JP2824214B2 - 車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

車両用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2824214B2
JP2824214B2 JP22808894A JP22808894A JP2824214B2 JP 2824214 B2 JP2824214 B2 JP 2824214B2 JP 22808894 A JP22808894 A JP 22808894A JP 22808894 A JP22808894 A JP 22808894A JP 2824214 B2 JP2824214 B2 JP 2824214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
guidance
transit point
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22808894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0894370A (ja
Inventor
豊治 日与川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP22808894A priority Critical patent/JP2824214B2/ja
Priority to US08/528,348 priority patent/US5931888A/en
Priority to DE69527238T priority patent/DE69527238T2/de
Priority to EP95114892A priority patent/EP0703436B1/en
Publication of JPH0894370A publication Critical patent/JPH0894370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824214B2 publication Critical patent/JP2824214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、所望とする経由地を設
定して目的地迄の経路誘導を行う車両用ナビゲーション
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用ナビゲーション装置は、車両に搭
載され現在位置から目的地までを経路探索して、探索さ
れた経路に基づいて経路誘導を行い、不慣れな道路の走
行に際して運転者の負担を軽減するものである。そのた
め、車両用ナビゲーション装置においては、目的地を入
力することにより現在位置から目的地までの経路を探索
する機能を有し、探索して得た経路を表示する。また、
車両の現在位置を検出する機能を有し、探索して得られ
た経路を表示すると共に、車両の現在位置を検出して探
索して得られた経路と共に車両の現在位置を表示して経
路誘導を行っている。
【0003】このような目的地までの経路探索を一義的
に行うシステムでは、途中の寄り道や回り道、或いは所
望の通過コースの設定ができず、運転者の希望に即した
コース設定が困難であるという問題があった。
【0004】そこで例えば特開平2−3899号公報に
開示されたナビゲーション装置では、出発地、目的地及
び希望通過場所情報からなる経路情報を入力する入力装
置を備え、入力装置により入力された位置データ及び道
路情報が記憶された記憶装置のデータをナビゲーション
プログラムに従って演算処理し表示装置に出力する構成
を採用している。これにより、運転者は希望する通過場
所を指定して所望のコースを設定することが可能とな
り、運転者の嗜好に合致した経路誘導を可能としてい
る。
【0005】このような従来のナビゲーション装置で
は、所望の経由地を設定できるものの、あくまで設定さ
れた経由地を通過する経路が探索され、表示されるもの
である。従って、例えば車両が経由地を通過する前に探
索経路から外れてしまったような場合に、この経由地ま
での経路を表示するものではなく、運転者がどうしても
経由地を経由したい希望を持っていたとしても、最終目
的地までの経路しか表示されないという問題があった。
【0006】勿論、このようにどうしても経由したい経
由地が存在する場合には、その経由地を仮の目的地とし
て、その地点に到達してから再び最終目的地を入力して
探索すればよいが、操作が煩雑になってしまうという問
題がある。この問題を解決するものとして、本出願人等
は、特開平6−66587号公報により希望経由地を設
定した場合には、確実にその経由地を経由する経路誘導
を行えるようにした車両用ナビゲーション装置を提案し
た。以下にこの車両用ナビゲーション装置による経由地
処理を説明する。
【0007】図10は経路誘導の処理の流れを説明する
ための図、図11は経由地通過判定処理を説明するため
の図である。経路誘導では、図10に示すように、ま
ず、出発地から経由地(通過点)までの算出された探索
結果に従い、画面表示或いは音声指示により誘導する
(ステップS401)。なお、このとき、経由地までの
経路は画面上で赤い線、経由地から目的地までの経路は
青い線にて表示される。そして、経由地(通過点)を通
過したか否かの判定を行う(ステップS402)。経由
地を通過したと判定された場合には、経由地通過処理を
行い(ステップS403)、経由地から目的地までの経
路の誘導案内に切り換える(ステップS404)。
【0008】経由地を通過したか否かを判定する経由地
通過判定処理では、図11に示すように、まず、指示さ
れた経路通りに走行しているか否かを判定する(ステッ
プS501)。経路上を走行している場合には、経由地
までの経路上の残存距離が所定距離(例えば200m)
以下か否かを判定し(ステップS502)、所定距離
(200m)以下の場合には、経由地を通過したと判定
する。一方、車両が経路上を走行していない場合には、
現在位置と経由地までの直線距離が所定距離(例えば2
00m)以下か否かを判定し(ステップS503)、所
定距離(200m)以下の場合には、経由地を通過した
と判定する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし上述した装置に
あっては、確実に経由地を経由するか、それに相当する
距離内の地点を経由しないと経由地判定が得られないと
いう問題がある。そのため、希望する経路を設定したい
場合において、その経路沿いに指定できる経由地が存在
しないとき、例えば図6(A)に示すように、駅前の道
路を通りたい為に駅を経由地として設定したときに、駅
前の道路が駅から所定距離以内の範囲にあれば経由地を
経由したと判断して、目的地までの案内を受けることが
できるが、所定距離以内の範囲にない場合には、経由地
を通過したという判定が得られず経由地までの案内を続
行する。即ち、希望する経路が選択できるようにその経
路から少しそれた地点を経由地として指定した場合に
は、実際には経由地を通過するつもりはないが、従来の
装置では、それでも経由地を通過しなければ経由地から
目的地までの案内を受けることができない。このように
従来の上記装置では、所謂付近のダミー地点を経由地と
して指定して簡便に誘導案内を受けるようにすることが
できない。
【0010】そこで本発明は、上記課題を解決するもの
であって、希望とする経路付近を経由地として設定して
も、経由地を経由しなくても目的地までの誘導案内を自
動的に提供することが可能な車両用ナビゲーション装置
の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのために本発明の車両
用ナビゲーション装置は、所望の経由地を設定する経由
地設定手段と、車両の現在位置を検出する現在位置検出
手段と、設定された前記経由地を経由して目的地迄の経
路を予め記憶手段に記憶された地図情報及び前記現在位
置検出手段により検出された現在位置情報に基づき探索
する経路探索手段と、該経路探索手段で探索した経路及
び車両の現在位置を表示する表示手段と、検出された車
両の現在位置と前記経由地との位置情報を比較して車両
が前記経由地を通過したか否かを判定する経由地通過判
定手段とを備え、該経由地通過判定手段は検出した車両
の現在位置が前記経由地から前記目的地迄の誘導経路上
にあるか否かを判断する第1の判断手段を備え、前記誘
導経路上にある場合に前記経由地を通過したと判断する
ことを特徴とするものである。
【0012】
【作用及び効果】本発明の車両用ナビゲーション装置で
は、所望の経由地を設定する経由地設定手段と、車両の
現在位置を検出する現在位置検出手段と、設定された前
記経由地を経由して目的地迄の経路を予め記憶手段に記
憶された地図情報及び前記現在位置検出手段により検出
された現在位置情報に基づき探索する経路探索手段と、
該経路探索手段で探索した経路及び車両の現在位置を表
示する表示手段と、検出された車両の現在位置と前記経
由地との位置情報を比較して車両が前記経由地を通過し
たか否かを判定する経由地通過判定手段とを備え、該経
由地通過判定手段は検出した車両の現在位置が前記経由
地から前記目的地迄の誘導経路上にあるか否かを判断す
る判断手段を備えた構成を有し、車両の現在位置が前記
誘導経路上にある場合に前記経由地を通過したと判断す
るため、希望とする経路を設定する為に経由地を設定し
た場合、例えば工事中等により経由地付近を迂回した場
合、または設定操作において、本来経由する予定のない
地点を経由地に設定し、経路が設定された場合でも、経
由地を経由しなくても目的地までの誘導案内を自動的に
提供することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図2は本発明に係る車両用ナビゲーション装置
の1実施例の構成を示す図であり、経路の算出に必要な
探索データ、ルートデータ等のナビゲーション用データ
及び誘導案内に必要な案内データ等が格納されている情
報記憶装置10と、システム全体の制御を行う中央処理
装置20と、該中央処理装置20からの案内指令により
音声データをアナログ信号に変換し、スピーカ34を駆
動して案内音声を出力する音声制御部30と、運転者の
リクエスト又は自動的に経路の誘導案内を画面表示する
表示部28と、目的地や経由地を入力したり、経路の誘
導案内をリクエストしたりする入力部19と、自車両の
現在位置を算出する現在位置検出装置40と、中央処理
装置20で算出された目的地までの経路データを記憶す
る経路記憶部24などから構成されている。
【0014】情報記憶装置10は、経路誘導に必要な地
図データ、交差点データ、ノードデータ、道路データ、
写真データ、目的地データ、案内地点データ、詳細目的
地データ、道路名称データ、分岐地点データ、住所デー
タ、表示案内データ等の全てのデータが格納されたデー
タベースであり、このデータのうち、経路誘導を行う為
の経路に沿った地図データ等の案内情報は案内情報記憶
部10aに格納されている。また経路設定時の操作案内
や経路上の目標名の音声案内データ、経路誘導中の案内
音声に必要な音声データが音声記憶部10bに圧縮され
て記憶されている。この情報記憶装置10が、請求項記
載の記憶手段として機能する。
【0015】現在位置検出装置40は、衛星航法システ
ム(GPS)を利用したGPSレシーバ14で受信され
る自車両の位置情報、方位センサ16にて検出される方
位情報、距離センサ18にて検出される距離情報、ステ
アリングセンサ17にて検出される舵角情報、及び情報
記憶装置10から読み出した地図情報に基づいて現在位
置測定部12にて自車両の現在位置を確定し、この現在
位置情報を中央処理装置20に送るものである。またス
テアリングセンサ17は、ハンドルの操舵角を検出し、
交差点の右左折時に現在位置を地図上の交差点位置に補
正するマップマッチング等に利用するものである。この
現在位置検出装置40が、請求項記載の現在位置検出手
段として機能する。
【0016】入力部19は、目的地や経由地の設定等の
経路設定条件を入力したり、再探索を指示したり、運転
者が必要な時に案内情報を音声および/または画面表示
によって得られるように、運転者の意思によりナビゲー
ションに必要な処理を中央処理装置20に指示するもの
である。
【0017】中央処理装置20は、情報記憶装置10か
ら読み出した地図情報と現在位置検出装置40からの現
在位置情報に基づいて目的地までの経路を算出し、この
経路データを経路記憶部24に格納する経路算出部22
と、情報記憶装置10に記憶されている案内情報と現在
位置検出装置40により検出した現在位置情報および経
路算出部22で算出した経路情報に基づいて音声案内お
よび/または表示案内を自動的またはリクエスト信号に
より実行する経路案内制御部26とから構成されてい
る。
【0018】経路案内制御部26は、経由地(以下通過
点ともいう)を設定した経路の誘導案内において、経由
地を通過すると目的地までの経路の誘導案内に切り換え
処理する通過処理部26aとその経由地を通過したか否
かを判定する通過判定部26bを備えている。この通過
処理部26aが、請求項記載の案内制御手段として機能
し、通過判定部26bが、請求項記載の通過判定手段と
して機能する。
【0019】表示部28は、カラーCRTやカラー液晶
表示器により構成されており、運転席近傍のインストル
メントパネル内に設けられている。運転者は、区間図や
交差点図を見ることにより自車両の現在位置を確認し、
またこれからの経路についての情報を得ることができる
と共に、進路変更の交差点やこの交差点での右左折など
の進路方向の確認を行う。この表示器28には、経路案
内制御部26が処理する地図データや案内データに基づ
くルート設定画面、ルート探索図画面、ルート再探索図
画面、全ルート図画面、区間図画面、交差点図画面、到
着案内図画面などナビゲーションに必要なすべての画面
をカラー出力する。
【0020】また上記の画面には、経路の誘導案内の設
定および経路誘導中の案内や画面の切替え操作を行うた
めの機能ボタンが設けられている。すなわち、表示部2
8にはボタン表示に対応してタッチパネルが設けられて
おり、ボタンタッチにより入力される信号に基づいて上
記の操作が実行されるように構成されている。このボタ
ンやタッチパネルなどから構成される入力信号発生手段
は入力部19を構成するものであるが、ここではその詳
細な説明を省略する。
【0021】音声制御部30は、経路案内制御部26か
らの音声案内指令により、音声記憶部32から読み出さ
れる音声、フレーズ、1つにまとまった文章、音等を合
成してスピーカ34から出力する。また音声制御部30
は、経路案内制御部26から全ルート図が表示指令され
ると、全ルート表示画面に表示された目標名を例えば
「高速名古屋インターを通るルートです」のようにスピ
ーカ34から案内音声にて出力する。
【0022】目的地までの経路誘導を行う場合には、目
的地を入力部19により表示部28の画面上で指示した
り、地名等により入力し、その目的地までの経路誘導を
行う場合には、現在位置検出装置40により算出された
現在位置から目的地に至る経路を中央処理装置20の経
路算出部22により算出し、この算出された経路を経路
記憶部24に記憶する。なお、経路算出には、適当な経
路探索法が採用される。このようにして目的地を入力
し、経路を決定した後、実際の経路誘導が行われる。中
央処理装置20の経路案内制御部26では、自車両周辺
の地図情報を情報記憶装置10の案内情報記憶部10a
より読み出し、現在の自車両位置、進行方向と経路記憶
部24に記憶された経路とともに重畳して表示部28に
表示する。
【0023】また、入力部19から目的地と共に経由地
を入力すると、経路算出部22は、この設定された経由
地を経由して目的地に至る経路を算出し、経路記憶部2
4に記憶する。経由地を経由する探索方法としては、経
由地を仮の目的地として現在位置から経由地までの経路
探索を行い、次にこの経由地を出発地として本来の目的
地までの経路探索を行って、経由地までの経路探索結果
と接続すればよい。ここで、経路算出部22、及び経路
記憶部24が請求項記載の経路探索手段として機能す
る。
【0024】表示部28は、運転席近傍のインストルメ
ントパネル内に設けられているので、運転者はこの表示
を見ることにより自車両の位置を確認し、また、今後の
経路についての情報を得る。表示例としては、選択され
た経路の太い線で表示し、その他の線は細い線で表示
し、自車両の位置は丸印で、進行方向はくさび型矢印で
示すことができる。
【0025】自車両位置が進路変更すべき交差点に近づ
くと、表示部28に交差点名とその交差点までの距離を
表示する。また、経路案内制御部26は、この表示とと
もに交差点までの経路誘導に対応する音声を発生するよ
うに音声制御部30に指示を行う。音声制御部30は、
音声記憶部32にデジタルデータとして記憶されている
情報を読み出し、これをアナログ信号に変換してスピー
カ34を駆動する。そして、スピーカ34より「およそ
300m先×××交差点を左方向です。」などの経路指
示を運転者に行い経路誘導する。この音声指示は、交差
点を通過するまで所定距離毎に行われる。例えば、2車
線以上の道路を走行している場合には、交差点の700
m手前で1回目、300m手前で2回目、100m手前
で最終的な案内を行う。これらの案内音声は、音声記憶
部32にフレーズ毎にデジタルデータとして記憶されて
いる。そこで、案内音声を出力する場合には、これを複
数読み出してフレーズ合成し、案内用の信号としてスピ
ーカ34から出力する。また、案内音声の出力タイミン
グは、経路案内制御部26が検出し、音声制御部30が
音声出力のための処理を行う。
【0026】このように画面表示または音声指示により
車両を探索経路に沿って誘導していくが、本発明におい
ては、経由地を指定しても、その経由地を経由せずにそ
の付近を通過すれば目的地までの経路誘導を可能とする
とともに、経由地の付近を通過せずとも経由地以降の誘
導経路上に車両の現在位置を検出した場合には目的地ま
での経路誘導を可能とし、しかも、現在位置から経由地
までの経路誘導、及び経由地から目的地までの経路誘導
をそれぞれ独立した経路誘導としている。そのために、
車両が経路上か経由地以降か否か、現在位置から所定の
距離範囲内に経由地があるか否かを判定して、経由地通
過処理を行い経由地から目的地までの経路誘導に切り換
えるようにしている。
【0027】次にルート案内のデータ構造について説明
する。図3は出発地から目的地までの案内道路を示し、
途中に経由地(通過点)を設定した1例である。出発地
から最初に走行する道路の番号を「1」として分岐点、
合流点、交差点ではその点につながっている道路の全て
に番号を付ける。図示の例では道路番号「1」に続き道
路に「2」と「3」と「4」があり、道路番号「3」を
含む分岐点には番号「5」〜「7」の道路がつながって
いる。また道路番号「7」には道路番号「8」と道路番
号「9」がつながっており、同時に道路番号「9」には
道路番号「10」と「11」がつながっている。このよ
うに出発地から経由地(通過点)までのルートとして道
路番号1→3→7→9→10の道路列でつながってお
り、同様に経由地(通過点)から目的地までのルートは
道路番号12→13→16→19→20→21の道路列
でつながっている。例えば図示の太い線の道路を案内ル
ートとした場合は11本の案内道路で構成されることに
なり、その案内道路列データを図4に示す。
【0028】次に、本発明に係る車両用ナビゲーション
装置の経由地処理について説明する。図5は経由地の通
過判定処理を説明するための図、図6は経由地の走行経
路と経由地の判定の1例を説明するための図、図7は経
由地通過処理を説明するための図である。
【0029】目的地及び経由地(通過点)の入力設定に
より経路算出部22で経路を算出して経路記憶部24に
格納し、経路誘導を開始すると、まず、出発地から経由
地(通過点)までは経路算出部22で算出され経路記憶
部24に格納された出発地から経由地(通過点)までの
探索結果に基づき、画面表示或いは音声指示により経路
誘導を行う。そして、図5に示すように車両の現在位置
が誘導経路上にあるか否かを判定する(ステップS10
1)。これは、現在位置検出装置40で検出された車両
の現在位置と経路記憶部24に格納されている誘導経路
との比較により行われる。経路上を走行している場合に
は、さらに経由地以降の誘導経路上か否かを第1の判定
手段により判定する(ステップS102)。誘導経路上
であり経由地以降の誘導経路上でない場合には経由地ま
でのルート上の残距離が所定距離以内かを第2の判定手
段により判定し(ステップS103)、所定距離以内で
あれば経由地(通過点)を通過したと経由地通過判定手
段により判定し経由地通過処理を行う(ステップS10
5)。同様にステップ102で経由地(通過点)以降の
誘導経路上である場合にも経由地(通過点)を通過した
と経由地通過判定手段により判定し経由地通過処理を行
う。この例は図6(A)に示す経路において、例えば
「駅前の通り」を走行したいがために「駅」を経由地と
して設定したような場合、図に示す→→→の誘
導経路が設定される。しかし、運転者が駅へ入るつもり
のない場合には→の経路を走行する。このような場
合に誘導経路上であってしかも経由地以降の誘導経路上
を走行する場合に経由地通過処理を行う。ステップS1
03で経由地までのルート上の残距離が所定距離以内で
ない場合には、経由地までの誘導案内を続ける。
【0030】また、経路上の判定処理(ステップS10
1)において、誘導経路上にない場合、即ち誘導経路か
ら外れて走行しているような場合には、車両の現在位置
と経由地までの直線距離が所定距離以内か否かを判定し
(ステップS104)、所定距離以内の場合には経由地
(通過点)を通過したと判定し経由地通過処理を行う
(ステップS105)。また所定距離以内でない場合に
はそのまま案内を行わず、次の入力を待機する。この例
は図6(B)に示す経由地Pを通る誘導経路→→
に対して、経由地Pへの経路を通らずに→→とバ
イパスした場合であり、経路を走行中に経由地Pを中
心とする所定距離の円Rの範囲の地点に入ると、ステッ
プS104の判定処理がYESとなり、経由地通過処理
を行う。また経路の何れの地点でも経由地Pを中心とす
る所定距離の円Rの範囲に入らない場合には、経由地通
過処理は行われず、経路に合流した時にステップS1
01及びS102の判定処理がYESとなり、経由地通
過処理を行う。ここでステップS102が請求項記載の
第1の判定手段として機能し、ステップS103及びS
104が第2の判定手段として機能する。
【0031】経由地通過処理(ステップS105)を行
った後は、経路算出部22で算出され経路記憶部24に
格納された経由地から目的地までの探索結果に基づき、
画面表示或いは音声指示により誘導する。経由地の判定
処理は、図2に示す通過判定部26bにより行われ、該
通過判定部26bからの通過信号を入力することにより
通過処理部26aにて経由地通過処理を行う。
【0032】次に図7に示す経由地通過処理について説
明する。通過判定部26bで経由地(通過点)を通過し
たと判断すると、通過処理部26aにおいて、まず、図
に示すごとく表示部28に所定時間、例えば30秒間だ
け、経由地(通過点)を通過した旨知らせるメッセージ
を表示する(ステップS201)。そして、表示部28
に表示されている誘導経路の表示色を変更する(ステッ
プS202)。即ち経由地通過前は経由地までの誘導経
路を赤色で、経由地から目的地までの誘導経路を青色で
表示していたものを、経由地通過後は経由地までの経路
及び経由地から目的地までの経路を共に青色で表示す
る。
【0033】また、本発明の車両用ナビゲーション装置
は、現在位置検出装置40で検出された車両の現在位置
と経路記憶部24に格納されている誘導経路との比較に
より車両が誘導経路上にいるか否かを検出し、誘導経路
上から外れた場合には、表示部28に再探索スイッチを
表示する。この再探索スイッチを操作することにより、
操作を行った位置から誘導経路に戻るための経路を新た
に探索する機能を有している。この機能は経路算出部2
2において実行され、探索された新たな誘導経路は経路
記憶部24に格納することにより行われる。
【0034】経由地を設定した場合における再探索処理
について図に基づいて説明する。図12は従来の通過点
を設定した場合における再探索処理を示す図である。こ
の従来の再探索処理においては、まず、通過点が設定さ
れているか否かの判定を行い(ステップS601)、通
過点が設定されている場合には通過判定されたか否かを
判定し(ステップS602)、通過点を通過していない
場合には現在位置から通過点までの経路を再探索して通
過点までの経路を出力する(ステップS603)。一
方、通過点が設定されていない、或いは通過点を既に通
過していると判定された場合には、現在位置から目的地
までの経路を再探索して目的地までの経路を出力する
(ステップS604)。このようにして従来の経由地
(通過点)を設定した場合、誘導経路から外れると経由
地(通過点)を通過したという判定を行うまでは必ず経
由地(通過点)を経由する経路が再探索される。しかし
ながら、経由地の設定を前述したように疑似的に設定す
るような場合もあり、必ずしも経由地を経由しない経路
を希望する要求にはこたえられていない。そこで本発明
においては、図8に示すように、まず経由地(通過点)
が設定されているか否かを判定する(ステップS30
1)。経由地(通過点)が設定されている場合には経由
地の通過判定がなされたか否かを判定し(ステップS3
02)、通過判定されていない場合には経由地の設定を
キャンセルする指示がなされたか否かを判定する(ステ
ップS303)。経由地の設定をキャンセルする指示が
なされた場合にはもとの経路に接続する新たな経路を出
力する(ステップS304)。また経由地の設定をキャ
ンセルせず維持する場合には経由地までの経路を接続す
る新たな経路を出力する(ステップS305)。更にス
テップS302の経由地の通過判定において経由地を通
過したと判定した場合には、経由地から目的地までの経
路に接続する新たな経路を出力する(ステップS30
6)。ステップS301における経由地の設定がない場
合には経由地の設定をキャンセルした時と同様に目的地
までのもとの経路に接続する新たな経路を出力する(ス
テップS304)。
【0035】ここでステップS303における経由地消
去スイッチについて説明する。この経由地消去スイッチ
は、車両が誘導経路上から外れたことを検出すると、再
探索スイッチを表示し、運転者が再探索を希望して再探
索スイッチを押すと最初の出発地から目的地までの経路
探索時において経由地(通過点)を指定した時のみ表示
されるスイッチであり、図9に示すごとく表示部28に
表示される。そして再探索中にこの経由地消去スイッチ
を操作することにより、経由地(通過点)の設定がキャ
ンセルされ、この操作の如何により、経由地までの再探
索或いは経由地を外した再探索の設定を可能にし、運転
者の意思に基づいた再探索処理が実行可能となる。即ち
最初の経路探索時には経由地を経由する経路で目的地ま
で走行しようと考えていたが、渋滞、その他の都合によ
って最初の誘導経路から外れた場合において、経由地を
経由する必要が失せたとき、例えば経由地を経由する時
間がなくなったようなときなどに、経由地の設定を容易
にキャンセルすることにより再探索時において不用意な
経由地への案内を防止することができる。またどうして
も経由地を経由したい場合には経由地のキャンセルを行
わない限り、もとの誘導経路から外れても経由地を経由
する経路誘導を可能とするものである。
【0036】更に図9の実施例について説明する。図9
は車両が誘導経路から外れ、再探索スイッチが操作され
た状態を示す図であり、車両の現在位置からもとの誘導
経路に接続する経路を探索するに際して経由地(通過
点)をキャンセルするための経由地(通過点)スイッチ
50と、探索範囲を変更する全ルート探索スイッチ60
を備えている。この全ルート探索スイッチを操作しない
状態では、上述の如く経由地(通過点)を設定していな
い場合において、誘導経路から外れるともとの誘導経路
に接続する新たなルートを探索するいわゆる周辺探索を
行っているが、このような状態で全ルート探索スイッチ
を操作すると、もとの誘導経路に接続する経路ではな
く、車両の現在位置から目的地までの誘導経路を探索す
る。また経由地(通過点)を設定した場合であって通過
判定をしておらず、経由地(通過点)消去スイッチも押
されていない場合には、車両の現在位置から経由地(通
過点)までの誘導経路を探索する。通過判定をした場合
には経由地(通過点)を設定していない場合と同様に車
両の現在位置から目的地までの誘導経路を探索する。
【0037】上述の如く本実施例の車両用ナビゲーショ
ン装置は、経由地(通過点)の通過の判定を行う際に、
従来の経由地の所定距離範囲内に車両の現在位置が近づ
いたことを検出して通過の判定を行う場合よりも運転者
の運転嗜好に合致した判定を行うことができる。即ち図
6(A)に示すように運転者は駅前の通りを走行したい
がために駅を経由地として設定するような場合、従来の
装置にあっては→と経路を走行した場合には経由地
を通過していないと判断されるため、以降の経路誘導
の案内、即ち経由地から目的地までの経路の案内を受け
ることができない場合がある。これに対して本実施例に
おいては→と走行した場合にの経路が経由地から
目的地までの経路であるがために、経由地を通過したと
判定するため、経由地から目的地までの経路の案内を受
けることができ、運転者の運転嗜好に合致した経路誘導
を提供することができる。また例えば工事中或いは渋滞
等により設定された誘導経路を迂回する場合であって、
工事中或いは渋滞区間に経由地がある場合には、経由地
を通過したと判定されず、上述と同様、経由地以降の案
内を受けられないことがある。またこの場合、誘導経路
を迂回して、再探索を行ったとしても経由地までのルー
トが再探索されてしまい、目的地までの案内を受けるこ
とができない。こうした場合車両を一旦停止させて、再
度目的地を設定して目的地までの誘導経路を探索させる
必要がある。これに対して本実施例においては工事中或
いは渋滞等により設定された誘導経路を迂回した場合、
経由地の通過判定を行っていなくても、迂回した先の誘
導経路上に車両が載れば、目的地までの経由誘導を開始
する。また誘導経路を迂回して再探索する場合において
も、経由地を考慮した再探索を行うのか、或いは経由地
を考慮しない再探索を行うかの指定を行うことにより、
運転者の嗜好に合致した経路誘導を行うことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 請求項に記載の発明の構成を示すブロック図
である。
【図2】 本発明に係る車両用ナビゲーション装置の1
実施例の構成を示す図である。
【図3】 出発地から目的地までの案内道路の説明図で
ある。
【図4】 案内道路列データの説明図である。
【図5】 経由地の通過判定処理の流れを説明するため
の図である。
【図6】 経由地の誘導経路と経由地判定の例を説明す
るための図である。
【図7】 経由地通過処理を説明するための図である。
【図8】 再探索処理の流れを説明するための図であ
る。
【図9】 再探索中における経由地消去の操作例を説明
するための図である。
【図10】 経路誘導の処理の流れを説明するための図
である。
【図11】 従来の経由地の通過判定処理の流れを説明
するための図である。
【図12】 従来の再探索処理の流れを説明するための
図である。
【符号の説明】
10…情報記憶装置、12…現在位置測定部、14…G
PSレシーバ、15…方位センサ、16…距離センサ、
17…ステアリングセンサ、20…中央処理装置、22
…経路算出部、26…経路案内制御部、28…表示部、
30…音声制御部、32…音声記憶部、40…現在位置
検出装置

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望の経由地を設定する経由地設定手段
    と、 車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、 設定された前記経由地を経由して目的地迄の経路を予め
    記憶手段に記憶された地図情報及び前記現在位置検出手
    段により検出された現在位置情報に基づき探索する経路
    探索手段と、 検出された車両の現在位置と前記経由地との位置情報を
    比較して車両が前記経由地を通過したか否かを判定する
    経由地通過判定手段とを備え、 該経由地通過判定手段は検出した車両の現在位置が前記
    経由地から前記目的地迄の誘導経路上にあるか否かを判
    断する第1の判断手段を備え、前記誘導経路上にある場
    合に前記経由地を通過したと判断することを特徴とする
    車両用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記経由地通過判定手段は前記第1の判
    断手段と検出した車両の現在位置が前記経由地の所定距
    離範囲内に近づいたか否かを判断する第2の判断手段と
    を備え、前記第1及び第2の判断手段のいずれか一方が
    肯定判断した場合に経由地を通過したと判断することを
    特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
  3. 【請求項3】 前記経由地通過判定手段は前記経由地を
    通過したと判定した場合に前記経由地から前記目的地の
    誘導経路に対する案内を行う案内制御手段を有すること
    う特徴とする請求項1または2記載の車両用ナビゲーシ
    ョン装置。
JP22808894A 1994-09-22 1994-09-22 車両用ナビゲーション装置 Expired - Lifetime JP2824214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22808894A JP2824214B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 車両用ナビゲーション装置
US08/528,348 US5931888A (en) 1994-09-22 1995-09-14 Navigation system for vehicles with alternative route searching capabilities
DE69527238T DE69527238T2 (de) 1994-09-22 1995-09-21 Navigationssystem für Fahrzeuge
EP95114892A EP0703436B1 (en) 1994-09-22 1995-09-21 Navigation system for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22808894A JP2824214B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 車両用ナビゲーション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0894370A JPH0894370A (ja) 1996-04-12
JP2824214B2 true JP2824214B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=16871006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22808894A Expired - Lifetime JP2824214B2 (ja) 1994-09-22 1994-09-22 車両用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824214B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312017B2 (ja) * 2003-09-30 2009-08-12 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP4635833B2 (ja) * 2005-11-09 2011-02-23 株式会社デンソー カーナビゲーション装置
JP2008281523A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路探索方法
US8649971B2 (en) 2008-04-02 2014-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Navigation device
JP2011122821A (ja) * 2008-04-02 2011-06-23 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0894370A (ja) 1996-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0583773B1 (en) Navigation system for vehicles
US5931888A (en) Navigation system for vehicles with alternative route searching capabilities
EP0588082B1 (en) Navigation system for vehicle
JP3378031B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US8983770B2 (en) Navigation apparatus
US6859724B2 (en) Method of searching for guidance route in navigation device
JPH0886660A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH0914984A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002243471A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4639880B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2812839B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2824214B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3118092B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3303633B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH1137784A (ja) 車両用走行案内装置
JP3129845B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3328091B2 (ja) 経路誘導装置
JP3415302B2 (ja) 車両用誘導装置
JP2894480B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2003121185A (ja) ナビゲーション装置
JP3539022B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH06117868A (ja) 車両用経路案内装置
JP3397805B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH0666578A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002107166A (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term