JPH0667787B2 - 薄膜型超電導素子 - Google Patents

薄膜型超電導素子

Info

Publication number
JPH0667787B2
JPH0667787B2 JP62213360A JP21336087A JPH0667787B2 JP H0667787 B2 JPH0667787 B2 JP H0667787B2 JP 62213360 A JP62213360 A JP 62213360A JP 21336087 A JP21336087 A JP 21336087A JP H0667787 B2 JPH0667787 B2 JP H0667787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
superconductor
type superconducting
film type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62213360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6457519A (en
Inventor
道人 室井
孝一 津田
裕司 鯉沼
幸則 河村
和郎 向江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62213360A priority Critical patent/JPH0667787B2/ja
Publication of JPS6457519A publication Critical patent/JPS6457519A/ja
Publication of JPH0667787B2 publication Critical patent/JPH0667787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は希土類元素(Ln),アルカリ土類金属元素
(M),銅(Cu),酸素(O)からなる複合酸化物超電
導体を、電気絶縁性基板上に薄膜として形成した薄膜型
超電導素子に関する。
〔従来の技術〕
1986年にベドノルツらが、La-Ba-Cu-O系複合酸化物
で、高い臨界温度(Tc)を有する超電導物質の存在を示
して以来、Tcが急激に上昇し、1987年2月には98
Kが記録された。これにより、液体窒素を冷媒とする超
電導体の実用化の可能性が出てきた。
これまでに発見されている高いTcをもつ物質としては、
Ln-M-Cu-O系複合酸化物超電導体(ただし、LnはLa,Nd,P
m,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Yのうちの少なくとも一
種類;MはBa,Sr,Caのうちの少なくとも一種類)が知ら
れている。例えば、LnM2Cu37-k(0<k<1)なる
組成を有する超電導体である。
Ln-M-Cu-O系複合酸化物超電導体は、焼成体,薄膜,単
結晶,線材など様々な形態で適用されており、電子デバ
イスとしてこの材料を使用する場合には、薄膜または単
結晶として用いるのが一般的である。単結晶では、高い
Tcをもつ結晶の製造が難しく、デバイス化では薄膜が先
行するものと予測される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、薄膜を作製する場合には、必ず基板が必要と
なるため、薄膜と基板との熱膨張係数が重要な因子とな
る。特に、Ln-M-Cu-O系複合酸化物を基板上に、高温下
で薄膜として形成する場合には、高基板温度下で製膜す
るか,または低基板温度下で製膜した後、高温で熱処理
する方法がとられるので、他の薄膜にまして基板と薄膜
との熱膨張係数が互いに近い値を有することが望まれ
る。本発明者らが測定したデータによると、Ln-M-Cu-O
系複合酸化物の熱膨張係数は金属の値に近く、酸化物薄
膜の基板としてよく用いられている石英ガラスの値より
一桁以上大きく、またアルミナ基板に比べても数倍大き
いことが判明した。このため、石英ガラス基板やアルミ
ナ基板上に薄膜を形成すると、製膜中,あるいは液体窒
素温度に冷却中に薄膜にクラックが発生し、超電導体の
劣化を招き易い。また、石英ガラス基板やアルミナ基板
はLn-M-Cu-O系複合酸化物と高温で反応し易く、この点
でも問題があった。さらに、石英ガラスのような非晶質
の基板材料の場合には、超電導体物質が良好に結晶化し
難く材質のマッチングの観点からも問題があった。材質
のマッチングの観点からすれば、単結晶基板例えば、Mg
O,SrTiOなどの単結晶や比較的厚肉の基板を使用す
ることが考えられるが、前述のような単結晶基板は一般
に非常に高価であり、材料によっては製作が困難であ
る。
この発明の目的は、上記問題点に鑑みなされたものであ
って、超電導体の結晶化の観点から材質のマッチングが
良くかつ安価であり、さらに熱歪による特性劣化や高温
下で基板と超電導体との反応が生じない安定した薄膜型
超電導素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、基板上に中間電気絶縁層としてMgO層を形
成し該中間電気絶縁層の上にLnM2Cu37-k(ただしLn
は希土類元素La,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,
Yのうちの少なくとも一種類;MはBa,Sr,Caのうちの少
なくとも一種類;kは0<k<1)なる組成を有する超
電導体を薄膜として形成することにより、上記の目的を
達成するものである。
〔作用〕
この発明によると、基板上に中間電気絶縁層として、Mg
O層を形成し、該中間電気絶縁層の上にLn-M-Cu-O系複
合酸化物超電導体を薄膜として形成したので、基板上に
コーティングした中間電気絶縁層としてのMgOの結晶膜
の上に超電導体が良好に結晶化する。また、超電導体と
MgOの両者の熱膨脹係数が近い値を有するので、高温か
ら低温にわたって超電導体薄膜に熱的応力が生じ難く、
さらに又高温下で基板と超電導体との反応が生ずる問題
もなく、良好な超電導特性が安定して得られるようにな
る。
〔実施例〕
実施例について、図面を参照して以下に説明する。
(実施例1) まず、石英ガラス基板上にマグネトロンスパッタ装置を
用いて、第1表に示した条件でMgO層を形成した。MgO
層の厚さは役4000Åである。X線回折により結晶構造を
調べたところ、(110)方向に強く配向した多結晶で
あった。次に上記MgO層上に同一のマグネトロンスパッ
タ装置を用いて、第2表の条件で引き続きLn-M-Cu-O系
複合酸化物 のスパッタを行った。ターゲットとしては、 Y,BaCO,CuOを出発原料とし、 YBa2Cu37-kの組成になるように秤量,調合し,公知
の方法で混合,仮焼,粉砕,成形,焼成を行って作成し
た焼成体を用いた。
得られた膜は光沢のある黒い色をしており、表面は滑ら
かである。膜厚は約2μmである。結晶構造はアモルフ
ァスであり、テスターで表面をあたったところ絶縁体で
あった。次に、得られた膜を毎分200ccの酸素気流中
で、920℃,1時間の熱処理を行った。昇温速度は毎
分5℃,降温速度は毎分0.5℃とした。降温速度を遅
くしたのは、基板と膜との熱膨張率の違いにより、剥離
やクラックなどが生じるのを防ぐためである。得られた
膜の結晶構造を調べたところ、斜方晶系のペロブスカイ
ト構造の多結晶であった。格子定数は、a=3.84
Å,b=3.87Å,c=11.7Åであり、一般に知
られているバルクの値と比べてa,b軸の差が小さくな
っているが、これは薄膜が基板に拘束されているためと
考えられる。
この膜上に電極形成用マスクを用い、蒸着法によりAuを
付け、4端子法で抵抗の温度変化を調べた。基板,超電
導体薄膜,電極の構成を第2図に示す。第2図におい
て、1は石英ガラスから成る基板,2はMgOから成る中
間電気絶縁層,3はYBa2Cu37-kから成る超電導体薄
膜,41〜44はそれぞれAu電極,5は定電流電源,6は電
圧計を示す。
特性比較のために、本発明の他に、石英ガラス基板,Mg
O単結晶(110)面基板にも同一条件で超電導体薄
膜,Au電極を形成し、上記方法にて抵抗の温度変化を測
定した。
第1図はこれらの試料の抵抗を温度の関数としてプロッ
トしたものである。ただし、この図では、抵抗を直接プ
ロットする代わりに温度Tにおける抵抗R(T)と30
0Kにおける抵抗R(300K)との比で示してある。
第1図から、本発明の方法が高い臨界温度Tcをもたらす
ことがわかる。MgO単結晶(110)面基板を用いたも
のにはわずかにおよばないが、この程度の差は実用上問
題にならず、本発明では安価な基板を使えるため、低コ
ストで製作できるというメリットで補って余りあるもの
がある。
(実施例2) 実施例1で示したYBa2Cu37-k超電導体薄膜の代わり
に、Yをほかの希土類元素(Ln)に置き換え、Baに関し
ても、ほかのアルカリ土類金属元素Sr,Caに置き換えた
ときの臨界温度Tcを第3表に基板Hとして示す。また、
比較のために石英ガラス及びMgO単結晶(110)面の
単独基板を用いた場合も基板Sおよび基板Tとして示し
てある。なお、上記実施例では、超電導体の希土類元素
(Ln)およびアルカリ土類金属元素(M)はそれぞれ単
一元素について記載したが、複数の元素例えば一方を添
加物として組成することも、本発明の技術思想の範囲内
で適宜採用し得る。
また、本発明の基板材料は、前述の石英ガラス基板に限
定されるものではなく、アルミナ,酸化亜鉛,炭化珪
素,窒化珪素などの多結晶基板やさらに金属材料なども
適宜採用し得る。
〔発明の効果〕
この発明によると、基板上に中間電気絶縁層として、Mg
O層を形成し、該中間電気絶縁層の上にLn-M-Cu-O系複
合酸化物超電導体を薄膜として形成したので、基板上に
コーティングした中間電気絶縁層としてのMgOの結晶膜
の上に超電導体が良好に結晶化する。また、超電導体と
MgOの両者の熱膨張係数が近い値を有するので、高温か
ら低温にわたって超電導体薄膜に熱的応力が生じ難く、
さらに又高温下で基板と超電導体との反応が生ずる問題
もなく、良好な超電導特性が安定して得られるようにな
る。上記により、特性,再現性ともに優れかつ安定した
薄膜型超電導素子が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の薄膜型超電導素子の温度〜
抵抗比特性曲線を他の例と比較して示す図、第2図は、
特性曲線を測定する際の概略構成図である。図におい
て、 1:基板, 2:中間電気絶縁層, 3:超電導体薄膜。
フロントページの続き (72)発明者 河村 幸則 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内 (72)発明者 向江 和郎 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】希土類元素(Ln),アルカリ土類金属元素
    (M),銅(Cu),酸素(O)からなる複合酸化物超電
    導体を、基板上に薄膜として形成した薄膜型超電導素子
    において、 基板上に中間電気絶縁層として、MgO層を形成し、該中
    間電気絶縁層の上にLnM2Cu37-k(ただしLnは希土類
