JP2845190B2 - 材料試験機 - Google Patents

材料試験機

Info

Publication number
JP2845190B2
JP2845190B2 JP8009290A JP929096A JP2845190B2 JP 2845190 B2 JP2845190 B2 JP 2845190B2 JP 8009290 A JP8009290 A JP 8009290A JP 929096 A JP929096 A JP 929096A JP 2845190 B2 JP2845190 B2 JP 2845190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
key
load
operation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8009290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08297081A (ja
Inventor
浩一 金地
寿則 布施
就生 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11716354&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2845190(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimazu Seisakusho KK
Priority to JP8009290A priority Critical patent/JP2845190B2/ja
Publication of JPH08297081A publication Critical patent/JPH08297081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2845190B2 publication Critical patent/JP2845190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、試験条件などを入
力設定する操作部と試験条件などを表示する表示部とを
同一の領域内に配設した操作パネルを備えた材料試験機
に関する。
【0002】
【従来の技術】材料試験機本体は、供試体を保持するつ
かみ具のような保持機構とつかみ具で把持された供試体
を負荷する負荷機構とを有し、試験条件などは試験機本
体と一体に固定された操作パネルの操作部から入力さ
れ、また、試験条件や試験結果(荷重やストローク)な
どは同じ操作パネルの別の領域に設けられた表示部に表
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の材料試験機の操作パネルは、表示部と操作部
とが別々の領域に配設されているため大型化する傾向に
ある。とくに、近年、多種多用の試験モードが設定され
る試験機においては、この傾向が強く小型の操作パネル
が要望されている。
【0004】本発明の目的は、小型操作パネルを有する
材料試験機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る材料試験機
は、供試体を保持する保持機構および保持された供試体
を負荷する負荷機構を有する試験機本体と、試験条件な
どを入力する操作部および試験条件などを表示する表示
部を有する操作パネルとを備えた材料試験機において、
前記操作パネルの前記操作部を透明なタッチパネルで形
成し、前記表示部を前記タッチパネルの下の層に配設す
るとともに、この操作パネルがその位置や姿勢を調節で
きる装着機構によって試験機本体に取り付けられたこと
を特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】図1〜図30により一実施例を説
明する。図2において、固定テーブルには下つかみ具2
が設置され、固定テーブルに立設されたフレーム8内の
図示しない一対のねじ棹には可動クロスヘッド3が横架
され、このクロスヘッド3にロードセル9を介して上つ
かみ具4が吊持されている。5はねじ棹上部を連結する
クロスヨークである。6は、負荷条件(荷重速度や最大
ストロークなど)などを入力する操作部および試験状態
などを表示する表示部を有する操作パネルであり、図に
おいては、固定テーブルの左側面に装着機構7により装
着されている。
【0007】ここで、操作パネル6は、たとえば試験条
件、試験結果、操作手順などを表示する液晶表示部と表
示された表示内容にしたがって押圧操作して試験条件な
どを指令するタッチパネル部とが2層に構成される他、
発光ダイオードによるその他の表示部と、押し釦やダイ
アルを含む操作部なども有するものとして構成できる。
操作パネル6については後で詳細に説明する。
【0008】装着機構7は、固定テーブルの左側面に図
5に示すようにボルト71で螺着される操作パネル取り
付けブロック72と、操作パネル6の背面に図6に示す
ようにボルト73で螺着される操作パネル取り付けブロ
ック74と、両ブロック72,74を連結して操作パネ
ル6を試験機本体に装着するほぼL字状の操作パネル取
り付けアーム75(図5)とを有する。
【0009】操作パネル取り付けブロック72には、操
作パネル取り付けアーム75が挿通される孔72aと、
この孔72aの一側面を開放するすり割72bと、すり
割72bを横断して貫通する不図示の軸部を操作するレ
バー72cとを備え、レバー72cで軸部を回転操作し
てすり割72bを収縮させ、孔72aに挿通された操作
パネル取り付けアーム75をブロック72に堅締するよ
うに構成されている。
【0010】なお、操作パネル取り付けアーム75の一
端側には、図5に示すように、リング状のストッパ76
が設けられている。このストッパ76は、操作パネル取
り付けアーム75をブロック72の孔72aに挿通した
時にブロック72の上面に接し、操作パネル6の自重を
ブロック72で確実に受ける。このストッパ76の高さ
位置は、操作パネル76の上下位置を調整する際に上下
に調整される。
【0011】図6に示すように、操作パネル取り付けブ
ロック74もブロック72と全く同様に構成され、レバ
ー74cで軸部を回転操作することにより、孔74cに
挿通された操作パネル取り付けアーム75の他端をブロ
ック74に堅締するように構成されている。
【0012】このような装着機構7により固定テーブル
に取り付けられた操作パネル6の位置や姿勢は次のよう
に調節できる。 (1)レバー74cを弛め、図4の矢印Aのように操作
パネル取り付けアーム75の水平軸XHを中心にして操
作パネル6を回動させ、操作パネル6の操作面の操作者
に対する向きを上下に傾動する。 (2)レバー72cを弛め、図3あるいは図4の矢印B
のように操作パネル取り付けアーム75の垂直軸XVを
中心にして操作パネル6を回動させ、操作パネル6の操
作面の操作者に対する向きを左右に傾動する。 (3)レバー72cを弛め、図の矢印Cのように操作パ
ネル6を上下に移動できる。なおこのとき、ストッパ7
6の位置を事前に調節する。 (4)取り付けブロック72を固定テーブルの右側面に
取り付け、連結機構7により操作パネル6を試験機本体
の右側に取り付ける。
【0013】以上のような調節により、操作者の体形や
試験操作に合わせて操作パネル6の向きや位置を自由に
変更でき、操作性が向上するとともに、表示部が見やす
くなる。
【0014】なお、試験機本体は図示しない制御装置で
制御され、操作パネル6は不図示のケーブルにより制御
装置と接続される。すなわち、操作パネル6は制御装置
と分離して設けられる。
【0015】図1は操作パネル6の正面図であり、この
操作パネル6は試験条件設定部610と、荷重表示部6
30と、ストローク表示部650と、本体操作コマンド
キー部670と、テストスピードキー部690を有し、
CPU、ROM、RAM、その他の周辺回路で構成され
る制御装置700に接続されている。 (試験条件設定部610)試験条件設定部610は、液
晶表示部の上層にタッチパネルを配設してなるメインデ
ィスプレイ611を有している。このメインディスプレ
イ611は液晶表示部に各種の試験条件などを表示し、
その表示上のタッチパネル操作により試験条件などを変
更したりする。試験条件設定部610はまた、図8に示
すように、SYSTEMキー612と、LOAD RA
NGEキー613と、TEST MODEキー614
と、RECORDERキー615と、PRESET S
PEEDキー616と、Fキー617と、テンキー入力
部618とを備えている。各キーの用途を以下に示す。
【0016】(1)SYSTEMキー612 以下に説明するシステム設定を行なう画面をメインディ
スプレイ611に呼出す。 (2)LOAD RANGEキー613 荷重アンプの倍率を設定する画面をメインディスプレイ
611に呼出す。 (3)TEST MODEキー614 試験条件(クロスヘッドの動作モード)を設定する画面
をメインディスプレイ611に呼出す。 (4)RECORDERキー615 専用アナログレコーダのチャート送り速度を、時間軸ま
たはクロスヘッド連動の倍率で設定する画面をメインデ
ィスプレイ611に呼出す。 (5)PRESET SPEEDキー616 任意速度設定の画面をメインディスプレイ611に呼出
す。 (6)Fキー616 オプション機能の設定画面をメインディスプレイ611
に呼出す。 (7)テンキー入力部617 メインディスプレイ611上の入力画面で数値設定を行
なう時に使用する。
【0017】(荷重表示部630)荷重表示部630
は、図9に示すように、液晶表示部(以下、LCD)6
31と、発光ダイオード(以下、LED)632と、荷
重極性表示部633と、TEN/COMキー634と、
PEAKキー635と、ZEROキー636と、単位表
示部637とを有する。各部の用途を以下に示す。
【0018】(1)液晶表示部(以下、LCD)631 7セグメントの6桁で荷重を表示する。 (2)発光ダイオード(以下、LED)632 荷重表示部の表示内容(モード)を示す。 (3)荷重極性表示部633 ロードセルに加わる荷重の方向を表示する。 (4)TEN/COMキー634 ロードセルに加わる荷重の方向を切換える。 (5)PEAKキー635 荷重値、ストローク値のピークホールドモードを設定す
る。 (6)ZEROキー636 ロードセルに加わる治具等の重量をゼロサプレッション
する。 (7)単位表示部637 実荷重表示の場合、ロードセルに付属のキャリブレーシ
ョンボックス(以下、CAL.BOX)によって自動的
に設定された荷重単位を表示する。
【0019】(ストローク表示部)ストローク表示部6
50は、図10に示すように、液晶表示部651と、ポ
ジション表示LED652と、負荷方向表示部653
と、DISP.CHG.キー654と、UNITキー6
55と、POSI.RESETキー656と、単位表示
部657とを有する。各部の用途を以下に示す。
【0020】(1)液晶表示部651 7セグメントの6桁でクロスヘッドの位置などを表示す
る。 (2)ポジション表示LED652 ポジション表示部の表示内容を示す。 (3)負荷方向表示部653 負荷方向を表示する。表示灯653aが点灯するときは
クロスヘッドがアップ方向でカウントアップし、表示灯
653bが点灯するときはクロスヘッドがダウン方向で
カウントアップする。TEN/COMキー634に連動
して切換わる。 (4)DISP.CHG.キー654 POSITION表示、ストローク表示、伸び表示を切
換える。 (5)UNITキー655 表示するデータの単位を切換える。表示パラメータによ
って選べる単位が異なる。POSITION表示ではc
m、mmが、ストローク表示および伸び表示では%G
L、%FS、cm、mmが選択できる。 (6)POSI.RESETキー656 クロスヘッドのポジションをゼロリセットし、その時の
クロスヘッドの位置を原点とする。 (7)単位表示部657 UNITキー655によって選択する単位を表示する。 (本体操作コマンドキー670)本体操作コマンドキー
670は、図11に示すように、UPキー671と、D
OWNキー672と、STOPキー673と、RETU
RNキー674と、SHIFTキー675と、MANU
ALキー676と、MANUAL機能表示LED677
と、MANUALダイアル678とを有する。各部の用
途を以下に示す。 (1)UPキー671、DOWNキー672 設定されたテストスピードでクロスヘッドをアップダウ
ンさせる。試験条件で設定されたMAXと原点(シング
ル)またはMAXとMIN(サイクル)の範囲内でのみ
動作する。 (2)STOPキー673 動作中のクロスヘッドを停止させる。 (3)RETURNキー674 クロスヘッドを原点位置まで復帰させる。原点附近でシ
フトダウンし、オーバーシュートすることなく原点位置
に復帰する。 (4)SHIFTキー675 UPキー671、DOUNキー672と連動して使用す
る。試験条件で設定されたMAX値、MIN値および原
点位置は無視され、自由に動作する。STOPキーまた
は安全リミットスイッチで停止する。 (5)MANUALキー676 クロスヘッドマニュアル操作機能をオン・オフする。オ
ンはLモードと、Hモードとがある。 (6)MANUAL機能表示LED677 クロスヘッドマニュアル操作機能のステータスを表示す
る。 (7)MANUALダイアル678 クロスヘッドマニュアル操作機能がオンの場合にクロス
ヘッドを昇降させる。右回転でアップ、左回転でダウン
となる。
【0021】(テストスピードキー部690)図1に示
すように、テストスピードキー部690はテストスピー
ドに応じた12個のキーを有し、これらのキーのいずれ
かの操作でテストスピードが設定される。単位はmm/
min。
【0022】次に試験条件設定部610の各キーにより
呼出される画面とその画面上のタッチパネルで設定する
試験条件などについて説明する。 (試験モード設定)図12は試験機の電源をオンしたと
きの初期画面、図13(a),(b)はその後に表示さ
れる標準画面である。図13(a)は繰り返し試験時の
画面、(b)は単純引張試験時の画面である。図13の
画面表示状態でTEST MODEキー614を操作す
ると、図14に示す試験モード画面(TEST MOD
E画面)となる。図14により試験モード画面でタッチ
パネルから入力される各種試験条件について説明する。
【0023】図14において、画面再上段の一欄131
は、テストモードとしてシングル(SINGLE)かサ
イクル(CYCLE)かを選択するスイッチ部である。
シングルとはクロスヘッドを一方向に移動させて試験片
を負荷する単純引っ張り、単純圧縮などの試験であり、
サイクルとはクロスヘッドを昇降させて試験片を負荷す
る繰り返し試験などである。画面中段の二欄132は最
大値に関する情報入力部であり、二欄132の上段は変
位または荷重を選択するPOSITIONおよびLOA
Dスイッチ部とその入力値表示部であり、下段は最大値
でクロスヘッドを停止させる(STOP)か最大値でク
ロスヘッドの運動を逆転させる(RETURN)かを選
択するACTIONスイッチ部である。画面下段の三欄
133は最小値に関する情報入力部であり、三欄133
の上段は変位または荷重を選択するPOSITIONお
よびLOADスイッチ部とその入力値表示部であり、下
段は最小値でクロスヘッドを停止させる(STOP)か
最小値でクロスヘッドの運動を逆転させる(RETUR
N)かを選択するACTIONスイッチ部である。右下
のENDキー134は試験モード画面を図13の標準画
面に復帰させるためのスイッチ部である。
【0024】(荷重レンジ設定)図13の画面表示状態
でLOAD RANGEキー613を操作すると、図1
5に示す荷重レンジ設定画面となる。図15により荷重
レンジ設定画面でタッチパネルで行なわれるレンジ切換
えについて説明する。図15の荷重レンジ設定画面で
1,2,5,10,20,50,100の各スイッチ部
141は荷重レンジ設定スイッチ部を示し、これらを押
圧することにより対応する荷重レンジが入力設定され、
フルスケール値が(ロードセル容量/荷重レンジ)によ
り計算されて表示部142に表示される。AUTOスイ
ッチ部143が押圧されると自動レンジ切換えモードに
なり、設定されている荷重レンジのフルスケールの95
%の荷重になると自動的にレンジを1段落とす。FUL
LAUOTスイッチ部144が押圧されるとフル自動レ
ンジ切換えモードになり、設定されている荷重レンジの
フルスケールの95%を越える荷重になると自動的にレ
ンジを1段落とすとともに、フルスケールの30%以下
になると荷重レンジを1段上げる。ENDスイッチ14
5を押圧すると図13の標準画面となる。
【0025】(ロードセルキャリブレーション)図13
の画面表示状態でSYSTEMキー612を操作する
と、図16に示すSYSTEM画面となる。図16にお
いて、スイッチ部151〜スイッチ部153を押圧する
と、それぞれ図17のロードセルのキャリブレーション
画面、図25の荷重単位設定画面、図26の荷重方向設
定画面に切換えられる。図17において、C−BALス
イッチ部161を押圧すると、図18のCバランス調整
用画面となり、Cバランス調整用トリマを操作すること
を指示表示する。調整終了後、COMPLETEスイッ
チ部171またはEXITスイッチ部172を押圧する
と図17のキャリブレーション画面に移行する。
【0026】図17において、E−CALスイッチ部1
62を押圧すると、図19の電気式荷重校正画面とな
り、荷重表示部の指示値がゼロかどうかの確認指示表示
がなされる。ゼロでない場合にNOスイッチ部182を
押圧すると図17のキャリブレーション画面に移行す
る。ゼロの場合にYESスイッチ部181を押圧すると
図20の画面になり、Eバランス調整用トリマを操作す
ることを指示表示する。調整終了後、COMPLETE
スイッチ部191またはEXITスイッチ部192を押
圧すると図17のキャリブレーション画面に移行する。
【0027】図17において、F−CALスイッチ部1
63を押圧すると、図21の実荷重式荷重校正用画面と
なり、荷重レンジの確認指示表示と、ZEROキーの操
作指示表示がなされるとともに、キャリブレーション重
錘のセット指示表示がなされる。これらの各処理終了後
にCOMPLETEスイッチ部201を押圧すると、図
22の画面になり、CALボリュームの調整指示表示が
なされる。この調整処理終了後、COMPLETEスイ
ッチ部211を押圧すると、図23の画面になる。この
画面では、キャリブレーション重錘の取外し指示表示
と、取外した後の荷重表示値がゼロであるかの確認指示
表示がなされる。ゼロ点が合いCOMPLETEスイッ
チ部221を押圧すると、図24の画面になり、E−C
AL用トリマ調整指示表示がなされる。荷重表示値がロ
ードセルの容量値になるようにキャリブレーションボッ
クスのE−CALトリマを調整して、荷重表示値をロー
ドセル容量にした後、COMPLETEスイッチ部23
1またはEXITスイッチ部232を押圧すると図17
のキャリブレーション画面に移行する。
【0028】図25は図16のSYSTEM画面からス
イッチ部152を押圧すると表示される荷重単位設定画
面であり、SI/KGFスイッチ部241を押圧すると
SI/KGFの実荷重単位表示が設定され、%スイッチ
部242が押圧されるとフルスケール荷重に対する%表
示が設定される。また、図26は図16のSYSTEM
画面からスイッチ部153を押圧すると表示される荷重
方向設定画面であり、STANDARDスイッチ部25
1を押圧すると標準モードが設定され、クロスヘッドダ
ウンで圧縮、アップで引っ張りとなる。INVERTス
イッチ部252を押圧するとクロスヘッドダウンで引っ
張り、アップで圧縮となる反転モードが設定される。
【0029】(レコーダ条件設定)図13の表示状態
で、かつレコーダにX−Tモードが設定されているとき
にRECORDERキー615を押圧すると、図27の
チャートスピード設定画面になる。図27において、3
000,2000,1000,500,300,20
0,100,50の各スイッチ部261はチャートスピ
ードスイッチ部であり、このスイッチ部を押圧すること
によりレコーダのチャートスピードが設定される。1/
100スイッチ部262を押圧すると上記各チャートス
ピードスイッチ部261で設定されたチャートスピード
の1/100のスピードが設定される。図27のチャー
トスピード設定画面でX−Pスイッチ部263を押圧す
ると図28のチャートレシオ設定画面となる。図13の
表示状態で、かつレコーダにX−Pモードが設定されて
いるときにRECORDERキー615を押圧すると、
図28のチャートレシオ設定画面になる。
【0030】図28において、100,50,20,1
0,5,2,1の各スイッチ部はチャートレシオスイッ
チ部271であり、このスイッチ部271を押圧するこ
とによりレコーダのチャートレシオが設定される。1/
100スイッチ部272を押圧すると上記各チャートレ
シオスイッチ部271で設定されたチャートレシオの1
/100のレシオが設定される。図28のチャートレシ
オ設定画面でX−Tスイッチ部273を押圧すると図2
7のチャートスピード設定画面となる。
【0031】図13の画面表示状態でPRESET S
PEEDキー616を操作すると、図29に示すプリセ
ットスピード画面となる。図29において、SP1表示
部281〜SP5表示部285は予め設定されたスピー
ドの表示部およびスピードを選択するスイッチ部であ
り、PRESETスイッチ部286を押圧してプリセッ
トモードを選択した後、スピード表示部281〜285
のいずれかひとつを押圧して、テンキーから数値を入力
する。このような操作により、各スピード表示部281
〜285に所望のスピードをプリセットできる。
【0032】図30はアラーム画面であり、各種アラー
ム時に自動的にこの画面表示となり、アラーム内容を示
す表示部が反転表示される。EMERGENCY SW
表示部291はEMERGENCYスイッチが操作され
たときに反転表示され、CROSSHEAD LIMI
T表示部294はクロスヘッドが予め定めた上下限位置
を逸脱したときに反転表示される。また、CAL.BO
X UNSETTED表示部292はキャリブレーショ
ンボックスが装着されていないときに反転表示され、Z
ERO INVALID表示部295は、試験前にロー
ドセルのゼロバランスがとれないときに反転表示され
る。SERVO OFF表示部293はサーボモータの
セットスイッチがオフの時に本体操作コマンドキー67
0が押されたときに反転表示される。PARAMETE
R ERR.表示部296は最大値や最小値などのパラ
メータと制御状態が合わず、アップスイッチあるいはダ
ウンスイッチを操作してもクロスヘッドが昇降しないと
きに反転表示される。
【0033】今、図14のハッチングで示すスイッチ部
をそれぞれ操作して変位値を入力すると、図13(a)
において、表示部121には、試験モード画面でタッチ
パネルから入力された最大変位として100mmが、表
示部122には同様の画面でタッチパネルから入力され
た最小変位として50mmがそれぞれ表示される。表示
部123には、試験モード画面で入力されたテストモー
ドとして繰り返し試験の文字表示と絵文字表示およびク
ロスヘッドの移動方向が表示される。表示部124に
は、荷重アンプの倍率として×10、レンジ自動切換え
を示すAUTOの表示、およびロードセルのフルスケー
ル指示値として200Nがそれぞれ表示される。また、
表示部125には、アナログレコーダのチャート送りに
関して、クロスヘッドの移動に比例してチャート紙を前
進させるX−P FCの文字表示と、送り速度を示すX
2が表示されている。さらに表示部128には、テスト
スピードキー690で入力設定されたテストスピードと
して100mm/minが表示されている。
【0034】図31〜図41に以上の処理手順のフロー
チャートを示すが、その詳細説明は省略する。
【0035】このような試験条件を設定した後、本体操
作コマンドキー部670のUPキー671あるいはDO
UNキー672を操作することにより試験が開始され、
最大変位100mm、最小変位50mmの範囲で繰り返
し試験が行なわれる。荷重がフルスケール200Nの9
5%を越えると荷重レンジは自動的に5倍に下がり、さ
らにそのレンジのフルスケールの95%を越えると荷重
レンジはさらに1段下がって倍率2に切換えられる。ま
た、アナログレコーダのチャート紙はクロスヘッドの移
動量に比例してX2の紙送りスピードで前進する。ま
た、図13(a)の画面において、クロスヘッドがアッ
プしているときは三角上向マーク126が点灯し、ダウ
ンするときは図示しない三角下向マークが点灯する。さ
らに、ロードセルで荷重が検出されると、TESTIN
G表示部127が点灯する。
【0036】本発明は、以上説明した構造の試験機に限
らず種々の形態の試験機に適用できる。たとえば、上下
一対のクロスヘッド間の距離を代えて供試体を負荷する
いわゆる万能式材料試験機にも適用できる他、下つかみ
具2と上つかみ具4に代えて圧縮試験用治具や多点曲げ
試験治具を使用する試験機にも適用できる。また、操作
パネルの種々のキー、スイッチ、ダイアル各種表示部も
実施例に限定されない。
【0037】なお以上の実施例の構成において、固定テ
ーブル、可動クロスヘッド3、フレーム8などにより試
験機本体が構成され、上下つかみ具2,4により保持機
構が、固定テーブルと可動クロスヘッド3により負荷機
構が構成される。
【0038】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、操作パネルの液晶表示部の上部の層に透明のタッ
チパネルを配設するようにしたので、操作部と表示部と
が同一の領域内に配設できて操作パネルの小型化が図れ
る。また、装着機構により、操作パネルの位置や姿勢を
操作者の体形や操作に応じて自由に変更できるので、操
作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る材料試験機の操作パネルの正面図
【図2】本発明に係る材料試験機の一例を示す正面図
【図3】本発明に係る材料試験機の一例を示す平面図
【図4】本発明に係る材料試験機の一例を示す左側面図
【図5】固定テーブル側取り付けブロックの斜視図
【図6】操作パネル側取り付けブロックの斜視図
【図7】試験機本体に装着された操作パネルの斜視図
【図8】試験条件設定部の正面図
【図9】荷重表示部の正面図
【図10】ストローク表示部の正面図
【図11】本体操作コマンドキー部の正面図
【図12】メインディスプレイの初期表示画面を説明す
る図
【図13】メインディスプレイの標準表示画面を説明す
る図
【図14】メインディスプレイの試験条件設定表示画面
を説明する図
【図15】メインディスプレイの荷重レンジ設定表示画
面を説明する図
【図16】メインディスプレイのシステム設定表示画面
を説明する図
【図17】メインディスプレイのキャリブレーション表
示画面を説明する図
【図18】メインディスプレイのC−CAL表示画面を
説明する図
【図19】メインディスプレイのE−CAL表示画面を
説明する図
【図20】メインディスプレイのE−CAL表示画面を
説明する図
【図21】メインディスプレイのF−CAL表示画面を
説明する図
【図22】メインディスプレイのF−CAL表示画面を
説明する図
【図23】メインディスプレイのF−CAL表示画面を
説明する図
【図24】メインディスプレイのF−CAL表示画面を
説明する図
【図25】メインディスプレイの荷重単位設定表示画面
を説明する図
【図26】メインディスプレイの荷重方向設定表示画面
を説明する図
【図27】メインディスプレイのチャートスピード設定
表示画面を説明する図
【図28】メインディスプレイのチャートレシオ設定表
示画面を説明する図
【図29】メインディスプレイのプリセットスピード設
定表示画面を説明する図
【図30】メインディスプレイのアラーム表示画面を説
明する図
【図31】処理手順例を示すフローチャート
【図32】処理手順例を示すフローチャート
【図33】処理手順例を示すフローチャート
【図34】処理手順例を示すフローチャート
【図35】処理手順例を示すフローチャート
【図36】処理手順例を示すフローチャート
【図37】処理手順例を示すフローチャート
【図38】処理手順例を示すフローチャート
【図39】処理手順例を示すフローチャート
【図40】処理手順例を示すフローチャート
【図41】処理手順例を示すフローチャート
【符号の説明】
1 固定テーブル 2 下つかみ具 3 クロスヘッド 4 上つかみ具 6 操作パネル 7 装着機構 72 固定テーブル側取り付けブロック 74 操作パネル側取り付けブロック 75 操作パネル取り付けアーム 610 試験条件設定部 611 メインディスプレイ 630 荷重表示部 650 ストローク表示部 670 本体操作コマンドキー部 690 スピードキー8 700 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−9429(JP,A) 特開 平2−152753(JP,A) 特開 平5−60669(JP,A) 実開 昭57−59345(JP,U) 実開 昭62−115106(JP,U) 実開 平1−71648(JP,U) 実開 昭63−135434(JP,U) 実開 昭62−104190(JP,U) 実開 平1−176407(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 3/00 - 3/62

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供試体を保持する保持機構および保持さ
    れた供試体を負荷する負荷機構を有する試験機本体と、
    試験条件などを入力する操作部および試験条件などを表
    示する表示部を有する操作パネルとを備えた材料試験機
    において、前記操作パネルの前記操作部を透明なタッチ
    パネルで形成し、前記表示部を前記タッチパネルの下の
    層に配設するとともに、この操作パネルがその位置や姿
    勢を調節できる装着機構によって試験機本体に取り付け
    られたことを特徴とする材料試験機。
JP8009290A 1996-01-23 1996-01-23 材料試験機 Expired - Lifetime JP2845190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009290A JP2845190B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 材料試験機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8009290A JP2845190B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 材料試験機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08297081A JPH08297081A (ja) 1996-11-12
JP2845190B2 true JP2845190B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=11716354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8009290A Expired - Lifetime JP2845190B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 材料試験機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2845190B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608279B2 (ja) * 1995-12-08 2005-01-05 株式会社島津製作所 材料試験機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08297081A (ja) 1996-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1706739A (zh) 用于支持提升机堆垛和卸垛的装置
JP2845190B2 (ja) 材料試験機
JP2773854B2 (ja) 作業車の作業表示装置
JPH0530756U (ja) 材料試験機
JPH07242400A (ja) フォークリフトのモニタ装置
JP3236050B2 (ja) 検眼装置
JP3608279B2 (ja) 材料試験機
JP2528970Y2 (ja) 材料試験機のリモートコントロール装置
JP3505738B2 (ja) 縫製位置設定機能付きミシン
JP4097338B2 (ja) 硬さ試験機
JP2001194281A (ja) 材料試験機用計測制御装置
JP6977617B2 (ja) 材料試験機
JP3242964B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH0326697A (ja) 自走式クレーンの稼動関連情報表示装置
JP2800859B2 (ja) 材料試験機
JP2601858Y2 (ja) 材料試験機
JP3821548B2 (ja) サーボプレスのスライド位置設定方法
JP5098960B2 (ja) 材料試験機および試験力表示装置
JPH06218598A (ja) プレス機械
JP4057132B2 (ja) 画像スクロール装置
JPH0533312A (ja) 移動式橋梁架設装置の制御装置
JPH05278997A (ja) フォークリフトのフォーク揚高自動停止装置
US20210261394A1 (en) Position controlling system
EP3786572A1 (en) One-dimensional measuring machine with means for indicating a chosen origin
JP2605129B2 (ja) マイクロマニピュレータにおける微小器具移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees