JP2845521B2 - バナジウム及びアンチモンを含む触媒及び触媒前駆体 - Google Patents

バナジウム及びアンチモンを含む触媒及び触媒前駆体

Info

Publication number
JP2845521B2
JP2845521B2 JP1296000A JP29600089A JP2845521B2 JP 2845521 B2 JP2845521 B2 JP 2845521B2 JP 1296000 A JP1296000 A JP 1296000A JP 29600089 A JP29600089 A JP 29600089A JP 2845521 B2 JP2845521 B2 JP 2845521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
antimony
catalyst
range
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1296000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02180637A (ja
Inventor
アントニー トフト マーク
フランク ブラッジル ジュニア ジェイムズ
クレア グレイザー リンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Oil Co
Original Assignee
Standard Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Oil Co filed Critical Standard Oil Co
Publication of JPH02180637A publication Critical patent/JPH02180637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845521B2 publication Critical patent/JP2845521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • B01J23/22Vanadium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸化物の形でバナジウム及びアンチモンを含
む触媒前駆体及び触媒の製造法、かくして製造される触
媒前駆体、及びかかる前駆体から製造される微小球状触
媒に関する。
ハリス(Harris)らの英国特許明細書第1,336,135号
及び第1,336,136号は混合、乾燥されかつ焼成されるV2O
2及びSb2O5スラリーからの触媒の製造を開示している。
これらの触媒はプロパンのようなアルカンのアンモ酸化
に用いられる。ハリス(Harris)の米国特許第3,860,53
4号は同様な開示をしているが、焼成された触媒を使用
前に水洗して可溶性バナジウム化合物を除去する。しか
し、ハリスの方法に於ける乾燥、焼成された触媒は比較
的弱く、耐摩耗性が低い。より重要なことはハリスの触
媒が微細なタルカンパウダー状物質だという事実であ
る。かくして、ハリスのスラリーを噴霧乾燥して、一般
に40〜100μm範囲にある流動床触媒作用のための充分
な大きさの微小球状粒子を得ることは不可能である。
本発明の目的は、良好な硬さ及び耐摩耗性を有する触
媒を製造するために処理されることができる、酸化物形
でバナジウム及びアンチモンを有する触媒前駆体の製造
法を提供することである。
もう1つの目的はかかる前駆体を提供することであ
る。
さらにもう1つの目的は酸化物形でバナジウム及びア
ンチモンを含む、硬い、耐摩耗性触媒の製造法を提供す
ることである。
なおさらにもう1つの目的は酸化物形でバナジウム及
びアンチモンを含む微小球状触媒の製造法及びかくして
製造される微小球状触媒を提供することである。
本発明の他の目的、並びに面、特徴及び利益は以下の
開示及び特許請求の範囲を熟読することによって明らか
になるであろう。
本発明の1つの面によれば、モノペルオクソバナジウ
ムイオン、VO(O2、を含む水溶液をバナジウム含有
ゾル又はゲルが生成するまでエージングさせ、かつ該水
性ゾル又はゲルの形である間に該バナジウムを3の原子
価を有するSbを含むアンチモン化合物と反応させ、それ
によってバナジウムの平均原子価を5未満に引き下げか
つアンチモンを5の原子価状態へ酸化することによっ
て、0.8〜4、通常1〜3の範囲のSb:Vの原子比で酸化
物形でバナジウム及びアンチモンを有する触媒前駆体の
製造法が提供される。Sb+3の少なくとも一部分はかくし
て酸化されるが、必ずしも全部ではない。
本発明の1つのより特別な面によれば、上記のこと
が、水溶液中でH2O2をバナジウム化合物と反応させ、反
応溶液をエージングさせ、かつ次に上述のようにアンチ
モン化合物と反応させることによって達成される。かく
して、この面によれば、バナジウム化合物を過酸化水素
水溶液と反応させてモノペルオクソバナジウムイオン、
VO(O2、を溶解状態で含む分散液を生成し、反応溶
液をエージングさせてバナジウム含有ゾル又はゲルを生
成し、かつ後者を3の原子価を有するSbを含むアンチモ
ン化合物と反応させ、それによってバナジウムの平均原
子価を5未満へ引き下げかつアンチモンを5の原子価状
態へ酸化することによる、0.8〜4、通常1〜3の範囲
のSb:Vの原子比で酸化物形でバナジウム及びアンチモン
を有する触媒前駆体の製造法であって、H2O2のモル:Vの
原子の比が少なくとも1である製造法が提供される。こ
の比は1であるか1を越える任意の量であることができ
るが、10以下の比が通常充分である。
“ゾル”という用語はコロイド状粒子の懸濁液を意味
する。“ゲル”という用語は、固相と液相の両方が連続
的である。液体中に分散された複雑な、実質的に無定形
の3次元的固体網目構造を意味する。本発明の後者の面
に於ける初期のバナジウム化合物反応体はバナジウムの
無機又は有機化合物であることができるが、通常無機化
合物である。化合物中のバナジウムは任意の初期原子価
を有することができる。かかる化合物の部分的なリスト
にはV2O5、V7O13、VO、VO2、V2O3、V3O7などのようなバ
ナジウムの酸化物;VOCl3、VOCl2、(VO2)Cl、VOCl、VO
Br、VOBr2、VOBr3のようなオキシハロゲン化バナジウ
ム;VF3、VBr3、VCl2、VCl3、VCl4、VF5のようなハロゲ
ン化バナジウム;硫酸バナジル;メタバナジウム酸;ピ
ロバナジウム酸;要するにH2O2水溶液と反応する任意の
バナジウム化合物が含まれる。
H2O2との反応に通常用いられるバナジウム化合物は酸
化物の1つである。入手可能性と価格のため、V2O5が過
酸化水素との反応にしばしば選ばれる化合物である。
本発明の触媒前駆体の製造に於てモノペルオクソバナ
ジウムイオンと反応させるために選ばれるアンチモン化
合物はアンチモンの有機化合物又は無機化合物であるこ
とができる。かかる化合物の部分的なリストには、3の
原子価を有するアンチモンを含む次の型の化合物のいず
れか、すなわちSb2O3及びSb2O4のような酸化アンチモ
ン;SbOCl;SbBr3、SbCl3、SbF3及びSbI3のような任意の
ハロゲン化アンチモンが含まれる。
本発明のいずれかの面に於てペルオクソバナジウムイ
オンと反応させるために通常選ばれるアンチモン化合物
は3の原子価を有するアンチモンを含む酸化アンチモン
の1つである。入手可能性及び価格のためSb2O3が通常
選ばれる酸化物である。勿論、アンチモン化合物がSb2O
4であるときには、5価である半分のSbは5価のバナジ
ウムの還元を行うのに有用でない。
本発明の方法は工程中に他の触媒添加物が存在する実
施態様を含むことは理解されるであろう。ほとんどの場
合、バナジウムとアンチモンの反応が起こった後、他の
化合物を添加することができる。他の化合物には、例え
ばSn、Fe、Cu、Mg及びLiのような元素の化合物が含まれ
る。
Tiのようなペルオクソ化合物を生成する元素の化合物
もH2O2の添加の前又は添加と共に添加することができる
が、通常最も便利には、前述したようにバナジウム及び
アンチモン化合物が反応してしまった後に添加される。
本発明者らはSb2O3をH2O2と接触させてSb2O5へ酸化
し、このSb2O5をある種の金属の酸化物のような化合物
と反応させ、かつ得られた生成物を乾燥しかつ700℃ま
での温度に於て焼成する米国特許第3,984,353号を知っ
ている。第2の金属リストにはVが含まれている。勿
論、この方法は本発明の方法とは反対である。
本発明のもう1つの面に於て、上述の方法のいずれか
1つの方法の生成物である触媒前駆体が提供される。
本発明のさらにもう1つの面に於て、上述の方法の1
つで製造された前駆体を乾燥しかつその後で得られた乾
燥生成物を650〜850℃、通常700〜875℃の範囲、最も特
別には750〜850℃の範囲の最高温度に於て焼成すること
を含む触媒製造法が提供される。乾燥が噴霧乾燥工程で
あるときには、生成物は10〜200μmの範囲を含む粒子
直径を有する微小球状触媒である。
以下の実施例は本発明を説明するためのものである
が、決して限定するものと考えられるべきものではな
い。
比較実施例A ハリス(Harris)の米国特許第3,860,534号記載のよ
うにして下記のように触媒を製造した。
粉末状のV2O5(27.58g)とSb2O3(72.56g)とを80cc
の水及び80ccの濃硝酸でスラリー状にした。この橙色ス
ラリーをホットプレート上でほぼ乾燥するまで加熱した
後、130℃に於て1晩中乾燥した。これを650℃に於て8
時間熱処理した。得られたものは非常に軟かくかつ粉末
状であった。
この触媒前駆体の半分を次に1%の黒鉛と混合し、ペ
レット状にし、粉砕し、篩にかけて20〜35メッシュにし
た。これを810℃に於て1時間焼成して活性化した後、5
00℃に冷却し、オーブンから取り出した。。これを漏斗
に入れ、温水を触媒を通して流して、濾液中に色が出な
くなるまで(約2時間)洗浄した。
この活性化された触媒の一部分について摩損試験すな
わち粒径保持試験を行った。試験方法は下記の通りであ
る。
触媒の試料(20/35メッシュ)2gを正確に秤量し、11
3.6g(4オンス)のねじ蓋付き丸型ジャーに15BBペレッ
ト(4.5mm、亜鉛メッキ鋼)と共に入れる。ジャーを密
閉し、ボールミルのローラー上に置いた後、1時間回転
させる。次にジャーの内容物を積重ねた20/35メッシュ
篩上に置いてペレット及び微粉を除去する。次に35メッ
シュ上に保持されたものを秤量し、粒径保持率を原重量
の百分率として記録する。
粒径保持率は41%であったが、これは低すぎて実行可
能な工業用流動床触媒とはならない。同じ粒径保持率試
験を工業用流動床プロピレンアンモ酸化操作に用いられ
る耐摩耗性モリブデン酸ビスマス型触媒組成物について
行ったところ、粒径保持率は78%であった。
実施例1 2のビーカー中で26.99gのV2O5粉末を600ccの水で
スラリーにした。激しく撹拌しながら、175gの30%H2O2
水溶液を70g/70g/35gの3部分に分けて添加し、V2O5
溶解し始めた。これはペルオクソバナジウムイオンが生
成する工程である。各部分の添加の間に約10分が経過し
た。撹拌をさらに45分間続行し、生成した赤色溶液は徐
々にゾルを形成した。
上記のゾルへ73.15gの粉末状Sb2O3を添加して本発明
の触媒前駆体を生成させた。この混合物を加熱(還流)
しながら約4時間撹拌した。この時間中、分散液は徐々
に緑色になり、次いで黒色になった。最初、分散液は全
く粘稠になったが、還流したまま100ccの水を添加する
と薄くなった。このスラリーを次にホットプレート上で
蒸発させてほぼ乾固した後、130℃のオーブン中で1晩
中完全に乾燥した。その後で、乾燥物を650℃に於て8
時間焼成し、冷却し、次に粉砕し篩別して20〜35メッシ
ュにした。
この触媒の一部分を810℃に於て1時間焼成して活性
化した。焼成された触媒は極めて硬かった。
この活性化された触媒の一部分をソックスレー抽出器
中で水で洗浄水が透明になるまで洗浄した。洗浄された
触媒を次に約100℃に於て約3時間加熱することによっ
て乾燥した。この触媒は依然として非常に硬く、粒径は
20〜35メッシュであった。組成はVSb1.7Oxであった。
実施例2 2のビーカー中で26.36gのV2O5粉末を600ccの水で
スラリーにした。激しく撹拌しながら、175gの30%H2O2
水溶液を70g/70g/35gの3部分に分けて添加し、V2O5
溶解し始めた。これはペルオクソバナジウムイオンを生
成させる工程である。各部分の添加の間に約15分が経過
した。撹拌をさらに数時間続け、生成した赤色溶液は徐
々にゾルを形成した。このゾルをさらに16時間撹拌した
ところ、ゲルが生成した。
撹拌しながら、約400ccの水をゲルに加えて、より低
粘度のゾル又はゲルへ希釈した。撹拌しながら71.47gの
粉末状Sb2O3を加えて橙色スラリーを生成させ、3時間
還流後濃緑色になった。これは本発明の触媒前駆体であ
る。次に、11.7%TiO2ゾル19.7gを撹拌しながら添加し
た。
このスラリーを次に蒸発させてほぼ乾固し、得られた
ペーストをオーブン中140℃に於て1晩中乾燥した。こ
れらの乾燥された固体を次に正確に実施例1のように焼
成し、粉砕、篩別し、活性化した。これは最終触媒であ
り、洗浄はしなかった。最終の焼成された触媒は非常に
硬かった。
比較実施例B 米国特許第3,984,353号記載の方法に従い、Sb2O3及び
V2O5から出発して下記のようにして触媒を製造した。
72.8gのSb2O3を70gの30%H2O2及び250ccの水中で5時
間還流させた。乳状に見えるゾルすなわち懸濁液が生成
した。さらに70gの30%H2O2を加え、分散液を27.58gの2
O5が入っている大きいビーカー中へ注入し、気体の発生
が止むまで15分間撹拌した。得られた橙色スラリーを蒸
発させてほぼ乾固し、次に100℃に於て1晩中乾燥し
た。この乾燥物を次に650℃に於て8時間焼成し、次に
大粒子に砕き、810℃に於て1時間焼成し、冷却し、粉
砕、篩別して20〜35メッシュにし、次に実施例1記載の
ように水洗、乾燥した。
本発明の触媒はすべてプロパンのアクリロニトリル及
び関連生成物へのアンモ酸化に有用である。かかるアン
モ酸化の例は下記の特別な実施例中に含まれている。
下記実施例のアンモ酸化実験に於て、触媒を内径9.52
5mm(3/8in)のステンレス鋼製管状固定床反応器に入れ
る。この反応器は予熱脚を備えており、温度調節された
溶融塩浴中に浸漬される。気体供給物成分を質量流制御
装置を通して計量し、予熱脚を通して反応器の底部中へ
導入する。シリンジポンプを用い、予熱脚の頂部の隔膜
を通して水を導入する。供給物をプレ・ラン(pre−ru
n)時間供給した後、生成物を捕集する。各実施例の実
験は30〜60分間続け、その間に生成物を集めて分析す
る。
実施例中、転化率、収率及び選択率は下記のように定
義される。
実施例3 この実施例ではプレ・ラン時間は1時間であった。触
媒は実施例1の触媒であった。反応温度は470℃であ
り、モル供給物比は5プロパン/1NH3/2O2/1H2Oであっ
た。接触時間は2.2秒であった。
この及び下記のアンモ酸化実験の結果は第1表に示し
てある。C3=はプロピレンであり、ANはアクリロニトリ
ルである。
実施例4 この実施例では、プレ・ラン時間は19時間であった。
触媒は実施例2の触媒であった。反応温度は470℃であ
り、モル供給物比は5プロパン/1NH3/2O2/1H2Oであっ
た。接触時間は2.2秒であった。
比較実施例C この実施例では、プレ・ラン時間は0.8時間であっ
た。触媒は実施例Aの触媒であった。反応温度は470℃
であり、モル供給物比は5プロピレン/1NH3/2O2/1H2Oで
あった。接触時間は1.8秒であった。
比較実施例D この実施例ではプレ・ラン時間は0.8秒であった。触
媒は比較実施例Bの触媒であった。反応温度は470℃で
あり、モル供給物比は5プロパン/1NH3/2O2/1H2Oであっ
た。接触時間は2.2秒であった。
当業者には明らかなように、以上の開示及び討議に照
らして、開示の範囲及び精神並びに特許請求の範囲から
逸脱することなく、本発明の種々の変更がなされること
又は当然の結果として起こることが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェイムズ フランク ブラッジル ジ ュニア アメリカ合衆国 オハイオ州 44143 メイフィールド ヴィレッジ エイント リー パーク ドライヴ 916 (72)発明者 リンダ クレア グレイザー アメリカ合衆国 オハイオ州 44124 リンドハースト サンヴィュー アベニ ュー 1571 (56)参考文献 特開 平2−2877(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01J 21/00 - 38/74

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】モノペルオクソバナジウムイオン、VO
    (O2、を含む水溶液をバナジウム含有ゾル又はゲル
    が生成するまでエージングさせ、かつ該水性ゾル又はゲ
    ル状態にある間に、該バナジウムを3の原子価を有する
    Sbを含むアンチモン化合物と反応させ、それによってバ
    ナジウムの平均原子価を5未満に引き下げかつアンチモ
    ンを5の原子価状態へ酸化することによる、0.8〜4の
    範囲のSb:Vの原子比で、酸化物形でバナジウム及びアン
    チモンを有する触媒前駆体の製造法。
  2. 【請求項2】該比が1〜3の範囲である請求項1記載の
    製造法。
  3. 【請求項3】該前駆体を乾燥しかつその後で得られた乾
    燥生成物を650〜1000℃の範囲にある最高温度に於て焼
    成し、それによって触媒を製造する追加工程を有する請
    求項1記載の製造法。
  4. 【請求項4】該温度が700〜875℃の範囲である請求項3
    記載の製造法。
  5. 【請求項5】該温度が750〜850℃の範囲である請求項3
    記載の製造法。
  6. 【請求項6】該バナジウム化合物が酸化バナジウムであ
    る請求項1記載の製造法。
  7. 【請求項7】該アンチモン化合物が酸化アンチモンであ
    る請求項1記載の製造法。
  8. 【請求項8】乾燥工程が噴霧乾燥工程でありかつ生成し
    た触媒が微小球状でありかつ10〜200μmの範囲に粒子
    直径をもつスフェロイドを有する請求項3記載の製造
    法。
  9. 【請求項9】バナジウム化合物を過酸化水素水溶液と反
    応させてモノペルオクソバナジウムイオン、VO
    (O2、を溶解状態で含む分散液を生成し、バナジウ
    ム含有ゾル又はゲルが生成するまで該反応溶液をエージ
    ングさせ、かつ後者を3の原子価を有するSbを含むアン
    チモン化合物と反応させ、それによってバナジウムの平
    均原子価を5未満へ引き下げかつアンチモンを5の原子
    価状態へ酸化することによる、0.8〜4の範囲のSb:Vの
    原子比で、酸化物の形でバナジウム及びアンチモンを有
    する触媒前駆体の製造法であって、H2O2のモル:Vの原子
    の比が少なくとも1である製造法。
  10. 【請求項10】該比が1〜3の範囲である請求項9記載
    の製造法。
  11. 【請求項11】該前駆体を乾燥しかつその後で得られた
    乾燥生成物を650〜1000℃の範囲の最高温度に於て焼成
    し、それによって触媒を製造する追加工程を有する請求
    項9記載の製造法。
  12. 【請求項12】該温度が700〜875℃の範囲である請求項
    11記載の製造法。
  13. 【請求項13】該温度が750〜850℃の範囲である請求項
    11記載の製造法。
  14. 【請求項14】該バナジウム化合物が酸化バナジウムで
    ある請求項10記載の製造法。
  15. 【請求項15】該アンチモン化合物が酸化アンチモンで
    ある請求項10記載の製造法。
  16. 【請求項16】乾燥が噴霧乾燥工程でありかつ生成した
    触媒が微小球状でありかつ10〜200μmの範囲に粒子直
    径をもつスフェロイドを有する請求項11記載の製造法。
JP1296000A 1988-11-14 1989-11-14 バナジウム及びアンチモンを含む触媒及び触媒前駆体 Expired - Fee Related JP2845521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US270987 1988-11-14
US07/270,987 US4879264A (en) 1988-11-14 1988-11-14 Method of making catalyst and catalyst precursor containing vanadium and antimony

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02180637A JPH02180637A (ja) 1990-07-13
JP2845521B2 true JP2845521B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=23033714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1296000A Expired - Fee Related JP2845521B2 (ja) 1988-11-14 1989-11-14 バナジウム及びアンチモンを含む触媒及び触媒前駆体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4879264A (ja)
EP (1) EP0371614B1 (ja)
JP (1) JP2845521B2 (ja)
CN (1) CN1042669A (ja)
AT (1) ATE77970T1 (ja)
BR (1) BR8905787A (ja)
DE (1) DE68902042T2 (ja)
ES (1) ES2043038T3 (ja)
HK (1) HK93392A (ja)
MX (1) MX172145B (ja)
SG (1) SG85792G (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960003792B1 (ko) * 1992-12-31 1996-03-22 한국과학기술원 신규한 다성분계 혼합산화물 촉매 조성물 및 그의 제조방법
US5432141A (en) * 1994-03-15 1995-07-11 The Standard Oil Company Preparation of attrition resistant vanadium-antimony oxide catalysts
US5498588A (en) * 1994-09-09 1996-03-12 The Standard Oil Company Surface modification and promotion of vanadium antimony oxide catalysts
US5576469A (en) * 1995-06-05 1996-11-19 The Standard Oil Co. Paraffin ammoxidation using vanadium antimony oxide based catalysts with halide promoters
US6281378B1 (en) * 1995-06-08 2001-08-28 Nippon Shokubai Co., Ltd. Vanadium-containing catalysts, process for manufacturing and use of the same
US5750760A (en) * 1995-10-05 1998-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing a nitrile
US5994580A (en) * 1996-10-21 1999-11-30 Toagosei Co., Ltd. Process for producing acrylic acid
US5854172A (en) * 1997-01-17 1998-12-29 The Standard Oil Company Preparation of vanadium antimonate based catalysts using SnO2 ·xH2 O
US5866502A (en) * 1997-03-27 1999-02-02 The Standard Oil Co. Process for the preparation of antimonate catalysts for (AMM) oxidation of alkanes and alkenes
CN1102434C (zh) * 1997-07-28 2003-03-05 标准石油公司 制备氧化锑钒基氧化反应和氨氧化反应改进催化剂的方法
GB9819221D0 (en) * 1998-09-04 1998-10-28 Bp Chem Int Ltd Process for the production of acetic acid
US6710011B2 (en) 2001-12-21 2004-03-23 Saudi Basic Industries Corporatioin Catalyst compositions for the ammoxidation of alkanes and olefins, methods of making and of using same
US6864384B2 (en) * 2002-11-27 2005-03-08 The Standard Oil Company Preparation of vanadium antimony oxide based catalysts using nano-scale iron
US6887825B2 (en) * 2002-11-27 2005-05-03 The Standard Oil Company Method for the preparation of vanadium-antimony-oxide based oxidation and ammoxidation catalysts using non-aqueous media
US20040102318A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Brazdil James F. Method for enhancing the productivity of vanadium antimony oxide catalysts

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759432A (fr) * 1969-11-25 1971-04-30 Power Gas Ltd Procede d'oxydation catalytique
US3860534A (en) * 1971-03-24 1975-01-14 Power Gas Ltd Method of making an antimony-vanadium catalyst
GB1461284A (en) * 1974-02-19 1977-01-13 Vnii Reaktivov I Khim Chistykh Preparation of oxygen-containing compounds of antimony and another metal
US4508848A (en) * 1983-10-11 1985-04-02 The Standard Oil Company Catalysts and process of making
US4746641A (en) * 1984-08-22 1988-05-24 Standard Oil Company Ammoxidation of paraffins and catalysts therefor
US4784979A (en) * 1987-12-07 1988-11-15 The Standard Oil Company Catalyst and catalyst precursor containing vanadium and antimony

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02180637A (ja) 1990-07-13
DE68902042D1 (de) 1992-08-13
EP0371614B1 (en) 1992-07-08
ES2043038T3 (es) 1993-12-16
BR8905787A (pt) 1990-06-12
EP0371614A1 (en) 1990-06-06
MX172145B (es) 1993-12-06
CN1042669A (zh) 1990-06-06
SG85792G (en) 1992-12-04
HK93392A (en) 1992-12-04
US4879264A (en) 1989-11-07
ATE77970T1 (de) 1992-07-15
DE68902042T2 (de) 1992-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709107B2 (ja) バナジウム及びアンチモンを含む触媒及び触媒前駆体
JP2845521B2 (ja) バナジウム及びアンチモンを含む触媒及び触媒前駆体
US5094990A (en) Iron-antimony-phosphorus-containing metal oxide catalyst for oxidation
US3746657A (en) Catalyst manufacturing process
US3435069A (en) Oxidation of acrolein and methacrolein with a molybdenum polyvalent metaloxygen catalyst
US4590173A (en) Process for producing antimony-containing oxide catalyst supported on silica for use in fluidized bed reaction
JP2005254240A (ja) 酸化およびアンモ酸化触媒を改良する方法
US4107085A (en) Process for production of attrition resistant antimony oxide containing fluidized bed catalyst having controlled particle size distribution
US4208303A (en) Process for regenerating iron-antimony oxide containing catalyst
JP4247565B2 (ja) アクリル酸製造用の触媒およびそれを用いたアクリル酸の製造方法
US3686138A (en) Production of attrition resistant solid catalysts containing antimony oxide suitable for use in a fluidized bed reaction
EP0672451B1 (en) Preparation of attrition resistant vanadium-antimony oxide catalysts
CA1135243A (en) Oxidation and ammoxidation catalysts
US4590175A (en) Process for the production of antimony-containing metal oxide catalysts
JPH0247265B2 (ja)
JPS5811045A (ja) 触媒
US5693587A (en) Method for preparing vanadium antimony oxide based oxidation and ammoxidation catalysts
US4801727A (en) Method for ammoxidation of paraffins and catalyst system therefor
US3210295A (en) Method of preparing a tin oxide-antimony oxide catalyst and the product thereof
CN1102434C (zh) 制备氧化锑钒基氧化反应和氨氧化反应改进催化剂的方法
USRE28593E (en) Oxidation of acrolein and methacrolein with a molybdenum polyvalent metal oxygen catalyst
US4565658A (en) Oxidation and ammoxidation process
JPH1133399A (ja) 改良されたバナジウムアンチモン酸化物ベースの酸化触媒およびアンモ酸化触媒の調製方法
KR100443453B1 (ko) 개선된바나듐안티몬화합물기재산화및암모산화용촉매의제조방법
US4315838A (en) Catalyst preparation technique

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350