    元素La,Nd,Pm,Sm,Eu,Gd,Dy,Ho,Er,Tm,Yb,Lu,Yのうちの
    少なくとも一種類;MはBa,Sr,Caのうちの少なくとも一
    種類;kは0<k<1)なる組成を有する超電導体を薄
    膜として形成したことを特徴とする薄膜型超電導素子。
JP62213360A 1987-08-27 1987-08-27 薄膜型超電導素子 Expired - Lifetime JPH0667787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62213360A JPH0667787B2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27 薄膜型超電導素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62213360A JPH0667787B2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27 薄膜型超電導素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6457519A JPS6457519A (en) 1989-03-03
JPH0667787B2 true JPH0667787B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=16637886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62213360A Expired - Lifetime JPH0667787B2 (ja) 1987-08-27 1987-08-27 薄膜型超電導素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667787B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175683A (ja) * 1988-09-20 1990-07-06 Fujitsu Ltd 超伝導膜の製造方法およびこの製造方法に使用する基板ならびに超伝導膜
US8272998B2 (en) 2009-10-09 2012-09-25 Trailblazers Aquatic LLC, A Massachusetts limited liability co. Multi-functional treadmill system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6457519A (en) 1989-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0446789B1 (en) Method of preparing oxide superconducting film
JPH0667787B2 (ja) 薄膜型超電導素子
EP0800494B1 (en) LOW TEMPERATURE (T LOWER THAN 950 oC) PREPARATION OF MELT TEXTURE YBCO SUPERCONDUCTORS
JP2501620B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
US20080108505A1 (en) Resistive Type Current-Limiting Apparatus with High-Tc Superconductor Track Formed in a Strip
JP2814563B2 (ja) 酸化物超電導膜の製造方法
JP2590142B2 (ja) 超伝導体
JP2501035B2 (ja) 超電導薄膜
JPH01167221A (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH01286920A (ja) 超電導体
EP0418244A4 (en) Superconducting bi-sr-ca-cu oxide compositons and process for manufacture
JP2585561B2 (ja) 酸化物超伝導材料
EP0304078A2 (en) Composite superconductor layer structure
JP3038485B2 (ja) Bi系酸化物超伝導薄膜
Hong et al. High critical current superconducting Bi-Sr-Ca-Cu-O films by sputtering
JP3059806B2 (ja) 超電導素子及びその製造方法
JPH0653630B2 (ja) 薄膜型超電導素子
JP2761722B2 (ja) 酸化物超電導体及びその製法
JP2501609B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH01227480A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JP2577056B2 (ja) 複合酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH01241876A (ja) 電子デバイス用基板
JP2544761B2 (ja) 超電導薄膜の作製方法
JPH01179779A (ja) 複合酸化物超電導体の保護方法
JPH07106895B2 (ja) 超電導体構造物