JP2821586B2 - 薄膜磁気ヘッド - Google Patents

薄膜磁気ヘッド

Info

Publication number
JP2821586B2
JP2821586B2 JP21381093A JP21381093A JP2821586B2 JP 2821586 B2 JP2821586 B2 JP 2821586B2 JP 21381093 A JP21381093 A JP 21381093A JP 21381093 A JP21381093 A JP 21381093A JP 2821586 B2 JP2821586 B2 JP 2821586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
magnetoresistive
head
domain control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21381093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06162451A (ja
Inventor
尊雄 今川
茂 田所
進 添谷
栄次 芦田
盛明 府山
三郎 鈴木
政幸 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP21381093A priority Critical patent/JP2821586B2/ja
Publication of JPH06162451A publication Critical patent/JPH06162451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821586B2 publication Critical patent/JP2821586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録装置、特に、
磁気ディスク装置に用いられる磁気抵抗効果を利用した
薄膜磁気ヘッド及び磁気ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気抵抗効果型磁気ヘッドの主要な問題
は、磁気抵抗効果膜に磁壁が存在した場合、磁気記録媒
体の磁性面からの信号磁界により磁壁が不規則に移動し
て、バルクハウゼンノイズと呼ばれるノイズが発生する
ことである。このため、磁気抵抗効果膜内の磁壁を消滅
させなければならない。
【0003】磁気抵抗効果膜内の磁壁を消滅する方法と
して、米国特許第4103315号に、磁気抵抗効果膜
の片面全体に反強磁性膜を設け、この反強磁性膜と強磁
性膜である磁気抵抗効果膜の界面で生じる磁気的な結合
(以下、交換結合と言う。)を利用し、磁気抵抗効果膜
の長手方向に縦バイアス磁界を印加して磁気抵抗効果膜
内を単磁区状態に維持することによりバルクハウゼンノ
イズを抑止する方法が記載されている。米国特許第41
03315号では、反強磁性膜としてFeMn合金が最
も有効であり、酸化ニッケル、酸化鉄でも代用できるこ
とが記載されている。
【0004】ここで、本明細書では、磁気抵抗効果膜に
おける磁壁の発生を抑止することを目的とし、長さ方向
の縦バイアス磁界を印加するために特別に設けられた層
を磁区制御層と定義する。また、交換結合とは、反強磁
性膜と強磁性膜との界面付近における反強磁性膜のスピ
ンの向きに強磁性膜のスピンの向きを一致させることを
いう。また、その結果、強磁性膜に付与される縦バイア
ス磁界の大きさを結合磁界という。また、高温になると
反強磁性膜はある温度以上で常磁性となる。このため、
この温度以上では、反強磁性膜と強磁性膜の磁気的な結
合は消失する。この温度をブロッキング温度という。
【0005】また、近年磁気記録装置には、記録密度を
高めるために薄膜磁気ヘッドが搭載されている。最初に
実用となった薄膜磁気ヘッドは電磁誘導で記録再生する
誘導型で、磁極と誘導コイル、絶縁層を薄膜技術で形成
し寸法を縮小して記録密度を高めている。しかし、記録
密度をさらに増大させるためには、記録と再生を別ヘッ
ドとし、設計をそれぞれ最適化できる記録再生分離ヘッ
ドとするのが有利である。さらに再生ヘッドを、容易に
トラック幅を狭くでき、かつ再生出力を高くできる磁気
抵抗効果膜を利用したヘッド(以下それぞれMR膜、M
Rヘッドと略す)とするのが有利であることが知られて
いる。MR膜は印加磁界に応じた抵抗変化を起こすの
で、磁気ヘッドに適用され媒体よりの漏洩磁束を受ける
と抵抗変化が生ずる。MR膜に接して一対の電極を形成
し、直流電流(センス電流)を印加しておけば媒体磁束
変化を電圧変化として検出できる。この場合電極間隔が
再生ヘッドトラック幅となる。電極厚とMRセンス部膜
厚は合わせても高々0.1から0.3μm程度であり、
10μm以下のトラック幅加工は容易である。
【0006】従来、MR膜を再生用薄膜磁気ヘッドに適
用する際に問題となっていたのは、再生信号が不規則に
歪むバルクハウゼンノイズが発生することであった。こ
れはMR膜が複数の磁区に分割され磁壁が存在し、これ
が信号磁界で不規則に動くことが原因であることが例え
ばジャーナルオブアプライドフィジックス、1981年52巻
2465頁(J.Appl.Phys.52,2465 1981)に開示されている。
これを防止するため、例えば特公平4-8848号公報に示さ
れるようにMR膜に実質的に長さ方向のバイアス磁界を
印加して単磁区化する手段が知られている。この場合、
単磁区化手段は強磁性膜をMR膜の下部かつ電極下部の
みに設置するか、電極と一体で成形している。この場合
前者ではMR膜に段差が生じ磁壁発生してバルクハウゼ
ンノイズを完全には防止できない。また後者はトラック
精度を決める電極形成法が、パタ−ン精度が十分でない
リフトオフ法か磁区制御材料が耐熱性のないCo非晶質
に限定されるマスクめっき法に依らざるをえず実用的で
ない難点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】磁気抵抗効果膜の片面
全体に渡って反強磁性膜を配置した上記従来技術には、
磁気抵抗効果膜の感磁部でも反強磁性膜と磁気抵抗効果
膜とが直接接しているために、バルクハウゼンノイズを
安定性よく防止できるという利点を有しているものの、
それらの間の結合磁界が強くなりすぎ、磁気抵抗効果膜
の感磁部の磁気モーメントの回転が急俊とできなくな
り、磁気抵抗効果型の薄膜磁気ヘッドの再生出力が低下
してしまうという問題があった。
【0008】そこで、本発明者らはNiO等の反強磁性
体を用い、これとMR膜を飽和磁束密度の小さいバッフ
ァ膜を介して結合させ、単磁区とすることでバルクハウ
ゼンノイズを抑止できることを発見した。しかしこの方
法では、バルクハウゼンノイズは完全に抑止できる一方
で電極と直接、間接に接しかつセンス電流が実質的に流
れないMR膜部分に隣接トラックよりの媒体磁化信号を
受けるとわずかにノイズが発生しオフトラック特性が劣
化することが分かった。信頼性を第一とする大型計算機
用まの磁気記録装置では、これを防ぐため、記録信号ト
ラックに位置合わせ信号を含ませ、再生ヘッドと記録ト
ラックとのずれを最小限とし、隣接トラック信号の影響
を小さくするデ−タ面サ−ボ方式を採用すれば良い。一
方、小型計算機用の磁気記録装置、映像記録用の磁気記
録装置など誤り率よりコストが優先される場合、デ−タ
面サ−ボ方式はビットコスト、制御装置構造の面で割高
となる。そこで、特にオフトラック特性を重視したMR
ヘッドが必要となる。
【0009】オフトラック特性を改善するためには、電
極に接したMR膜の磁化が隣接トラックの磁化により変
動しないことが必要である。これに有効な一つの方法と
してバルクハウゼンノイズ防止用縦バイアス磁界を印加
する磁区制御膜と電極を一体化する方法が例えば特開昭
62-40610号公報に示されている。この方法では電極下部
に導電性のFeMn反強磁性磁区制御膜が設けられ、M
R膜との強磁性−反強磁性結合により電極下部のMR膜
が回転し難くなり、結果としてオフトラック特性に優れ
ている。しかし、磁区制御層に耐食性の劣るFeMn系
反強磁性体を用いざるを得ずヘッド作製プロセスに制約
が多い難点がある。耐食性に優れた導電性の磁区制御層
は反強磁性では現状では存在知られていない。前記Ni
Oは耐食性に優れるが酸化物でありこのような使用には
向かない。一方、永久磁石膜を用い電極と一体成形すれ
ば耐食性に優れ、オフトラック特性は改善されるが、永
久磁石の発生する磁界により信号センス部MR膜の回転
が阻害され、出力が低下する難点があった。また前述し
たように、リフトオフ法はパタ−ン精度に問題がある。
【0010】本発明の第1の目的は、バルクハウゼンノ
イズが防止でき、かつ高出力とできる磁気抵抗効果型の
薄膜磁気ヘッドを提供することにある。
【0011】本発明の第2の目的は、磁区制御層の特性
のバラツキによって生じる、ウエハー間の及びウエハー
内での複数の磁気抵抗効果型磁気ヘッド間における性能
のバラツキを抑えることができる磁気抵抗効果型の薄膜
磁気ヘッドを提供することにある。
【0012】更に本発明第3のの目的は、オフトラック
特性に優れたバルクハウゼンノイズのない記録再生分離
型の薄膜磁気ヘッドを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記第1及び第2の目的
は、磁気抵抗効果膜全面に渡って磁区制御層を配置し、
該磁気抵抗効果膜と磁区制御層との中間に、少なくとも
磁気抵抗効果膜の感磁部の位置に非磁性膜を介在させ、
かつ、上記磁区制御層は強磁性スペーサー層と酸化物反
強磁性膜の2層膜で構成することにより達成できる。
【0014】すなわち本発明は、磁気抵抗効果を用いて
磁気的信号を電気的信号に変換する磁気抵抗効果膜と、
前記磁気抵抗効果膜に信号検出電流を流すための一対の
電極と、前記磁気抵抗効果膜の下側に配置された酸化物
反強磁性膜とを備えた磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおい
て、前記磁気抵抗効果膜と酸化物反強磁性膜との間に、
前記酸化物反強磁性膜の上側に強磁性スペーサー層と、
該強磁性スペーサー層の上側の一部であって前記磁気抵
抗効果膜の感磁部の位置に非磁性膜とを設けたことを特
徴とするものである。ここで、前記非磁性膜の長手方向
の長さは、前記磁気抵抗効果膜の感磁部に伝わる縦バイ
アス磁界によるバルクハウゼンノイズを抑制し得るよう
に設定されたものがよい。また、前記強磁性スペーサー
層の飽和磁束密度の大きさは、前記磁気抵抗効果膜の感
磁部に伝わる縦バイアス磁界によるバルクハウゼンノイ
ズを抑制し得るように設定されたものがよい。
【0015】上記第3の目的を達成するため、本発明で
は、オフトラック特性を考慮し磁気抵抗効果膜と磁区制
御層との接触部である窓のセンス部中心を挟んだ最小間
隔の適正化を図った。すなわち、第一には上記窓間間隔
を記録トラック幅より小さくすることである。このよう
にすることで、窓部で磁区制御層と接したMR膜は磁化
回転が阻害されこの部分で再生感度を持たない。再生に
は窓間のMR膜のみが寄与し、この部分を出来るかぎり
広くとれば再生感度は低下しない。しかしながら記録ト
ラック幅より広くすると、再生時トラックずれが生じた
際に隣接トラック信号を読み取る恐れがある。そこで第
二として、窓間間隔を記録トラック幅より小さくし、か
つ再生ヘッド電極間隔を窓部より小さくすることであ
る。この方法では、電極間隔が実質的な再生トラック幅
となるので再生出力は低下するが、オフトラック特性は
向上する。しかしながら、電極端部による応力集中によ
りMR部に磁壁が発生しやすく、窓部と1μm以上端部
を離すことはできない。そこで、第三の手法として窓間
間隔を電極間隔より小さくし、窓間で再生トラックを規
定することである。また、上記窓を設ける代わりに磁区
制御層表面を選択的に変質させMR膜との磁気結合を失
わせることも可能である。この場合MR膜が平坦となる
のでバルクハウゼンノイズがさらに効果的に抑止可能と
なる。
【0016】すなわち本発明は、磁気抵抗効果を用いて
磁気的信号を電気信号に変換する磁気抵抗効果膜と、前
記磁気抵抗効果膜上に形成され該磁気抵抗効果膜に信号
検出電流を流す一対の電極と、前記磁気抵抗効果膜の下
側に接触配設された磁区制御層とを備えた再生ヘッド部
分と、この再生ヘッド部分と分離されて対を成す記録ヘ
ッド部分とを基本構成とする記録再生分離型の薄膜磁気
ヘッドにおいて、前記磁気抵抗効果膜の感磁部の位置で
あって該磁気抵抗効果膜と前記磁区制御層との間に非磁
性膜が設けられ、前記電極の前記感磁部側の先端部は前
記磁気抵抗効果膜と前記磁区制御層との接触端となる前
記非磁性膜の両端部位置より内側方向に略1μmを超え
ない範囲に形成されたことを特徴とするものである。
尚、記録ヘッド部分は、磁極と磁極に接する絶縁膜を介
し当該磁極の一部を捲回するコイルと前記磁極と一部で
磁気結合しかつ一部で非磁性体を介して接することで磁
気ギャップを形成する磁極を備えて成る。
【0017】また本発明は、磁気抵抗効果を用いて磁気
的信号を電気信号に変換する磁気抵抗効果膜と、前記磁
気抵抗効果膜上に形成され該磁気抵抗効果膜に信号検出
電流を流す一対の電極と、前記磁気抵抗効果膜の下側に
接触配設された磁区制御膜とを備えた再生ヘッド部分
と、この再生ヘッド部分と分離されて対を成す記録ヘッ
ド部分とを基本構成とする記録再生分離型の薄膜磁気ヘ
ッドにおいて、前記磁気抵抗効果膜の感磁部の位置であ
って該磁気抵抗効果膜と前記磁区制御膜との間に非磁性
膜が設けられ、前記一対の電極の間隔は前記磁気抵抗効
果膜と前記磁区制御層との接触端により規定される前記
非磁性膜の長手方向の長さより略2μm以上は下回らな
いように形成されたことを特徴とするものである。ここ
で、前記非磁性膜の長手方向の長さは、1μmより大き
く、且つ前記記録ヘッドのトラック幅より小さいものが
よい。。
【0018】また本発明は、磁気抵抗効果を用いて磁気
的信号を電気信号に変換する磁気抵抗効果膜と、前記磁
気抵抗効果膜上に形成され該磁気抵抗効果膜に信号検出
電流を流す一対の電極と、前記磁気抵抗効果膜の下側に
接触配設された磁区制御層とを備えた再生ヘッド部分
と、この再生ヘッド部分と分離されて対を成す記録ヘッ
ド部分とを基本構成とする記録再生分離型の薄膜磁気ヘ
ッドにおいて、前記磁区制御膜の前記磁気抵抗効果膜の
感磁部の位置であって該磁気抵抗効果膜と接する界面部
位に該磁区制御膜を常磁性化した変質層が設けられ、前
記電極の前記感磁部側の先端部は前記磁気抵抗効果膜と
前記磁区制御層との接触端となる前記変質層の両端部位
置より内側方向に略1μmを超えない範囲に形成された
ことを特徴とするものである。
【0019】また本発明は、磁気抵抗効果を用いて磁気
的信号を電気信号に変換する磁気抵抗効果膜と、前記磁
気抵抗効果膜上に形成され該磁気抵抗効果膜に信号検出
電流を流す一対の電極と、前記磁気抵抗効果膜の下側に
接触配設された磁区制御層とを備えた再生ヘッド部分
と、この再生ヘッド部分と分離されて対を成す記録ヘッ
ド部分とを基本構成とする記録再生分離型の薄膜磁気ヘ
ッドにおいて、前記磁区制御膜の前記磁気抵抗効果膜の
感磁部の位置であって該磁気抵抗効果膜と接する界面部
位に該磁区制御膜を常磁性化した変質層が設けられ、前
記一対の電極の間隔は前記磁気抵抗効果膜と前記磁区制
御層との接触端により規定される前記変質層の長手方向
の長さより略2μm以上は下回らないように形成された
ことを特徴とするものである。ここで、前記変質層の長
手方向の長さは、1μmより大きく、且つ前記記録ヘッ
ドのトラック幅より小さいものがよい。
【0020】また本発明は、離間して一軸上に積層され
た磁気ディスクと、この磁気ディスクを回転させる回転
駆動部と、磁気ディスクに情報を記録し又は情報を読み
だすと共にライト/リード回路に接続された磁気ヘッド
と、を備えた磁気ディスク装置において、磁気ヘッドは
前記のいずれかのものであることを特徴とする。
【0021】
【作用】本発明によると、磁気抵抗効果膜と磁区制御層
との中間膜として、少なくとも磁気抵抗効果膜の感磁部
の位置に非磁性膜を介在させてある。該非磁性膜は、感
磁部での磁気抵抗効果膜と磁区制御層との間の直接的な
交換結合の形成を阻止する作用を行うことができる。こ
れにより、磁気抵抗効果膜の感磁部では、磁気抵抗効果
膜の磁気モーメントの回転を急俊とでき、磁気抵抗効果
型磁気ヘッドを高出力とできる作用がある。
【0022】また、磁気抵抗効果膜と磁区制御層が直接
接している領域では、すなわち、非磁性膜が配置されて
いない領域では、磁区制御層は磁気抵抗効果膜に縦バイ
アス磁界を付与する作用を行うことができる。該領域で
縦バイアス磁界が付与されると、磁気抵抗効果膜の感磁
部にも縦バイアス磁界が伝わり、磁気抵抗効果膜感磁部
に磁壁が発生するのを抑制できるので、磁壁の不規則な
移動が原因であるバルクハウゼンノイズを抑える作用を
行うことができる。
【0023】そして、上記非磁性膜を磁気抵抗効果膜下
方に最適な長手方向の長さを持って配置することによ
り、バルクハウゼンノイズが防止でき、かつ、高出力と
できる磁気抵抗効果型磁気ヘッドとできる。磁気抵抗効
果膜と磁区制御層との中間に介在させた上記非磁性膜の
領域を、任意に拡大、あるいは、縮小することにより、
感磁部に伝わる縦バイアス磁界の大きさを、磁気ヘッド
を高感度とすべく、所望の大きさに自由に調節できる。
したがって、磁気ディスク装置の面記録密度に応じた、
バルクハウゼンノイズを低減できる範囲で磁気応答特性
を高めた所望の縦バイアス磁界を磁気抵抗効果膜の感磁
部に付与することができる。
【0024】さらに、本発明によると、磁区制御層の構
成要素である強磁性スペーサー層の飽和磁束密度の大き
さを任意の大きさにコントロールすることにより、磁気
抵抗効果膜の感磁部に伝わる縦バイアス磁界の大きさを
自由にコントロールできる。すなわち、強磁性スペーサ
ー層は、感磁部に伝わる縦バイアス磁界を所望の大きさ
に調節する作用がある。
【0025】さらに、本発明に係る磁気抵抗効果型磁気
ヘッドにおいては、上記酸化物反強磁性膜と上記非磁性
膜との中間に強磁性スペーサー層を介在させてある。該
強磁性スペーサー層は、非磁性膜を感磁部に形成する際
に酸化物反強磁性膜のプロセス上の保護膜として機能す
る作用を所持している。すなわち、該強磁性スペーサー
層は酸化物反強磁性膜の反強磁性スピン配列にダメージ
を与えず、安定性よく磁気抵抗効果膜と酸化物反強磁性
膜との交換結合を確保する作用を行うことができる。し
たがって、強磁性スペーサー層介在は、ウエハー間のあ
るいはウエハー内の複数の磁気抵抗効果型磁気ヘッド間
における性能のバラツキを抑える作用を有しており、磁
気抵抗効果型磁気ヘッドを安定性よく製造できる作用が
ある。
【0026】また、電極間隔等を最適化した本発明によ
れば、先ず、磁区制御層はMR膜を一方向に磁化し単磁
区として磁壁を消失させる効果を有する。しかし、磁区
制御層と磁気的に接したMR膜は磁区制御膜層ら強い交
換結合を受ける。これはMR膜の実効的異方性磁界の増
加として寄与するのでMR膜は実質的に透磁率が減少す
る。すなわちMR膜の飽和磁束密度をBs、実効的異方
性磁界をHk’とすれば、Hk’の増大により透磁率μ
(=Bs/Hk’)が低下する。ここで、前述した公知技
術である、磁区制御層と電極を一体とすれば上記要求は
満足されるが、既に述べたように同技術は製造上難点が
ある。そこで、本発明のようにMRヘッド感磁部のみを
磁区制御層から磁気的に分離すれば透磁率低下は無い。
MR膜は窓部あるいは変質層以外の部分で磁区制御層と
磁気的に結合し単磁区化される。一方、非磁性膜(分離
膜)あるいは変質層上では磁区制御層からの磁気的拘束
を受けない。しかし、窓部に接したMR膜が単磁区化さ
れているためこれに接したMR膜は交換結合により単磁
区化される。このようにして非磁性層あるいは変質層上
のMR膜は単磁区となる。
【0027】しかし、このMR膜上に電極を形成した場
合、電極端部では強い応力集中が起こり、電極端部が非
磁性層上あるいは変質層上のMR膜に形成された場合窓
部からの交換結合を打ち消して磁気異方性が乱れ磁壁が
発生する場合があった。電極端部が窓部に形成された場
合磁壁発生は無く、この場合の再生トラック幅は窓部端
部で決まることが分かった。窓部端部に近い分離膜上の
MR膜は交換結合により強く回転を制限されるので、オ
フトラック特性を決めるのは本発明では窓部端部あるい
は変質層端部から約1μm離れた部分となり、これより
内側に電極端部が形成されなければ磁壁発生およびバル
クハウゼンノイズ発生は無い。
【0028】上記窓部を設ける代わりに磁区制御層を常
磁性化して磁気結合を失わせる手段として、例えば磁区
制御層にNiO反強磁性膜を用い、これにNをイオン加
速器で打ち込み反強磁性を失わせる等の方法がある。こ
の場合、非磁性層は常磁性の変質層がその代わりとな
る。
【0029】
【実施例】実施例として、本発明に係る磁気抵抗効果型
の薄膜磁気ヘッドを適用した磁気ディスク装置200に
ついて、図2を用いて説明する。図2は、この磁気ディ
スク装置200の概略構造を示す斜視図である。この磁
気ディスク装置200の概略構造を説明する。同図に示
すように、磁気ディスク装置200は、等間隔で一軸
(スピンドル202)上に積層された複数の磁気ディス
ク204a,204b,204c,204d,204e
と、スピンドル202を駆動するモータ203と、移動
可能なキャリッジ206を駆動するボイスコイルモータ
213を構成するマグネット208およびボイスコイル
207と、これらを支持するベース201とを備えて構
成される。また、磁気ディスク制御装置等の上位装置2
12から送出される信号に従ってボイスコイルモータ2
13を制御するボイスコイルモータ制御回路209を備
えている。また、上位装置212から送られてきたデー
タを書き込み方式に対応し、磁気ヘッドに流すべき電流
に変換する機能と、磁気ディスク204a等から送られ
てきたデータを増幅し、ディジタル信号に変換する機能
とを持つライト/リード回路210を備え、このライト
/リード回路210は、インターフェイス211を介し
て、上位装置212と接続されている。
【0030】次にこの磁気ディスク装置200の動作
を、読みだしの場合を例として説明する。上位装置21
2から、インターフェイス211を介して、ボイスコイ
ルモータ制御回路209からの制御電流によって、ボイ
スコイルモータ213がキャリッジ206を駆動させ、
指示されたデータが記憶されているトラックの位置に、
磁気ヘッド群205a,205b等を高速で移動させ、
正確に位置付けする。この位置付けは、ボイスコイルモ
ータ制御回路209と接続されている位置決め用磁気ヘ
ッド205bが、磁気ディスク204c上の位置を検出
して提供し、データ用磁気ヘッド205aの位置制御を
行うことによって行われる。また、ベース201に指示
されたモータ203は、スピンドル202に取り付けた
直径3.5インチの複数の磁気ディスク204a,20
4b,204c,204d,204eを回転させる。次
に、ライト/リード回路210からの信号に従って、指
示された所定の磁気ヘッドを選択し、指示された領域の
先頭位置を検出後、磁気ディスク上のデータ信号を読み
だす。この読みだしは、ライト/リード回路210に接
続されているデータ用磁気ヘッド205aが、磁気ディ
スク204dとの間で信号の授受を行うことにより行わ
れる。読みだされたデータは、所定の信号に変換され、
上位装置212に送出される。
【0031】高性能磁気ディスク装置としては、磁気デ
ィスク上の面記録密度は1立方インチ当り50メガビッ
ト以上、線記録密度は1インチ当り25キロビット以
上、トラック密度は1インチ当り2000トラック以上
であることが望ましい。下記の本発明に係る磁気抵抗効
果型磁気ヘッドは、磁壁を生じない結果バルクハウゼン
ノイズが無く、高感度であるので、このヘッドを使用し
て磁気ディスク装置を作製することによって、記録密度
が200〜400Mb/inchである磁気ディスク装
置を作製することができる。
【0032】図1は、本発明の磁気ディスク装置に搭載
されたMRヘッドの一実施例を示すものであり、媒体対
抗面からみた拡大斜視図である。尚、図1ではMRヘッ
ドの右側半分で上部ギャップ膜70と上部シールド膜8
0は省略した。
【0033】図1のMRヘッド1000は、非磁性セラ
ミクス基板101の上に下部シールド膜10と、この下
部シールド膜10の上側に形成される下部ギャップ膜2
0と、この下部ギャップ膜20の上側に形成される酸化
物反強磁性膜45と、酸化物反強磁性膜45の上側に形
成される強磁性スペーサー層5と、この強磁性スペーサ
ー層5の上側に、少なくとも一対の信号検出電極60に
挾まれる領域(感磁部)に形成される非磁性膜8と、該
非磁性膜8と強磁性スペーサー層5の上方に形成される
磁気抵抗効果膜40と、この磁気抵抗効果膜40の上
に、磁気抵抗効果膜40の磁気応答特性を高めるために
配置されるシャント膜50とソフト膜55と、このソフ
ト膜55の上に形成される信号検出電極60と、信号検
出電極60とソフト膜55の上に形成される上部ギャッ
プ膜70と、この上部ギャップ膜70の上に形成される
上部シールド膜80を備えて形成される。
【0034】次に、各膜、各層の作用、材料などを説明
する。MRヘッドのトラック幅は、上記一対の信号検出
電極60間の距離であり、1〜10μmの範囲にある。
また、磁気抵抗効果膜40のこの領域を感磁部といい、
この部分で磁気ディスクからの信号の読み取りを行う。
【0035】上部シールド膜、下部シールド膜80、1
0は、磁気抵抗効果膜40に信号以外の磁界が影響する
のを防止し、MRヘッド1000の信号分解能を高める
作用を行う。その材料は、NiFe合金、NiCo合
金、Co系の非晶質合金などの軟磁性であり、その膜厚
はおよそ0.5〜3μmである。
【0036】上記磁気シールド膜80,10に隣接して
配置される上部ギャップ膜、および下部ギャップ膜7
0,20は磁気抵抗効果素子と、上部および下部シール
ド膜80,10を電気的、磁気的に隔離する作用をし、
ガラス、アルミナなどの非磁性、絶縁物などよりなる。
上部、下部ギャップ膜70,20の膜厚は、MRヘッド
1000の再生分解能に影響するため、磁気ディスク装
置に望まれる記録密度に依存し、通常0.4〜0.1μm
の範囲にある。
【0037】この上部、下部ギャップ膜70,20の間
に形成される磁気抵抗効果素子は、磁界に対してその電
気抵抗が変化する磁気抵抗効果膜40と、磁気ディスク
からの磁気的信号を高出力の電気的信号とするため、磁
気抵抗効果膜40に横バイアス磁界を印加すべく形成さ
れるシャント膜50、ソフト膜55と、磁気抵抗効果膜
40に信号検出電流を流すための信号検出電極60と、
少なくとも磁気抵抗効果膜40感磁部を単磁区化するに
充分な縦バイアス磁界を印加するための酸化物反強磁性
膜45と強磁性スペーサー層5から成る磁区制御層10
0と、この磁区制御層100上少なくとも磁気抵抗効果
膜40感磁部の位置に配置される非磁性膜8から構成さ
れる。
【0038】磁気抵抗効果膜40は、NiFe合金、N
iCo合金、NiFeCo合金のような、磁化の方向に
よって電気抵抗が変化する強磁性膜で形成される。その
膜厚は、約0.01μm〜0.045μmである。
【0039】信号検出電極60は、磁気抵抗効果膜40
に充分な電流、たとえば1×106〜2×107A/cm
2を流すため、通常、電気抵抗が小さいCu,Au,N
b,Taなどの薄膜が用いられる。
【0040】シャント膜50は、磁気抵抗効果膜40を
高感度とするに充分なレベルに、横バイアス磁界を印加
する作用を行う。このバイアス印加方向は、上記した磁
区制御層によって付与される方向と垂直である。横バイ
アス磁界を印加するために、シャント膜を用いる方法を
シャントバイアス法という。シャントバイアス法におい
ては、シャント膜として、磁気抵抗効果膜40上に、T
i,Nb,Ta,Mo,Wなどの薄い金属膜を形成す
る。通常、その膜厚は、0.01〜0.04μmであ
る。また、シャント膜に流れる電流によって横バイアス
磁界が変化するので、シャント膜50の膜厚とともに、
比抵抗も調節することが必要である。この比抵抗の値
は、通常、磁気抵抗効果膜40の比抵抗の値の1〜4倍
程度である。
【0041】このシャンドバイアス法以外に、高密度磁
気記録用のMRヘッドに適した磁気抵抗効果膜40を高
感度にするに充分なレベルに、横バイアス磁界を印加す
る方法として、たとえば、ソフト膜バイアス法がある。
【0042】ソフト膜バイアス法は、非磁性層を介し
て、磁気抵抗効果膜に隣接して、軟磁気特性を有する強
磁性膜を形成し、磁気抵抗効果膜に流れる電流によって
発生する磁界を効率よく、磁気抵抗効果膜に印加する方
法である。ソフト膜55としては、NiFeRu,Ni
FeTa,NiFeRh,CoZrCr,MnZnフェ
ライトなどの材料が用いられる。
【0043】これらの方法は単独で用いてもよいが、図
1のようにシャフト膜50(非磁性膜)の上にソフト膜
55を形成した複合バイアス法が効果的であり、本発明
に係るMRヘッド1000では、複合バイアス法を採用
した。
【0044】次に、MRヘッド1000の製造方法につ
いて説明する。尚、下記の薄膜形成方法およびパターニ
ング方法は、スパッタリング法やエッチング、フォトリ
ソグラフィー法を用いた。
【0045】最初に、下部シールド膜10とするNiF
e合金を2μmの厚さに形成し、その後、その上部に下
部ギャップ膜20とするアルミナを0.3μmの厚さに
形成する。そして、この下部シールド膜10と下部ギャ
ップ膜20とを所定の形状に加工する。ここで、下部シ
ールド膜10の端部は、図1に示すように、基板面に対
して傾斜するように加工する。これは、下部磁気シール
ド膜10を覆う形に形成される信号検出電極60が、下
部シールド膜10の端部で断線するのを防止するためで
ある。次に、下部ギャップ膜20の上側に0.04〜
0.2μmの酸化物反強磁性膜45を形成する。続い
て、酸化物反強磁性膜45の上方に強磁性スペーサー層
5を約0.01〜0.04μm形成する。続いて、強磁
性スペーサー層5の上方に非磁性膜8を所定の位置に約
0.01〜0.02μm形成する。ここで、非磁性膜8
は、少なくとも磁気抵抗効果膜40感磁部の位置に配置
されるようにリフトオフ法等により形成する。非磁性膜
8の形成にあたっては、磁気抵抗効果膜40の段切れを
防止するため、非磁性膜8の両端部にはテーパーを付与
した方がよい。さらに、非磁性膜8は、イオンミリング
法等で形成してもよい。次に、非磁性膜8、および、強
磁性スペーサー層5の上方に磁気抵抗効果膜40とする
NiFe合金膜を400Åの厚さに形成し、続いて、シ
ャフト膜40とするNb膜を400Åの厚さに形成し、
ソフト膜55とするCoZrNb膜を400Åの厚さに
形成する。その後、イオンミリング法等の手法により、
ソフト膜55、シャント膜50、磁気抵抗効果膜40、
非磁性膜8、強磁性スペーサー層5を図1の形状に一括
加工する。その後、信号検出電極60とする金とチタン
の2層膜を0.1μmの厚さに形成した後、加工し、さ
らに、その上部に上部ギャップ膜70とするアルミナを
0.3μmの厚さに形成する。次に、上部磁気シールド
膜80とするNiFe合金膜を2μmの厚さに形成し、
保護膜としてアルミナを形成し、MRヘッド1000の
作成を完了する。
【0046】本発明に係るMRヘッド1000は、磁気
抵抗効果膜40片面全体に渡り、強磁性スペーサー層5
と酸化物反強磁性膜45の2層膜から構成される磁区制
御層100を形成し、かつ、該磁区制御層100と磁気
抵抗効果膜40との中間に、少なくとも磁気抵抗効果膜
40感磁部の位置に非磁性膜8を介在させているところ
に最も特徴がある。
【0047】図3に、本発明に係る磁区制御層100の
機能を説明するため、媒体対抗面から見た磁気抵抗効果
膜40と、非磁性膜8と、磁区制御層100の構成要素
である強磁性スペーサー層5と酸化物反強磁性膜45と
の拡大断面図を示す。図3では、バルクハウゼンノイズ
を防止すべく、磁気抵抗効果膜40への縦バイアス磁界
の付与過程を詳述するため、各膜、各層の磁気モーメン
トの方向を示した。符号401は磁気抵抗効果膜40両
端部での磁気モーメント、符号402は、磁気抵抗効果
膜40感磁部での磁気モーメント、符号51と451
は、それぞれ、強磁性スペーサー層5と酸化物反強磁性
膜45の磁気モーメントの方向を模式的に示したもので
ある。
【0048】非磁性膜8が配置されていない磁気抵抗効
果膜40両端部では、酸化物反強磁性膜45内の磁気モ
ーメント451は強磁性スペーサー層5の磁気モーメン
ト51と反強磁性−強磁性の交換結合を形成することが
でき、強磁性スペーサー層5の磁気モーメントは、符号
51の方向に向くことができる。次に、強磁性スペーサ
ー層5の上側に磁気抵抗効果膜40を形成すると、強磁
性スペーサー層5と磁気抵抗効果膜40との間で強磁性
−強磁性の交換結合が生じ、磁気抵抗効果膜40内の磁
気モーメントは、符号401の方向に向くことができ
る。その結果、磁気抵抗効果膜40両端部では磁気抵抗
効果膜40に強い縦バイアス磁界が付与でき、該縦バイ
アス磁界は磁気抵抗効果膜40感磁部にも伝わるため、
感磁部を単磁区状態とでき、バルクハウゼンノイズの抑
止ができる。
【0049】バルクハウゼンノイズが抑止できても、磁
気ヘッドの出力が小さい場合は、高密度磁気ディスク装
置を実現できない。高密度となるにつれ、磁気ディスク
からの磁気的信号が小となり、磁気ヘッドを高出力にし
なければならないからである。磁気ヘッドを高出力とす
るためには、感磁部での縦バイアス磁界を小さくコント
ロールし、磁気抵抗効果膜40の磁気モーメント402
の回転を急俊としなければならない。そこで、本発明に
係るバルクハウゼンノイズを抑止しつつ、再生出力を大
とする方法を説明する。
【0050】図3のように本発明では、磁気抵抗効果膜
40感磁部の位置に、磁区制御層100と磁気抵抗効果
膜40との中間に非磁性膜8を介在させてある。該非磁
性膜8は、磁気抵抗効果膜40と強磁性スペーサー層5
との直接的な交換結合を妨げ、磁気抵抗効果膜40感磁
部の磁気モーメント402の回転を自由とする作用を行
う。これにより、磁気モーメント402は、媒体からの
磁気的信号に応じて急俊に回転することができ、磁気ヘ
ッドの再生出力を大とできた。
【0051】そして、高出力とでき、かつ、バルクハウ
ゼンノイズも防止できる磁気抵抗効果型磁気ヘッドとす
るためには、磁気抵抗効果膜40感磁部に伝わる縦バイ
アス磁界の大きさを、バルクハウゼンノイズが防止でき
る範囲で小さくコントロールしなければならない。本発
明によれば、磁気抵抗効果膜40感磁部に伝わる縦バイ
アス磁界の大きさは、非磁性膜8と、磁気抵抗効果膜4
0及び強磁性スペーサー層5との間の接触面積を変える
ことにより、コントロールすることができた。すなわ
ち、磁気抵抗効果膜40と磁区制御層100とが直接接
している領域を、非磁性膜8の長手方向の長さを変える
ことにより調節し、磁気抵抗効果膜40と磁区制御層1
00が直接接触している領域と感磁部との間の距離を調
節することにより、感磁部に伝わる縦バイアス磁界の大
きさを任意の大きさにコントロールすることができた。
たとえば、磁気ヘッドの出力が小さい場合には、磁気抵
抗効果膜40と磁区制御層100が直接接触している領
域と感磁部との距離を大とすべく、非磁性膜8の長手方
向の長さを大とし、磁気抵抗効果膜40感磁部に伝わる
縦バイアス磁界の大きさを弱めることによって、磁気抵
抗効果膜40感磁部での磁気モーメント402の回転を
急俊とすればよい。一方では、非磁性膜8の長手方向の
長さを大としすぎると、磁気抵抗効果膜40感磁部に伝
わる縦バイアス磁界が小さくなりすぎ、バルクハウゼン
ノイズを防止できなくなってしまう。したがって、バル
クハウゼンノイズが防止できる範囲で、磁気抵抗効果膜
40感磁部に伝わる縦バイアス磁界が小となるように、
上記長手方向の長さを調節した非磁性膜8を磁気抵抗効
果膜40と磁区制御層100の中間に介在させなければ
ならない。反対に、結合磁界が弱すぎる場合には、上記
非磁性膜8の長手方向の長さを小とし、磁気抵抗効果膜
40と強磁性スペーサー層5とが直接接する領域を増大
させればよい。
【0052】さらに、本発明によると、強磁性スペーサ
ー層5の飽和磁束密度の大きさを変えても磁気抵抗効果
膜40と磁区制御層100との間の結合磁界を変えるこ
とができ、磁気抵抗効果膜40感磁部に伝わる縦バイア
ス磁界の大きさを最適値に調節することができた。
【0053】本発明によると、バルクハウゼンノイズを
防止しつつ、かつ、再生出力を大とできる磁気抵抗効果
膜40感磁部の最適な縦バイアス磁界の大きさは、媒体
の種類、磁気ヘッドの浮上量により、また、磁気抵抗効
果膜の形状、大きさにより、また、電極形状などにより
異なっていた。このため、上述した方法により、これら
のパラメーターに応じて、磁気抵抗効果膜40感磁部に
伝わる縦バイアス磁界の大きさを実験により所望の最適
値に調節しなければならない。
【0054】本発明によると、非磁性膜8の長手方向の
長さを一対の信号検出電極60の間隔程度とすることに
より、バルクハウゼンノイズをより安定性よく防止でき
る効果がある。図7は、図1の磁気抵抗効果型磁気ヘッ
ドの拡大断面図である。図7では、上部、下部シールド
膜80、10、上部、下部ギャップ膜、70、20、シ
ャント膜50、ソフト膜55を省略してある。符号2は
一対の信号検出電極60の外側の間隔L2、符号3は非
磁性膜8の長手方向の長さL8である。
【0055】磁気抵抗効果型磁気ヘッドでは、磁気抵抗
効果膜40の信号検出電極60付近には大きな応力が印
加されている。強磁性体である磁気抵抗効果膜40は、
磁歪現象を所持している。磁歪現象とは、応力により磁
気異方性が発生する現象である。磁気抵抗効果膜40の
信号検出電極60付近には、複雑で大きな応力が印加さ
れているため、電極付近には磁気異方性が発生し、磁区
制御層100により付与された一方向異方性が乱されや
すい。磁気抵抗効果膜40の感磁部に縦バイアス磁界を
安定性よく供給するためには、磁気抵抗効果膜40の信
号検出電極60付近も直接磁区制御した方が望ましい。
すなわち、磁気抵抗効果膜40の信号検出電極60付近
で、磁区制御層100によって一方向異方性を直接付与
できる構造とするのがよい。L2>L8とすると、磁気
抵抗効果膜40は、図7のL28の領域でも磁区制御層
100によって直接磁区制御されるため、信号検出電極
60付近であるL28においても磁気抵抗効果膜40に
直接−方向異方性を付与できる。このため、バルクハウ
ゼンノイズを安定性よく防止するために有効とできる。
【0056】本発明のさらなる特徴は、上記磁区制御層
100と磁気抵抗効果膜40との間の結合磁界のバラツ
キを防止してある点にある。該バラツキは、本発明に係
る強磁性スペーサー層5を介在させることにより防止で
きる。
【0057】上記磁区制御層100は、酸化物反強磁性
膜45上に強磁性スペーサー層5を形成して構成され、
強磁性スペーサー層5の上方に非磁性膜8を形成してい
る。該非磁性膜8は、強磁性スペーサー層5の上方にレ
ジストフレームを形成した後、非磁性膜8をスパッタリ
ング法などにより作成し、続いて有機溶剤などで、レジ
ストを除去して形成している。その後、磁気抵抗効果膜
40を形成し、磁気抵抗効果膜40と磁区制御層100
との間の交換結合を得ている。強磁性スペーサー層5が
ない場合、酸化物反強磁性膜45上にレジストフレーム
を形成することになる。この場合、レジストフレーム除
去工程で、酸化物反強磁性膜45の表面は、ダメージを
受けることになる。このダメージは、酸化物反強磁性膜
45と磁気抵抗効果膜40との交換結合を妨げるほど大
きなものではないが、磁気ヘッド間の交換結合特性のバ
ラツキを発生させる原因となっている。一方、本発明で
は、強磁性スペーサー層5の上方にレジストフレームを
形成し、非磁性層8を形成している。この場合、磁気抵
抗効果膜40両端部で、磁気抵抗効果膜40と強磁性ス
ペーサー層5とは、安定性よく交換結合を形成すること
ができる。強磁性−強磁性の交換結合は極めて強く、多
少の不純物が界面に存在しても、また、強磁性スペーサ
ー層5がレジスト除去工程で多少のダメージを受けて
も、強磁性スペーサー層5と磁気抵抗効果膜40との間
の交換結合特性は、あまり、悪影響を受けないからであ
る。
【0058】上記より、本発明では、ウエハー間の、及
びウエハー内での磁気ヘッドの交換結合特性のバラツキ
を防止した、ノイズレスで高感度の磁気抵抗効果型磁気
ヘッドを提供することができる。
【0059】さらに、本発明は、磁区制御層100の着
磁工程を含めなければならない。磁気抵抗効果膜40に
均一な縦バイアス磁界を印加するため、ひとたび、酸化
物反強磁性膜45のブロッキング温度以上に加熱し、一
方向の磁界を印加しながらブロッキング温度以下に冷却
する工程を含めなければならない。この着磁工程は成膜
終了時に行われてもよく、MRヘッド、あるいは、記録
ヘッド製造工程上のどの製造工程で行っても良い。た
だ、ブロッキング温度以上の熱履歴を与えた場合には、
必ず、一方向の磁界中で冷却し、ブロッキング温度を通
過させる工程を含めなければならない。
【0060】酸化物反強磁性膜45、強磁性スペーサー
層5、磁気抵抗効果膜40の形成時、あるいは、形成
後、ブロッキング温度以上に加熱されると、酸化物反強
磁性膜45が常磁性状態となり、酸化物反強磁性膜45
と強磁性スペーサー層5との間の交換結合は消失する。
このまま冷却すると酸化物反強磁性膜45内の磁気モー
メントがランダムに配列するため、強磁性スペーサー層
5に隣接した磁気抵抗効果膜40に縦バイアス磁界を付
与することができない。一方、一方向の外部磁界を印加
しながらこれらの層が冷却され、ブロッキング温度まで
冷却されると、酸化物反強磁性膜45は再び、常磁性状
態から反強磁性状態となり、このとき、強磁性スペーサ
ー層5の内部磁界によって、酸化物反強磁性膜45内の
磁気モーメントが強磁性スペーサー層5内部の磁気モー
メントを一方向に向けるように配列することができる。
ひとたび、酸化物反強磁性膜45内の磁気モーメントが
整列すると反強磁性膜の磁気異方性は極めて大きいた
め、その方向にしっかりと固定され、強磁性スペーサー
層5に一方向異方性、すなわち、縦バイアス磁界を付与
することができる。そして、強磁性スペーサー層5と交
換結合する磁気抵抗効果膜40にも縦バイアス磁界が付
与でき、単磁区状態が実現できる。
【0061】さらに、本発明は、磁区制御層100を構
成する各磁性層の磁気特性において、強磁性スペーサー
層5のキュリー温度が酸化物反強磁性膜45のブロッキ
ング温度よりも高いことを含めなければならない。ここ
で、キュリー温度とは、強磁性体の強磁性状態が常磁性
状態に転移する温度である。図4に上記理由を模式的に
説明する。
【0062】まず、酸化物反強磁性膜45、強磁性スペ
ーサー層5、磁気抵抗効果膜40を酸化物反強磁性膜4
5のブロッキング温度以上に加熱する。この加熱を、一
方向の外部磁界を印加しながら行う。ブロッキング温度
以上に加熱された図4(a)では、反強磁性膜45は、
常磁性状態にあるため、磁気モーメントは符号451の
ようにランダムである。また、常磁性状態にあるため、
強磁性スペーサー層5との交換結合は消失している。図
4(a)の状態から一方向の磁界を印加しながら酸化物
反強磁性膜45のブロッキング温度以下に磁却すると酸
化物反強磁性膜45は、その上方に配置されている強磁
性スペーサー層5と交換結合を形成しようとする。強磁
性スペーサー層5のキュリー温度が酸化物反強磁性膜の
ブロッキング温度よりも小さい図4(b)の場合、周囲
温度がブロッキング温度通過時、強磁性スペーサー層5
は常磁性状態にあるため、一方向の交換結合を形成でき
ずバイアス磁界の方向はランダムとなり、磁気抵抗効果
膜40に縦バイアス磁界を付与することができなくな
り、バルクハウゼンノイズを防止できなくなってしま
う。一方、強磁性スペーサー層5のキュリー温度がブロ
ッキング温度よりも大きい図4(c)の場合、周囲温度
がブロッキング温度のとき、強磁性スペーサー層5は強
磁性状態である。この場合、一方向の外部磁界が印加さ
れていると、まず、磁気抵抗効果膜40、強磁性スペー
サー層5の磁気モーメント401、51が外部磁界の方
向に向き、ついで、強磁性スペーサー層5の内部磁界に
誘導されて酸化物反強磁性膜45が符号451のように
配列する。ひとたび、符号451のように配列すると、
酸化物反強磁性膜45の磁気異方性は極めて大きいた
め、その配列はしっかりと固定される。このため、強磁
性スペーサー層5の磁気モーメントを符号51に向けた
状態で交換結合を形成することができる。そして、強磁
性スペーサー層5に隣接し、交換結合している磁気抵抗
効果膜40にも縦バイアス磁界が付与でき、バルクハウ
ゼンノイズが防止できる。従って、キュリー温度がブロ
ッキング温度より高い場合に限り、磁気抵抗効果膜40
に縦バイアス磁界を付与でき、バルクハウゼンノイズ防
止ができる。
【0063】次に、磁区制御層100を構成する酸化物
反強磁性膜45、強磁性スペーサー層5、及び非磁性膜
8を構成する材料について説明する。酸化物反強磁性膜
45としては、酸化ニッケル(NiO)が望ましい。N
iOの最適膜厚を決定するため、NiO膜上にNiFe
膜を形成し、交換結合特性を調べた結果を図5に示す。
ここで、Heは結合磁界、すなわち、縦バイアス磁界で
ある。結合磁界は、NiO膜厚とともに増加し、400
Å以上で一定となる。図6は、ブロッキング温度のNi
O膜厚依存性を調べた実施結果である。ブロッキング温
度も400Å以上で一定となって約200℃を示し、1
500Å以上で若干増加する。このため、NiO膜厚
は、良好な交換結合特性を示し、かつ、それらの特性の
安定する400Å以上とするのが望ましい。一方、MR
ヘッド1000では、NiO膜は、図1のように下部シ
ールド膜20と磁気抵抗効果膜40の中間に配置される
ため、これらの間隔を大きくした場合、線記録密度を高
めるには不利となり、高密度磁気ディスク装置には適さ
ない。このため、NiO膜厚は、2000Å以下とする
のが望ましい。従って、本発明は、NiOの最適膜厚が
400〜2000Åの範囲にあることを含めなければな
らない。
【0064】酸化物反強磁性膜45の材料としては、上
記NiOのほか、ヘマタイト(α−Fe23でも代用可
能と推定できる。さらに、NiOにFe、Co、Niの
磁性元素や希土類磁性元素La、Ce、pr、Nd、P
m、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb
を添加しても代用可能と推定できる。
【0065】次に、強磁性スペーサー層5を構成する材
料について説明する。強磁性スペーサー層5は、磁気抵
抗効果膜40と酸化物反強磁性膜45の中間に配置され
るため、磁気抵抗効果膜40と酸化物反強磁性膜45の
両方に交換結合しなければならない。このため、強磁性
スペーサー層5は、自発磁化を所持していなければなら
ない。さらに、大きい比抵抗値を所持しているのが望ま
しい。さらに、高キュリー温度を必要とする。さらに、
耐食性、耐熱性が要求される。
【0066】これらの目的を同時に満足する材料として
は、下記の材料が良い。
【0067】強磁性スペーサー層5の材料としては、F
e、Co、Nfを主成分とした強磁性膜がよい。さら
に、磁気抵抗効果膜40感磁部に付与する縦バイアス磁
界の大きさを所望の大きさに調節すべく、強磁性スペー
サー層5の飽和磁束密度の大きさを適度とするため、こ
れに非磁性元素を0〜20%添加した強磁性膜でもよ
い。非磁性元素を添加することにより、強磁性スペーサ
ー層5の飽和磁束密度の大きさを自由自在に調節でき、
磁気抵抗効果膜40感磁部に付与する縦バイアス磁界の
大きさを自由自在にコントロールすることができる。さ
らに、非磁性元素添加により、強磁性スペーサー層5を
合金化することにより、強磁性スペーサー層5の比抵抗
値を100μΩcm以上とできる。さらに、Fe、C
o、Niの2種以上を主成分とし、これに非磁性元素を
2種以上、0〜20%添加した強磁性膜で構成してもよ
い。3元系以上の合金とすることにより、比抵抗値をさ
らに大とできる。
【0068】非磁性元素としては、Nb、Mo、Ta、
W、Ti、V、Cr、Rh、Ru、Sc、Mn、Zn、
Y、Zr、Pd、Ag、Hf、Re、Os、Ir、P
t、Au、ランタノイド元素などがよい。
【0069】本発明に係る強磁性スペーサー層5の膜厚
は、100〜400Åの範囲にある。強磁性スペーサー
層5の膜厚が大のとき、磁気抵抗効果膜40に流れる電
流が小となり、磁気抵抗効果型磁気ヘッドを高感度とで
きない。したがって、強磁性スペーサー層5の膜厚は、
薄い方が望ましく、厚くても400Å以下にしなければ
ならない。一方、スパッタリング方法などの成膜技術
で、連続膜とできる臨界半径は100Å以上である。こ
のため、強磁性スペーサー層5の膜厚は、100〜40
0Åの範囲にあることが望ましい。
【0070】非磁性膜8の材料としては、下記の材料が
良い。すなわち、Nb、Mo、Ta、W、Ti、V、C
r、Rh、Ru、Zr、Pd、Ag、Pt、Au、アル
ミナ(Al23)、酸化シリコン(SiO2)、チタニ
ア(TiO2)、ハフニア(HfO2)、ジルコニア(Z
rO2)、カーボン(C)などがよい。さらに、上記金
属元素を組み合わせた2元系以上の非磁性合金膜として
もよい。さらに、上記酸化物、及びカーボンに第3元素
を添加した材料で構成してもよい。さらに、Al 23
SiO2、TiO2、HfO2、ZrO2などは絶縁性を示
すので、これらを非磁性膜8として用いることにより磁
気抵抗効果膜40に通電できる電流密度を大とでき、磁
気抵抗効果型磁気ヘッドを高感度とするに有利とでき
る。
【0071】本発明に係る非磁性膜8の膜厚は、100
〜200Åの範囲にある。図1に示すように、磁気抵抗
効果膜40は、該非磁性膜8の上方に形成される。磁気
抵抗効果膜40は、該非磁性膜8を乗り上げて形成され
るため、該非磁性膜8の膜厚が大の場合には、磁気抵抗
効果膜40に段切れが発生してしまう。このため、該非
磁性膜の膜厚は薄い方が望ましく、厚くても200Å以
下としなければならない。一方、スパッタリング方法等
の成膜技術で、非磁性膜を連続膜とできる臨界半径は1
00Å以上である。従って、非磁性膜8の膜厚は、10
0〜200Åの範囲とするのが望ましい。
【0072】本発明に係る磁区制御層100は、強磁性
スペーサー層5と酸化物反強磁性膜45の2層膜で構成
されているが、強磁性スペーサー層を2層以上介在させ
た構造としてもよい。さらに、磁区制御層100は、強
磁性スペーサー層5とFeMn系合金膜の2層膜として
も代用可能な推定できる。さらに、磁区制御層100
は、強磁性スペーサー層5とCoPt系の永久磁石膜の
2層膜としても代用可能と推定できる。さらに、非磁性
膜8は、飽和磁束密度の小さな強磁性膜としても代用可
能と推定できる。さらに、非磁性膜8は、2層以上の膜
で構成してもよい。本発明に係る磁区制御層は、シール
ド膜を備えMRヘッドを構成しているが、ノンシールド
型磁気抵抗効果型磁気ヘッド、ヨークタイプ磁気抵抗効
果型磁気ヘッド、磁気テープ用磁気抵抗効果型磁気ヘッ
ド、さらに、単なる強磁性膜の磁気抵抗効果を利用した
磁気センサーにも、本発明は適用可能である。
【0073】次に電極間隔等を最適化した本発明を実施
例を用い説明する。図8は本発明の一実施例であるMR
複合ヘッドの浮上面を示す。図13は該ヘッドの一部切
欠の斜視図を示す。なお図14は該ヘッドの変形例の斜
視図を示す。磁区制御層100に酸化物反強磁性体であ
る厚さ100nmのNiOを用い、非磁性層(分離膜)
8に厚さ20nmのTaを積層してTaの一部をエッチ
ングにより除去し窓部とした。これに厚さ20nmのパ
−マロイより成る磁気抵抗効果膜1とNbシャント膜を
積層し、電極60としてCu及びCrをリフトオフ法に
より形成した。窓間隔すなわち非磁性層8の長手方向の
長さ(Ddc)は8μm、電極間隔(Twr)は6.5μ
m、窓端部101より電極端部102はトラック中心に
片側で1μm入っている。この再生ヘッド上にAl23
膜を介しインダクティブ型記録ヘッド1を形成した。そ
のトラック幅Twwは8.2μmである。スライダ−加
工、浮上面ラップ加工後バネ付けし磁気ヘッドとしたも
のである。なお、図示していないがMRヘッドは0.3
μmのAl23膜を介してパーマロイのシ−ルド膜を有
する。
【0074】オフトラック特性を測定するためトラック
幅1μmのヘッドを用い記録した信号をこのヘッドで再
生し、出力のトラック幅方向分布を測定した結果を図9
に示す。比較のため分離膜3を低飽和磁束密度軟磁性膜
のNiFeNbとし窓開けしないMR/バッファ/Ni
Oの3層膜を適用したMRヘッド(電極間隔7μm)の
オフトラック特性を同時に示す。本発明によれば、目標
の記録トラックのみをS/N良く読み出せるMRヘッド
が実現できる。本実施例のヘッドには、バルクハウゼン
ノイズ発生は無かった。本発明の分離膜には金属膜、絶
縁膜あるいは半導体も使用可能である。金属ではTaの
他、Ti,V,Cr,Mn,Cu,Y,Zr,Nb,M
o,Ru,Rh,Pd,Ag,室温で非磁性のランタノ
イド,Hf,W,Re,Os,Ir,Pt,Au,Bi
およびそれらの合金が使用可能である。またAl23
SiO2,TiO2等酸化物、BN,AlN等窒化物、W
C等炭化物も使用できる。また分離膜はリフトオフ等に
より選択的に形成すれば窓部の磁区制御膜の磁気結合を
低下させる恐れは少なくなる。さらに分離膜はMR膜と
磁区制御膜の磁気結合を生じない範囲でできるだけ薄く
する方がMR膜の段差を低減し磁壁発生を防ぐのに有効
である。磁区制御膜はNiO,NiMn合金等反強磁性
体,Fe23,CoPt,CoCr等磁石材料が使用で
きる。しかしセンス電流のMR膜への分流比を低下させ
ないため、絶縁体を適用するか、金属膜であればできる
だけ薄くする必要が有る。
【0075】本実施例の分離膜を低飽和磁束密度軟磁性
膜とすることもできる。この場合オフトラック特性に優
れ、強い外部磁界印加に対しバルクハウゼンノイズを発
生させないMRヘッドが実現できる。しかし、磁区制御
効果が強くなり再生感度が若干低下する。
【0076】また、ライトヘッドは薄膜磁気ヘッドであ
る必要は無く、フェライトヘッドあるいはMIG(メタ
ルインギャップ)ヘッドと組合せても良い。さらに本発
明のMRセンサ部分をヨ−ク型MRヘッドの磁束センス
部に用いることもできる。
【0077】図10は、本発明の別な実施例であるMR
再生ヘッド浮上面を示す。磁区制御層に厚さ100nm
のNiOを用い、NiO表面にNイオンを打ち込み変質
した層8’を形成した。別な検討によりこの部分ではN
iOは結晶格子が破壊され、反強磁性とならないことが
分かっている。この上にMR膜、Nbシャント膜を形成
し前記図8の実施例と同様なプロセスにより磁気ヘッド
とした。変質層8’の幅Ddcは7μm、電極幅Twrは
8.1μmとした。この場合、トラック幅は変質層8’
の幅Ddcに等しくなることが分かった。打ち込む材料は
N,O,Cl,Ar,Ne,He,C等軽元素か気体原
子の他、Nb,Ti,Ta,Al,Si等酸化しやすい
元素でも良い。酸化し易い元素を打ち込んだ場合、Ni
Oの酸素を元素が固定し、MR膜への酸素移動を防ぐた
めMR膜磁歪変化が小さい。また、本実施例の場合も図
8の実施例と同様、磁区制御層100はCoPt等磁石
材料でもよく、この場合表面を選択酸化させることで変
質層8’を形成できる。
【0078】図11には本発明の分離膜8を適用した磁
気ヘッドで生じる電極60と窓端部101のばらつきを
示す。ばらつきlovが負であるときは、ほぼ窓端部10
1でトラック幅が規定される。ところが、ばらつきlov
が正であるとき、電極端部102で再生トラック幅が規
定されるだけでなく、バルクハウゼンノイズが発生する
場合があった。図12はばらつきlovとバルクハウゼン
ノイズ発生率(全数=1.0)を示す。これより電極6
0と分離膜8重なりは1μm以下とすべきであることが
明らかにされた。これより電極間隔は分離層8の幅Ddc
より2μm以上狭くなるとノイズの点から好ましくない
ことが分る。また、本発明者らの検討により分離層幅D
dcすなわち窓間隔は1μm以下となるとMRヘッドトラ
ック幅あたりの出力が急激に低下することが明らかにな
っている。これより分離層幅Ddcは最低1μm必要であ
る。
【0079】
【発明の効果】本発明によれば、ノイズレス、高出力と
できる高密度磁気記録用磁気抵抗効果型の薄膜磁気ヘッ
ドを実現できる。さらに、本発明によると、磁気抵抗効
果型薄膜磁気ヘッドの性能のバラツキを抑えた、ノイズ
レス、高出力の磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッドが実現で
きる。
【0080】更に本発明によれば、特にオフトラック特
性に優れた生産性の高い低ノイズな薄膜磁気ヘッドが実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の磁気抵抗効果型磁気ヘッド
を示す斜視図である。
【図2】本発明の磁気ディスク装置及び情報処理システ
ムの構成を示す概略図である。
【図3】本発明の磁区制御層の機能を示す拡大断面図で
ある。
【図4】本発明の自発磁化を所持する強磁性スペーサー
層のキュリー温度がブロッキング温度よりも高い必要が
あることを説明する図である。
【図5】本発明のNiO膜の結合磁界のNiO膜厚依存
性を示す図である。
【図6】本発明の磁区制御層のブロッキング温度を示す
図である。
【図7】本発明の磁区制御層の機能を示す拡大断面図で
ある。
【図8】本発明に係る記録再生分離磁気ヘッドの浮上面
構成図である。
【図9】図8の実施例に係る磁気ヘッドのオフトラック
特性を示す図である。
【図10】本発明に係る変質層を利用したMRヘッドの
構成図である。
【図11】電極と分離膜の重なりの限界を説明するため
の構成図である。
【図12】電極と分離膜の重なり量とノイズ発生率の関
係を示す図である。
【図13】図8の磁気ヘッドの一部切欠の斜視図であ
る。
【図14】図8の磁気ヘッドの変形例の一部切欠の斜視
図である。
【符号の説明】
1 記録ヘッド 5 強磁性スペーサー層 8 非磁性膜 8’ 変質層 40 磁気抵抗効果膜 45 酸化物反強磁性膜 50 シャント膜 55 ソフト膜 60 信号検出電極 100 磁区制御層 200 磁気ディスク装置 202 スピンドル 203 モータ 204 磁気ディスク 205 磁気ヘッド 206 キャリッジ 210 ライト/リード回路 211 インターフェイス 212 上位装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 芦田 栄次 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 府山 盛明 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 鈴木 三郎 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 ストレージシステム 事業部内 (72)発明者 高木 政幸 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式 会社 日立製作所 ストレージシステム 事業部内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 5/39 G11B 5/31

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁気抵抗効果を用いて磁気的信号を電気
    的信号に変換する磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効果
    膜に信号検出電流を流すための一対の電極と、前記磁気
    抵抗効果膜の下側に配置された酸化物反強磁性膜とを備
    えた磁気抵抗効果型磁気ヘッドにおいて、前記磁気抵抗
    効果膜と酸化物反強磁性膜との間に、前記酸化物反強磁
    性膜の上側に強磁性スペーサー層と、該強磁性スペーサ
    ー層の上側の一部であって前記磁気抵抗効果膜の感磁部
    の位置に非磁性膜とを設けたことを特徴とする磁気抵抗
    効果型の薄膜磁気ヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記非磁性膜の長手
    方向の長さは、前記磁気抵抗効果膜の感磁部に伝わる縦
    バイアス磁界によるバルクハウゼンノイズを抑制し得る
    ように設定されたことを特徴とする磁気抵抗効果型の薄
    膜磁気ヘッド。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記強磁性スペーサ
    ー層の飽和磁束密度の大きさは、前記磁気抵抗効果膜の
    感磁部に伝わる縦バイアス磁界によるバルクハウゼンノ
    イズを抑制し得るように設定されたことを特徴とする磁
    気抵抗効果型の薄膜磁気ヘッド。
  4. 【請求項4】 磁気抵抗効果を用いて磁気的信号を電気
    信号に変換する磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効果膜
    上に形成され該磁気抵抗効果膜に信号検出電流を流す一
    対の電極と、前記磁気抵抗効果膜の下側に接触配設され
    た磁区制御層とを備えた再生ヘッド部分と、この再生ヘ
    ッド部分と分離されて対を成す記録ヘッド部分とを基本
    構成とする記録再生分離型の薄膜磁気ヘッドにおいて、
    前記磁気抵抗効果膜の感磁部の位置であって該磁気抵抗
    効果膜と前記磁区制御層との間に非磁性膜が設けられ、
    前記電極の前記感磁部側の先端部は前記磁気抵抗効果膜
    と前記磁区制御層との接触端となる前記非磁性膜の両端
    部位置より内側方向に略1μmを超えない範囲に形成さ
    れたことを特徴とする記録再生分離型の薄膜磁気ヘッ
    ド。
  5. 【請求項5】 磁気抵抗効果を用いて磁気的信号を電気
    信号に変換する磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効果膜
    上に形成され該磁気抵抗効果膜に信号検出電流を流す一
    対の電極と、前記磁気抵抗効果膜の下側に接触配設され
    た磁区制御膜とを備えた再生ヘッド部分と、この再生ヘ
    ッド部分と分離されて対を成す記録ヘッド部分とを基本
    構成とする記録再生分離型の薄膜磁気ヘッドにおいて、
    前記磁気抵抗効果膜の感磁部の位置であって該磁気抵抗
    効果膜と前記磁区制御膜との間に非磁性膜が設けられ、
    前記一対の電極の間隔は前記磁気抵抗効果膜と前記磁区
    制御層との接触端により規定される前記非磁性膜の長手
    方向の長さより略2μm以上は下回らないように形成さ
    れたことを特徴とする記録再生分離型の薄膜磁気ヘッ
    ド。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5において、前記非磁性膜
    の長手方向の長さは、1μmより大きく、且つ前記記録
    ヘッドのトラック幅より小さいことを特徴とする記録再
    生分離型の薄膜磁気ヘッド。
  7. 【請求項7】 磁気抵抗効果を用いて磁気的信号を電気
    信号に変換する磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効果膜
    上に形成され該磁気抵抗効果膜に信号検出電流を流す一
    対の電極と、前記磁気抵抗効果膜の下側に接触配設され
    た磁区制御層とを備えた再生ヘッド部分と、この再生ヘ
    ッド部分と分離されて対を成す記録ヘッド部分とを基本
    構成とする記録再生分離型の薄膜磁気ヘッドにおいて、
    前記磁区制御膜の前記磁気抵抗効果膜の感磁部の位置で
    あって該磁気抵抗効果膜と接する界面部位に該磁区制御
    膜を常磁性化した変質層が設けられ、前記電極の前記感
    磁部側の先端部は前記磁気抵抗効果膜と前記磁区制御層
    との接触端となる前記変質層の両端部位置より内側方向
    に略1μmを超えない範囲に形成されたことを特徴とす
    る記録再生分離型の薄膜磁気ヘッド。
  8. 【請求項8】 磁気抵抗効果を用いて磁気的信号を電気
    信号に変換する磁気抵抗効果膜と、前記磁気抵抗効果膜
    上に形成され該磁気抵抗効果膜に信号検出電流を流す一
    対の電極と、前記磁気抵抗効果膜の下側に接触配設され
    た磁区制御層とを備えた再生ヘッド部分と、この再生ヘ
    ッド部分と分離されて対を成す記録ヘッド部分とを基本
    構成とする記録再生分離型の薄膜磁気ヘッドにおいて、
    前記磁区制御膜の前記磁気抵抗効果膜の感磁部の位置で
    あって該磁気抵抗効果膜と接する界面部位に該磁区制御
    膜を常磁性化した変質層が設けられ、前記一対の電極の
    間隔は前記磁気抵抗効果膜と前記磁区制御層との接触端
    により規定される前記変質層の長手方向の長さより略2
    μm以上は下回らないように形成されたことを特徴とす
    る記録再生分離型の薄膜磁気ヘッド。
  9. 【請求項9】 請求項7又は8において、前記変質層の
    長手方向の長さは、1μmより大きく、且つ前記記録ヘ
    ッドのトラック幅より小さいことを特徴とする記録再生
    分離型の薄膜磁気ヘッド。
  10. 【請求項10】 離間して一軸上に積層された磁気ディ
    スクと、この磁気ディスクを回転させる回転駆動部と、
    磁気ディスクに情報を記録し又は情報を読みだすと共に
    ライト/リード回路に接続された磁気ヘッドと、を備え
    た磁気ディスク装置において、磁気ヘッドは請求項1〜
    9のいずれかに記載のものであることを特徴とする磁気
    ディスク装置。
JP21381093A 1992-09-11 1993-08-30 薄膜磁気ヘッド Expired - Fee Related JP2821586B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21381093A JP2821586B2 (ja) 1992-09-11 1993-08-30 薄膜磁気ヘッド

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-242991 1992-09-11
JP24299192 1992-09-11
JP21381093A JP2821586B2 (ja) 1992-09-11 1993-08-30 薄膜磁気ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06162451A JPH06162451A (ja) 1994-06-10
JP2821586B2 true JP2821586B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=26519995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21381093A Expired - Fee Related JP2821586B2 (ja) 1992-09-11 1993-08-30 薄膜磁気ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821586B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001395A1 (fr) 1999-06-25 2001-01-04 Fujitsu Limited Tete magnetoresistive et dispositif de reproduction d'informations

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06162451A (ja) 1994-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8133363B2 (en) Dual magnetic tunnel junction sensor with a longitudinal bias stack
US7413636B2 (en) Method for manufacturing a dual spin valve sensor having a longitudinal bias stack
US7072155B2 (en) Magnetoresistive sensor including magnetic domain control layers having high electric resistivity, magnetic head and magnetic disk apparatus
US6906898B2 (en) Differential detection read sensor, thin film head for perpendicular magnetic recording and perpendicular magnetic recording apparatus
US6747852B2 (en) Magnetoresistance sensors with Pt-Mn transverse and longitudinal pinning layers and a decoupling insulation layer
US6804089B2 (en) Yoke-type magnetic head and magnetic recording/reproducing device
US7064939B2 (en) Hard bias layer for read heads
US20030108721A1 (en) Thermally - assisted magnetic recording disk with recording layer exchange- coupled to antiferromagnetic-to-ferromagnetic switching layer
JPH0997409A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2817501B2 (ja) 磁気ディスク装置及びそれに用いる磁気ヘッド
US5668685A (en) Magnetic disc apparatus
JPH10334418A (ja) 磁気ヘッドおよびその製法ならびに該磁気ヘッドを用いた磁気記録装置
JP2821586B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPH07262525A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及びこれを用いた磁気記録装置
JPH05250642A (ja) 磁気抵抗効果センサ
JPH07210834A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドとその製法および磁気ディスク装置
JPH11112052A (ja) 磁気抵抗センサ及びこれを用いた磁気記録再生装置
JPH09251619A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JPH08153313A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気ディスク装置
JP2000339636A (ja) 磁気抵抗効果型ヘッド及び磁気記録再生装置
JP2003208708A (ja) 磁気ヘッドおよびそれを用いた磁気記憶装置
WO1997011458A1 (fr) Tete magnetoresistante
JP2005063643A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッド及び磁気記録再生装置
JPH06290424A (ja) 磁気抵抗効果型磁気ヘッドの製造方法
JPH08221716A (ja) 磁気ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees