JP2851795B2 - テニスラケット - Google Patents

テニスラケット

Info

Publication number
JP2851795B2
JP2851795B2 JP6173919A JP17391994A JP2851795B2 JP 2851795 B2 JP2851795 B2 JP 2851795B2 JP 6173919 A JP6173919 A JP 6173919A JP 17391994 A JP17391994 A JP 17391994A JP 2851795 B2 JP2851795 B2 JP 2851795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
racket
grip
length
frame
inertia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6173919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833740A (ja
Inventor
恭彦 高橋
豊武 松岡
忠利 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BURIJISUTON SUHOOTSU KK
Original Assignee
BURIJISUTON SUHOOTSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BURIJISUTON SUHOOTSU KK filed Critical BURIJISUTON SUHOOTSU KK
Priority to JP6173919A priority Critical patent/JP2851795B2/ja
Publication of JPH0833740A publication Critical patent/JPH0833740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851795B2 publication Critical patent/JP2851795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ダブルハンドでフォア
ハンドストロークとバックハンドストロークの双方を行
う場合、フォアハンドからバックハンドへ、又は、その
反対の動作を行う際のグリップの握り替えを、迅速かつ
確実に行うことができるテニスラケットに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】普通サイズのテニスラケットは、全長
(グリップエンド8からフレームトップ9までの長さ)
が660〜711mm、重量が340〜425g、ガッ
ト面の面積(フレームで囲まれた領域の面積)が452
cm2 程度であり、これらの寸法は、上記の範囲内にあ
ることが、ラケットの振抜きやすさの点から従来最良で
あるとされていた。この振抜きやすさは、主に慣性モー
メントに大きく左右される。
【0003】慣性モーメントは、物体を微小部分に分
け、各部分の質量dmに、ある回転中心軸までの距離r
の二乗を掛けた物質量の総和をいう。従って、ラケット
の振抜きやすさは、前記物体をラケットに置き換えて考
えると、ラケットは、慣性モーメント、すなわち、ラケ
ット重量、静的バランスポイント(いわゆるラケットの
重心)、及び慣性半径に左右される。
【0004】ところで、ラケットの寸法を上記範囲内に
することが従来最良とされていたのは、木質系ラケット
が、テニスラケットの大半を占めていた時代のことであ
り、この場合は、比重と比強度を変えることができなか
ったため、例えば、ラケット全長を上記適正範囲の枠を
超えて長くすれば、それに伴って、慣性モーメントは大
きくなり、従って、ラケットの振抜きやすさを悪化させ
ることになっていたからである。
【0005】しかし、最近の目覚ましい技術の進歩によ
り、比重や比強度が異なる種々の材料、例えば、比重が
小さく比強度が高い、アルミ材料や、カーボン繊維等で
強化したプラスチック材料等の非木質系材料からなるラ
ケットが開発されたことに伴い、ラケット重量、静的バ
ランスポイント、及び慣性半径を相対的にバランスをと
りながら変化させれば、ラケット寸法を、従来の木質系
ラケットの前記適正範囲の枠を超えて設定しても、慣性
モーメントを従来ラケットと同等レベルにすることがで
きるようになった。
【0006】ラケット寸法を、従来の木質系ラケットの
適正範囲の枠を超えて設定した例としては、スウィート
スポットの範囲を広げるためガット面の縦横の寸法を大
きくして面積を従来ラケットよりも大きくした、現在主
流になりつつあるラージラケットや、特開平3−921
84号公報及び米国特許第4399993号公報に記載
のように、ラケットの全長を長くしたロングラケット等
がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−92184
号公報に記載のテニスラケットは、ガット面の縦方向長
さをグリップとは反対方向に延長してラケットの全長を
長くすることにより、ラケットの回転中心からスウィー
トスポットまでの回転半径を大きくしてスウィング時の
スウィートスポットの移動速度を高めてボールに与える
エネルギー量を増加させ、これにより、小さな力でボー
