JP2844221B2 - 射出成形を利用した細径樹脂チューブの集束固定方法 - Google Patents

射出成形を利用した細径樹脂チューブの集束固定方法

Info

Publication number
JP2844221B2
JP2844221B2 JP23130089A JP23130089A JP2844221B2 JP 2844221 B2 JP2844221 B2 JP 2844221B2 JP 23130089 A JP23130089 A JP 23130089A JP 23130089 A JP23130089 A JP 23130089A JP 2844221 B2 JP2844221 B2 JP 2844221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
small
diameter
resin tube
resin
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23130089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0393518A (ja
Inventor
後藤  勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIICHI JUSHI KOGYO JUGEN
Original Assignee
DAIICHI JUSHI KOGYO JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIICHI JUSHI KOGYO JUGEN filed Critical DAIICHI JUSHI KOGYO JUGEN
Priority to JP23130089A priority Critical patent/JP2844221B2/ja
Publication of JPH0393518A publication Critical patent/JPH0393518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844221B2 publication Critical patent/JP2844221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車、或は各種機械装置等に給油、給気等
のための各配管として使用される複数本の細径樹脂チュ
ーブを基体に対して取付けが便利なように一括集中的に
配管し得るようにするための集束固定方法に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、この種の各種配管の多くは外径20mm程度以下の
金属製の細径管が利用されているが、このような細径金
属管を集中配管するための集束固定体を得る方法として
は、複数本の細径金属管を治具上に並列的にセットし、
隣接する金属管相互を直接鑞付けするかまたは適宜の取
付け金具を配してこれに鑞付けすることによって行なわ
れていた。また、並列する複数本の金属管を適宜形状の
空腔を有する金型内に挿通させておいて、溶融樹脂を金
型内に射出成形し取付け片の成形と金属管の固定とを同
時に行なわせる方法も広く行なわれていた。
(発明が解決すべき課題) しかしながら、近年軽量化の要求から、樹脂チューブ
を細径管として採用する機運が高まりつりあり、上記し
たような細径管の集束固定方法は配管が金属管によって
形成されている場合にはそれなりの成果が得られている
が、配管が樹脂チューブである場合には前者の方法は全
く採用することは出来ず、また後者の方法は取付け片の
成形とこれへの金属管の取付け固定が一挙に行なえるの
で極めて合理的な方法であるが、樹脂チューブの場合は
例え細径厚肉であっても、溶融した熱可塑性樹脂の金型
への射出に際して樹脂チューブが該射出樹脂の保有する
熱及び射出圧によって軟化変形し、管路が潰れたり、潰
れるまでに至らなくても所定の孔径を保つことが困難で
あったりして満足な結果が得られていないのが実状であ
る。
本発明は、細径樹脂チューブをこれら機械器具類の給
油その他の各種集中配管として使用する場合に、その集
束固定を行なうに際しての上記したように問題点を効果
的に解決することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 即ち、本発明は所定の間隔をもって並列的に集合配列
した複数本の細径樹脂チューブの適所を、内部に適宜形
状の取付け片が形成されるような空腔を有する金型内に
その配列の幅手方向に亘って一括的に挾持されるように
して挿通配置して、金型内に溶融した熱可塑性樹脂を射
出してこれを固化させることにより取付け片の成形をす
ると同時に並列した細径樹脂チューブの固定を行なうに
際して、金型に挿通配置した樹脂チューブを密封してそ
の内部を加圧状態に保持し、熱可塑性樹脂の射出成形を
行なうものである。
本発明によるときは樹脂チューブの内部を加圧状態に
しておいて、熱可熱性樹脂の金型内への射出を行なうの
であるから、射出圧による樹脂チューブの圧潰や変形を
略防止することが出来、したがって射出成形された取付
け片に密着固定される細径樹脂チューブに正確に元の管
径を保たせることが出来る。
(作 用) 以下本発明の詳細及びその作用について、添付の図面
に基いて説明すると、第1図は本発明による細径樹脂チ
ューブの集束固定方法に係る金型における熱可塑性樹脂
の射出後の状態を示すものの横断面図であって、図にお
いて、1は油、気体等それぞれ異なる流路を形成する細
径樹脂チューブであり、2、2′は内部に適宜形状の空
腔3を形成した金型であって、金型2、2′には熱可塑
性樹脂6の射出口4及び冷却水の流通路5が穿設されて
いて、空腔3内には射出口4から射出充填された熱可塑
性樹脂6が空腔3内で速やかに冷却固化されるように形
成されている。
本発明において細径樹脂チューブ1の集束固定を行な
うに際しては、先ず集束固定しようにとする複数本の細
径樹脂チューブ1の両端部に第3図に示すように封止栓
8a,8bを施して、その一方の封止栓8aに高圧流体の吹込
口9aを設けて、チューブ内に高圧流体を供給しチューブ
内を高圧に保った状態で密封する。また他方の封止栓8b
にはチューブ内の高圧流体が一定の圧力以上になるのを
防止するための安全弁9bを設ける。
このようにそれぞれを高圧状態に保持した細径樹脂チ
ューブ1を所望の間隔を隔てゝ平面状又は立体状に並列
して配列させ、必要に応じて適当な治具等によってその
並列状態を保つように仮止めしておいて、その所望の部
位を金型2、2′内に幅方向に一括的に挾持されるよう
に挿通配置する。
次いで射出口4から、加熱溶融した熱可塑性樹脂を金
型2、2′に形成された空腔3内に射出して、これを空
腔3に充填させるとともに冷却水の流通路5に冷却水を
供給して金型内の熱可塑性樹脂を冷却固化させると、熱
可塑性樹脂は細径樹脂チューブ1の周囲に融着するよう
に固化し、取付け片6a,6bに樹脂チューブを固定した集
束固定体を得ることが出来る。取付け片冷却終了後これ
を金型2、2′より取出し、各細径樹脂チューブ1の封
止を解いて作業を終了する。
本発明の細径樹脂チューブの集束固定方法は上記した
如くして行なうものであるから、細径樹脂チューブを並
列的に挾持した金型中に高温に融解された熱可塑性樹脂
を射出した場合に、該樹脂チューブは一定の高圧に保持
されているので、これによる内圧によって細径樹脂チュ
ーブは射出圧によって潰れて管路が閉塞したり、径が変
化したりするようなことがなく、取付け片の成形ととも
に行なわれる並列細径樹脂チューブの取付け片への密着
固定が確実に行なわれる。
本発明において射出形成用として使用される熱可塑性
樹脂は特に限定されるものではなく、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリアセタール又はABS樹脂等任意の合
成樹脂を使用することが出来る。
次に本発明による細径樹脂チューブの集束固定方法に
ついての実施例を示す。
(実施例) それぞれ所望長さに切断した内径4.0mm、外径6.0mmの
3本のナイロン(PA 11)製細径樹脂チューブ1aと、内
径6.0mm、外径8.0mmの1本のナイロン(PA 12)製細径
樹脂チューブ1bとによって第2図に示すように中央部に
ブラケット状の取付け片6aを、また両端部付近にスペー
サー状の取付け片6bを配した集束固定体を得るに際し、
それぞれの細径樹脂チューブの両端を封止栓8a,8bによ
って封止し、その一方の封止栓8aから高圧流体として水
を樹脂チューブ内圧が35kgf/cm2になるように注入して
加圧状態としておき、これを所定の間隔で並列されて、
その所定部位を内部にブラケット形状及びスペーサー形
状の空腔部を形成された射出成形用金型に挾持され、次
いで金型の射出口から、165℃の温度に溶融したポリプ
ロピレン樹脂を金型内圧250kgf/cm2でもって空腔内に射
出充填し、引続き金型の通水路に冷却水を供給すること
によって空腔内に射出した樹脂を固化した後、これを金
型から取出し集束固定体を得た。尚、高圧流体として水
を使用すると樹脂チューブの冷却効果も得られ、又、気
体を使用した場合は、場合により要求される形成後の乾
燥を必要としない。
更に上記した実施例では封止栓8a,8bを用いたものを
示したが、第4図のように外部より高圧流体を注入して
もよい。第4図によれば樹脂チューブの端部にカップリ
ング10を取付け水源11よりポンプ12で吸上げられた水を
マニホールド13を介してカップリング10より樹脂チュー
ブ1内部へ送給し、他端部のカップリング14から排出す
るよう接続する。尚15は必要に応じ設けられた熱交換器
である。
得られた集束固定体の各細径樹脂チューブは、それぞ
れの取付け片によって確実に固定されており、またそれ
ぞれその内径は何れの箇所においても略一定に保たれて
いて管路に殆んど変形ないことが確認された。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明の方法によるときは射出成
形法を利用して、ブラケット等の取付け片の成形と細径
樹脂チューブの取付け片への集束固定とを行なうに際し
て、金型内に配置する細径樹脂チューブを密封状態にし
てその内圧を一定の圧力状態に高めた状態で射出成形を
行なうことによって、射出成形時の射出圧による樹脂チ
ューブの変形を未然に防止することが出来、常に樹脂チ
ューブ孔径の変動のない集束固定体を得ることが出来る
ので極めて効果的な発明であると云える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の細径樹脂チューブの集束固定方法にお
ける射出成形状態の金型内状況を示すものゝ横断面図、
第2図は本発明の細径樹脂チューブの集束固定方法によ
って得られた集束固定体の1例を示すものゝ平面図、第
3図は本発明における封止栓を施した状態を示す細径樹
脂チューブの斜視図、第4図は本発明で用いる高圧流体
用の回路図である。 1、1a、1b……細径樹脂チューブ、2、2′……金型、
3……空腔部、4……射出口、5……冷却水流通路、6
……熱可塑性樹脂、6a……ブラケット状取付け片、6b…
…スペーサー状取付け片、7……ガス抜き孔、8a,8b…
…封止栓、9a……高圧気体吹込口、9b……安全弁。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】適宜の間隔をもって並列して集合配列した
    複数本の細径樹脂チューブを所望の形状の空腔を有する
    金型内にその所定部位が載置されるように挿通して配置
    させ、各細径樹脂チューブの内部を加圧状態に保持して
    おいて該金型内に溶融した熱可塑性樹脂を射出し、これ
    を冷却固化させて並列した樹脂チューブを固化樹脂体に
    よって融着固定することを特徴とする射出成形を利用し
    た細径樹脂チューブの集束固定方法。
JP23130089A 1989-09-06 1989-09-06 射出成形を利用した細径樹脂チューブの集束固定方法 Expired - Fee Related JP2844221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23130089A JP2844221B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 射出成形を利用した細径樹脂チューブの集束固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23130089A JP2844221B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 射出成形を利用した細径樹脂チューブの集束固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393518A JPH0393518A (ja) 1991-04-18
JP2844221B2 true JP2844221B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16921460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23130089A Expired - Fee Related JP2844221B2 (ja) 1989-09-06 1989-09-06 射出成形を利用した細径樹脂チューブの集束固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2844221B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1020352C2 (nl) 2002-04-10 2003-10-13 Petrus Hendricus Maria Bergs Meervoudig kunststof slangensysteem voor medische toepassing.
JP5003604B2 (ja) * 2008-06-18 2012-08-15 株式会社デンソー 圧力センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0393518A (ja) 1991-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101489815B (zh) 燃料箱
US7708923B1 (en) Process of molding a coupling for interconnecting tubes
CN101080311B (zh) 用于制造包括至少一次焊接的多层空心体的方法
JPH0422413B2 (ja)
JPH0538769A (ja) ブロー成形管の端部に厚肉フランジを射出成形する方法
CN110418934A (zh) 换热器
CN104324866A (zh) 在工件的凹槽中注入密封胶的方法
CN102971129A (zh) 制造具有适形冷却通道的模具的方法
JP2844221B2 (ja) 射出成形を利用した細径樹脂チューブの集束固定方法
KR100749596B1 (ko) 브라켓에서 몰딩된 배관부재
JP2992758B2 (ja) 細径樹脂チューブの集束固定方法
KR101778240B1 (ko) 차량용 공기 도관 및 공기 도관 제조 방법
JPH0576901B2 (ja)
US11130266B2 (en) Molded plastic article and method of manufacturing same
JP2787338B2 (ja) 細径樹脂チューブの集束固定方法
KR102669228B1 (ko) 차량 냉매용 매니폴드 본체의 성형방법 및 그에 의해 성형된 차량 냉매용 매니폴드 본체
JP3725419B2 (ja) プラスチック管接続端末の製造方法
CN209775431U (zh) 一种汽车前格栅注塑模具
JP2816874B2 (ja) 細径配管の集束固定用ブラケットの射出成形法
JP3005255U (ja) ガス抜き機構を備えた射出成形金型
US11173641B2 (en) Mold and method for manufacturing mold
JP2907903B2 (ja) 細径樹脂チューブの集合配列固定方法
JP2816873B2 (ja) 射出成形を利用した細径配管の集束固定方法
CN213766980U (zh) B柱上装饰板安全带装饰框模具
US20050011575A1 (en) Method of manufacturing flow connectors and product produced thereby

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees