JP2848043B2 - プロジェクションテレビ - Google Patents

プロジェクションテレビ

Info

Publication number
JP2848043B2
JP2848043B2 JP3213600A JP21360091A JP2848043B2 JP 2848043 B2 JP2848043 B2 JP 2848043B2 JP 3213600 A JP3213600 A JP 3213600A JP 21360091 A JP21360091 A JP 21360091A JP 2848043 B2 JP2848043 B2 JP 2848043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
screen
tubes
tube
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3213600A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556441A (ja
Inventor
博至 河村
正義 忍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3213600A priority Critical patent/JP2848043B2/ja
Publication of JPH0556441A publication Critical patent/JPH0556441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848043B2 publication Critical patent/JP2848043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、投写光学系に特徴部
分を有するプロジェクションテレビに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図4、図5は従来のプロジェクションテ
レビの投写光学系を示す正面図および側断面図である。
これらの図において、1は画像を写し出す透過形のスク
リーン、10は投写部からの光軸を上記スクリーン1方
向へ反射させるための反射鏡、11,12および13は
各々、赤,緑,青色の光を発光する投写管であって、投
写光軸方向に向かって配置されている。
【0003】また、14,15,16は、投写光軸方向
に向いた赤,緑,青色の各投写光軸を投写するため、上
記投写管11,12,13の前方に配置された投写レン
ズであって、上記投写管11,12,および13と必要
な関係寸法をもって固定されている。
【0004】つぎに、上記構成の動作について説明す
る。赤,緑,青色の光を発光する各投写管11,12,
13上の画像は、これらの投写管11,12,13の前
方に配置された各投写レンズ14,15および16によ
り投写され、図5で示すように、反射鏡10にて反射さ
れてのち、スクリーン1の背面で像を結び、画像を形成
する。
【0005】このとき、赤,緑,青色の光を発光する各
投写管11,12および13は、各投写レンズ14,1
5および16の投写光軸上の後方に位置しており、投写
光学系としての全長は、スクリーン1から各投写レンズ
14,15,16までの投写距離と、投写レンズ14,
15,16の厚みと、この投写レンズ14,15,16
から投写管11,12および13までの距離と、投写管
11,12,13自体の長さを合算したものとなってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のプロジェクショ
ンテレビは以上のように構成されており、スクリーン1
から各投写管11,12,13の後部までの距離が長い
ため、たとえ、これらの投写管11,12,13からの
投写光軸を、反射鏡10を用いて反射させて折り曲げた
としても、スクリーン1から反射鏡10端部までの距離
やスクリーン1上端から投写管11,12,13下端ま
での距離が大きくなることから、高さ・奥向きとも長く
なり、プロジェクションテレビ全体をコンパクトにまと
めることができなかった。
【0007】この発明は、上記の課題を解決するために
なされたものであって、プロジェクションテレビにおけ
る投写光学系の中で、とくに、各投写管の配置構成をコ
ンパクトな構成とすることにより、スクリーンから各投
写管までの距離を短縮し、全体としてコンパクト化を可
能としたプロジェクションテレビを提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明に係るプロジェクションテレビは、透過形
のスクリーンと、このスクリーンの背面下部に配設する
とともに、このスクリーンにほぼ平行な状態で、相対向
させて配置された所定の1色の光を発光する単色投写管
と所定の2色の光を発光する複色投写管とからなる投写
手段と、これら各投写管からの光軸をそれぞれ直角に折
り曲げて上記スクリーン方向に反射させるとともに、上
記相対向する投写管の間に配設された反射手段と、この
反射手段と上記スクリーンとの間に配置され、上記反射
手段で反射された光軸を上記スクリーンへ投写する投写
レンズとを備えている
【0009】
【作用】上記構成によれば、投写管を、緑色の光を発光
させる単色投写管と、赤色と青色の2色の光を同時に発
光させる複色投写管の2本の投写管で構成し、かつこれ
ら2本の投写管はスクリーンにほぼ平行でかつ相対向さ
せて配置し、横置状態としてあるので、各投写管がコン
パクトな配置構成となり、プロジェクションテレビの高
さ方向全長を左右する投写管の部分が短くなることか
ら、プロジェクションテレビの高さ方向の長さを短くす
ることができる。
【0010】また、上記のように、各投写管を横置状態
としてコンパクトな配置構成としたことから、各投写管
後部からスクリーン背面下部にある反射手段までの投写
距離が短くなるので、必然的に、プロジェクションテレ
ビの奥行きの長さも短くなる。このように、高さ・奥行
きともその長さが短くなるので、スクリーン画面のサイ
ズを小さくせずとも、プロジェクションテレビ全体とし
てコンパクトにでき小型化がはかれる。さらに、スクリ
ーンの背面下部に相対向して配設された2本の投写管か
らの光軸をそれぞれ直角に折り曲げてスクリーン方向へ
反射させる反射手段を投写管の間に設けたことにより、
スクリーンにほぼ平行な状態で、相対向させて配置され
ている2本の投写管からの光をスクリーン上で結像させ
画像を形成することができる
【0011】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面により説明
する。図1はこの発明の実施例1によるプロジェクショ
ンテレビの正面図、図2は図1の側断面図である。
【0012】これらの図面において、1は画像を写し出
すための透過形のスクリーン、2は上記スクリーン1の
背面に位置し、投写部からの光軸をスクリーン1方向へ
反射するための反射鏡、3は、たとえば、緑色を発光す
る単色投写管、4は、たとえば、赤,緑の2色の光を同
時に発光する複色投写管、5,6は上記投写管3,4か
らの光を折り曲げるために、これら投写管3,4の前方
に配置された反射鏡、7,8は反射鏡5,6で折り曲げ
られた光をスクリーン1へ投写するための投写レンズで
ある。なお、上記投写レンズ7,8は相互の間隔が接近
するように配置されている。
【0013】図4,5で示した従来のプロジェクション
テレビでは、赤,緑,青色の光を発光する各投写管から
発せられた光軸がスクリーン上で画像として合成される
ものであるが、この実施例で例示するこの発明では、あ
らかじめ、赤色と青色の光は複色投写管4内部で画像と
して合成され、この複色投写管4より発光する光として
は、赤,青色の光が混合されて発光されるようになって
いる。
【0014】また、上記実施例で例示されるこの発明で
は、投写光学系としては、投写レンズ7,8と投写管
3,4のあいだに、投写管3,4からの光軸を折り曲げ
るための反射鏡5,6を配置してあり、しかも、上記投
写管3,4はスクリーン1にほぼ平行で相対向させて配
置し、横置された状態であるので、投写光学系の直線長
さとしては、図4,5で示す従来のプロジェクションテ
レビにおける投写管の縦置の場合と比較して投写管3,
4の部分の長さを短くできる。
【0015】また、上記実施例のように、投写管3,4
の部分を短くできることから、投写レンズ7,8から反
射鏡2に至るまでの投写距離を図5で示す従来例の場合
と同一とすれば、反射鏡2を従来に比べ、スクリーン1
側へ接近させることができるので、結果的に、従来の場
合よりも奥行きが短くなる。
【0016】このように、投写管3,4の部分の長さを
短くでき、奥行きも短くできることから、プロジェクシ
ョンテレビ全体として見れば、かなりのコンパクト化を
はかることができる。
【0017】実施例2 なお、上記実施例1では、スクリーン1の背面に反射鏡
2を配したものについて説明したが、図3で示すよう
に、スクリーン1の背面に直接、投写部を構成する投写
レンズ7,8と投写管3,4を配置することによって
も、プロジェクションテレビとしてコンパクト化できる
効果は十分得られる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、投写
光学系がコンパクトになるので、スクリーンの画面の大
きさに比べ、全体的にコンパクトにまとまったプロジェ
クションテレビが得られ、スクリーン画面の大きさ
さくすることなく、そのままで、小型のプロジェクショ
ンテレビが得られると言いう効果がある。さらに、スク
リーンの背面下部に相対向して配設された2本の投写管
からの光軸をそれぞれ直角に折り曲げてスクリーン方向
へ反射させる反射手段を投写管の間に設けたことによ
り、スクリーンにほぼ平行な状態で、相対向させて配置
されている2本の投写管からの光をスクリーン上で結像
させることができるので、集光手段や投写管の角度を少
し調節するだけで、スクリーン上で容易に光軸合わせを
行なうことができる効果がある
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1によるプロジェクションテ
レビの正面図である。
【図2】図1の側断面図である。
【図3】この発明の実施例2によるプロジェクションテ
レビの側断面図である。
【図4】従来のプロジェクションテレビの正面図であ
る。
【図5】図4の側断面図である。
【符号の説明】
1 スクリーン 2 反射鏡 3 単色投写管 4 複色投写管 5,6 反射鏡 7,8 投写レンズ 10 反射鏡
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04N 9/31 G03B 21/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透過形のスクリーンと、 このスクリーンの背面下部に配設するとともに、このス
    クリーンにほぼ平行な状態で、相対向させて配置された
    所定の1色の光を発光する単色投写管と所定の2色の光
    を発光する複色投写管とからなる投写手段とこれら各投写管からの光軸をそれぞれ直角に折り曲げて
    上記スクリーン方向に反射させるとともに、上記相対向
    する投写管の間に配設された反射手段とこの反射手段と上記スクリーンとの間に配置され、上記
    反射手段で反射された光軸を上記スクリーンへ投写する
    投写レンズとを備えたことを 特徴とするプロジェクショ
    ンテレビ。
JP3213600A 1991-08-26 1991-08-26 プロジェクションテレビ Expired - Lifetime JP2848043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213600A JP2848043B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 プロジェクションテレビ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3213600A JP2848043B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 プロジェクションテレビ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0556441A JPH0556441A (ja) 1993-03-05
JP2848043B2 true JP2848043B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=16641875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3213600A Expired - Lifetime JP2848043B2 (ja) 1991-08-26 1991-08-26 プロジェクションテレビ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848043B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258184A (ja) * 1987-04-16 1988-10-25 Hitachi Ltd 投写形カラ−画像再生装置
JPH01160190A (ja) * 1987-12-16 1989-06-23 Sony Corp 合成映像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556441A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121843B2 (ja) 画像表示装置
CN100412685C (zh) 光通道,均匀光照明装置与采用该装置的投影仪
US5389982A (en) Optical system for liquid crystal projector
US6371617B1 (en) Projector
CN1231788C (zh) 投射型显示装置以及它使用的光源装置
JP3347676B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置
US20050168797A1 (en) Image projecting apparatus
EP0899600A2 (en) Projection-type display apparatus having polarized beam splitters and an illuminating device
KR19980081503A (ko) 배면 투사형 디스플레이 장치 및 스크린 유닛
JPH0628458B2 (ja) 背面投射式テレビジョン表示装置
KR100381050B1 (ko) 액정 프로젝터의 광학계
JP2848043B2 (ja) プロジェクションテレビ
JP3996366B2 (ja) リアプロジェクションテレビ及びその投射方法
US20220082918A1 (en) Light source module and projection device
JP4572457B2 (ja) 光学装置およびそれを用いた投射型表示装置
JP2000089360A (ja) 投写型表示装置
JP3428004B2 (ja) 色分離放光装置
KR100634001B1 (ko) 발광 다이오드를 구비한 프리즘
JP2001109067A (ja) 照明装置とプロジェクター
JPH0643416A (ja) 液晶表示装置
JP2528515Y2 (ja) ビデオプロジエクターのレンズユニツト構造
JP2003330107A (ja) 投射型液晶表示装置
JP3813973B2 (ja) リアプロジェクションテレビ及びその投射方法
JPH0336149Y2 (ja)
JP3615869B2 (ja) 液晶投影装置およびこれを用いた投影表示システム