ルを飛ばせるようにし、しかも、ラケットの振抜きやす
さを従来ラケットのレベルに維持すべく、慣性モーメン
トの適正化についても図っている。
【0008】しかし、この公報に記載のテニスラケット
は、ラケットの全長を長くするに際し、グリップの長さ
の変更についての記載がなく、従来のグリップ長さ(大
人の握り拳の幅の2倍程度)と考えられる。この明細書
の図面からも、このことがわかる。従って、このテニス
ラケットで、ダブルハンドでフォアハンドストロークと
バックハンドストロークの双方を行う場合には、フォア
ハンドストロークからバックハンドストロークへ、又
は、その反対の動作をするときには、両手ともグリップ
を握り替えをしなければならず、この握り替えたとき
に、手がグリップからはみ出すことがあり、従って、グ
リップを、ダブルハンドで迅速かつ確実に握ることはで
きず、高スピードのボールや、パワーのあるボールが飛
んできたときには、確実に打ち返すことが難しかった。
【0009】また、米国特許第4399993号公報に
記載のラケットは、ラケットの全長とグリップ長さの双
方を長くしていて、ダブルハンドに適したラケットであ
り、フォアハンドストロークからバックハンドストロー
クへ、又は、その反対の動作を行う場合、利き手のグリ
ップの握り位置はそのままで、もう一方の手だけが、い
ずれかのストロークに対応して、利き手のグリップの握
り位置の上下いずれかに握り替えすればよいため、この
点だけから言えば、迅速かつ確実にダブルハンドでフォ
アハンドストローク又はバックハンドストロークの体勢
をとることができる。
【0010】しかし、このラケットは重量が425〜5
95gの範囲と従来ラケットに比しかなり重く、このラ
ケットの慣性モーメントを従来ラケットと同等に維持す
るには、静的バランスポイント、又は、慣性半径を大幅
に変更しなければならないが、この点についての記載が
ない。また、ダブルハンドでボールを強打するには、あ
る程度の剛性が必要であり、特にフレームの剛性を従来
よりも高める必要があるが、その旨の記載もない。従っ
て、ラケットの振抜きやすさやラケットの剛性の点で十
分であるとは言えなかった。
【0011】そこで、本発明の目的は、軽量で高強度な
非木質系材料を使用することで、慣性モーメントを従来
ラケットと同等レベルに維持しつつ、ラケットの全長及
びグリップ長さの双方を長くすることにより、ダブルハ
ンドでフォアハンドストロークとバックハンドストロー
クの双方を行う場合、フォアハンドからバックハンド
へ、又は、その反対の動作を行う際のグリップの握り替
えを、迅速かつ確実に行うことができ、しかも、パワー
を損うことなくボールを打つことができ、さらにラケッ
トの振抜きやすさは従来ラケットと同等レベルであるテ
ニスラケットを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1発明のテニスラケットは、非木質系材料からな
り、棒状のグリップ部と、スロート部と、フレームの内
側にガットを張り渡してガット面を形成したヘッド部と
を有するテニスラケットにおいて、ラケット全長が71
0〜812mm、グリップ長さが220〜300mm、
フレームの最大厚さが20〜34mmであり、重量が3
00g未満で、かつ静的バランスポイントがグリップエ
ンドから330〜360mmの範囲内にある。なお、こ
こでいうフレームの最大厚さとは、フレームをガット面
に対して直交する方向に測ったときの最大厚さをいう。
また、第2発明のテニスラケットは、非木質系材料から
なり、棒状のグリップ部と、スロート部と、フレームの
内側にガットを張り渡してガット面を形成したヘッド部
とを有するテニスラケットにおいて、ラケット全長が7
10〜812mm、グリップ長さが220〜300m
m、フレームの最大厚さが20〜34mmであり、重量
が300〜360gの範囲内で、かつ慣性半径が360
mm未満である。
【0013】
【作用】本発明のテニスラケットは、従来ラケットに比
べて、グリップ長さを長くした分だけラケット全長を長
くすることにより、プレーヤーが、ダブルハンドでフォ
アハンドストロークとバックハンドストロークの双方を
行う場合、利き手でグリップ中央部を握るようにし、こ
のグリップ中央部を握った利き手は握り返ることなく、
もう一方の手だけをグリップの上部又は下部に握り返る
ことで、迅速かつ確実にグリップを握ることができ、従
って、パワーのあるボールを打つことができる。なお、
パワーのあるボールを打つには、ある程度のラケットフ
レームの剛性が必要であるため、フレームの最大厚さ
を、20〜34mmの範囲にする。
【0014】また、ラケットの重量に応じて、静的バラ
ンスポイント、又は慣性半径を適正範囲に設定して慣性
モーメントを従来ラケットと同等にすることにより、ラ
ケットの振抜きやすさを従来ラケットと同等レベルに維
持することができる。
【0015】具体的には、ラケット重量が300g未満
の場合は、静的バランスポイントを、グリップエンドか
ら330〜360mmの範囲内にする。静的バランスポ
イントが330mmより小さいと慣性モーメントが小さ
くなってパワーのあるボールを打つことができず、相手
のボールのパワーに負けてしまう。一方、360mmを
超えるとラケットの振り抜き感が悪くなるからである。
また、ラケット重量が300〜360gの範囲内の場合
は、慣性半径を360mm未満にする。慣性半径を36
0mm以上にすると、ラケットの振り抜き感が悪くなる
からである。
【0016】なお、ガット面の面積については特に限定
はしないが、具体的には580〜780cm2 の範囲に
することが好ましい。ガットの張り方は従来公知の種々
の方法にて行うことができる。典型的にはいわゆる平織
状に張設することができる。
【0017】
【実施例】本発明にしたがうテニスラケットの具体的な
実施例を図面を参照しながら説明する。 ・実施例1 実施例1に使用したテニスラケット1は、図1(a),(b)
に示す形状を有し、アルミ材料や、カーボン繊維等で強
化したプラスチック材料等の非木質系材料からなり棒状
のグリップ2からスロート3を介して楕円状に延びるフ
レーム4と、このフレーム4の内側にガット5を平織状
に張り渡してなるガット面6とからなるヘッド7を有し
ている。このラケット1の寸法は、ラケット全長Lを7
10〜812mm、好ましくは730〜790mmの範
囲にし、グリップ長さlを220〜300mm、好まし
くは240〜280mmの範囲にし、かつ、フレーム4
の最大厚さtmax を20〜34mm、好ましくは22〜
27mmの範囲にした。また、ラケット重量を300g
未満、好ましくは250〜280gの範囲にし、静的バ
ランスポイントをグリップエンド8から330〜360
mm、好ましくは340〜350mmの範囲にした。な
お、ガット面の面積は、710cm2 にし、慣性半径は
350mmであった。
【0018】・実施例2 ラケット重量を300〜360g、好ましくは315〜
345gの範囲にし、慣性半径を360mm未満、好ま
しくは330〜350mmの範囲にし、静的バランスポ
イントがグリップエンド8から308mmであることを
除いては実施例1に使用したテニスラケットとほぼ同様
な構造を有する。
【0019】・従来例 従来例に使用したテニスラケットは、図2に示す形状を
有し、ラケットのヘッドとスロートの長さ、幅、及び形
状は、実施例1に使用したラケットと同じであるが、グ
リップ長さが190mmと実施例1に使用したラケット
の2/3倍程度と短く、また、フレームの最大厚さは1
9mm、ラケット重量は330g、静的バランスポイン
トはグリップエンドから310mm、慣性半径は360
mmであった。
【0020】これらのラケットを用いて、プロのテニス
プレイヤー3人に試打してもらい評価した。その結果、
実施例1及び2はいずれも、従来例に比べ、フォアハン
ドストロークからバックハンドストロークへ、又は、そ
の反対の動作をダブルハンドでスムーズに握り返ること
ができた。なお、ラケットの振抜きやすさは、いずれも
ほぼ同等であった。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、プレーヤーが、グリッ
プ中央部11を利き手で握るようにし、この中央部11
を握った利き手は握り返ることなく、もう一方の手だけ
をグリップの上部10又は下部12に握り返ることで、
ダブルハンドで迅速かつ確実にグリップを握ることがで
き、これにより、パワーのあるボールを打つことができ
る。
【0022】なお、ラケットの振抜きやすさについて
は、ラケット重量が300g未満の場合は、特に、静的
バランスポイントの適正化を図ることにより、また、ラ
ケット重量が300〜360gの範囲内の場合は、特
に、慣性半径の適正化を図ることにより、従来ラケット
と同等レベルに維持することができる。
【0023】以上のことから、本発明のテニスラケット
を使用することによって、スピードの速いボールやパワ
ーのあるボールが飛んできたときでも、ダブルハンドで
確実にかつパワーのあるボールを打ち返せるようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明に従う代表的なテニスラケッ
トの平面図であり、 (b)は、その側面図である。
【図2】従来例に使用したテニスラケットの平面図であ
る。
【符号の説明】
1 テニスラケット 2 グリップ 3 スロート 4 フレーム 5 ガット 6 ガット面 7 ヘッド 8 グリップエンド 9 フレームトップ 10 グリップの上部 11 グリップの中央部 12 グリップの下部 L ラケット全長 l グリップ長さ tmax フレームの最大厚さ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A63B 49/00 A63B 49/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非木質系材料からなり、棒状のグリップ
    部と、スロート部と、フレームの内側にガットを張り渡
    してガット面を形成したヘッド部とを有するテニスラケ
    ットにおいて、 ラケット全長が710〜812mm、グリップ長さが2
    20〜300mm、フレームの最大厚さが20〜34m
    mであり、 重量が300g未満で、かつ静的バランスポイントがグ
    リップエンドから330〜360mmの範囲内にあるこ
    とを特徴とするテニスラケット。
  2. 【請求項2】 非木質系材料からなり、棒状のグリップ
    部と、スロート部と、フレームの内側にガットを張り渡
    してガット面を形成したヘッド部とを有するテニスラケ
    ットにおいて、 ラケット全長が710〜812mm、グリップ長さが2
    20〜300mm、フレームの最大厚さが20〜34m
    mであり、 重量が300〜360gの範囲内で、かつ慣性半径が3
    60mm未満であることを特徴とするテニスラケット。
JP6173919A 1994-07-26 1994-07-26 テニスラケット Expired - Fee Related JP2851795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173919A JP2851795B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 テニスラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6173919A JP2851795B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 テニスラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0833740A JPH0833740A (ja) 1996-02-06
JP2851795B2 true JP2851795B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=15969514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6173919A Expired - Fee Related JP2851795B2 (ja) 1994-07-26 1994-07-26 テニスラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851795B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399993A (en) * 1979-07-06 1983-08-23 Melin Arthur K Two handed tennis racket
JPH0392184A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Mizuno Corp テニスラケット

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399993A (en) * 1979-07-06 1983-08-23 Melin Arthur K Two handed tennis racket
JPH0392184A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Mizuno Corp テニスラケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0833740A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3801099A (en) Tennis racquet
US6575854B1 (en) Automatic adjusting device for adjusting the position of the center of gravity of an object
US7976415B2 (en) Racket with versatile handle
JP2000508952A (ja) 長いストリングのラケット
US7806789B2 (en) Sports racket
US4310157A (en) Tennis racket
JPH04244175A (ja) テニスラケット
US5374058A (en) Tennis racquet
US4293129A (en) Game rackets and paddles with nonparallel playing surfaces
US5058902A (en) Ellipsoidal flared racquet handle with distal butt weight
JP2851795B2 (ja) テニスラケット
JPS63164967A (ja) スポ−ツラケツト
US4128240A (en) Tennis racket
CA2526724A1 (en) Hockey stick with ergonomic shaft
US4399993A (en) Two handed tennis racket
JP2505667B2 (ja) スカッシュラケット
US5816958A (en) Tennis racket
US4655449A (en) Racket having a grip member spaced from the handle
JP2625825B2 (ja) ラケットフレーム
US6059674A (en) Racquetball racquet
EP0013595A1 (en) Improvements in tennis racquets
JP2866020B2 (ja) テニスラケット
JP3508910B2 (ja) ラケットフレーム
WO2001087424A2 (en) Configuration for a sporting or game racket and method for racket head positioning
JPH0511884Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees