JP2851327B2 - 超伝導セラミックス構造体 - Google Patents

超伝導セラミックス構造体

Info

Publication number
JP2851327B2
JP2851327B2 JP1284311A JP28431189A JP2851327B2 JP 2851327 B2 JP2851327 B2 JP 2851327B2 JP 1284311 A JP1284311 A JP 1284311A JP 28431189 A JP28431189 A JP 28431189A JP 2851327 B2 JP2851327 B2 JP 2851327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
sample
superconducting ceramic
superconductivity
ceramic structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1284311A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03146484A (ja
Inventor
隆司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Original Assignee
TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK filed Critical TORE DAUKOONINGU SHIRIKOON KK
Priority to JP1284311A priority Critical patent/JP2851327B2/ja
Priority to US07/600,563 priority patent/US5081073A/en
Priority to EP90120840A priority patent/EP0426136B1/en
Priority to DE69027401T priority patent/DE69027401T2/de
Priority to CA002028926A priority patent/CA2028926C/en
Publication of JPH03146484A publication Critical patent/JPH03146484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851327B2 publication Critical patent/JP2851327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/46Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with organic materials
    • C04B41/49Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes
    • C04B41/4905Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon
    • C04B41/495Compounds having one or more carbon-to-metal or carbon-to-silicon linkages ; Organo-clay compounds; Organo-silicates, i.e. ortho- or polysilicic acid esters ; Organo-phosphorus compounds; Organo-inorganic complexes containing silicon applied to the substrate as oligomers or polymers
    • C04B41/4983Polycarbosilanes, i.e. polymers with a -Si-C-Si-chain; Polysilazanes, i.e. polymers with a -Si-N-Si-chain; Polysilathianes, i.e. polymers with a -Si-S-Si-chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/82Coating or impregnation with organic materials
    • C04B41/84Compounds having one or more carbon-to-metal of carbon-to-silicon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/01Manufacture or treatment
    • H10N60/0268Manufacture or treatment of devices comprising copper oxide
    • H10N60/0661Processes performed after copper oxide formation, e.g. patterning
    • H10N60/0716Passivating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/93Electric superconducting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • Y10S505/702Josephson junction present
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/701Coated or thin film device, i.e. active or passive
    • Y10S505/703Microelectronic device with superconducting conduction line
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S505/00Superconductor technology: apparatus, material, process
    • Y10S505/70High TC, above 30 k, superconducting device, article, or structured stock
    • Y10S505/704Wire, fiber, or cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は超伝導セラミックス構造体に関する。詳しく
は、耐久性に選れた超伝導セラミックス構造体に関する
ものである。
[従来の技術および発明が解決しようとする課題] 1986年以来、層状ペロブスカイト構造を基本構造と
し、液体窒素温度(77.3K)以上の超伝導転移温度
(To)を有する超伝導セラミックスが相次いで発見され
た。それらのうち代表的な3種を挙げると、Y−Ba−Cu
−O系(To=約90K、文献:Phys.Rev.Lett.,58,405(198
7)等),Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系(To=約120K、文
献:Jpn.J.Appl.Phys.27,L1041(1988)等)およびTl−B
a−Ca−Cu−O系(To=約120K、文献:Nature,332,138
(1988)等)である。Y−Ba−Cu−O系は合成法が容
易、超伝導現像発現許容組成幅が広いが、Toが低い、ま
たBi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系は稀土類元素を含まずTo
高いが、超伝導現像発現許容組成幅が狭い。Tl−Ba−Ca
−Cu−O系はToが高いがタリウムの毒性が論じられてい
る。このように3種とも長所、短所を併せ持ってはいる
ものの、いずれもToが液体窒素温度以上であるという産
業上極めて有用度の高い性格を有している。即ち冷却剤
として従来の液体ヘリウムあるいは液体水素にとって代
わり液体窒素を用いることが可能になり、冷却剤のコス
ト、供給性が大幅に有利になるだけでなく、製造面、使
用面において従来の超伝導体では不可能だった応用製品
が期待しうる。
上記3種を代表する超伝導セラミックスはバルク、薄
膜、線材の種々の形態に加工しうるので応用分野は広範
にわたることが期待される。例えば、線材はコイル、送
電線等を中心としたエネルギー輸送・貯蔵分野、バルク
では磁石、磁気遮蔽部等を利用した装置等、薄膜ではSQ
UID(超伝導量子干渉素子)、ジョセフソン接合等を利
用したセンサー、コンピュータ回路等への応用が考えら
れており、実在実用化に向けて盛んな研究がなされてい
る。
ところが、これら超伝導セラミックスは水との接触に
よりその特性が著しく低下することが明らかになった。
例えば、Y−Ba−Cu−O系は形態の如何に拘らず、空中
放置すると臨界電流の低下がみられ(文献:1987 Intern
ational Superconductivity Electronics Conference,R
ump Session等)、温水に浸漬するとToの低下や抵抗値
の上昇が観察されている(文献:電子情報通信学会技術
研究報告,88(22),31(1988)等)。Tl−Ba−Ca−Cu
−O系についても同様の現象が報告されている。また、
Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系は低下の程度がY−Ba−Cu−
O系よりも小さい(文献:電子情報通信学会技術研究報
告,88(146),19(1988))ものの長時間の水との接触
では同程度の性能まで低下することが予想される。この
低下現象は実用化に際して最大のネックと考えられる。
例えば、これら超伝導セラミックスをジョセフソン素
子、トランジスタ、LSI配線等のマイクロエレクトロニ
クス製品に応用する場合を例にとると、まず、製造過
程、保存過程、製品使用過程を通じて超伝導体部分が空
気と接する機械が多く、製造工程では水洗(湿式エッチ
ング等)操作が十分に考えられる。また、製品使用過程
では液体窒素への浸漬時に水分が凝集しやすい等、水蒸
気または水と接触する多くの機会がある。これ以外の応
用分野でも同様に水蒸気または水と接触する多くの機会
が容易に予期される。したがって超伝導セラミックスの
実用化に際しては、水蒸気または水による超伝導特性の
低下を抑制する工夫を施すことが最大の課題であること
は明かである。
現在までにかかる問題点を解決する方法としては、 1)超伝導セラミックス表面に酸素プラズマ照射等を行
って表面改質を図る方法、 2)超伝導セラミック内に水分が浸入するのを阻止する
機能を有する金属の保護膜もしくは有機物の保護膜を形
成させる方法 が提案されている。
しかし、1)の方法では恒久的には水分を遮断する膜
を形成させるのは難しいばかりか、超伝導相が一部崩れ
ることから性能の低下(電流密度の低下等)が起きる可
能性がある。また、2)の方法において金属の保護膜を
形成させる方法は、超伝導セラミックスを線材として使
用する場合には、予備導電経路の確保という意味で効果
的であるが、他の分野、例えばデバイス配線等に応用す
る場合には高絶縁性を要求されるので使用できないとい
う欠点がある。これに対し、有機物の保護膜を形成させ
る方法は、官能基を持たない化合物でも成膜できる、ピ
ンホールのない膜ができる。1μm以下の厚さの膜が容
易にできる、薄膜と基板の密着性がよい、形成する膜は
架橋構造を持っている、条件によって膜の性質を有機的
なものから無機的なものまで調節できる、等の理由によ
り化学気相蒸着法、すなわち有機化合物モノマーをプラ
ズマ重合する方法が提案されている。例えば、電子情報
通信学会技術研修報告,88(22),31(1988)および
同,88(146),19(1988)にはY−Ba−Cu−O系および
Bi−Sr−Ca−Cu−O系の超伝導薄膜に対し、その表面に
トリフルオロメタンをモノマーとしたプラズマ重合薄膜
を形成させ、水浸漬または大気中での熱処理に対して、
超伝導特性の低下を抑制した方法、すなわち、超伝導体
への保護を行う方法が開示されている。しかし、これら
の方法においてはその保護効果が恒久的ではなく、ま
た、水蒸気に対する保護効果が不十分であるという問題
点があった。
本発明者はかかる問題点を解決すべく悦意検討した結
果、超伝導セラミックス基体の表面に特定の有機ケイ素
化合物のプラズマ重合膜を形成させれば、上記のような
欠点がなく超伝導特性が安定することを見出し本発明に
到達した。
本発明の目的は、水蒸気や水と接触してもその超伝導
特性の低下が少なく、耐久性に選れた超伝導セラミック
ス構造体を提供するにある。
[課題の解決手段とその作用] かかる本発明は、 超伝導セラミックス基体表面にシラザン結合を有する
有機ケイ素化合物のプラズマ重合膜が10〜5000nmの厚さ
で形成されていることを特徴とする超伝導セラミックス
構造体に関する。
これについて説明するに、本発明に使用される超伝導
セラミックス基体は、超伝導現像を発現するセラミック
ス、即ち超伝導セラミックスの加工品であり、その形態
は特に限定されない。かかる基体を構成する超伝導セラ
ミックスとしては前述したような従来周知のものが使用
可能である。本発明の超伝導セラミックス構造体は上記
のような超伝導セラミックス基体の表面にシラザン結合
を有するケイ素化合物のプラズマ重合膜が形成された構
造体であるが、このシラザン結合を有するケイ素化合物
は、適当な蒸気圧をもつ線状もしくは環状構造のオルガ
ノシラザンオリゴマーが望ましいが、その構造は特に限
定されない。ケイ素原子に結合する有機基としてはメチ
ル基,エチル基,プロピル基等のアルキル基;フェニル
基,ナフチル基等のアリール基;ビニル基アリル基等の
脂肪族不飽和炭化水素基等が例示されるが、合成のしや
すさ等から大半はメチル基であることが好ましい。ケイ
素原子数としては、化合物が適当な蒸気圧を持つために
5以下であることが好ましい。このような条件を満たす
シラザン結合を有する有機ケイ素化合物としては、ヘキ
サメチルジシラザン,オクタメチルトリシラザン,1−フ
ェニルペンタメチルジシラザン,1,3−ジビニルテトラジ
シラザン、ヘキサメチルシクロトリシラザン,オクタメ
チルシクロテトラシラザン等が例示される。また、水分
遮断性を極度に低下させない限り、有機ケイ素化合物中
にアルコキシ基やアルケニル基、ケイ素原子結合性水素
原子等を含有していても差し支えない。
かかる有機ケイ素化合物のプラズマ重合に従来公知の
技術手段に従って行うことが可能であり、例えば、原料
モノマーガスを含む減圧容器内に超伝導セラミックス基
体を置き、容器内または容器外部にセットした電極によ
ってグロー放電させることによって行うことができる。
その際、プラズマ重合条件はモノマーの構造をできるだ
け維持させるためには穏和な条件下で行うことが望まし
い。そのためには不必要に高い電力はかけず、また、超
伝導セラミックスを置く基盤は水冷することが望まし
い。プラズマ重合条件は上記の通りであるが、プラズマ
重合膜の膜厚は10〜5000nmが必要である。10nmより薄い
と超伝導セラミックス基体を完全に覆うことは難しく、
実質的に保護効果が低下する。また、5000nmを越えると
均一な膜質を得ることが難しく、保護効果が低下する恐
れがある他、基体の寸法・形状に与える影響が無視でき
なくなる。その意味で、プラズマ重合膜の膜厚は50〜10
00nmであることがより好ましい。
以上のような超伝導セラミックス構造体は、水蒸気ま
たは水と接触しても長時間超伝導特性を維持する等優れ
た特性を有するので、例えば、コイル、送電線等のエネ
ルギー輸送・貯蔵手段、磁石、磁気遮蔽等の装置、セン
サー、コンピューター回路等へ応用可能である。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明を説明する。実施例に記す
プラズマ重合膜の堆積厚さは、同一条件(圧力、印加電
力)の下でガラス板にプラズマ重合し、触針式膜厚計を
用いて膜厚を実測することによって求めた堆積速度から
計算した値である。また、超伝導電気特性の測定値とし
ては、25℃における体積抵抗率(Rrt),試料を冷却す
る過程において超伝導転移を開始する温度(Ton),Ton
における体積抵抗率(Ron),超伝導転移を完了する温
度(To)およびToにおける体積抵抗率(Ro)で示す。
実施例1 酸化イットリウム(Y2O3),炭酸バリウム(BaCO3
および酸化第二銅(CuO)の粉末を下式(1)に示す元
素比通りに量し、エタノール中で混合した後、エタノー
ルを除去した。得られた混合粉末を電気炉中900℃で3
時間仮焼成した。次いでこれを取り出し、再び粉砕・混
合した後、約500kg/cm2の圧力をかけて直径1cm、厚さ約
1mmのペレット状に成型した。このペレットを電気炉中9
00℃で15時間焼成した後、電気炉中で約半日かけて室温
まで冷却して、目的とするY−Ba−Cu−O系超伝導セラ
ミックス基体を得た。
YBa2Cu3Ox (1) このペレットを半分に割り、表面に体積抵抗率測定用
電極として、蒸着法により幅約1mmの金の薄膜を4列形
成させた。この電極にリード線として直径0.1mmの銅線
を導電性塗料で接続した。さらにこのペレットの裏面を
接着剤にて2cm四方程度のプリント基盤に貼りつけ、超
伝導特性測定ユニットとした。
直径25cmのガラス製ベルジャー内に、アースされた直
径100mmのステンレス基盤(水で冷却した)を置き、基
盤上20mmの位置に直径80mmの印加電極を固定した。基盤
上に超伝導特性測定ユニットを置き、内部を減圧にして
からヘキサメチルジシラザンを内部圧力が0.35mbarとな
るように流し、周波数13.56MHz、印加電力10ワットで30
分間プラズマ重合を行い、プラズマ重合保護膜の堆積厚
さが220nmである超伝導セラミック構造体を得た(以下
サンプル1という)。サンプル1を始めとする本発明に
よる超伝導セラミックス構造体の超伝導特性測定ユニッ
トの構造は第1図に示すとおりであった。サンプル1お
よび上記プラズマ重合保護膜を形成していない超伝導特
性測定ユニット(以下ブランク1という)について直流
四端子法(電流80mA)により超伝導セラミックス基体部
分の体積抵抗率を測定しながら、これらユニットを液体
窒素の入ったデュワー瓶中で引き下ろすことにより、室
温から液体窒素温度(77.3K)の範囲における体積抵抗
率対温度の関係をプロットしたところ、次に示す超伝導
特性値が得られた。これらの測定結果からサンプル1、
ブランク1とも完全な超伝導性を示すことが確認され
た。
サンプル1:Rrt=6.5x10-3Ω・cm,Ton=87.5K, Ron=8.2x10-3Ω・cm,To=78.4K, Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以下) ブランク1:Rrt=6.5x10-3Ω・cm,Ton=87.5K, Ron=8.2x10-3Ω・cm,To=78.4K, Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以下) 次にサンプル1とブランク1を25℃において相対湿度
100%の雰囲気下に24時間放置した後、上記と同様に超
伝導特性を測定したところ次に示す値が得られた。これ
らの測定結果からサンプル1は完全な超伝導性を示すこ
とが確認されたが、ブランク1は超伝導特性が低下する
ことが確認された。
サンプル1:Rrt=6.5x10-3Ω・cm,Ton=87.5K, Ron=8.2x10-3Ω・cm,To=78.4K, Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以下) ブランク1:Rrt=1.2x10-2Ω・cm,Ton=87.4K, Ron=1.9x10-2Ω・cm,To;77.3K以下 さらにサンプル1を25℃で相対湿度100雰囲気下に1
箇月間放置した後、上記と同様に超伝導特性を測定した
ところ次に示す値が得られた。これらの測定結果からサ
ンプル1は完全な超伝導性維持していることが確認され
た。
サンプル1:Rrt=6.8x10-3Ω・cm,Ton=87.5K, Ron=8.5x10-3Ω・cm,To=78.3K, Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以下) サンプル1、ブランク1についての相対湿度100%雰
囲気下放置による体積抵抗率対温度ブロットの変化を第
2図に示す。
このように本発明の超伝導セラミックス構造体(サン
プル1)は水蒸気との接触に対し、優れた超伝導特性を
維持することが確認された。
実施例2 実施例1で得られたサンプル1とブランク1を50℃の
温水に2時間浸漬した後、実施例1と同様に超伝導特性
を測定したところ次に示す値が得られた。これらの測定
結果からサンプル1は完全な超伝導性を示すことが確認
されたが、ブランク1は超伝導特性が低下していること
が確認された。
サンプル1:Rrt=7.0x10-3Ω・cm,Ton=87.5K, Ron=8.4x10-3Ω・cm,To=78.2K, Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以下) ブランク1:Rrt=1.5x10-2Ω・cm,Ton=不明瞭, To;出現せず このように本発明による超伝導セラミックス構造体
(サンプル1)が水との接触に対し、優れた超伝導特性
を維持することが確認された。
実施例3 実施例1と同様な方法で作製した、式(1)に示す組
成を有する超伝導セラミックス基体を含む超伝導体特性
測定ユニットの表面に、実施例1と同様の方法により、
ヘキサメチルシクロトリシラザンを内部圧力0.35mbar、
印加電力10ワットで45分間プラズマ重合を行い、プラズ
マ重合保護膜の堆積厚さが210nmである超伝導セラミッ
クス構造体を得た(以下サンプル2という)。
このサンプル2の超伝導特性を実施例1と同様にして
測定したところ次の値が得られ、完全な超伝導性を示す
ことが確認された。
Rrt=6.5x10-3Ω・cm,Ton=87.5K, Ron=8.2x10-3Ω・cm,To=78.4K, Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界) 次にサンプル2を25℃において相対湿度100%の雰囲
気下に1習慣放置した後、上記と同様に超伝導特性を測
定したところ次に示す値が得られた。
Rrt=6.7x10-3Ω・cm,Ton=87.5K, Ron=8.6x10-3Ω・cm,To=78.4K, Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以下) 実施例4 酸化ビスマス(Bi2O3),四三酸化鉛(Pb3O4),炭酸
ストロンチウム(SrCO3),炭酸カルシウム(CaCO3)お
よび酸化第二銅(CuO)の粉末を下式(2)に示す元素
比通りに量し、エタノール中で混合した後、エタノール
を除去した。得られた混合粉末を電気炉中850℃で24時
間仮焼成した。これを取り出し、再び粉砕・混合した
後、約500kg/cm2の圧力をかけて直径1cm、厚さ約1mmの
ペレット状に成型した。このペレットを電気炉中850℃
で96時間焼成した後、空気中で放出し目的とするBi−Pb
−Sr−Ca−Cu−O系超伝導セラミックス基体を得た。
Bi0.7Pb0.3SrCaCu1.8Ox (2) 次に上記Bi−Pb−Sr−Ca−Cu−O系超伝導セラミック
ス基体を含む超伝導特性測定ユニットを実施例1と同様
にして作製した後、この表面に実施例1と同様の方法に
より、ヘキサメチルジシラザンを内部圧力0.35mbar、印
加電力10ワットで30分間プラズマ重合を行い、プラズマ
重合保護膜の堆積厚さが220nmである超伝導セラミック
ス構造体を得た(以下サンプル3という)。
このサンプル3および上記プラズマ重合保護膜を形成
していないユニット(以下ブランク2という)について
実施例1と同様にして超伝導特性を測定したところ次に
示す測定値が得られ、サンプル3、ブランク2とも完全
な超伝導性を示すことが確認された。
サンプル3:Rrt=2.1x10-2Ω・cm Ton=110.3K, Ron=1.2x10-2Ω・cm, To=77.4K,Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以
下) ブランク2:Rrt=2・1x10-2Ω・cm, Ton=110.3K, Ron=1.2x10-2Ω・cm, To=77.4K,Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以
下) 次にサンプル3とブランク2を25℃において相対湿度
100%の雰囲気下に1年間放置した後上記と同様に超伝
導特性を測定したところ次に示す値が得られた。これら
の測定結果からサンプル3は完全な超伝導性を維持して
いることが確認されたが、ブランク2は超伝導特性が低
下することが確認された。
サンプル3:Rrt=2.1x10-2Ω・cm Ton=110.1K, Ron=1.2x10-2Ω・cm, To=77.4K,Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以
下) ブランク2:Rrt=3.4x10-2Ω・cm, Ton=102.9K, Ron=4.9x10-2Ω・cm, To=77.3K 実施例5 炭酸バリウム(BaCO3),炭酸カルシウム(CaCO3)お
よび酸化第二銅(CuO)の粉末を下式(3)に示す元素
比通りに量し、エタノール中で混合した後、エタノール
を除去した。得られた混合粉末を電気炉中850℃で96時
間、900℃で120時間の2段階で仮焼成した。これを取り
出し、酸化タリウム(Tl2O3)粉末を下式(3)に示す
元素比に見合った量を加え、粉末・混合した後、約500k
g/cm2の圧力をかけて直径1cm、厚さ約1mmのペレット状
に成型した。このペレットをアルミナルツボ中に密閉し
電気炉中875℃で3時間焼成し、その後電気炉中で約半
日かけてペレットを室温まで冷却し、目的とするTl−Ba
−Ca−Cu−O系超伝導セラミックス基体を得た。
Tl3Ba2Ca2Cu3Ox (3) 次いで、上記Tl−Ba−Ca−Cu−O系超伝導セラミック
ス基体を含む超伝導特性測定ユニットを作製し、この表
面に、実施例1と同様の方法により、ヘキサメチルジシ
ラザンを内部圧力0.35mbar、印加電力10ワットで30分間
プラズマ重合を行い、プラズマ重合保護膜の堆積厚さが
220nmである超伝導セラミックス構造体を得た(以下サ
ンプル4という)。
このサンプル4および上記プラズマ重合保護膜を形成
していないユニット(以下ブランク3という)について
実施例1と同様にして超伝導特性を測定したところ次に
示す測定値が得られ、サンプル4、ブランク3とも完全
な超伝導性を示すことが確認された。
サンプル4:Rrt=5.0x10-3Ω・cm Ton=121.3K, Ron=1.7x10-3Ω・cm, To=111.9K,Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以
下) ブランク3:Rrt=5.0x10-3Ω・cm, Ton=121.3K, Ron=1.7x10-3Ω・cm, To=111.9K,Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以
下) 次にサンプル4とブランク3を25℃において相対湿度
100%の雰囲気下に48時間放置した後上記と同様に超伝
導特性を測定したところ次に示す値が得られ、サンプル
4は完全な超伝導性を示すことが確認されたが、ブラン
ク3は超伝導特性が低下することが確認された。
サンプル4:Rrt=5.0x10-3Ω・cm, Ton=121.3K, Ron=1.7x10-3Ω・cm, To=111.9K, Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以下) ブランク3:Rrt=1.3x10-2Ω・cm, Ton=120.5K, Ron=9.3x10-3Ω・cm, To=105.8K,Ro=1.8x10-5Ω・cm さらにサンプル4を相対湿度100%雰囲気下に2箇月
間放置した後上記と同様に超伝導特性を測定したところ
次に示す値が得られ、サンプル4は完全な超伝導性維持
していることが確認された。
サンプル6:Rrt=5.1x10-3Ω・cm, Ton=121.3K, Ron=1.8x10-3Ω・cm, To=111.9K,Ro;10-6Ω・cm以下(検出限界以
下) [発明の効果] 本発明の超伝導セラミックス構造体は、超伝導セラミ
ックス基体表面にシラザン結合を有する有機ケイ素化合
物のプラズマ重合膜が、10〜5000nmの厚さで形成されて
いるので水蒸気や水と接触してもその超伝導特性の低下
がなく、長期間超伝導特性を維持できるという特徴を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による超伝導セラミックス構造体の超伝
導特性測定ユニットの断面図である。 1:プリント基盤 2:超伝導セラミックス基体 3:プラズマ重合保護膜 4:金電極 5:リード線 第2図は本発明の実施例1で得られた超伝導セラミック
ス構造体(サンプル1)およびプラズマ重合膜を施して
いない超伝導セラミックス構造体(ブランク1)の測定
温度と体積抵抗率との関係を示したものである。尚、図
2においてRは体積抵抗率、Tは絶対温度であり、実線
はサンプル1の測定結果、点線はブランク1の測定結果
を示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 39/00 ZAA H01L 39/00 ZAAZ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】超伝導セラミックス基体表面にシラザン結
    合を有する有機ケイ素化合物のプラズマ重合膜が10〜50
    00nmの厚さで形成されていることを特徴とする超伝導セ
    ラミックス構造体。
  2. 【請求項2】有機ケイ素化合物が、線状もしくは環状構
    造のオルガノシラザンオリゴマーである、特許請求範囲
    第1項記載の超伝導セラミックス構造体。
  3. 【請求項3】有機ケイ素化合物が、ケイ素原子数5以下
    の化合物である、特許請求範囲第1項記載の超伝導セラ
    ミックス構造体。
JP1284311A 1989-10-31 1989-10-31 超伝導セラミックス構造体 Expired - Fee Related JP2851327B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284311A JP2851327B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 超伝導セラミックス構造体
US07/600,563 US5081073A (en) 1989-10-31 1990-10-19 Superconducting ceramic structure
EP90120840A EP0426136B1 (en) 1989-10-31 1990-10-30 Superconducting ceramic structure
DE69027401T DE69027401T2 (de) 1989-10-31 1990-10-30 Supraleitende keramische Struktur
CA002028926A CA2028926C (en) 1989-10-31 1990-10-30 Superconducting ceramic structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284311A JP2851327B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 超伝導セラミックス構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03146484A JPH03146484A (ja) 1991-06-21
JP2851327B2 true JP2851327B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=17676900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284311A Expired - Fee Related JP2851327B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 超伝導セラミックス構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5081073A (ja)
EP (1) EP0426136B1 (ja)
JP (1) JP2851327B2 (ja)
CA (1) CA2028926C (ja)
DE (1) DE69027401T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951267B2 (ja) 2018-01-22 2021-10-20 新光電気工業株式会社 ヒートパイプ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2553314A (en) * 1944-07-01 1951-05-15 Gen Electric Method of rendering materials water repellent
NL7202331A (ja) * 1972-01-24 1973-07-26
JPS647412A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nippon Telegraph & Telephone Oxide superconductor and its manufacture
JPH0649626B2 (ja) * 1987-08-27 1994-06-29 株式会社半導体エネルギ−研究所 酸化物超電導材料
US5079221A (en) * 1988-02-23 1992-01-07 Fujitsu Limited Superconductor passivated by an organic film and a method for forming the organic film

Also Published As

Publication number Publication date
EP0426136A1 (en) 1991-05-08
JPH03146484A (ja) 1991-06-21
US5081073A (en) 1992-01-14
CA2028926C (en) 2000-02-15
DE69027401T2 (de) 1996-11-07
DE69027401D1 (de) 1996-07-18
CA2028926A1 (en) 1991-05-01
EP0426136B1 (en) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2567460B2 (ja) 超伝導薄膜とその作製方法
JP2664066B2 (ja) 超電導薄膜およびその作製方法
US5510323A (en) Tl1 (Ba1-x Sr8)2 Ca2 Cu3 Oy oxide superconductor and method of producing the same
Umbach et al. Rare‐earth oxides as artificial barriers in superconducting tunneling junctions
JP2851327B2 (ja) 超伝導セラミックス構造体
US5260251A (en) Process for making superconducting Tl-Pb-Sr-Ca-Cu oxide films
Sato et al. Superconductivity of La M Cu O system (M Ba, Sr and Ca
JPH03103382A (ja) 超伝導セラミックス構造体
EP0576284B1 (en) Metal oxide superconducting material and method of manufacturing the same
US5141919A (en) Superconducting device and method of producing superconducting thin film
US6441394B2 (en) Intrinsic Josephson superconducting tunnel junction device
JPS63303810A (ja) セラミックス超電導体
JP2544759B2 (ja) 超電導薄膜の作成方法
Nair et al. Superconducting YBa 2 Cu 3 O 7− δ thick film (T c (0)= 92 K) on a newly developed perovskite ceramic substrate
JPH0752761B2 (ja) 集積回路パッケージ
JPH01140683A (ja) 超電導薄膜の形成方法
Hatanaka et al. Large resistance decrease around 90–160 K in sputtered Xe-doped Y-Ba-Cu-O thin films on Si substrates
JP2501609B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH0667787B2 (ja) 薄膜型超電導素子
Rice et al. Preparation of Superconducting thin Films of High T c Cuprates by a Novel Spin-on/Pyrolysis Technique
JPS63274657A (ja) 酸化物超電導材料およびその作製方法
JPH01179779A (ja) 複合酸化物超電導体の保護方法
JPH01126206A (ja) 超電導薄膜
Haung et al. Superconducting properties of oriented YBa2Cu3O7− x films on MgO and SrTiO3 substrates
JPH01137685A (ja) 超電導薄膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees