JP2848055B2 - 車両用走行制御装置 - Google Patents

車両用走行制御装置

Info

Publication number
JP2848055B2
JP2848055B2 JP3266009A JP26600991A JP2848055B2 JP 2848055 B2 JP2848055 B2 JP 2848055B2 JP 3266009 A JP3266009 A JP 3266009A JP 26600991 A JP26600991 A JP 26600991A JP 2848055 B2 JP2848055 B2 JP 2848055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
inter
distance
followed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3266009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05107355A (ja
Inventor
徳和 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3266009A priority Critical patent/JP2848055B2/ja
Publication of JPH05107355A publication Critical patent/JPH05107355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848055B2 publication Critical patent/JP2848055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、先行車両と自車両と
の車間距離を一定に保ちながら自車両を先行車両に自動
的に追従走行させる車両用走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、車両を一定速度で自動走行させる
車両走行制御装置が、多くの自動車に装備されるように
なった。それに伴い、先行車両との安全車間距離の確保
や、運転操作性の向上を目的として、車間距離に応じて
車速を制御する装置が数多く提案されている。このよう
な装置においては、追従すべき先行車両を認定するため
に、一定の検知領域を定義し、この検知領域に存在する
先行車両の中から追従すべき先行車両を選択している。
検知領域としては、自車両の走行する走行車線を選ぶこ
とが一般的である。つまり、自車両のこれから進行する
推定軌道から左右に一定の幅だけ領域を定め、これを検
知領域としている。この一定の幅を検知幅と呼ぶ。
【0003】ところで、広い検知幅では隣接する走行車
線を通過する車両を先行車両と誤認識する可能性があ
り、また狭い検知幅では先行車を見失いやすい。これに
対して例えば特開昭61−23985では、道路の両側
に存在する反射体を用いて走行車線を識別する方法が記
載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、隣接す
る走行車線を通過する他の走行車両と反射体とを区別す
ることは極めて困難であり、また、自車両あるいは先行
車両のふらつきにより他の走行車線を走行している車両
を先行車両と誤認識してしまう可能性もあり、問題を完
全に解決しているとはいえない。
【0005】そこで、本発明は、追従すべき先行車両を
認定している場合と、認定していない場合とで、検知幅
の大きさを変化させ、一旦認定した後は先行車両を見失
いにくく、これから認定するときには真に追従すべき先
行車両のみを認定できる車両用走行制御装置を得ること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、図1に示したように、先行車両を検知し、
先行車両情報を出力する車間距離検出手段2と、自車両
がこれから進行する推定軌道を算出する推定軌道算出手
段4と、前記車間距離検出手段2から出力される先行車
両情報から、前記推定軌道より左右に検知幅だけ範囲を
取った検知領域に存在する先行車両を表す先行車両情報
のみを選択する先行車両選択手段6と、前記先行車両選
択手段6によって選択された先行車両情報から、追従す
べき車両を認定する追従車両認定手段8と、前記追従車
両認定手段8によって追従すべき車両と認定された車両
が過去一定期間に存在する場合には前記検知幅を広く
し、存在しない場合には、前記検知幅を狭くする検知幅
調整手段10と、前記追従すべき車両に対する車間距離
と目標車間距離とを比較し、その比較結果に基づいて、
自車両のスロットルアクチエータ12またはブレーキア
クチエータ14を制御する制御手段16と、を備えてい
る。
【0007】
【作用】本発明による車両用走行制御装置は、上述した
ように、先行車両が過去一定期間認定されているか否か
により、検知幅を調整できる。そのため、先行車両が過
去一定期間の間に認定されているときは検知幅が広くな
り、自車両や先行車両のふらつき等により追従すべき先
行車両を見失うことを防ぐことができ、一方、先行車両
が過去一定期間の間に認定されていないときは検知幅が
狭くなり、他の走行車線を走行している車両を追従すべ
き先行車両と誤認識することを防ぐことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づい
て説明する。
【0009】図2に本実施例の全体ブロック図を示す。
図2において、先行車両と自車両との車間距離・方向を
計測する距離センサ20が、車両情報を出力する。ま
た、車速センサ22が車速を計測し、ヨーレートセンサ
24が、ヨーを検出し、スロットルセンサ26がスロッ
トルの状態を検出し、Gセンサ28が加速度を検出す
る。さらに、車速と車間を設定する車速・車間設定スイ
ッチ30が設けられている。
【0010】以上の各種センサとスイッチ類からの信号
を入力する電子制御装置(以下、ECUと称する)32
は、スロットルアクチエータ34と、ブレーキアクチエ
ータ36とを制御し、また、必要により、警告を警告表
示器38に表示させる。
【0011】距離センサ20は、先行車両と自車両との
間の車間距離と先行車両の方向とを出力する掃引型車間
距離センサ40と、前記車間距離と先行車両の方向とか
ら先行車両の位置を計算し、推定軌道と検知幅から検知
領域を計算し、検知領域内に位置する先行車両の車両情
報のみを出力する車両選択手段42と、を有する。
【0012】ECU32は、前記車両情報から追従すべ
き先行車両を認定し、その車間距離と方向・相対速度を
出力する先行追従車両認定手段44と、前記車間距離と
方向・相対速度と車速センサ22からの車速とから安全
車間を決定する安全車間決定手段46と、この安全車間
から目標車速を決定する目標車速決定手段48と、車速
・車間設定スイッチ30によって設定された車速を記憶
している車速設定手段50と、車速と目標車速と設定車
速とからスロットルアクチエータ34とブレーキアクチ
エータ36と警告表示器38とを制御する制御演算手段
52と、前記先行追従車両認定手段44からの認定信号
に基づいて検知幅を前記車両選択手段42に供給する検
知幅調整手段54と、を含む。
【0013】さらに、前記制御演算手段は、ヨーレート
やステアリング角から推定軌道を算出し、車両選択手段
42に供給する。
【0014】なお、先行追従車両認定手段44は、追従
していた先行車両を見失ったならば、設定された車速に
まで速度を上げるため急に加速が始まることを防ぐため
に、制御演算手段52に対し現加速度をそのまま保持す
る加速度一定指令56を出力する。
【0015】次に、動作について説明する。まず、自車
両のヨーレートやステアリング角に基づいて推定軌道
が、制御演算手段52によって計算される。この推定軌
道は、車両選択手段42に送出され、車両選択手段42
は、この軌道を中心にして左右に検知幅以内の領域を検
知領域として算出する。このようにして計算された検知
領域内に存在する先行車両のみについて車両情報がEC
U32に送出される。本実施例においては、この検知幅
を以下のように決定している。
【0016】1)過去一定時間内に先行追従車があった
ときは広く設定する。このときの検知幅をL2 とする
(例えば左右2.2mずつ、全幅として4.4m)。
【0017】2)そうでなければ、狭く設定する。この
ときの検知幅をL1 とする(例えば左右1.6mずつ、
全幅として3.2m)。
【0018】この結果、一度追従目標車が認定されてし
まえば、その車の走行車線内での左右のふらつきや自車
両の運転者のハンドルのふらつきがあっても先行追従車
を安定して補捉できると共に、先行追従車として認定す
る車両が存在しないときには、隣接する走行車線の車両
を追従走行車と認定してしまう誤認定が減少する。
【0019】本実施例における典型的な走行制御のパタ
ーンを図3を用いて説明する。図3(a)には、継続的
に追従すべき先行車が存在しない場合が示されている。
この場合は、設定された車速にしたがって定速走行が行
われている。また、過去一定期間に追従すべき先行車両
が認定されていないので、検知領域は狭く設定されてい
る。そのため、例えば図3(c)に示されているよう
に、隣接する走行車線に先行車両が表れても、誤認識に
より追従すべき先行車両と認定される恐れが少ない。し
たがって、図3(c)に示された場合においても、設定
された速度で安定して定速走行を行うことができる。図
3(b)には、過去一定時間内に追従すべき先行車両が
あった場合が示されている。この場合のように追従すべ
き先行車両を見失った場合は、本実施例では特に一定時
間スロットルの開度を現状のままとしている。これは、
自車両や先行車両のふらつきや道路状況により一時的に
先行車両を見失った可能性があるため、一定時間車速を
維持して、真に(例えば先行車両が急に激しい加速をし
て走り去ったなどで)先行車両を見失ったのかどうかを
判断している。このことはまた先行車両を見失ったこと
によって急に加速が始まることをも防いでいる。また、
検知領域も一定時間の間広い状態を保ち、見失った先行
車両を再び見付けやすくしている。図3(d)には、先
行車両に一定の車間距離を保って追従する走行制御が行
われている場合が示されている。この場合に追従すべき
先行車との間の車間距離が一定に保たれ、また、検知領
域も広い状態に設定されている。これによって、自車両
や先行車両のふらつきや路面状態の変化によって追従す
べき先行車両を見失ってしまう恐れを軽減している。
【0020】以上述べたように、本実施例によれば、追
従すべき先行車両であると、過去一定時間内に認定され
た車両が存在したか否かによって、検知領域の広さを変
化させたので、より安定した走行制御が可能になる。
【0021】次に、本実施例の車両用走行制御装置の制
御の具体的な流れを、図4に示した動作フローチャート
を用いて説明する。まず、ステップ4−1において制御
演算手段52によって推定軌道が計算される。この推定
軌道は車両選択手段42に供給され、検知領域内にある
先行車両の車両情報のみを選択するのに用いられる。次
にステップ4−2にて車両情報が車両選択手段42から
出力されているか否かが調べられる。もし車両情報が出
力されていれば、ステップ4−3に移行し、出力されて
いなければ、ステップ4−4に移行する。
【0022】ステップ4−3では、追従すべき先行車両
の認定が先行追従車両認定手段44にて行われる。そし
てステップ4−5にて、安全車間や目標車間が決定され
て追従走行が行われる。これは図3(d)に相当する。
そしてステップ4−6にて検知幅調整手段によって検知
幅が大きい値(前述したL2 )に設定される。
【0023】ステップ4−4では、過去一定時間内に追
従車両が存在していたか否かが調べられる。その結果存
在していれば、ステップ4−7にて加速度を一定とする
ためにスロットル開度を現状の値のまま保持する。これ
は図3(b)に相当する。そしてステップ4−8にて検
知幅が大きい値(前述したL2 )に設定される。一方ス
テップ4−4にて追従車両が存在していなければ、ステ
ップ4−9にて、設定された車速による定速走行が行わ
れる。これは図3(a)、図3(c)に相当する。そし
てステップ4−10にて検知幅が小さい値(前述したL
1 )に設定される。
【0024】以上のステップ4−6、4−8、4−10
での処理が終わると、一回の処理が終了する。そしてま
た始まりに戻ってこの処理を繰り返し実行することにな
る。以上述べたように、本実施例においては、過去一定
時間内に追従すべき先行車両が認定されていたか否かに
より、検知幅の大きさを大小2段に変化させて検知領域
の面積を変化させた。これによって、より安定した走行
制御を行うことができる。
【0025】さらに本実施例では、ブレーキの制御量を
図5に示すように、先行車両と自車両の横方向のずれ量
によって変化させている。一般に目標車速が現車速より
遅い場合には、ブレーキを掛けて減速をしなければなら
ないが、このブレーキの制御量は、通常、目標車速と現
車速との差の関数になる。本実施例においては、この関
数値に、自車両と先行車両との横方向のずれ量によって
定まる係数を乗じて、ブレーキ制御量を決定している。
この係数をGainとすると、ブレーキ制御量は次式で
表される。
【0026】 ブレーキ制御量=Gain×f(目標車速−現車速) ここで、fは、従来、目標車速と現車速とからブレーキ
制御量を求めるために用いられていた関数である。図5
の横軸は、自車両と先行車両との横方向のずれ量であ
り、縦軸は上記係数Gainである。図5に示されてい
るように、係数Gainは、ずれ量が小さい間はほぼ
「1」に近いが、ずれ量が大きくなればなるほど「0」
に近付き、走行車線の幅以上ずれている場合にはほぼ
「0」と等しくなる。これは、衝突の可能性が低いもの
に対してはその分ブレーキの制御量も小さくすべきとの
観点から行われているものである。
【0027】以上説明したように、本実施例によれば、
追従するべき先行車両を認定するための検知領域を過去
一定期間の間に認定があったか否かによって広・狭2段
階に変化させたため、より安定した走行制御が可能にな
るという効果を有する。
【0028】また、急に先行車両を見失った場合におい
ても、一定期間スロットルに現状の開度を保たせ、一定
の加速度としたので、急に加速が始まったり、また加速
が止まったりすることがなく安定した走行が可能になる
効果を有する。
【0029】さらに、本実施例においては、ブレーキ制
御量を自車両と追従すべき先行車両との横方向のずれ量
によって変化させたので、衝突の可能性の少ない場合は
その分ブレーキの作動が弱められる。したがって無駄な
ブレーキ動作を排除することが可能になるという効果が
ある。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、過去
一定期間に、追従すべき先行車両と認定された車両が存
在したか否かによって、検知幅を広・狭2段階に変化さ
せた。これによって検知領域の面積も広・狭2段階に変
化する。このため、過去一定期間に追従すべき先行車両
と認定された車両が存在しなければ、検知領域を狭く
し、隣接した走行車線を通過する車両を誤って追従すべ
き先行車両と認定することを防ぐ効果がある。また、路
面の状況による外乱の影響も受けにくくなるという効果
を有する。
【0031】一方、過去一定期間に追従すべき先行車両
と認定された車両が存在すれば、検知領域を広くし、自
車両や追従すべき先行車両のふらつきや、路面の状況に
よって一時的に先行車両を見失ってしまうことを防ぐ効
果がある。この効果は、連続したカーブが続く道路や、
上り下りの激しい道路においても十分発揮されることは
いうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の主要な構成を示す構成ブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例である車両用走行制御装置の
全体構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の一実施例である車両用走行制御装置の
典型的な走行制御のパターンを説明する説明図である。
【図4】本発明の一実施例である車両用走行制御装置の
制御の具体的な流れを表した動作フローチャートであ
る。
【図5】本発明の一実施例である車両用走行制御装置に
おける、自車両と先行車両との横方向のずれ量と、ブレ
ーキ制御量に乗算する係数Gainとの関係を表したグ
ラフである。
【符号の説明】
2 車間距離検出手段 4 推定軌道算出手段 6 先行車両選択手段 8 追従車両認定手段 10 検知幅調整手段 12 スロットルアクチエータ 14 ブレーキアクチエータ 16 制御手段 20 距離センサ 22 車速センサ 32 ECU 42 車両選択手段 44 先行追従車両認定手段 52 制御演算手段 54 検知幅調整手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01S 7/00 - 7/42 G01S 13/00 - 13/95 B60K 41/20 G08G 1/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先行車両と自車両との車間距離を目標車間
    距離に保つ車両用走行制御装置において、 自車両の前方に存在する先行車両を検知し、自車両と前
    記先行車両との車間距離を算出し、先行車両情報を出力
    する車間距離検出手段と、 自車両がこれから進行する推定軌道を算出する推定軌道
    算出手段と、 前記車間距離検出手段から出力される先行車両情報か
    ら、前記推定軌道より左右に検知幅だけ範囲を取った検
    知領域に存在する先行車両を表す先行車両情報のみを選
    択する先行車両選択手段と、 前記先行車選択手段によって選択された先行車両情報か
    ら、追従すべき車両を認定する追従車両認定手段と、 前記追従車両認定手段によって追従すべき車両であると
    認定された車両が過去一定期間に存在する場合には前記
    検知幅を広くし、存在しなければ前記検知幅を狭くする
    検知幅調整手段と、 前記追従すべき車両に対する車間距離と前記目標車間距
    離とを比較し、その比較結果に基づいて、自車両のスロ
    ットルアクチエータまたはブレーキアクチエータを制御
    する制御手段と、 を備えていることを特徴とする車両用走行制御装置。
JP3266009A 1991-10-15 1991-10-15 車両用走行制御装置 Expired - Fee Related JP2848055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266009A JP2848055B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 車両用走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3266009A JP2848055B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 車両用走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05107355A JPH05107355A (ja) 1993-04-27
JP2848055B2 true JP2848055B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=17425108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3266009A Expired - Fee Related JP2848055B2 (ja) 1991-10-15 1991-10-15 車両用走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848055B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5189316B2 (ja) * 2007-04-25 2013-04-24 本田技研工業株式会社 ヨーレートセンサの出力判定装置および追従先行車判定装置
JP6154348B2 (ja) * 2014-03-28 2017-06-28 株式会社Soken 走行経路生成装置
JP6530705B2 (ja) * 2015-12-25 2019-06-12 株式会社デンソー 運転支援装置及び運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05107355A (ja) 1993-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6119068A (en) Rear-end collision alarming device and method linked to speed control device of a vehicle
US5699040A (en) Vehicle collision preventing system
CN109318981B (zh) 车辆的行驶控制系统
US6094616A (en) Method for automatically controlling motor vehicle spacing
JP4005597B2 (ja) 車両における横ガイド支援方法及びその装置
EP1857991B1 (en) Vehicle lane departure detecting device
US6292719B1 (en) Information system for vehicle
JP3932806B2 (ja) 自動車の走行制御装置
JP3845548B2 (ja) 自動車両の車線変更時の速度及び車間距離のための制御システム
JP3961079B2 (ja) 車両の速度を制御するための方法及び装置
JP3233739B2 (ja) 自動車の走行制御装置
US7692534B2 (en) Driving operation support system and method
US5978724A (en) Vehicle control system
JP4665622B2 (ja) 自車位置検出装置、ナビゲーション装置及び減速制御装置
US20090143951A1 (en) Forward Collision Avoidance Assistance System
US5977869A (en) Motor vehicle speed control method and arrangement
EP1243457A2 (en) Tracking of a target vehicle using adaptive cruise control
US6294986B1 (en) Method and system for determining a regulator object
JP2008516851A (ja) 関連物体の確認方法
WO2006129834A1 (ja) 車両逸脱防止制御装置
US6385528B1 (en) Curve approach speed control apparatus
US8165797B2 (en) Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system
US20010037173A1 (en) Vehicle safety running apparatus
JP3292110B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US20200327809A1 (en) Vehicle and method for predicating collision

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees