JP2836669B2 - 多室冷暖房装置 - Google Patents

多室冷暖房装置

Info

Publication number
JP2836669B2
JP2836669B2 JP5319648A JP31964893A JP2836669B2 JP 2836669 B2 JP2836669 B2 JP 2836669B2 JP 5319648 A JP5319648 A JP 5319648A JP 31964893 A JP31964893 A JP 31964893A JP 2836669 B2 JP2836669 B2 JP 2836669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
unit
outdoor
heat exchanger
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5319648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07174427A (ja
Inventor
信博 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP5319648A priority Critical patent/JP2836669B2/ja
Publication of JPH07174427A publication Critical patent/JPH07174427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836669B2 publication Critical patent/JP2836669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱源側冷媒サイクルと利
用側冷媒サイクルとが熱交換する多室冷暖房装置の詳し
くは冷房運転時の制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては特開平3−2365
36号公報で知られるような多室冷暖房装置がある。
【0003】以下、図面を参照しながら従来の技術につ
いて説明する。図5は、従来の多室冷暖房装置の冷凍サ
イクル図を示すものである。
【0004】図5において、1a,1bは圧縮機、2
a,2bは四方弁、3a,3bは熱源側熱交換器、4
a,4bは冷房用膨張弁、5a,5bは暖房用膨張弁、
6a,6bは暖房時に冷房用膨張弁4a,4bを閉成す
る逆止弁、7a,7bは冷房時に暖房用膨張弁5a,5
bを閉成する逆止弁、8a,8bは第1補助熱交換器で
あり、これらを環状に連接し、熱源側冷媒サイクルを形
成している。
【0005】9a,9bは第2補助熱交換器であり、第
1補助熱交換器8a,8bと熱交換するように一体に形
成されている。10a,10bは冷媒量調整タンクであ
り、冷房時と暖房時の冷媒量を調整する。11a,11
bは室外流量弁であり、第2補助熱交換器9a,9bの
冷媒流量を調節する。12は冷媒搬送装置であり、冷房
時と暖房時で冷媒の流出方向が反対となる可逆特性を持
っており、多液管である接続配管iの途中に設けられて
いる。
【0006】13a,13bは利用側熱交換器である。
14a,14bは室内流量弁であり、利用側熱交換器1
3a,13bの冷媒流量を調整する。利用側熱交換器1
3a,13bと室内流量弁14a,14bは室内ユニッ
トg,g’に収納されている。
【0007】第2補助熱交換器9a,9b、冷媒量調整
タンク10a,10b、室外流量弁11a,11b、冷
媒搬送装置12、利用側熱交換器13a,13b、室内
流量弁14a,14bおよび接続配管i,i’,j,
j’を環状に接続して利用側冷媒サイクルを形成してい
る。
【0008】以上のように構成された多室冷暖房装置に
ついて、その動作を説明する。まず、冷房運転時は図5
の実線矢印の冷媒サイクルとなり、熱源側冷媒サイクル
では、圧縮機1a,1bで圧縮された高温高圧ガスは四
方弁2a,2bを通り、熱源側熱交換器3a,3bで放
熱して凝縮液化し、逆止弁6a,6bを通って冷房用膨
張弁4a,4bで減圧され、第1補助熱交換器8a,8
bで吸熱蒸発して四方弁2a,2bを通り、圧縮機1
a,1bへ循環する。
【0009】この時、利用側冷媒サイクルの第2補助熱
交換器9a,9bと第1補助熱交換器8a,8bが熱交
換し、利用側冷媒サイクル内の冷媒が冷却液化される。
そして冷媒量調整タンク10a,10bおよび室外流量
弁11a,11bを通って冷媒搬送装置12に送られ
る。
【0010】この冷媒搬送装置12で搬出された液冷媒
は接続配管i,jを通って室内流量弁14a,14b、
利用側熱交換器13a,13bに送られて吸熱蒸発し、
ガス化して接続配管i’,j’を通って第2補助熱交換
器9a,9bに循環する。
【0011】次に、暖房運転時は図5の波線矢印の冷媒
サイクルとなり、熱源側冷媒サイクルでは、圧縮機1
a,1bで圧縮された高温高圧ガスは四方弁2a,2b
を通り、第1補助熱交換器8a,8bに送られ、放熱し
て凝縮液化する。そして逆止弁7a,7bを通って暖房
用膨張弁5a,5bで減圧され、熱源側熱交換器3a,
3bで吸熱蒸発して四方弁2a,2bを通り、圧縮機1
a,1bへ循環する。
【0012】この時、利用側冷媒サイクルの第2補助熱
交換器9a,9bと第1補助熱交換器8a,8bが熱交
換し利用側冷媒サイクル内の冷媒が加熱ガス化される。
このガス化した冷媒は、接続配管i’,j’を通り、利
用側熱交換器13a,13bに送られて暖房して凝縮液
化し、室内流量弁14a,14b、接続配管i,jを通
って冷媒搬送装置12に送られる。
【0013】この冷媒搬送装置12で搬出された液冷媒
は室外流量弁11a,11b、冷媒量調整タンク10
a,10bを通って第2補助熱交換器9a,9bに循環
する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、冷媒搬送装置に液搬送ポンプを使用し、
冷房運転において運転と停止の室外ユニットが混在して
いる場合には、運転中の室外ユニットが冷媒搬送装置よ
り低い位置に設置されているとき(例えば、図5に示す
ように冷媒搬送装置と室外ユニットに3mの高低差があ
るとき)、圧力水頭分だけ圧力損失が生じ、冷媒搬送装
置に流入する冷媒が二相化しやすくなる。
【0015】二相化が著しい、つまり冷媒の乾き度が大
きいと、冷媒搬送装置はガス搬送状態に近くなり、利用
側冷媒サイクルの冷媒循環量が著しく低下し、冷媒不足
状態となり、冷房能力が低下するという課題を有してい
た。
【0016】本発明は上記課題を解決するもので、冷房
運転において運転中の室外ユニットが冷媒搬送装置より
低い位置に設置されている場合でも、冷媒搬送装置に流
入する冷媒の二相化を防止し、利用側冷媒サイクルの冷
媒循環量を確保して、常に冷房能力を確保できる多室冷
暖房装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の多室冷暖房装置は複数の室外ユニットが運転
中であることを検出する運転室外ユニット検出手段と、
複数の室外流量弁と冷媒搬送装置の間に位置して冷媒搬
送装置近傍の冷媒圧力を検出する搬送装置圧力検出手段
と、複数の室外流量弁と冷媒搬送装置の間に位置して各
室外流量弁近傍の冷媒圧力を検出する室外ユニット圧力
検出手段と、運転室外ユニット検出手段の出力信号を基
にどの室外ユニットが運転中であるか判定する運転室外
ユニット判定手段と、搬送装置圧力検出手段と室外ユニ
ット圧力検出手段の出力信号を基に冷媒循環量が不足し
ているか判定する冷媒量判定手段と、運転室外ユニット
判定手段と冷媒量判定手段の出力信号を基に停止室外ユ
ニットに冷房運転を開始させる駆動手段を備えた構成と
なっている。
【0018】さらに、複数の室外ユニットが運転中であ
ることを検出する運転室外ユニット検出手段と、複数の
室外流量弁と冷媒搬送装置の間に位置して冷媒搬送装置
近傍の冷媒圧力を検出する搬送装置圧力検出手段と、複
数の室外流量弁と冷媒搬送装置の間に位置して冷媒搬送
装置近傍の冷媒温度を検出する搬送装置温度検出手段
と、運転室外ユニット検出手段の出力信号を基にどの室
外ユニットが運転中であるか判定する運転室外ユニット
判定手段と、搬送装置圧力検出手段と搬送装置温度検出
手段の出力信号を基に冷媒過冷却度を演算する過冷却度
演算手段と、この過冷却度演算手段の出力信号を基に冷
媒循環量が不足しているか判定する冷媒量判定手段と、
運転室外ユニット判定手段と冷媒量判定手段の出力信号
を基に停止室外ユニットに冷房運転を開始させる駆動手
段を備えた構成となっている。
【0019】
【作用】本発明は上記のような構成により、運転室外ユ
ニット検出手段で冷房運転中の室外ユニットを検出し、
搬送装置圧力検出手段で冷媒搬送装置入口の冷媒圧力を
検出し、室外ユニット圧力検出手段で室外流量弁出口の
冷媒圧力を検出する。そして、運転室外ユニット判定手
段で全ての室外ユニットが運転しているか判定し、運転
ユニットと停止ユニットが混在している場合には、冷媒
量判定手段で冷媒搬送装置入口の冷媒圧力と室外流量弁
出口の冷媒圧力を基に利用側冷媒サイクルの冷媒循環量
が不足しているか判定する。
【0020】冷媒循環量が不足している場合には、駆動
手段で停止室外ユニットを冷房運転させ、冷媒搬送装置
に流入する冷媒の二相化を防止する。
【0021】また、運転室外ユニット検出手段で冷房運
転中の室外ユニットを検出し、搬送装置圧力検出手段で
冷媒搬送装置入口の冷媒圧力を検出し、搬送装置温度検
出手段で冷媒搬送装置入口の冷媒温度を検出する。
【0022】そして、運転室外ユニット判定手段で全て
の室外ユニットが運転しているか判定し、運転ユニット
と停止ユニットが混在している場合には、過冷却度演算
手段で冷媒搬送装置入口の冷媒圧力と冷媒温度を基に冷
媒過冷却度を演算する。
【0023】そして、冷媒量判定手段で冷媒搬送装置入
口の冷媒圧力と冷媒過冷却度を基に利用側冷媒サイクル
の冷媒循環量が不足しているか判定する。
【0024】冷媒循環量が不足している場合には、駆動
手段で停止室外ユニットを冷房運転させ、冷媒搬送装置
に流入する冷媒の二相化を防止する。
【0025】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1、図2を
用いて説明する。図1は第1の実施例における多室冷暖
房装置の冷媒サイクル図である。尚、従来と同一構成に
ついては同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0026】図1において、15a,15bは室外ユニ
ットk,k’に搭載されているマイコンであり、室外ユ
ニットk,k’が冷房運転中かどうか信号を出す。16
a,16bは冷房運転時の室外流量弁11a,11b出
口に設置された第1圧力センサである。17は冷房運転
時の冷媒搬送装置12入口に設置された第2圧力センサ
である。
【0027】18は運転室外ユニット検出手段であり、
マイコン15a,15bの出力信号を検出する。19は
搬送装置圧力検出手段であり、第2圧力センサ17の出
力値を検出する。20は室外ユニット圧力検出手段であ
り、第1圧力センサ16a,16bの出力値を検出す
る。
【0028】21は運転室外ユニット判定手段であり、
運転室外ユニット検出手段18の出力信号を基に室外ユ
ニットk,k’が運転中かどうか判定する。22は冷媒
量判定手段であり、第1圧力センサ16a,16bの出
力値と第2圧力センサ17の出力値を基に、利用側冷媒
サイクル内の冷媒循環量が不足しているか判定する。
【0029】23は駆動手段であり、冷媒循環量が不足
している場合には停止室外ユニットk(またはk’)の
室外流量弁11a(または11b)、冷房用膨張弁4a
(または4b)、暖房用膨張弁5a(または5b)、四
方弁2a(または2b)、圧縮機1a(または1b)に
信号を送って冷房運転を開始させる。
【0030】24は制御装置であり、運転室外ユニット
検出手段18、搬送装置圧力検出手段19、室外ユニッ
ト圧力検出手段20、運転室外ユニット判定手段21、
冷媒量判定手段22、駆動手段23から構成されてい
る。
【0031】以上のように構成された多室冷暖房装置に
ついてその動作を説明する。通常の冷暖房運転時の動作
については従来例と同一であり、ここでは特に問題とな
る冷房運転時の動作について図2を参照しながら説明す
る。
【0032】図2において、step1は運転室外ユニ
ット検出手段18であり、室外ユニットk,k’に登載
されているマイコン15a,15bの出力信号を検出し
て、step2へ移行する。step2は搬送装置圧力
検出手段19であり、第2圧力センサ17の出力値、つ
まり冷媒搬送装置12入口圧力Psを検出して、ste
p3へ移行する。step3は室外ユニット圧力検出手
段20であり、第1圧力センサ16a,16bの出力
値、つまり室外流量弁11a,11b出口圧力Pk,P
k’を検出して、step4へ移行する。
【0033】step4は運転室外ユニット判定手段2
1であり、運転室外ユニット検出手段18の出力信号を
基に、 k:運転 AND k’:運転 でない場合、つまり室外ユニットk,k’に運転ユニッ
トと停止ユニットが混在していると判定した場合には、
step5へ移行する。
【0034】step5も運転室外ユニット判定手段2
1であり、 k:運転 の場合、つまり室外ユニットkが運転中であると判定し
た場合には、step6へ移行する。
【0035】step6は冷媒量判定手段22であり、 Ps<P(例えば、P=0.45MPa) Pk−Ps>p(例えば、p=0.1MPa) の場合、つまり冷媒搬送装置12入口圧力Psが規定値
より小さく、かつ室外流量弁11a出口圧力Pkと冷媒
搬送装置12入口圧力Psの圧力差が規定値より大きい
場合には、冷媒搬送装置12に流入する冷媒は二相であ
り、冷媒循環量が不足していると判定して、step7
へ移行する。
【0036】step7は駆動手段23であり、室外流
量弁11bを開、冷房用減圧装置4bを開、暖房用膨張
弁5bを閉、四方弁2bをOFF、圧縮機1bを運転す
るように信号を送り、室外ユニットk’の冷房運転を開
始させる。
【0037】step6で冷媒循環量が不足していない
と判定した場合には、step1に戻る。
【0038】step5で、 k:運転 でない場合、つまり室外ユニットk’が運転中であると
判定した場合には、step8へ移行する。
【0039】step8は冷媒量判定手段22であり、 Ps<P(例えば、P=0.45MPa) Pk’−Ps>p(例えば、p=0.1MPa) の場合、つまり冷媒搬送装置12入口圧力Psが規定値
より小さく、かつ室外流量弁11b出口圧力Pk’と冷
媒搬送装置12入口圧力Psの圧力差が規定値より大き
い場合には、冷媒搬送装置12に流入する冷媒は二相で
あり、冷媒循環量が不足していると判定して、step
9へ移行する。
【0040】step9は駆動手段23であり、室外流
量弁11aを開、冷房用膨張弁4aを開、暖房用膨張弁
5aを閉、四方弁2aをOFF、圧縮機1aを運転する
ように信号を送り、室外ユニットkの冷房運転を開始さ
せる。
【0041】step8で冷媒循環量が不足していない
と判定した場合には、step1に戻る。
【0042】step4で室外ユニットk,k’の両方
が運転中であると判定した場合にはstep10へ移行
する。step10は復帰判定条件であり、 Pk −Ps>p(例えば、p=0.1MPa) AND Pk’−Ps>p(例えば、p=0.1MPa) の場合、つまり室外流量弁11a,11b出口圧力P
k,Pk’と冷媒搬送装置12入口圧力Psの圧力差が
規定値より大きい場合には、冷媒循環量がまだ充分でな
いと判定して、step1へ戻る。
【0043】step10で、 Pk −Ps<p(例えば、p=0.1MPa) AND Pk’−Ps<p(例えば、p=0.1MPa) の場合、つまり室外流量弁11a,11b出口圧力P
k,Pk’と冷媒搬送装置12入口圧力Psの圧力差が
規定値より小さい場合には、冷媒循環量を確保できてい
ると判定して、冷房通常運転に戻る。
【0044】この第1の実施例によれば、冷房運転中の
室外ユニットk’(またはk)が冷媒搬送装置12より
低い位置に設置されている等の条件によって冷媒搬送装
置12に流入する冷媒が二相化し、冷媒循環量が不足し
た場合には、停止室外ユニットk(またはk’)に冷房
運転を開始させて、冷媒の凝縮化を促す。
【0045】このことにより、冷媒搬送装置12入口の
冷媒の二相化を防止し、利用側冷媒サイクルの冷媒循環
量を確保して、常に冷房能力を確保できる。
【0046】次に本発明の第2の実施例を図3、図4を
用いて説明する。図3は第2の実施例における多室冷暖
房装置の冷媒サイクル図である。尚、第1の実施例と同
一構成については同一符号を付し、その詳細な説明を省
略する。
【0047】図3において、l,l’は室外ユニットで
ある。25はサーミスタであり、冷房運転時の冷媒搬送
装置12入口の冷媒温度を検出する。26は搬送装置温
度検出手段であり、サーミスタ25の出力値を検出す
る。27は過冷却度演算手段であり、第2圧力センサ1
7の出力値とサーミスタ25の出力値を基に、冷房運転
時の冷媒搬送装置12入口の冷媒過冷却度を演算する。
【0048】28は冷媒量判定手段であり、第2圧力セ
ンサ17の出力値と過冷却度演算手段27の出力値を基
に、利用側冷媒サイクル内の冷媒循環量が不足している
か判定する。
【0049】23は駆動手段であり、冷媒循環量が不足
している場合には停止室外ユニットl(またはl’)の
室外流量弁11a(または11b)、冷房用膨張弁4a
(または4b)、暖房用膨張弁5a(または5b)、四
方弁2a(または2b)、圧縮機1a(または1b)に
信号を送って冷房運転を開始させる。
【0050】29は制御装置であり、運転室外ユニット
検出手段18、搬送装置圧力検出手段19、搬送装置温
度検出手段26、運転室外ユニット判定手段21、過冷
却度演算手段27、冷媒量判定手段28、駆動手段23
から構成されている。
【0051】以上のように構成された多室冷暖房装置に
ついてその動作を説明する。通常の冷暖房運転時の動作
については従来例と同一であり、ここでは特に問題とな
る冷房運転時において、第1の実施例と異なる動作につ
いて図4を参照しながら説明する。
【0052】図4において、step3は搬送装置温度
検出手段26であり、サーミスタ25の出力値、つまり
冷媒搬送装置12入口温度Tsを検出して、step4
へ移行する。
【0053】step4は運転室外ユニット判定手段2
1であり、運転室外ユニット検出手段18の出力信号を
基に、 l:運転 AND l’:運転 でない場合、つまり室外ユニットl,l’に運転ユニッ
トと停止ユニットが混在していると判定した場合には、
step5へ移行する。
【0054】step5は過冷却度演算手段27であ
り、冷媒搬送装置12入口圧力Psと冷媒搬送装置12
入口温度Tsを基に、冷媒搬送装置12入口の冷媒過冷
却度Tkを演算してstep6へ移行する。
【0055】step6は冷媒量判定手段28であり、 Ps<P(例えば、P=0.45MPa) AND Tk<T(例えば、T=1K) の場合、つまり冷媒搬送装置12入口圧力Psが規定値
より小さく、かつ冷媒搬送装置12入口の冷媒過冷却度
Tkが規定値より小さい場合には、冷媒搬送装置12に
流入する冷媒は二相であり、冷媒循環量が不足している
と判定して、step7へ移行する。
【0056】step7は運転室外ユニット判定手段2
1であり、 l:停止 の場合、つまり室外ユニットlが停止中であると判定し
た場合には、step8へ移行する。
【0057】step8は駆動手段23であり、室外流
量弁11aを開、冷房用膨張弁4aを開、暖房用膨張弁
5aを閉、四方弁2aをOFF、圧縮機1aを運転する
ように信号を送り、室外ユニットlの冷房運転を開始さ
せる。
【0058】step7で、 l:停止 でない場合、つまり室外ユニットlが運転中であると判
定した場合には、step9へ移行する。
【0059】step9は駆動手段23であり、室外流
量弁11bを開、冷房用膨張弁4bを開、暖房用膨張弁
5bを閉、四方弁2bをOFF、圧縮機1bを運転する
ように信号を送り、室外ユニットl’の冷房運転を開始
させる。
【0060】step6で冷媒循環量が不足していない
と判定した場合には、step1に戻る。
【0061】step4で室外ユニットl,l’の両方
が運転中であると判定した場合にはstep10へ移行
する。step10は復帰判定条件であり、 Tk<T(例えば、T=1K) の場合、つまり冷媒搬送装置12入口の冷媒過冷却度T
kが規定値より小さい場合には、冷媒循環量がまだ充分
でないと判定して、step1へ戻る。
【0062】step10で、 Tk>T(例えば、T=1K) の場合、つまり冷媒搬送装置12入口の冷媒過冷却度T
kが規定値より大きい場合には、冷媒循環量を確保でき
ていると判定して、冷房通常運転に戻る。
【0063】この第2の実施例によれば、冷房運転中の
室外ユニットl’(またはl)が冷媒搬送装置12より
低い位置に設置されている等の条件によって冷媒搬送装
置12に流入する冷媒が二相化し、冷媒循環量が不足し
た場合には、停止室外ユニットl(またはl’)に冷房
運転を開始させて、冷媒の凝縮化を促す。
【0064】このことにより、冷媒搬送装置12入口の
冷媒の二相化を防止し、利用側冷媒サイクルの冷媒循環
量を確保して、常に冷房能力を確保できる。
【0065】また、室外ユニット1台につき圧力センサ
を1個削減できるので、コストを低減することができ
る。
【0066】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、複数の室外ユニットが運転中であることを検出する
運転室外ユニット検出手段と、複数の室外流量弁と冷媒
搬送装置の間に位置して冷媒搬送装置近傍の冷媒圧力を
検出する搬送装置圧力検出手段と、複数の室外流量弁と
冷媒搬送装置の間に位置して各室外流量弁近傍の冷媒圧
力を検出する室外ユニット圧力検出手段と、運転室外ユ
ニット検出手段の出力信号を基にどの室外ユニットが運
転中であるか判定する運転室外ユニット判定手段と、搬
送装置圧力検出手段と室外ユニット圧力検出手段の出力
信号を基に冷媒循環量が不足しているか判定する冷媒量
判定手段と、運転室外ユニット判定手段と冷媒量判定手
段の出力信号を基に停止室外ユニットに冷房運転を開始
させる駆動手段を備える。
【0067】このことにより、冷房運転中の室外ユニッ
トが冷媒搬送装置より低い位置に設置されている場合で
も、冷媒搬送装置に流入する冷媒の二相化を防止し、利
用側冷媒サイクルの冷媒循環量を確保して、常に冷房能
力を確保できる多室冷暖房装置を提供できる。
【0068】さらに本発明は、複数の室外ユニットが運
転中であることを検出する運転室外ユニット検出手段
と、複数の室外流量弁と冷媒搬送装置の間に位置して冷
媒搬送装置近傍の冷媒圧力を検出する搬送装置圧力検出
手段と、複数の室外流量弁と冷媒搬送装置の間に位置し
て冷媒搬送装置近傍の冷媒温度を検出する搬送装置温度
検出手段と、運転室外ユニット検出手段の出力信号を基
にどの室外ユニットが運転中であるか判定する運転室外
ユニット判定手段と、搬送装置圧力検出手段と搬送装置
温度検出手段の出力信号を基に冷媒過冷却度を演算する
過冷却度演算手段と、この過冷却度演算手段の出力信号
を基に冷媒循環量が不足しているか判定する冷媒量判定
手段と、運転室外ユニット判定手段と冷媒量判定手段の
出力信号を基に停止室外ユニットに冷房運転を開始させ
る駆動手段を備える。
【0069】このことにより、冷房運転中の室外ユニッ
トが冷媒搬送装置より低い位置に設置されている場合で
も、冷媒搬送装置に流入する冷媒の二相化を防止し、利
用側冷媒サイクルの冷媒循環量を確保して、常に冷房能
力を確保できるとともに、コスト低減を図れる多室冷暖
房装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における多室冷暖房装置
の冷媒サイクル図
【図2】本発明の第1の実施例における多室冷暖房装置
の冷房運転時の動作フローチャート
【図3】本発明の第2の実施例における多室冷暖房装置
の冷媒サイクル図
【図4】本発明の第2の実施例における多室冷暖房装置
の冷房運転時の動作フローチャート
【図5】従来の多室冷暖房装置の冷媒サイクル図
【符号の説明】
1a,1b 圧縮機 3a,3b 熱源側熱交換器 4a,4b 冷房用膨張弁 5a,5b 暖房用膨張弁 8a,8b 第1補助熱交換器 9a,9b 第2補助熱交換器 11a,11b 室外流量弁 12 冷媒搬送装置 13a,13b 利用側熱交換器 18 運転室外ユニット検出手段 19 搬送装置圧力検出手段 20 室外ユニット圧力検出手段 21 運転室外ユニット判定手段 22 冷媒量判定手段 23 駆動手段 26 搬送装置温度検出手段 27 過冷却度演算手段 28 冷媒量判定手段 k,k’ 室外ユニット l,l’ 室外ユニット

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、熱源側熱交換器、冷房用膨張
    弁、暖房用膨張弁および第1補助熱交換器を環状に連接
    してなる熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器
    と一体に形成し熱交換する第2補助熱交換器と、前記第
    2補助熱交換器と直列に設けた室外流量弁とを有する複
    数の室外ユニットと、前記各室外ユニットに設けられた
    複数の前記第2補助熱交換器と前記室外流量弁、複数の
    利用側熱交換器、冷媒搬送装置を環状に連接してなる利
    用側冷媒サイクルと、複数の前記室外ユニットが運転中
    であることを検出する運転室外ユニット検出手段と、複
    数の前記室外流量弁と前記冷媒搬送装置の間に位置して
    前記冷媒搬送装置近傍の冷媒圧力を検出する搬送装置圧
    力検出手段と、複数の前記室外流量弁と前記冷媒搬送装
    置の間に位置して各室外流量弁近傍の冷媒圧力を検出す
    る室外ユニット圧力検出手段と、前記運転室外ユニット
    検出手段の出力信号を基にどの室外ユニットが運転中で
    あるか判定する運転室外ユニット判定手段と、前記搬送
    装置圧力検出手段と前記室外ユニット圧力検出手段の出
    力信号を基に冷媒循環量が不足しているか判定する冷媒
    量判定手段と、前記運転室外ユニット判定手段と前記冷
    媒量判定手段の出力信号を基に停止室外ユニットに冷房
    運転を開始させる駆動手段を備えた多室冷暖房装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、熱源側熱交換器、冷房用膨張
    弁、暖房用膨張弁および第1補助熱交換器を環状に連接
    してなる熱源側冷媒サイクルと、前記第1補助熱交換器
    と一体に形成し熱交換する第2補助熱交換器と、前記第
    2補助熱交換器と直列に設けた室外流量弁とを有する複
    数の室外ユニットと、前記各室外ユニットに設けられた
    複数の前記第2補助熱交換器と前記室外流量弁、複数の
    利用側熱交換器、冷媒搬送装置を環状に連接してなる利
    用側冷媒サイクルと、複数の前記室外ユニットが運転中
    であることを検出する運転室外ユニット検出手段と、複
    数の前記室外流量弁と前記冷媒搬送装置の間に位置して
    前記冷媒搬送装置近傍の冷媒圧力を検出する搬送装置圧
    力検出手段と、複数の前記室外流量弁と前記冷媒搬送装
    置の間に位置して前記冷媒搬送装置近傍の冷媒温度を検
    出する搬送装置温度検出手段と、前記運転室外ユニット
    検出手段の出力信号を基にどの室外ユニットが運転中で
    あるか判定する運転室外ユニット判定手段と、前記搬送
    装置圧力検出手段と前記搬送装置温度検出手段の出力信
    号を基に冷媒過冷却度を演算する過冷却度演算手段と、
    前記過冷却度演算手段の出力信号を基に冷媒循環量が不
    足しているか判定する冷媒量判定手段と、前記運転室外
    ユニット判定手段と前記冷媒量判定手段の出力信号を基
    に停止室外ユニットに冷房運転を開始させる駆動手段を
    備えた多室冷暖房装置。
JP5319648A 1993-12-20 1993-12-20 多室冷暖房装置 Expired - Fee Related JP2836669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319648A JP2836669B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 多室冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319648A JP2836669B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 多室冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174427A JPH07174427A (ja) 1995-07-14
JP2836669B2 true JP2836669B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=18112649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319648A Expired - Fee Related JP2836669B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 多室冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836669B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498359B2 (ja) * 2009-11-17 2014-05-21 大阪瓦斯株式会社 マルチ型温調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07174427A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5011957B2 (ja) 空気調和装置
US8020393B2 (en) Heat pump type hot water supply outdoor apparatus
EP2631562B1 (en) Heat pump-type air-warming device
US8899056B2 (en) Air conditioner
EP3545241B1 (en) A method for handling fault mitigation in a vapour compression system
WO2006057111A1 (ja) 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP2009222248A (ja) 空気調和装置及びそのアキュムレータ
EP2420765B1 (en) Heat source unit
WO2008032558A1 (en) Refrigeration device
US11149999B2 (en) Refrigeration cycle apparatus having foreign substance release control
WO2008032581A1 (en) Refrigeration device
JP4273493B2 (ja) 冷凍空調装置
US20210025627A1 (en) Air-conditioning apparatus
EP1445551A1 (en) Freezer
JPH09318177A (ja) 多室冷暖房装置
US7299648B2 (en) Refrigeration system of air conditioning apparatuses with bypass line between inlet and outlet of compressor
JP2836669B2 (ja) 多室冷暖房装置
JP4292525B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒量検知方法
JP6964241B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた液体加熱装置
JP6111692B2 (ja) 冷凍装置
JP2001021242A (ja) 冷凍機
JP2001133090A (ja) 空気調和機
EP4310416A1 (en) Hybrid multi-air conditioning system
WO2021176597A1 (ja) 空気調和装置、及び空気調和装置の空気排出方法
JP3218871B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees