JP2821133B2 - カラー受像管用電子銃構体 - Google Patents

カラー受像管用電子銃構体

Info

Publication number
JP2821133B2
JP2821133B2 JP63074387A JP7438788A JP2821133B2 JP 2821133 B2 JP2821133 B2 JP 2821133B2 JP 63074387 A JP63074387 A JP 63074387A JP 7438788 A JP7438788 A JP 7438788A JP 2821133 B2 JP2821133 B2 JP 2821133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron gun
color picture
picture tube
focusing electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63074387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01248436A (ja
Inventor
覚 宮本
芳昭 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63074387A priority Critical patent/JP2821133B2/ja
Publication of JPH01248436A publication Critical patent/JPH01248436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2821133B2 publication Critical patent/JP2821133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー受像管用電子銃構体の改良構造に関
し、とくに2個の筒状電極を積重ねて構成される筒状電
極対を有する電子銃構体における改良された組立構造に
関する。
〔従来の技術〕
従来のカラー受像管用電子銃構体においては、例えば
特開昭60−163335号公報に見られるように、少なくとも
2個のカップ状電極部品を積重ね、積重ね部分を互いに
離反する方向に弾性的に付勢し、前記間隔部をレーザで
溶接接合する等の組立構造となっていた。
第4図は従来のバイポテンシャル集束方式のインライ
ン形電子銃の一例を示し、同図(a)は電極長辺側中央
断面図、同図(b)は電極短辺側中央断面図である。同
図において、1A,1B,1Cはその頂面からそれぞれ電子ビー
ムA,B,Cを放射するカソード、2は電子ビームA〜Cの
ビーム電流を制御するための制御電極、3は電子ビーム
A〜Cを加速させるための加速電極、4は電子ビームA
〜Cを集束させるための集束電極で、下部集束電極5と
上部集束電極6を積重ねて両者を接合固定して構成され
ている。7は陽極である。
前記制御電極2,加速電極3及び下部集束電極5にはそ
れぞれ電子ビーム通過孔2A〜2C,3A〜3C,及び5A〜5Cが設
けられ、前記上部集束電極6と陽極7にはそれぞれの底
面にそれぞれ3個の絞り孔6A〜6Cと7A〜7Cが互いに対向
して設けられ、それによって3本の電子ビームA〜Cに
対応する3個の主レンズを形成している。
電子銃の一般的な動作電圧は、制御電極2に0V、加速
電極3に700V、集束電極4に約7KV、陽極7に25KVが印
加される。
このように構成された電子銃において、3ケのカソー
ド1A〜1Cに与える信号電位によってそれぞれの電子ビー
ム量が制御され所定の手段によって3本の電子ビームA
〜Cを一点にコンバーゼンスさせる。
第5図は第4図のP−P線断面から見た集束電極4の
上面図である。電子銃は各部品2〜7を絶縁支持するマ
ルチフォームガラス9を上下に配置し、図示しない円筒
状のネック管中に収容されるため、集束電極4の上部集
束電極6の筒状部6aは3ケの孔6A〜6Cの配列方向を長径
とする長円形となり、フランジ部6bの重合端部を加熱軟
化されたマルチフォームガラス9中に挿入して固定され
る。第6図は集束電極4の斜視図を示し、図中50A,50B
はあらかじめレーザ溶接等で上下の筒状電極6,5を接合
固定する時の固定個所を示す。つまり、従来は筒状電極
6,5の筒状部6a,5aを直接接合固定していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
第7図はマルチフォームガラス9で溶着固定された直
後の状態を示し、間隔保持スペーサ51,52および芯金53
は、それぞれ電極間の間隔、および各電極孔の同軸精度
を所定の精度に保つために配置されたものである。電極
の固定としては先ずマルチフォームガラス9を軟化点以
上(1000〜1300℃)まで加熱し、電極フランジ部5b,6b
をうめ込み、この状態で冷却する。この場合マルチフォ
ームガラス9が加熱され長手方向へ伸びた状態で電極フ
ランジ部5b,6bが埋込まれ固定される。フランジ部5b,6b
を埋込まれたマルチフォームガラス9は急激に冷却され
る。冷却されるとマルチフォームガラス9は縮むと共に
硬化し、上記スペーサ51,52を電極同志が軸方向から押
圧する。この状態でスペーサ51,52を引抜くと、該スペ
ーサ51,52が接触している電極面にきずがつき、電子銃
の動作中にこのきずを起点としてスパーク又は発光など
耐電圧特性が劣化しこれが進行すると電極間に大電流が
流れ供給電源を発熱させるなど信頼性の面で重大な欠点
を有していた。
したがって、本発明の目的は、上述したスペーサの引
抜き時にそれと接触している電極面にきずをつけること
を防止し得る改良された組立構造を提供することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕 本発明は、上記目的を達成するため、少なくとも2個
以上の筒状電極同志の接合固定において、上記筒状電極
部を直接接合することなく、上記フランジ部同志の側面
を接合固定する組立構造としたことを特徴とする。
〔作用〕
筒状電極部同志を直接接合固定することなく、そのフ
ランジ部同志の側面を接合固定しておくことにより、マ
ルチフォームガラス9の加熱軟化時に筒状電極が加熱・
膨張して軸方向に伸びたときに、筒状電極間にその伸び
を吸収するためのギャップを設けておくことができる。
このギャップが、マルチフォームガラス9の冷却時に生
じる収縮によるスペーサへの押圧力を吸収除去するた
め、スペーサの引抜き時にその接触面にきずをつけるこ
とがなくなる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図,第2図により説明
する。集束電極4は従来と同様下部集束電極5と上部集
束電極6とからなり、それぞれ同様のフランジ部5b,6b
が設けられている。
マルチフォームガラス9が加熱され軟化点以上になっ
たところで、その中にフランジ部5b,6bを埋込むが、第
2図はその埋込み直後の状態を示している。マルチフォ
ームガラス9はフランジ部5b,6bと接触するので急冷さ
れ、硬化しはじめる。一方集束電極4はマルチフォーム
ガラス9から熱を受け膨張する。フランジ部5b,6bの両
端は硬化したマルチフォームガラス9により固定されて
いるので熱膨張により伸びた量は、第2図に示すよう
に、第1図のフランジ部5b,6bの側面の接合固定部50Cよ
り内側は上下方向に変形し、フランジ部間にギャップg
を生じる。
次に冷却されるとギャップgはもとにもどろうとし、
ほぼg=0にもどる。その結果上部集束電極6と陽極7
間にg/2、下部集束電極5と加速電極3間にg/2のギャッ
プが残る。その結果としてスペーサ52,53が抵抗なしに
抜けることになる。
このようにフランジ部5b,6bの側面に上・下集束電極
の接合固定個所50Cを設定することによって、スペーサ5
1,52の抜去力が低減し、スペーサ51,52との接触面には
きずが残らなく、信頼性の高い電子銃組立が得られる。
実験によると、第1図のa寸法(フランジ部の基板か
ら接合固定点50Cまでの距離)を2mmに設定するとg=0.
02〜0.03mmが得られることを確認した。
第3図は本発明の他の一実施例で、フランジ部5b,6b
の付根部分の横幅形状を段差的に変え、その段差部の6C
(フランジ部の基部からの後退寸法b)に溶接固定個所
50Dを設けたものであるが、これも上記と同様の効果が
得られる。
なお上記は集束電極に限っての説明であるが、これに
限らず加速電極でも同様の効果が得られることは言うま
でもない。
〔発明の効果〕
以上のようにフランジ部をもち、かつこのフランジ部
をマルチフォームガラスに埋込んで固定する筒状電極に
おいて、上記フランジ部もしくはフランジ部側面に筒状
電極同志の接合固定点を設けることによって、電極寸法
確保のためのスペーサ抜去力を小さくでき、それに伴っ
て電極面のきずが少なくなり、信頼性の高いカラー受像
管が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による集束電極の組立構造を示す斜視
図、第2図は本発明による集束電極を使用した場合の電
子銃の組立状態を示す要部断面図、第3図は本発明の他
の一実施例を示す集束電極の斜視図、第4図は従来のイ
ンライン形電子銃の概略構造を示し、同図(a)は水平
方向断面図、(b)は垂直方向断面図、第5図は第4図
(a)のP−P線断面から見た集束電極の上面図、第6
図は従来の集束電極の斜視図、第7図は従来の電子銃の
組立構造を示す要部断面図である。 4……集束電極、5……下部集束電極、6……上部集束
電極、5a,6a……筒状電極部、5b,6b……フランジ部、50
C,50D……接合固定部。
フロントページの続き (72)発明者 高橋 芳昭 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイ スエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 実開 昭53−2959(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01J 29/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管軸方向と略垂直方向に部分的に突出した
    フランジ部を持った少なくとも2個の筒状電極を各々の
    フランジ部が互いに重なり合うように積重ねて両者を接
    合固定し、かつ上記フランジ部の端部を絶縁物中に埋込
    んで固定してなる筒状電極対を有するカラー受像管用電
    子銃構体において、上記筒状電極同志の接合固定点を上
    記フランジ部の付根部分から上記絶縁物方向に所定寸法
    離れた位置の側面に設けてなることを特徴とするカラー
    受像管用電子銃構体。
JP63074387A 1988-03-30 1988-03-30 カラー受像管用電子銃構体 Expired - Fee Related JP2821133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074387A JP2821133B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 カラー受像管用電子銃構体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63074387A JP2821133B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 カラー受像管用電子銃構体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01248436A JPH01248436A (ja) 1989-10-04
JP2821133B2 true JP2821133B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=13545714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63074387A Expired - Fee Related JP2821133B2 (ja) 1988-03-30 1988-03-30 カラー受像管用電子銃構体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2821133B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS532959U (ja) * 1976-06-28 1978-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01248436A (ja) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337409A (en) Color display tube with control grid positioning feature
JP2821133B2 (ja) カラー受像管用電子銃構体
JP2919807B2 (ja) カラー陰極線管電子銃のプレフォーカス電極のダイナミック4極子電極部の構造
JP3157856B2 (ja) 陰極線管用電子銃
EP0436401B1 (en) Multistep focusing electron gun for cathode ray tube
JP2960501B2 (ja) 陰極線管用電子銃
JP2685467B2 (ja) カラー受像管用電子銃電極構体
KR100198580B1 (ko) 음극선관용 전자총 전극의 비드 글래스 서포터구조
KR200190103Y1 (ko) 음극선관용 전자총(electrol gun for cathode ray tube)
JP2753296B2 (ja) 電子銃の製造方法
JPH0635357Y2 (ja) 電子銃構体
JPH02213021A (ja) 電子銃部品及びその製造方法
JPH1064410A (ja) 陰極構造体及びこれを用いた陰極線管用の電子銃
KR880002813Y1 (ko) 칼라수상관용 전자총 전극
KR200165757Y1 (ko) 음극선관용 전자총
JPS6326915Y2 (ja)
JP3119933B2 (ja) 電子管用陰極構体の製造方法
JP3403746B2 (ja) カラー受像管装置
JPH052998A (ja) 陰極線管用電子銃
KR0140069Y1 (ko) 음극선관용 전자총의 전극구조
KR200164387Y1 (ko) 음극선관의 전자총
KR0177946B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR19990003824U (ko) 칼라음극선관의 전극 고정구조
KR19980057089U (ko) 음극선관용 전자총의 전극 조립장치
KR19980060803U (ko) 전자총의 전극 조립지그

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees