JP2833475B2 - 電界放出形蛍光発光管及びその駆動方法 - Google Patents

電界放出形蛍光発光管及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2833475B2
JP2833475B2 JP10996994A JP10996994A JP2833475B2 JP 2833475 B2 JP2833475 B2 JP 2833475B2 JP 10996994 A JP10996994 A JP 10996994A JP 10996994 A JP10996994 A JP 10996994A JP 2833475 B2 JP2833475 B2 JP 2833475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
field emission
light emitting
electron emission
small areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10996994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07320664A (ja
Inventor
洋一 小堀
功二 小野高
勝弥 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP10996994A priority Critical patent/JP2833475B2/ja
Publication of JPH07320664A publication Critical patent/JPH07320664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833475B2 publication Critical patent/JP2833475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電界放出形陰極を電子
源とする電界放出形蛍光発光管とその駆動方法に関す
る。本発明は、大型の表示装置の表示面を構成する多数
の発光管として用いられる電界放出形蛍光発光管や、液
晶表示装置等のバックライトとして使用される電界放出
形蛍光発光管等に適用できる。
【0002】
【従来の技術】図8は、従来の蛍光発光管の断面図であ
る。外囲器100の一部を構成する前面板101の内面
には、陽極導体102と蛍光体層103からなる表示部
104が形成されている。表示部104に対面する背面
板105の内面側にはフィラメント状の陰極106が張
設されている。表示部104と陰極106の間には制御
電極107が設けられている。この種の蛍光発光管にお
いて発光輝度を調整する際には、制御電極107又は陽
極導体102に印加される電圧を変化させるパルス幅制
御を行い、又はダイナミック駆動によって発光時間その
ものを変化させるパルス幅変調を行う。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】電子源にフィラメント
状の陰極を用いた従来の蛍光発光管では、陰極の張設機
構や制御電極等多数の部品があり、また陰極のヒータ電
源が必要なので生産コストの面で問題があった。また、
制御電極に無効電流が流れるので放出電流が発光に使わ
れる効率が良くなかった。また、ヒータ電源が投入され
てから電子が放出されるまでに長い時間を要した。ま
た、フィラメント状の陰極は寿命が短く、長寿命の蛍光
発光管が実現できなかった。
【0004】このような問題点を解決するべく、本出願
人は電子源に電界放出形陰極を用いた蛍光発光管を鋭意
研究している。電界放出形陰極は、陰極導体の上に絶縁
層を形成し、該絶縁層の上にゲートを形成し、ゲートと
絶縁層に陰極導体に達する孔を形成すると共に、該孔内
の陰極導体の上にコーン形状のエミッタを形成した構造
となっている。
【0005】前述したように、電界放出形陰極は絶縁層
を挟んで陰極導体とゲートが対面した構成なので、素子
の特性上、パルス電圧を電極に印加した場合にはパルス
の立ち上がり・立ち下がりが悪い。
【0006】このため、電子源に電界放出形陰極を用い
た蛍光発光管においてパルス幅変調で階調制御を行おう
とすると、このような応答速度の遅さを考慮しなければ
ならないので、高速な表示を行うことができない。
【0007】また、パルス幅変調の場合には、陰極導体
とゲートの間に印加する電圧を変えてエミッタからの放
出電流を制御し、輝度を制御するが、陰極導体・ゲート
間電圧と放出電流との関係が素子によって大きくばらつ
くので、正確な階調表示が行いにくい。
【0008】本発明は、十分な応答速度を保ちながら精
細な階調制御が行える電界放出形蛍光発光管とその駆動
方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された電
界放出形蛍光発光管は、カソード導体とカソード導体に
設けられたエミッタとエミッタの近傍に設けられたゲー
トを有する電界放出形陰極と、電界放出形陰極から放出
された電子の射突によって発光する蛍光体が被着された
発光部とを備えた電界放出形蛍光発光管において、前記
電界放出形陰極が前記発光部の表示単位に対応する数の
電子放出単位領域からなり、前記電子放出単位領域
列状に配設された複数の小領域の集合から構成されてお
り、前記複数の小領域の集合は矩形の主部と、この主部
の外縁に接しながら外方に突出して配設された凸部から
構成されており、各小領域のカソード導体とゲートがそ
れぞれ行又は列ごとに駆動されるよう構成されたことを
特徴としている。
【0010】請求項2に記載された電界放出形蛍光発光
管の駆動方法は、請求項1記載の電界放出形蛍光発光管
の駆動方法において、前記電子放出単位領域において選
択された小領域が常に密集した一個の集合を構成するよ
うに電子放出単位領域の駆動面積を制御して表示単位の
輝度を制御することを特徴としている。
【0011】
【0012】
【0013】
【作用】電界放出形陰極の電子放出単位領域において、
各小領域のカソード導体とゲートが行乃至列毎に駆動さ
れて小領域が選択される。選択された小領域の面積に応
じて電子放出単位領域における電子の放出量が調節さ
れ、この電子放出単位領域に対応する表示部の表示単位
の輝度が制御される。電子放出単位領域において選択さ
れた小領域は常に密集した一つの集合を構成するので、
ここから放出される電子線はスポット径が小さく、電子
密度が均一で高品質となる。
【0014】
【実施例】本発明の一実施例を図1〜図7を参照して説
明する。本実施例の電界放出形蛍光発光管1は、図1に
示すように所定間隔を置いて対面する前面板2及び背面
板3と、前面板2と背面板3の外周部の間に設けられた
図示しないスペーサ部材とからなる外囲器4を有してい
る。外囲器4の内部は高真空状態に保持されている。本
発明の一実施例の電界放出形蛍光発光管の発光部は、複
数の電子放出単位領域20からなる。各電子放出単位領
域20は、それぞれ複数の小領域Sを有する。第1図
は、複数の小領域Sを有する電子放出単位領域20の一
部を示すものである。
【0015】透明な前面板2の内面には透光性を有する
陽極導体5が一面に被着され、その上には蛍光体6が所
定の厚さで連続的に被着され、べた状の発光部7が形成
されている。べた状の発光部7は、後述する電界放出形
陰極10の各電子放出単位領域から放出される電子の射
突を受けて点状に発光する。この点状の発光部分を、本
実施例では表示単位と呼ぶ。発光部7の表示単位を選択
することにより、発光部7に任意の画像等を表示させる
ことができる。なお、発光部7の構成としては、陽極導
体5はこのままの形状で、蛍光体6を表示単位ごとに分
割し絶縁層等で間を区切る構成としてもよい。さらにカ
ラー表示に対応するように表示単位ごとに蛍光体の発光
色を変えてもよい。
【0016】図1乃至図2に示すように、背面板3の内
面には、電子源として電界放出形陰極10が形成されて
いる。図2を参照して電界放出形陰極10の基本的な構
造を説明すると、まず背面板3の内面にはカソード導体
11が形成されている。カソード導体11及び背面板3
の上には、絶縁層12が形成されている。絶縁層12の
上にはゲート13が形成されている。ゲート13と絶縁
層12には、カソード導体11に達する孔14がエッチ
ングによって形成されている。孔14内のカソード導体
11上には、コーン形状のエミッタ15が形成されてい
る。
【0017】次に、図1を参照して電界放出形陰極10
のマトリクス構造を説明する。即ち、前記カソード導体
11は帯状であり、所定間隔をおいて多数本が並んでい
る。カソード導体11の長手方向を行方向と呼ぶ。ま
た、前記ゲート13も帯状であり、所定間隔をおいて多
数本が並んでいる。ゲート13の長手方向を列方向と呼
ぶ。従って、前記電界放出形陰極10はカソード導体1
1とゲート13の行列構造を有しており、行又は列を走
査して列又は行に表示信号を与えれば、両者の交点を電
子放出部分として選択できる。
【0018】本実施例の電界放出形陰極10では、前記
カソード導体11とゲート13の交点である電子放出部
分を小領域Sと呼ぶ。この小領域Sが所定の複数個集合
したものを電子放出単位領域20と呼ぶ。本実施例の電
界放出形陰極10は、規則正しく並んだ所定の個数の電
子放出単位領域20を有しており、各電子放出単位領域
20毎に電子の放出・非放出を選択できる。各電子放出
単位領域20は前記発光部7の表示単位に体面してお
り、各電子放出単位領域20をON/OFFすることに
よって対面する発光部7の表示単位の点灯・非点灯を選
択し、これによって所望の画像等を発光部7に表示する
ことができる。
【0019】詳細は後述するが、本実施例の電界放出形
陰極10では、各電子放出単位領域20をONとする際
に、駆動する小領域Sの数を任意に選択して放出する電
子の量を制御し、点灯する表示単位の輝度を制御するこ
とができる。
【0020】なお、この実施例ではエミッタ15がコー
ン形状であるスピント形の電界放出形陰極10を採用し
ているが、エッチングによって形成した縦型電界放出エ
ミッタでもよいし、方向性に優れていれば、平面形電界
放出エミッタでもよい。
【0021】次に、本実施例の電界放出形陰極10の電
子放出単位領域20について説明する。図3に示すよう
に、電子放出単位領域20は複数の小領域Sに分割され
ている。これら複数の小領域Sの集合は、第0行から第
7行までの8行と、第0列から第7列までの8列とから
成る8行8列の行列状に配設されている。ここで行は図
中横方向の並び、列は図中縦方向の並びを指している。
しかしながら、第7列において第0,1,6,7の各行
に対応する4箇所には小領域Sがないので、小領域Sの
総数は60個である。即ち、この合計60個の小領域S
の集合は、8行7列に配設された56個の小領域Sから
なる矩形の主部30と、この主部30の外縁に接しなが
ら外方に突出して配設された4個の小領域Sから成る凸
部31から構成されている。
【0022】各小領域Sは、図1及び図2において説明
したようにカソード導体11・エミッタ15・ゲート1
3等をそれぞれ備えている。各小領域Sのカソード導体
11は行毎に共通に接続され、各小領域Sのゲート13
は列毎に共通に接続されている。
【0023】そして、多数の小領域Sに分割された前記
電子放出単位領域20は、図3に示す輝度制御手段とし
てのXデコーダ40及びYデコーダ41によって駆動さ
れる。Xデコーダ40は、X0 からX7 の各出力端子が
それぞれ第0列から第7列の各列に接続されており、各
小領域Sのゲート13を列毎に走査する。Yデコーダ
は、Y0 からY7 の各出力端子がそれぞれ第0行から第
7行の各行に接続されており、各小領域Sのカソード導
体11を行毎に走査する。表示すべき画像の輝度デ−タ
は、Xデコーダ40及びYデコーダ41に入力される。
【0024】図4は、電子放出単位領域20の各小領域
Sにおける入力信号の組み合わせと出力との関係を表し
ている。即ち、各小領域Sにおいて、Xデコーダ40か
らゲ−ト13に入力される信号がONで、Yデコーダ4
1からカソード導体11に入力される信号がOFFの場
合に、エミッタ15からは電子が放出される。
【0025】図5は、60個の小領域Sから成る前記電
子放出単位領域20において16階調の輝度制御を行う
場合の、デコーダ出力の組み合わせを示す表である。本
実施例では、選択されて電子を放出する小領域Sの数を
調整することにより輝度の制御を行う。図5に示すよう
に、4ビットの輝度データはNo. 1から15までの16
階調を表し、階調が上がる毎に選択された小領域Sの数
が増えていくように、Xデコーダ40及びYデコーダ4
1が出力する信号の組み合わせが各階調毎に定められて
いる。
【0026】図5の表に示したデコーダ信号によれば、
各階調における選択された小領域Sは図6に示すような
配置となる。即ち、選択されて電子を放出する小領域S
は、輝度が上がるに連れて(階調数が大きくなるにつれ
て)主部30の略中央から隣接部分へと徐々に増えてい
くようになっている。そして11階調以降は、凸部31
の4個の小領域Sを一階調毎に同時にON・OFFさせ
ると共に、凸部31をOFFとした時には選択された小
領域Sを一列増やし、これによって選択された小領域S
の数を増やして全小領域Sを選択する15階調に到るよ
うになっている。
【0027】このように本実施例では、電界放出形陰極
10の各電子放出単位領域20においてマトリクス駆動
される複数の小領域Sが、凸部31を有する形態に配設
されている。そして、複数の小領域Sは、その中央部分
から隣接部分へと徐々に選択されて(又は隣接部分から
中央部分へと徐々に選択を解かれて)階調を変えていく
ので、電子を放出する選択された小領域Sは常に密集し
た1個の集合を構成することとなる。
【0028】また、各小領域Sにおいては、ゲート13
とカソード導体11の間にコンデンサが構成されるの
で、電子放出のON・OFFを繰り返す際の駆動速度に
は限度がある。また、かかるコンデンサの充放電が繰り
返されれば、無効電流が増加してエネルギ損失が増大
し、このような電界放出形陰極10を備えた蛍光発光管
は必要とされる駆動速度に対応できなくなってしまう。
【0029】しかしながら、本実施例によれば各小領域
SのON・OFFがなるべく繰り返されないようになっ
ている。特に10階調から15階調においては、信号が
与えられるマトリクスの行列がなるべく変わらないよう
に、凸部31の4個の小領域Sを用いた制御が行われて
いる。即ち、凸部31の4個の小領域Sと一列の8個の
小領域Sを交互にON・OFFして階調を変化させるこ
とにより、連続した階調間においては選択された小領域
S(又は小領域Sの行列)がなるべく変わらず、各小領
域SのON・OFFがなるべく繰り返されないようにな
っている。従って本実施例の電界放出形蛍光表示管1は
エネルギの損失が少なく比較的速い速度で駆動できる。
【0030】このように本実施例によれば、階調制御に
要する時間が短くてすみ、結果として高速な表示にも対
応できる。また、カソード・ゲート間電圧は、変化した
範囲でのみ制御しながらオン・オフの2電位を制御すれ
ばよいので、制御が簡単になる。
【0031】図7は、電界放出形陰極10におけるゲー
ト・カソード間電圧と放出電流の関係を示す特性図であ
る。この特性図の直線の領域においてゲート・カソード
間電圧を変化させれば、これに比例した放出電流が得ら
れる。従って、前述のような方法で階調制御を行うと共
に、この特性図の直線の領域においてゲート・カソード
間電圧を変化させることにより、輝度むら等の調整やカ
ラー表示の場合の色バランスの調整を同時に行うことが
できる。
【0032】更に、電子放出単位領域20を複数の小領
域Sに分割して制御する方法とパルス幅変調を組み合わ
せることにより、ある程度の応答速度を保ちながらより
細かな階調制御を実現することができる。
【0033】なお、以上説明した電界放出形蛍光発光管
1では、電界放出形陰極10が多数の電子放出単位領域
20に別れており、発光部7のドット状の表示単位を制
御して画像表示を行うように構成されていた。しかしな
がら、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の各色に発
光する蛍光体を備えた各発光ドットを表示単位とし、こ
れに対応する電界放出形陰極10が各発光ドットごとに
別々に駆動される電子放出単位領域20に別れている表
示管についても、本発明は適用できる。さらに、表示面
の全体を一つの表示単位とし、電界放出形陰極10の全
体を一つの電子放出単位領域20としてもよい。この場
合の蛍光発光管は、表示面の発光輝度を任意の階調で制
御できるので、輝度を任意に加減できる便利な光源とし
て有効に利用できる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、電界放出形陰極の電子
放出単位領域を矩形の主部と該主部の外縁に接しながら
外方に突出して配設された凸部から構成される複数の小
領域の集合で構成して小領域をマトリクス駆動し、該電
子放出単位領域に対応する表示部の表示単位の輝度を選
択した小領域の数によって制御している。従って、本発
明によれば、ノイズに強く直線性に優れた任意の階調数
の輝度制御を極めて簡単な構成で実現できる等、電界放
出形陰極を蛍光発光管の電子源に応用する際の利便性を
増大させ、以て係る蛍光発光管の機能性を向上させると
いう産業上顕著な効果を得ることができる。さらに、本
発明においては、選択された小領域が常に密集した一個
の照合を構成するように駆動できるので、ここから放出
される電子線はスポット径が小さく、電子密度が均一で
高品質となり、エネルギの損失が少なく、駆動速度が速
くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の電界放出形蛍光発光管の部分拡大斜
視図である。
【図2】一実施例の電界放出形蛍光発光管の部分拡大断
面図である。
【図3】一実施例における電子放出単位領域の駆動ブロ
ック図である。
【図4】一実施例における電子放出単位領域の一小領域
における入力信号と出力の関係を示す表図である。
【図5】一実施例における電子放出単位領域で16階調
の輝度制御を行う場合のデコーダ出力の組み合わせを示
す表図である。
【図6】一実施例における電子放出単位領域の各階調に
おける電子の放出領域を示す図である。
【図7】一実施例の電界放出形陰極におけるゲート電圧
と放出電流の関係を示すグラフである。
【図8】従来の蛍光発光管の断面図である。
【符号の説明】
1 電界放出形蛍光発光管 6 蛍光体 7 発光部 10 電界放出形陰極 11 カソード導体 13 ゲート 15 エミッタ 20 電子放出単位領域 S 小領域
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−148020(JP,A) 特開 平4−272638(JP,A) 特開 昭62−296336(JP,A) 特開 平7−235258(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 31/12 H01J 31/15 H01J 29/04 G09G 3/20 - 3/32

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カソード導体とカソード導体に設けられ
    たエミッタとエミッタの近傍に設けられたゲートを有す
    る電界放出形陰極と、電界放出形陰極から放出された電
    子の射突によって発光する蛍光体が被着された発光部と
    を備えた電界放出形蛍光発光管において、前記電界放出
    形陰極が前記発光部の表示単位に対応する数の電子放出
    単位領域からなり、前記電子放出単位領域行列状に配
    設された複数の小領域の集合から構成されており、前記
    複数の小領域の集合は矩形の主部と、この主部の外縁に
    接しながら外方に突出して配設された凸部から構成され
    ており、各小領域のカソード導体とゲートがそれぞれ行
    又は列ごとに駆動されるよう構成されたことを特徴とす
    る電界放出形蛍光発光管。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電界放出形蛍光発光管の
    駆動方法において、前記電子放出単位領域において選択
    された小領域が常に密集した一個の集合を構成するよう
    に電子放出単位領域の駆動面積を制御して表示単位の輝
    度を制御することを特徴とする電界放出形蛍光発光管の
    駆動方法。
JP10996994A 1994-05-24 1994-05-24 電界放出形蛍光発光管及びその駆動方法 Expired - Lifetime JP2833475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10996994A JP2833475B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 電界放出形蛍光発光管及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10996994A JP2833475B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 電界放出形蛍光発光管及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07320664A JPH07320664A (ja) 1995-12-08
JP2833475B2 true JP2833475B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=14523755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10996994A Expired - Lifetime JP2833475B2 (ja) 1994-05-24 1994-05-24 電界放出形蛍光発光管及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2833475B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07320664A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404074A (en) Image display
US6100637A (en) Field emission display (FED) with matrix driving, electron beam focusing and groups of strip-like electrodes used for the gate and anode
US4588921A (en) Vacuum-fluorescent display matrix and method of operating same
US5055744A (en) Display device
JP3211271B2 (ja) 発光素子
US4692663A (en) Fluorescent display tube for light source
JP2616617B2 (ja) 平形蛍光表示装置
JP2629521B2 (ja) 電子銃及び陰極線管
JP2926612B2 (ja) 電界放出型素子、電界放出型画像表示装置、およびその駆動方法
US5786669A (en) CRT electron gun with luminance controlled by a minimum spot diameter aggregate of field emission cathodes
US20040085009A1 (en) Cold-cathode electron source and field-emmision display
JP2768238B2 (ja) 電界放出形蛍光表示装置及びその駆動方法
JP2833475B2 (ja) 電界放出形蛍光発光管及びその駆動方法
JP2789754B2 (ja) 大画面ディスプレイ装置
US5172028A (en) Fluorescent display device
US4893056A (en) Fluorescent display apparatus
JP2778448B2 (ja) 電子銃及び陰極線管の駆動方法
JP2001202059A (ja) 冷陰極発光素子の駆動方法、冷陰極発光素子の駆動回路およびディスプレイ装置
JP2778453B2 (ja) 陰極線管
JP2822761B2 (ja) 蛍光表示管
JP2776236B2 (ja) 陰極線管及び陰極線管の駆動方法
JP2884910B2 (ja) 蛍光表示管
JP3332529B2 (ja) 電子線発生装置及び画像形成装置
JPH1031451A (ja) マトリクス型表示装置
JPH04298946A (ja) 光源用表示管