JP2826748B2 - 発酵法によるメチルケトン及び/またはその対応アルコールの製造法、及び培養液の使用 - Google Patents

発酵法によるメチルケトン及び/またはその対応アルコールの製造法、及び培養液の使用

Info

Publication number
JP2826748B2
JP2826748B2 JP1211946A JP21194689A JP2826748B2 JP 2826748 B2 JP2826748 B2 JP 2826748B2 JP 1211946 A JP1211946 A JP 1211946A JP 21194689 A JP21194689 A JP 21194689A JP 2826748 B2 JP2826748 B2 JP 2826748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
ifo
general formula
methyl ketone
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1211946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02265495A (ja
Inventor
作蔵 福井
隆 八木
史生 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP1211946A priority Critical patent/JP2826748B2/ja
Publication of JPH02265495A publication Critical patent/JPH02265495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826748B2 publication Critical patent/JP2826748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は微生物の作用により対応する脂肪酸もしくは
そのエステルもしくは塩またはそれらの混合物からメチ
ルケトン及び/またはその対応二級アルコールを製造す
る方法、及びこれらの物質を含有する培養液の使用に関
する。メチルケトン及びその対応二級アルコールは乳製
品、石けん等のフレーバーとして、及び香料、染料等の
溶剤等として用いることができる。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
従来、微生物を用いて油脂からメチルケトン及び/ま
たはその対応二級アルコールを製造する方法としてペニ
シリウム・ロクエフォルチ(Penicillium roqueforti)
に属する微生物を用いる方法〔R.C.Lawrenceら,J.Gen.M
icrobiol.51,289−302(1968),及びR.D.Kingら,J.Sc
i.Food Agric.30,197−202(1979)〕、ペニシリウム・
パリタンス(P.palitans)もしくはペニシリウム・グロ
ウカム(P.glaucum)に属する微生物を用いる方法〔W.
N.Stokoe,Biochem.J.22,80−93(1928)〕、ペニシリウ
ム・カセイコラム(P.caseicolumn)に属する微生物を
用いる方法〔T.Lamberetら,Rev.Laitiere Fr.406,134
(1980)〕、ペニシリウム・シトリナム(P.citrinum)
CMI 298303及びCMI 298309、またはユーロチウム(Euro
tium)属に属する微生物を用いる方法〔J.L.Kinderlere
rら,Phytochemistry 23,2847−2849(1984)〕、アスペ
ルギルス・ルーバー(Aspergillus ruber)もしくはア
スペルギルス・レペンス(A.repens)に属する微生物を
用いる方法〔J.K.Kiderlererら,Phytochemistry 26,141
7−1420(1987)〕、アスペルギルス・ニガー(A.nige
r)もしくはアスペルギルス・フミガタス(A.fumigatu
s)に属する微生物を用いる方法〔M.Starkle,Biochem.
Z.,151,371〜463(1924)〕、トリコデルマ・ビリデ(T
ricohderma viride)に属する微生物を用いる方法(J.
Ferment.Technol,66 403−407,1988)が知られている。
またリゾプス属もしくはムコール属に属する微生物を
用いて油脂からりんご様の香気を有する油性物質を製造
する方法が知られている(特開昭57−208991)。
なお、本願はいわゆる国内優先権主張出願であるが、
本願と優先権主張の基礎となる出願である特願昭63−22
4594の出願日の間にその基礎となる出願の内容の一部が
報告され(昭和63年度日本醗酵工学会大会講演要旨集
(10/10発行)及び該大会11/9〜11)、さらに本願と優
先権主張の基礎となる出願である特願昭63−320694の出
願日の間にその基礎となる出願の内容の一部が報告され
ている(日本農芸化学会誌,63(3),350,1989)。
微生物代謝系における油脂からメチルケトン及びその
対応二級アルコールへの変換は加水分解→脂肪酸のβ−
位酸化→脱炭酸及びさらに一部還元によって進行するも
のと考えられている。
目的を達成するための技術の開発は常に求められてお
り、技術の豊富化を与えるものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは種々の微生物中に油脂をはじめとする脂
肪酸エステル、脂肪酸もしくはその塩を前駆体としてメ
チルケトン及びその対応二級アルコールを生産する微生
物が従来知られていた属,種以外にも存在することを見
い出し本発明を完成した。すなわち本発明はフザリウム
属、ヒポクレア属、クラドスポリウム属、ネオサルトル
ヤ属、ヘミカルペンテレス属、カエトサルトルヤ属、ジ
ベレラ属、マイコスファエレラ属、ユウペニシリウム
属、ネクトリア属、エメリセラ属、モナスカス属、シン
セファラストラム属、ポドストローマ属、ハミゲラ属、
トリココーマ属、フェネリア属、プレウジア属、ミクロ
アスカス属、タラロマイセス属、スクレロクレイスタ
属、ペニシリオプシス属もしくはディコトマイセス属、
またはペニシリウム・デカンベンス、ペニシリウム・ビ
ホルメ、ペニシリウム・シュウドカゼイ、ペニシリウム
・ウルティカエ、ペニシリウム・クラストサム、ペニシ
リウム・カネスセンス、ペニシリウム・ビリデカタム、
ペニシリウム・カマンベルディ、ペニシリウム・ソミ
イ、トリコデルマ・ポリスポラム、トリコデルマ・ハマ
タム、アスペルギルス・ウェンティー、アスペルギルス
・テレウス、アスペルギルス・タマリ、アスペルギルス
・オリザエもしくはアスペルギルス・ソジャエに属し、 一般式(I) (式中、Aは炭素−炭素二重結合を有していてもよい脂
肪族炭化水素基を表す)で表される脂肪酸またはそのエ
ステルもしくは塩を 一般式(II) (式中、Aは前記と同義である)で表されるメチルケト
ン及び/または一般式(III) (式中、Aは前記と同義である)で表される二級アルコ
ールに変換する能力を有する微生物、またはペニシリウ
ム・シトリナムIFO 6352、ペニシリウム・カセイコラム
IFO 5849、ペニシリウム・パリタンスIFO 8801、ペニシ
リウム・パリタンスIFO 30681、アスペルギルス・ニガ
ーIFO 4066もしくはトリコデルマ・エスピーSM−30を該
脂肪酸またはそのエステルもしくは塩、またはそれらの
混合物を含有する培地に培養するか、該微生物の培養物
またはその処理物と該脂肪酸もしくはそのエステルもし
くは塩またはそれらの混合物とを水性媒体中で接触させ
て、菌体外に該メチルケトン及び/または該二級アルコ
ールを生成蓄積させ、ついで、これらを採取することを
特徴とする該メチルケトン及び/または該二級アルコー
ルの製造法を提供する。
本発明はまた後述するごとく上記培養液の使用を提供
する。
次に本発明をさらに詳しく説明する。
本発明で使用する微生物はまずフザリウム属、ヒポク
レア属、クラドスポリウム属、ネオサルトルヤ属、ヘミ
カルペンテレス属、カエトサルトルヤ属、ジベレラ属、
マイコスファエレラ属、ユウペニシリウム属、ネクトリ
ア属、エメリセラ属、モナスカス属、シンセファラスト
ラム属、ポドストローマ属、ハミゲラ属、トリココーマ
属、フェネリア属、プレウジア属、ミクロアスカス属、
タラロマイセス属、スクレロクレイスタ属、ペニシリオ
プシス属もしくはディコトマイセス属に属し、上記変換
能力を有する微生物であればいずれの微生物でもよい。
具体的菌株としてはフザリウム・ゾラニ(Fusarium sol
ani)HUT 5013(IFO 5232)、フザリウム・セミテクタ
ム(F.semitectum)IFO 30926、フザリウム・アベナシ
ューム(F.avenaceum)IFO 7158、フザリウム・オキシ
スポラム(F.oxysporum)HUT 5012(IFO 5265)、ヒポ
クレア・ニグリカンス(Hypocrea nigricans)IFO 306
11、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Clados
porium cladosporioides)IFO 6535、ネオサルトルヤ
・フィシェリ(Neosartorya fisheri)HUT 4106(IFO
30571)、ヘミカルペンテレス・アカントスポラス(Hem
icarpenteles acanthosporus)IFO 9490、カエトサルト
ルヤ・ストロマトイデス(Chaetosartorya stromatoide
s)IFO 9652、ジベレラ・ラテリティウム(Gibberella
laeteritium)IFO 7750、マイコスファエレラ・メロ
ニス(Mycosphaerella melonis)IFO 8776、ユウペニ
シリウム・ジャバニカム(Eupenicillium javanicum)
IFO 7999、ネクトリア・フラメア(Nectria flammea)
IFO 9628、エメリセラ・ニデュランス(Emericella nid
ulans)IFO 8630、モナスカス・アンカ(Monascus ank
a)HUT 4011、シンセファラストラム・ラセモサム(Syn
cephalastrum racemosum)HUT 1300、ポドストローマ・
コーディセプス(Podostroma cordyceps)IFO 9019、ハ
ミゲラ・ストリアタ(Hamigera striata)IFO 6106、ハ
ミゲラ・アベラネア(H.avellanea)IFO 31839、トリコ
コーマ・パラドクサ(Trichocoma paradoxa)IFO 676
5、フェネリア・フラビペス(Fennellia flavipes)IF
O 4052、プレウジア・イソメラ(Preussia isomera)HU
T 4145、ミクロアスカス・デスモスポラス(Microascus
desmosporus)IFO 6761、タラロマイセス・エマーソ
ニー(Taralomyces emersonii)IFO 31126、スクレロ
クレイスタ・オルナタ(Sclerocleista ornata)IFO 4
042、ペニシリオプシス・クラバリエホルミス(Penicil
liopsis clavariaeformis)IFO 6764、ディコトマイセ
ス・セジェピー(Dichotomyces cejpii)HUT 4116(IFO
8429)があげられる。
本発明で使用する微生物はまたペニシウム・デカンベ
ンス(Penicillium decumbens)、ペニシリウム・シュ
ウドカゼイ(P.pseudocasei)、ペニシリウム・ウルテ
ィカエ(P.urticae)、ペニシリウム・クラストサム
(P.crustosum)、ペニシリウム・カネスセンス(P.can
escens)、ペニシリウム・ビリデカタム(P.viridicatu
m)、ペニシリウム・カメンベルティー(P.camemberti
i)、ペニシリウム・ソミイ(P.thomii)、ペニシリウ
ム・ビホルメ(P.biforme)、トリコデルマ・ポリスポ
ラム(Trichoderma polysporum)、トリコデルマ・ハ
マタム(T.hamatum)、アスペルギルス・ウェンティー
(Aspergillus wentii)、アスペルギルス・テレウス
(A.terreus)、アスペルギルス・タマリ(A.tamar
i)、アスペルギルス・オリザエ(A.oryzae)もしくは
アルペルギルス・ソジャエ(A.sojae)に属し、上記変
換能力を有する微生物であればいずれの微生物でもよ
い。具体的菌株としてはペニシリウム・デカンベンスIF
O 7091、ペニシリウム・シュウドカゼイ IFO 6235、IFO
7747、ペニシリウム・ウルティカエ IFO 7010、ペニシ
リウム・クラストサム IFO 7782、ペニシリウム・カネ
スセンス IFO 7961、ペニシリウム・ビリデカタム IFO
7705、ペニシリウム・カマンベルティ IFO 5855、ペニ
シリウム・ソミイIFO 7985、ペニシリウム・ビホルメIF
O 7722、トリコデルマ・ポリスポラム IFO 9322、トリ
コデルマ・ハマタム IFO 31291、アスペルギルス・ウェ
ンティー IFO 8864、アスペルギルス・テレウスHUT 209
9、アスペルギルス・タマリ IFO 7465、アスペルギルス
・オリザエ IFO 5239、アスペルギルス・ソジャエ IFO
5241があげられる。これらの微生物は同属・別種で公知
のメチルケトン及び/またはその対応二級アルコール生
産菌に比し一般にそれぞれ優れた目的物生産性を示す。
本発明で使用する微生物はさらにまたペニシリウム・
シトリナム(Penicillium citrinum)IFO 6352、ペニシ
リウム・カセイコラム(P.caseicolum)IFO 5849、ペニ
シリウム・パリタンス(P.palitans)IFO 8801、ペニシ
リウム・パリタンスIFO 30681、アスペルギルス・ニガ
ー(Aspergillus niger)IFO 4066及びトリコデルマ・
エスピー(Trichoderma sp.)SM−30(微工研菌寄第10
190号)を包含する。これらの菌株はいずれも上記変換
能力を有し、その目的物生産性はそれぞれ同種もしくは
同属の公知株に比べ優れている。
本発明者らが広島県広島市の土壌より分離した新菌株
トリコデルマ・エスピーSM−30の分類学的性質は次のと
おりである。
1)各培地上の生育状態 本菌株を下記に示す各寒天培地上に接種し、巨大集落
を形成させた場合の肉眼的観察は次のとおりである。
2)形態学的特徴(土壌セルロース寒天培地) 分生子柄 気生菌糸より生じる。
2〜4μm×5〜10μm。
フィアリッド とっくり形2〜3μm×8〜15μ
m、2〜3本が分岐。
分生子、フィアロ型分生子、楕円形、2.5〜4μ
m、連鎖しない。
菌糸 分岐性で隔壁を有し、巾は2〜4μmであ
る。
3)生理学的性質(麦芽エキス培地) 生育の範囲 pH3.0〜8.0、温度15〜32℃ 最適生育条件 pH4.5〜7.5、温度20〜28℃ 以上の菌学的諸性質をDavid Mallochの“MOULDS−The
ir Isolation,Cultivation and Identification"に従っ
て検索するとトリコデルマ属に分類される。
本発明におけるメチルケトン及び/または二級アルコ
ールの生産は前駆体含有培地で上記微生物を培養するこ
とによって行ってもよく(以下、第1法という)、また
微生物を通常の培地で培養した後、引き続きもしくは集
菌し水性媒体中で前駆体と接触させることによって行っ
てもよい(以下第2法という)。
まず第1法について述べると、これらの微生物を炭素
源及び前駆体としての一般式(I)の酸もしくはそのエ
ステルもしくは塩またはそれらの混合物、窒素源、無機
物、微量栄養素等を程よく含有する培地中において、好
気的条件下に温度、pHなどを調節しつつ培養する。
炭素源としては他にグルコース、スクロース、グリセ
リン、デキストリン、カルボキシメチルセルロース、ケ
ロシン等糸状菌の培養に通常用いられる炭素源を併用し
てもよい。窒素源としては硫酸アンモニウム、硝酸アン
モニウム、酒石酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、アス
パラギン、ペプトン、コーンスティープリカー等が、無
機物・微量栄養素としては硫酸マグネシウム、リン酸二
水素カリウム、リン酸水素二カリウム、塩化カルシウ
ム、塩化ナトリウム、硫酸マンガン、硫酸亜鉛、硫酸
銅、塩化第二鉄、モリブデン酸アンモニウム、ヨウ化カ
リウム、ホウ酸、種々のビタミン(パントテン酸カルシ
ウム、イノシトール、ピリドキシン等)等が用いられ
る。また培養中バクテリアによるコンタミネーションを
さけるため、クロラムフェニコール等の殺バクテリア性
物質を培地に含有させてもよい。
培地中における上記前駆体の濃度は1〜500g/が適
当である。なお、前駆体濃度50〜500g/で行う場合に
は後述するごとく簡易な精製手段で目的物を回収できる
利点がある。
第1法における目的物生産菌株の培養は好気的条件下
で液体培養法、例えば振盪培養法、通気撹拌培養法によ
って行えばよい。培養は通常温度20〜32℃、pH6.0〜9.0
で行うことができる。培養は定常期まで行うのが好まし
く、培養時間は通常3〜14日である。これにより一般式
(II)のメチルケトン及び/または一般式(III)の二
級アルコールを主として菌体外に蓄積させることができ
る。
次に第2法について述べると、まず本発明使用微生物
を炭素源、窒素源、微量栄養素等を程よく含有する培地
中において、好気的条件下に温度、pHなどを調節しつつ
培養する。
炭素源としてはグルコース、スクロース、グリセリ
ン、デキストリン、カルボキシメチルセルロース、大豆
油、パーム核油、ケロシン等糸状菌の培養に通常用いら
れる炭素源の他、一般式(I)の酸もしくはそのエステ
ルもしくは塩またはそれらの混合物が用いられる。窒素
源、無機物・微量栄養素としては第1法におけると同様
のものが用いられる。また第1法におけると同様の殺バ
クテリア性物質も用い得る。
第2法における培養は通常温度20〜32℃、pH6.0〜9.0
で液体培養法により行えばよい。培養は対数増殖期の後
半から定常期まで行うのが好ましく、培養時間は通常3
〜7日である。
かくして得られる微生物の培養物をそのまま、または
該培養物を種々処理して得られる処理物を前駆体として
の一般式(I)の脂肪酸もしくはそのエステルもしくは
塩またはそれらの混合物と接触させる。処理物として
は、培養物の濃縮物、培養物を遠心分離等に付して得ら
れる菌体、固定化菌体あるいは菌体からの抽出酵素標品
などがあげられる。
接触反応は水性媒体中であればいずれでも行うことが
できるが、好適には使用菌の培養液またその濃縮液、ま
たは集菌後水または炭素源を除いた培地(炭素源を欠く
以外前段の培養におけると同様の培地でよい)に懸濁し
た懸濁液などに、一般式(I)の脂肪酸もしくはそのエ
ステルもしくは塩またはそれらの混合物を存在せしめ、
pHを6.0〜9.0に調節しつつ、20〜32℃で1〜7日通常振
盪もしくは通気撹拌下に反応させることにより一般式
(II)のメチルケトン及び/または一般式(III)の二
級アルコールを主として菌体外に蓄積させることができ
る。反応液中における上記前駆体の濃度は1〜500g/
が適当である。なお、精製面を考慮すると第1法におけ
ると同様の理由から50〜500g/が好ましい。
また、上記第2法は本発明使用菌を常法により固定化
して得た固定化菌体を用いるバイオリアクター方式によ
って前駆体を目的物へ連続的に変換することによって行
うこともできる。
本発明で目的化合物の前駆体として用いられる化合物
は前述のごとく一般式(I)で表される脂肪酸もしくは
そのエステルもしくは塩またはそれらの混合物である。
一般式(I)中、Aは前述のごとく炭素−炭素二重結合
を有していてもよい脂肪族炭化水素基であり、通常直鎖
状または分枝状のアルキル、アルケニル、アルカジエニ
ル及びアルカトリエニル等を包含し、炭素数は通常1〜
15であり、変換効率を考慮すると好ましくは3〜13、さ
らに好ましくは5〜11、もっとも好ましくは7〜9であ
る。Aの具体例としてはメチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル
基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−ウンデシル
基、n−トリデシル基、n−ペンタデシル基、6−ペン
タデセニル基、6,9−ペンタデカジエニル基、6,9,12−
ペンタデカトリエニル基等があげられる。一般式(I)
で表される脂肪酸は典型的には油脂を形成する脂肪酸を
包含し、その炭素数は通常4〜18、好ましくは6〜16、
さらに好ましくは8〜14、もっとも好ましくは10〜12で
あり、直鎖状のみならず分枝状でもよい。かかる脂肪酸
の具体例としては酪酸、ペンタン酸、カプロン酸、カプ
リル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リ
ノレン酸等があげられる。
一般式(I)の酸のエステルとしては本微生物が代謝
系において加水分解して一般式(I)の化合物を生成し
得るエステルであれば特に限定ないが最も通常には、グ
リセリンエステルが用いられ、これらはいわゆるトリグ
リセリドのみならず、ジグリセリド及びモノグリセリド
であってもよい。かかるグリセリンエステルの具体例と
してはトリブチリン(酪酸のトリグリセリド)、トリカ
プロン(カプロン酸のトリグリセリド)、トリカプリリ
ン(カプリル酸のトリグリセリド)、トリカプリン(カ
プリン酸のトリグリセリド)、トリラウリン(ラウリン
酸のトリグリセリド)、トリミリスチン(ミリスチン酸
のトリグリセリド)、トリパルミチン(パルミチン酸の
トリグリセリド)、トリステアリン(ステアリン酸のト
リグリセリド)、モノもしくはジカプリン(カプリン酸
のモノもしくはジグリセリド)、モノもしくはジラウリ
ン(ラウリン酸のモノもしくはジグリセリド)等があげ
られる。一般式(I)の酸のエステルはまたアルキルエ
ステル、特に炭素数1〜6の直鎖状もしくは分枝状のア
ルキルエステル(例えばメチルエステル、エチルエステ
ル等)、ベンジルエステル等であってもよい。かかるエ
ステルの具体例としてはメチルカプリン(カプリン酸メ
チル)、エチルカプリン(カプリン酸エチル)、メチル
ラウリン(ラウリン酸メチル)、エチルラウリン(ラウ
リン酸エチル)等があげられる。
一般式(I)の酸と塩としてはアルカリ金属との塩、
例えばナトリウム塩、カリウム塩、アルカリ土類金属と
の塩、例えばカルシウム塩、アンモニウム塩、アミンと
の塩等が用いられる。
本発明で使用する前駆体は一般式(I)の酸、そのエ
ステルもしくは塩の任意の2種以上の混合物であっても
よい。すなわち酸同士、エステル同士、塩同士の組合わ
せでもよいし、酸とエステル、エステルと塩との組合わ
せ等でもよいし、酸、エステル及び塩の組合わせであっ
てもよい。かかる混合物で本発明で用いられる最も一般
的なものは油脂であり、植物油脂、動物油脂のいずれで
あってもよい。植物油脂としてはヤシ油、パーム油、パ
ーム核油、クヘア油、ツバキ油、オリーブ油、ヒマシ
油、ゴマ油、ナタネ油、綿実油、大豆油、トウモロコシ
油、落花生油、サフラワー油、オレイン油、グレープシ
ード油等が用いられ、動物油脂としては乳脂肪(バター
脂)、ラード、タロー、ビーフケンネン油等が用いられ
る。
第1法、第2法いずれの場合にも変換反応終了液から
目的物質の単離精製は常法により行うことができる。す
なわち、変換反応終了液またはその菌体除去液等から目
的物をクロロホルム、ヘキサン、石油エーテル等の溶剤
で抽出し、抽出液を液体クロマトグラフィー、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー等のカラム分離操作に服せ
しめ、ついで蒸留により目的物を得る(メチルケトン及
び二級アルコールを個々的に得る)ことができる。また
本目的化合物が揮発性であることを利用して精製の初期
段階に水蒸気蒸留を組み入れてもよい。
なお、前駆体の量を増やし油滴が培養液表面に層状を
なして存在する状態でもメチルケトンの生産は十分行わ
れる。このような条件を採用すれば、培養後溶剤抽出で
はなく、遠心分離等のより容易な手段で生産物を回収で
き、有利である。このような有利な前駆体量域としては
前記したごとく50〜500g/が適当である。
本発明はまた上記本発明におけるメチルケトン及び/
または二級アルコールが生成蓄積した培養液そのものま
たはそこから菌体を除去した液の各種物質のフレーバー
付けへの使用に関する。すなわち、マヨネーズ、ドレッ
シング等の食品、ワイン、ウィスキー、酒、みそ、パン
等の発酵食品、及びシャンプー、化粧品等を製造する際
に本発明使用菌体と一般式(I)の脂肪酸またはそのエ
ステルもしくは塩またはそれらの混合物、例えばパーム
核油等を前駆体として添加しフレーバー付けを行うこと
も可能で、またこれら食品等の原料の一部に本発明使用
菌株と前駆体を加えフレーバー付けしたものを種として
用いることもできる。例えば、リンゴ、ブドウ等の果汁
にワイン酵母を作用させ、ある程度発酵させた時点で本
発明使用菌株と前駆体を加えさらに発酵を進めることに
より、生成するメチルケトンのフレーバーを含ませた特
徴あるワインを製造できる。
〔発明の効果〕
一般式(I)の脂肪酸またはそのエステルもしくは塩
またはそれらの混合物を前駆体とする一般式(II)のメ
チルケトン及び/または一般式(III)の二級アルコー
ルの生産が今までその生産性が知られていなかった上記
種々の特定糸状菌によって行われる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 表1に示す微生物を500ml容坂口フラスコ中の100mlの
下記培地(pH7.2)に接種し、28℃で7日間往復振盪培
養(120rpm,7cm)した。
使用培地組成: トリカプリン 1.0ml NaNO3 0.2g (NH42SO4 0.2g K2HPO4 0.7g KH2PO4 0.2g MgSO4・7H2O 0.06g CaCl2・2H2O 0.01g NaCl 0.05g ビタミン保存液 0.1ml ミネラル保存液 0.1ml1%クロラムフェニコール 0.2ml 脱水イオン水で100mlとする ビタミン保存液の組成(mg/) ビオチン 2 パントテン酸カルシウム 400 葉酸 2 イノシトール 2000 ナイアシン 400 p−アミノ安息香酸 200 ピリドキシン塩酸塩 400 リボフラビン 200 チアミン塩酸塩 400 ミネラル保存液の組成(mg/) MnSO4・4 〜5H2O 60 ZnSO4・7H2O 300 CuSO4・5H2O 40 FeCl3・6H2O 250 H3BO3 60 (NH46Mo7O24・4H2O 25 KI 100 培養終了液を200mlのクロロホルムで抽出した液をガ
スクロマトグラフィー(カラム:ユニポートHPS上の5
%OV−17、2mガラスカラム カラム温度:70〜170℃、5
℃/min昇温 注入口検出器温度:230℃ 検出器:FID キ
ャリアーガス:N2)に付して目的物であるメチルヘプチ
ルケトン及び2−ノナノールの生産量を測定した。結果
を表1に示す。
実施例2 生産菌株としてトリコデルマ・エスピーSM−30(微工
研菌寄第10190号)及び炭素源・前駆体として表2に示
す種々の化合物各1.0mlを用い、培養期間を8日間とし
た以外、実施例1と同様に培養を行って表2に示す結果
を得た。
実施例3 生産菌株としてトリコデルマ・エスピーSM−30及び炭
素源・前駆体として下記組成のパーム核油1.0mlを用い
た以外、実施例1と同様に培養を行って下記に示すメチ
ルケトン生産結果を得た。
パーム核油組成(%) カプロン酸0.3、カプリル酸 4.1、 カプリン酸3.7、ラウリン酸49.7、 ミリスチン酸16.0、パルミチル酸7.6、 ステアリン酸0.3、オレイン酸15.2、 リノール酸2.7 メチルケトン生産結果(μ) メチルプロピルケトン 0.3 メチルアミルケトン 2.8 メチルヘプチルケトン 1.5 メチルノニルケトン 7.2 メチルウンデシルケトン0.2 実施例4 トリカプリン1.0mlに代え、グルコース2.0gを含有す
る以外実施例1と同じ培地50mlにトリコデルマ・エスピ
ーSM−30を接種し、28℃で4日間振盪培養し、これを種
母とした。
実施例1と同じ培地3.5を5容培養槽に仕込み種
母を接種した。28℃の培養温度で10日間、pH7.0に調整
しつつ、通気量1vvm撹拌400rpmで培養を行った。
培養後、500mlのn−ヘキサンで2回抽出し、抽出液
を合わせた。これをロータリエバポレータ(80℃)で乾
固するまで留去し、n−ヘキサンとメチルヘプチルケト
ンを留出分として回収した。残油(トリカプリン)に10
0mlのn−ヘキサンを加え、さらに三回留去回収した。
留分(n−ヘキサン+メチルヘプチルケトン)を合わせ
ロータリエバポレータ(30℃)で乾固しないように50ml
弱になるまで濃縮し、濃縮液を50mlに定容した。
その結果、12%メチルヘプチルケトン溶液が得られ
た。本液は薄層クロマトグラフィーで分析したところ、
トリカプリン及びその分解物は含まれておらず、純度が
高いことが確認できた。
実施例5 トリカプリン1.0mlに代え、グルコース2.0gを含有す
る以外実施例1と同じ培地5mlにトリコデルマ・エスピ
ーSM−30を接種し28℃で4日間振盪培養し、これを種母
とした。同組成の培地500mlを2容三角フラスコに仕
込み、種母を接種した。28℃で3日間、200rpmロータリ
ー振盪培養した。菌体を遠心集菌し、滅菌水で洗浄後、
500mlの実施例1と同じトリカプリン培地に移し、さら
に28℃で2日間培養した。
以下、実施例4と同様に操作し、10%メチルヘプチル
ケトン溶液10mlを得た。
実施例6 表3に示す微生物を18mmφ試験管の5mlの実施例1と
同じ培地に接種し、28℃で5日間往復振盪培養(120rp
m,7cm)した。
培養終了液を2mlのクロロホルムで抽出した液をガス
クロマトグラフィー(カラム:ユニポートHPS上の5%O
V−17、2mガラスカラム カラム温度:70〜170℃、5℃/
min昇温 注入口検出器温度:230℃ 検出器:FID キャ
リアーガス:N2)に対して目的物であるメチルケトンの
生産量を測定した。結果を表3に示す。なお、殆どの菌
で各メチルケトンに対応するアルコールの生成が認めら
れた。生成量はいずれもメチルケトンの1〜10%程度で
あった。
実施例7 生産菌株及び炭素源として表4に示す菌株及び炭素源
・前駆体各1.0mlを用いる以外、実施例1と同様に培養
を行って表4に示す結果を得た。
実施例8 表5に示す微生物を実施例6と同様にして培養、後処
理して表5に示す結果を得た。なお、殆どの菌で各メチ
ルケトンに対応するアルコールの生成が認められた。生
成量はいずれもメチルケトンの1〜10%程度であった。
実施例9 トリカプリン1.0mlに代えてパーム核油10mlを含有
し、リン酸2水素カリウムに代えリン酸1水素カリウム
0.9gを含有する以外は実施例1と同じ培地(pH8.4)に
ペニシリウム・シュウドカゼイIFO 6235を接種し、28℃
で8日間往復振盪う培養(120rpm、7cm)した。
培養終了液を遠心分離(3000rpm、15分)し、油層4.2
gを回収した。これを蒸留して150〜250℃の留分2.0gを
得た。本留分はメチルケトンを主成分とするメチルケト
ンとその対応アルコール(1〜2%程度)の混合物であ
り、そのメチルケトンの組成は以下の通りであった。
メチルペンチルケトン 10.9% メチルヘプチルケトン 12.1 メチルノニルケトン 75.8 メチルウンデシルケトン 1.2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:77) (C12P 7/04 C12R 1:885) (C12P 7/26 C12R 1:645) (C12P 7/26 C12R 1:77) (C12P 7/26 C12R 1:885) (56)参考文献 Phytochemistry,Vo l,23,No.12,p.2847−2849 (1984) Phytochemistry,Vo l,26,No.5,p.1417−1420 (1987) Journal of the Sc ience of Food and Agriculture,Vol.30, p.197−202(1979) Chemical Abstract s,Vol.74,抄録番号95810(1971) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12P 7/04,7/26 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フザリウム属、ヒポクレア属、クラドスポ
    リウム属、ネオサルトルヤ属、ヘミカルペンテレス属、
    カエトサルトルヤ属、ジベレラ属、マイコスファエレラ
    属、ユウペニシリウム属、ネクトリア属、エメリセラ
    属、モナスカス属、シンセファラストラム属、ポドスト
    ローマ属、ハミゲラ属、トリココーマ属、フェネリア
    属、プレウジア属、ミクロアスカス属、タラロマイセス
    属、スクレロクレイスタ属、ペニシリオプシス属もしく
    はディコトマイセス属、またはトリコデルマ・ポリスポ
    ラムもしくはトリコデルマ・ハマタムに属し、一般式 (式中、Aは炭素−炭素二重結合を有していてもよい脂
    肪族炭化水素基を表す)で表される脂肪酸またはそのエ
    ステルもしくは塩を一般式 (式中、Aは前記と同義である)で表されるメチルケト
    ン及び/または一般式 (式中、Aは前記と同義である)で表される二級アルコ
    ールに変換する能力を有する微生物、またはトリコデル
    マ・エスピーSM−30を、 該脂肪酸またはそのエステルもしくは塩、またはそれら
    の混合物を含有する培地に培養するか、該微生物の培養
    物またはその処理物と該脂肪酸またはそのエステルもし
    くは塩またはそれらの混合物とを水性媒体中で接触させ
    て、菌体外に該メチルケトン及び/または該二級アルコ
    ールを生成蓄積させ、ついで、これらを採取することを
    特徴とする該メチルケトン及び/または該二級アルコー
    ルの製造法。
JP1211946A 1988-09-09 1989-08-17 発酵法によるメチルケトン及び/またはその対応アルコールの製造法、及び培養液の使用 Expired - Fee Related JP2826748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1211946A JP2826748B2 (ja) 1988-09-09 1989-08-17 発酵法によるメチルケトン及び/またはその対応アルコールの製造法、及び培養液の使用

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22459488 1988-09-09
JP63-320694 1988-12-21
JP32069488 1988-12-21
JP63-224594 1988-12-21
JP1211946A JP2826748B2 (ja) 1988-09-09 1989-08-17 発酵法によるメチルケトン及び/またはその対応アルコールの製造法、及び培養液の使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02265495A JPH02265495A (ja) 1990-10-30
JP2826748B2 true JP2826748B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=26526143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211946A Expired - Fee Related JP2826748B2 (ja) 1988-09-09 1989-08-17 発酵法によるメチルケトン及び/またはその対応アルコールの製造法、及び培養液の使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110025918A (ko) * 2008-06-03 2011-03-14 브이. 만느 피스 몰드를 이용한 운데실렌산의 생물전환에 의한 자연 9―데센―2―원을 생성하는 방법, 및 향수 및 식품 향료에서 용도

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820277B2 (ja) * 2006-12-20 2011-11-24 花王株式会社 ケトン体及び/又は2級アルコールの製造法
JP7013635B2 (ja) * 2017-08-25 2022-02-15 曽田香料株式会社 メチルケトン類の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Chemical Abstracts,Vol.74,抄録番号95810(1971)
Journal of the Science of Food and Agriculture,Vol.30,p.197−202(1979)
Phytochemistry,Vol,23,No.12,p.2847−2849(1984)
Phytochemistry,Vol,26,No.5,p.1417−1420(1987)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110025918A (ko) * 2008-06-03 2011-03-14 브이. 만느 피스 몰드를 이용한 운데실렌산의 생물전환에 의한 자연 9―데센―2―원을 생성하는 방법, 및 향수 및 식품 향료에서 용도
KR101694672B1 (ko) 2008-06-03 2017-01-10 브이. 만느 피스 몰드를 이용한 운데실렌산의 생물전환에 의한 자연 9―데센―2―원을 생성하는 방법, 및 향수 및 식품 향료에서 용도

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02265495A (ja) 1990-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shinmen et al. Production of arachidonic acid by Mortierella fungi: selection of a potent producer and optimization of culture conditions for large-scale production
US4783408A (en) Method for the preparation of a fungal body and a lipid rich in Y-linolenic acid therefrom
EP0223960B1 (en) Process for the production of arachidonic acid-containing lipids
Ciegler et al. Aflatoxin production and degradation by Aspergillus flavus in 20-liter fermentors
Akhtar et al. Lipase induction in Mucor hiemalis
US5093249A (en) Process for production of dihomo-γ-linolenic acid and inhibitor for unsaturation reaction at Δ5-position of fatty acid
US5429942A (en) Biological treatment and cultivation of microorganisms
Venter et al. Acetate enhances citric acid production by Yarrowia lipolytica when grown on sunflower oil
JPH0734752B2 (ja) アラキドン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
Muys et al. Preparation of Optically Active γ-and δ-Lactones by Microbiological Reduction of the Corresponding Keto Acids
JP2826748B2 (ja) 発酵法によるメチルケトン及び/またはその対応アルコールの製造法、及び培養液の使用
EP0356291B1 (fr) Procédé de production microbiologique de décanolide gamma (R) et d'octanolide gamma (R)
US5168054A (en) Process for the microbiological production of gamma- and delta-lactones
US5128261A (en) Natural delta-lactones and process of the production thereof
JP2849845B2 (ja) 発酵法によるヒドロキシアルカノンの製造法
US5034321A (en) Method for the production of lipids containing bis-homo-γ-linolenic acid
JPH0223878A (ja) 高度不飽和脂肪酸及びこれを含有する脂質の製造方法
US5763233A (en) Process for the production of δ decalactone
NL192833C (nl) Werkwijze voor het bereiden van een beta-hydroxyisoboterzuur.
JPH03272692A (ja) 新規高度不飽和脂肪酸並びに該脂肪酸又はこれを含有する脂質の製造方法
JPH0712315B2 (ja) エイコサペンタエン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH03247291A (ja) 発酵法によるメチルケトン及び/またはその対応アルコールの製造法、及び培養液の使用
JPH0722513B2 (ja) ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH0591889A (ja) 油脂の製造法及びそのための微生物
JP4764309B2 (ja) メチルケトン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees