JP2818567B2 - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機

Info

Publication number
JP2818567B2
JP2818567B2 JP7330170A JP33017095A JP2818567B2 JP 2818567 B2 JP2818567 B2 JP 2818567B2 JP 7330170 A JP7330170 A JP 7330170A JP 33017095 A JP33017095 A JP 33017095A JP 2818567 B2 JP2818567 B2 JP 2818567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
external battery
mobile phone
signal line
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7330170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09172389A (ja
Inventor
文男 中野
Original Assignee
埼玉日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 埼玉日本電気株式会社 filed Critical 埼玉日本電気株式会社
Priority to JP7330170A priority Critical patent/JP2818567B2/ja
Publication of JPH09172389A publication Critical patent/JPH09172389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818567B2 publication Critical patent/JP2818567B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機に関し、
特に携帯電話機本体が外部から電力を受けるための電池
を収容している外部電池収容部と接続可能な携帯電話機
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話機では、例えば特開平3
−117119号公報(第1の従来例)に開示されるて
いるように、外部電源を収容する付加装置を接続する場
合には、付加装置の接続を検出する必要が無い場合にお
いても、携帯電話機本体との制御用の信号線を多数用い
ていた。
【0003】また、特開平4−286444号公報(第
2の従来例)に開示されているように、付加機能ユニッ
トに電池ケースを装着して、電源線に信号を重畳させて
携帯電話機本体との付加機能ユニットの接続検出や付加
機能ユニットの制御を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来の携帯電話機
は、第1の従来例の場合には、携帯電話機本体と付加装
置を接続する信号線と電源線の本数が多いので、接続線
および接続コネクタの価格でコストが上昇するという問
題点がある。また、信号線と電源線との本数が多くなる
と、物理的に接続部分の大きさが大きく、重くなり、携
帯する目的で使用される携帯電話機の必要条件である小
型・軽量化と相反してしまうという問題点がある。
【0005】第2の従来例の場合では、電源線に信号を
重量させて携帯電話機本体で付加機能ユニットの接続検
出や付加機能ユニットの制御を行っているので、付加機
能ユニットの接続を誤検出したり、付加機能ユニットが
誤動作することがあるという問題点がある。
【0006】その理由は、電源電圧に重畳した信号はそ
のレベルが低いため、外来ノイズや電源電圧変動による
影響を受けやすいからである。特に、携帯電話機は、一
般に、受信時の消費電流と送信時の消費電流の差が大き
いため、電源電圧変動が起こりやすく、また、携帯電話
機は、一時に、高周波を使用するため信号線に高周波電
流が流れてノイズが発生しやすいためである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話機は、
通信機能を備える携帯電話機本体と、この携帯電話機本
体に着脱が可能で且つこの携帯電話機本体へ電力を供給
するための電池を収容する外部電池収容部と、前記携帯
電話機本体と前記外部電池収容部とを接続するための1
対と電源線及び1本の信号線とを備え、前記携帯電話機
本体は、前記外部電池収容部から前記1対の電源線を介
して受電した電力を内部の各回路へ適応する電圧に変換
して分配する電源分配手段と、前記1対の電源線及び前
記1本の信号線を介して前記外部電池収容部との接続を
検知する検知手段と、前記外部電池収容部との接続が検
知されている場合に前記外部電池収容部へ通信状態に対
応する制御信号前記1本の信号線を介して送出する制御
信号送出手段とを有し、前記外部電池収容部は、付加機
能としての少なくとも着信を報知する報知手段と、前記
携帯電話機本体を接続されている場合に前記1本の信号
線を介して送られてくる前記制御信号を受信して前記報
知手段を起動させる起動手段とを有している。
【0008】本発明の携帯電話機は、通信機能を備える
携帯電話機本体と、この携帯電話機本体に着脱が可能で
且つこの携帯電話機本体へ電力を供給するための電池を
収容する外部電池収容部と、前記携帯電話機本体を前記
外部電池収容部とを接読するための1対の電源線及び1
本の信号線とを備え、前記携帯電話機本体は、前記外部
電池収容部から前記1対の電源線を介して受電した電力
を内部の各回路へ適応する電圧に変換して分配する電源
回路と、前記携帯電話機本体及び前記外部電池収容部を
制御する制御回路と、前記1対の電源線及び前記1本の
信号線を介して前記外部電池収容部との接続を検知し、
前記外部電池収容部との接続が検知されている場合に前
記制御回路からの前記外部電池収容部へ通信状態に対応
する制御信号を前記1本の信号線を介して送出する第1
のインタフェエース回路を含む入出力回路とを有し、前
記外部電池収容部は、付加機能としての少なくとも着信
を報知する報知回路と、前記携帯電話機本体と接続され
ている場合に前記1本の信号線を介して接続信号の送出
後前記制御信号を受信して前記報知回路を起動させる第
2とインタフェース回路とを含む付加装置を有し、ま
た、前記第1のインタフェース回路は、ベースを前記入
出力回路の出力端にエミッタを地気にコレクターを前記
1本の信号線の一端に接続する第1のトランジスタとを
有し、更に、前記第2のインタフェース回路は、コレク
ターを前記付加装置の入力端にエミッタを前記電池の正
極側にベースを第1の抵抗を介して前記1本の信号線の
他端に接続する第3のトランジスタと、この第3のトラ
ンジスタのエミッタとベース間に接続する第2の抵抗と
を有している。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明について図面を参照
して説明する。
【0010】図1は本発明の第1の実施の形態の携帯電
話機を示すブロック図、図2は本第1の実施の形態にお
ける携帯電話機本体と外部電池収容部との接続を示す回
路図である。
【0011】図1において、本第1の実施の形態の携帯
電話機は、携帯電話機本体1と、外部電池収容部2とか
ら成り、携帯電話機本体1は、電波を送受信するアンテ
ナ11と、送信する電波の変調と受信した電波の検波を
行う無線回路12と、外部とのデータ入出力を制御する
入出力回路14と、無線回路12の送信データの作成と
受信データの解析と入出力回路14の制御を行う制御回
路13と、無線回路12、入出力回路14、制御回路1
3に電圧を供給する電源回路15とを有し、外部電池収
容部2は着信に対する報知回路等を含む付加装置31
と、付加装置31及び電源回路15へ電力を供給する電
池21とを有し、携帯電話機本体1と外部電池収容部2
との間の接続には、電池21から電源回路15へ電力を
供給するために、正極の電源線42と地気された負極の
電源線43とからなる2本線と、携帯電話機本体1と外
部電池収容部2との接続を検出し、付加装置31の動作
制御を行うために付加装置31の検出と制御を行う1本
の信号線41とを有している。
【0012】図2は本第1の実施の形態における携帯電
話機本体1と外部電池収容部2との接続を示す回路図で
ある。
【0013】図2において、電源回路15側では、一端
が電池21の正極側に接続する電源線42の他端に正極
が接続し、一端が電池21の地気されている電極に接続
する電源線43の他端に負極が接続している。
【0014】また、入出力回路14側では、信号線41
の一端にコレクタが、地気にエミッタが、入出力回路1
4の内部回路にベースが接続するNPNのトランジスタ
TR11と、信号線41の一端にベースが、地気にエミ
ッタが、入出力回路14と内部回路にコレクタが抵抗R
11でプルアップされて接続するNPNのトランジスタ
TR12とを有し、付加装置31側では、信号線41の
他端に一端が接続する抵抗R21と、抵抗R21の他端
に一端が他端が電池21の正極に接続する抵抗R22
と、ベースが抵抗R21と抵抗R22との接続点に、エ
ミッタが電池21の正極に、コレクタが付加装置31の
内部回路に接続するPNPのトランジスタTR22とを
有している。
【0015】次に、本第1の実施の形態の動作について
図1及び図2を参照して説明する。
【0016】携帯電話機本体1は無線通信装置であり、
固定電話網に接続された基地局と電波で通信を行うこと
によって電話として機能する。基地局の送信した電波を
アンテナ11で受信し、無線回路12で検波・復調して
制御回路13でデータ解析を行う。制御回路13は受信
したデータの解析結果に応じて、データを変調するため
無線回路12に送り、電波をアンテナ11から送信する
こともある。また、制御回路13は基地局から受信した
データ解析の結果、入出力回路14を使って携帯電話本
体1の使用者に表示や音で現在の状態を知らせることが
できる。さらに、使用者が入出力回路14に付けられた
ボタン等を操作することによって、制御回路13に電話
番号を通知し、制御回路13は無線回路12を動作させ
ることにより電波をアンテナ11から送信することもあ
る。付加装置31は、携帯電話機本体1が動作中に使用
する装置である。電源回路15は外部電池収容部2に内
蔵された電池21から、正極の電源線42と接地された
負極の電源線43を介して受電し、電圧を安定化して各
回路に供給する。
【0017】アンテナ11でとらえた電波を無線回路1
2で検波・復調し、制御回路13で受信データの解析を
行う。データ解析の結果、本第1の実施の形態の携帯電
話機の使用者に通知・警告する事態が発生した場合や、
携帯電話機の使用者が操作を行い、付加装置31を動作
させる必要が生じた場合、制御回路13は入出力回路1
4を通じて付加装置31を動作させる。
【0018】図2において、携帯電話機本体1と外線電
池収容部2とが信号線41、電源線42,43で接続さ
れていると、抵抗R21,R21を介して信号線41に
電圧が供給され、トランジスタTR12がオンになる。
このため、入出力回路14の入力端は、”0”が入力さ
れる。制御回路13は入出力回路14と介して”0”を
検出した場合、付加装置31の制御を行うため、入出力
回路14の出力端を”1”に設定し、トランジスタTR
11をオンする。トランジスタTR11がオンすると、
信号線41は”0”になるため、トランジスタTR21
に抵抗R21を通してベース電流が流れ、トランジスタ
TR21がオンになり付加装置31に電流が供給され、
付加装置31が動作する。付加装置31の動作中、制御
回路13が入出力回路14の出力端を”0”に制御する
と、トランジスタTR11がオフになり、抵抗R22を
通して電流が流れるためトランジスタTR21がオフに
なる。このため、付加装置31への電流供給が停止し
て、付加装置31は動作を停止する。
【0019】図2において、本第1の形態では、入出力
回路14と付加装置31との信号線41を介しての接続
のスイッチングにトランジスタTR11,TR12,T
R13を用いているが、FETやリレーなどの他のスイ
ッチング用部面で構成してもよい。
【0020】図3は本発明の第2の実施の形態の携帯電
話機を示すブロック図である。
【0021】図3において、本第2の実施の形態の携帯
電話機は図1に示す第1の実施の形態と同じ構成要件に
は同一番号が付与されていて、異なる点は、本第2の実
施の形態の携帯電話機では、携帯電話機本体1a内に付
加装置31が実装されて電源回路15から電力の供給を
受け、外部電池収容部2aでは電池21のみが収容され
ている。この第2の実施の形態の携帯電話機では図3に
示すように付加装置31がない外部電池収容部2aが接
続されているので、図2で示される抵抗R21、抵抗R
22がないため、信号線41の接続端に電圧が供給され
ず、入出力回路14のトランジスタTR12はオフにな
る。このため、入出力回路14の内部回路の入力端はプ
ルアップ抵抗R11によって、”1”の電圧が入力され
る。制御回路13は”1”を検出した場合、付加装置3
1への電流供給の制御を行わない。
【0022】本第1及び第2の実施の形態において、付
加装置31は、電子音や音声等の音を出す装置、LED
やランプ等の光を出す装置、振動を発生させる装置、に
おいを発生させる装置、赤外線や電波を発生させる装置
等、電源の供給のオン・オフで動作するものであれば制
御可能である。
【0023】また、制御回路13が携帯電話機本体1,
1aでLCD表示やLED等の表示機能を持っている場
合、付加装置31の接続を携帯電話機の使用者に容易に
知らせることができる。
【0024】更に、入出力回路14では、信号線41の
入力信号を、付加装置31の接続検出だけでなく、付加
装置31の動作状態検出や、付加装置31とのシリアル
通信データの入出力回路として使用してもよい。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、携帯電話
機本体から1対の電源線の他1本と信号線で外部電池収
容部内の付加装置の動作を制御することにより、接続線
や接続コネクタを小型・軽量化できる効果がある。ま
た、制御信号を独立の1本の信号線で伝送することによ
り、電源のノイズを受けないので、付加装置の接続状態
の検出や制御が正確であり、これにより付加装置の接続
状態の誤検出や誤制御を防止することができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の携帯電話機を示す
ブロック図である。
【図2】本第1の実施の形態における携帯電話機本体を
外部電池収容部との接続を示す回路図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の携帯電話機を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1,1a 携帯電話機本体 2,2a 外部電池収容部 11 アンテナ 12 無線回路 13 制御回路 14 入出力回路 15 電源回路 21 電池 31 付加装置 41 信号線 42 電源線(正極) 43 電源線(地気) R11 プルアップ抵抗 R21 抵抗 R22 抵抗 TR11 NPNトランジスタ TR12 NPNトランジスタ TR21 PNPトランジスタ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信機能を備える携帯電話機本体と、こ
    の携帯電話機本体に着脱が可能で且つこの携帯電話機本
    体へ電力を供給するための電池を収容する外部電池収用
    部と、前記携帯電話機本体と前記外部電池収容部とを接
    続するための1対と電源線及び1本の信号線とを備え、 前記携帯電話機本体は、前記外部電池収容部から前記1
    対の電源線を介して受電した電力を内部の各回路へ適応
    する電圧に変換して分配する電源分配手段と、前記1対
    の電源線及び前記1本の信号線を介して前記外部電池収
    容部との接続を検知する検知手段と、前記外部電池収容
    部との接続が検知されている場合に前記外部電池収容部
    へ通信状態に対応する制御信号を前記1本の信号線を介
    して送出する制御信号送出手段とを有し、 前記外部電池収容部は、付加機能としての少なくとも着
    信を報知する報知手段と、前記携帯電話機本体を接続さ
    れている場合に前記1本の信号線を介して送られてくる
    前記制御信号を受信して前記報知手段を起動させる起動
    手段とを有することを特徴とする携帯電話機。
  2. 【請求項2】 通信機能を備える携帯電話機本体と、こ
    の携帯電話機本体に着脱が可能で且つこの携帯電話機本
    体へ電力を供給するための電池を収容する外部電池収容
    部と、前記携帯電話機本体を前記外部電池収容部とを接
    読するための1対の電源線及び1本の信号線とを備え、 前記携帯電話機本体は、前記外部電池収容部から前記1
    対の電源線を介して受電した電力を内部の各回路へ適応
    する電圧に変換して分配する電源回路と、前記携帯電話
    機本体及び前記外部電池収容部を制御する制御回路と、
    前記1対の電源線及び前記1本の信号線を介して前記外
    部電池収容部との接続を検知し、前記外部電池収容部と
    の接続が検知されている場合に前記制御回路からの前記
    外部電池収容部へ通信状態に対応する制御信号を前記1
    本の信号線を介して送出する第1のインタフェース回路
    を含む入出力回路とを有し、 前記外部電池収容部は、付加機能としての少なくとも着
    信を報知する報知回路と、前記携帯電話機本体と接続さ
    れている場合に前記1本の信号線を介して接続信号の送
    出後前記制御信号を受信して前記報知回路を起動させる
    第2のインタフェース回路とを含む付加装置を有するこ
    とを特徴とする携帯電話機。
  3. 【請求項3】 前記第1のインタフェース回路は、ベー
    スを前記入出力回路の出力端にエミッタを地気にコレク
    ターを前記1本の信号線の一端に接続する第1のトラン
    ジスタと、コレクターをプルアップ抵抗に接続すると共
    に前記入出回路の入力端にエミッタを地気にベースを前
    記1本の信号線の一端に接続する第2のトランジスタと
    有することを特徴とする請求項2記載の携帯電話機。
  4. 【請求項4】 前記第2のインタフェース回路は、コレ
    クターを前記付加装置の入力端にエミッタを前記電池の
    正極側にベースを第1の抵抗を介して前記1本の信号線
    の他端に接続する第3のトランジスタと、この第3のト
    ランジスタのエミッタとベース間に接続する第2の抵抗
    とを有することを特徴とする請求項2及び3記載の携帯
    電話機。
JP7330170A 1995-12-19 1995-12-19 携帯電話機 Expired - Fee Related JP2818567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330170A JP2818567B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330170A JP2818567B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172389A JPH09172389A (ja) 1997-06-30
JP2818567B2 true JP2818567B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=18229611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330170A Expired - Fee Related JP2818567B2 (ja) 1995-12-19 1995-12-19 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818567B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09172389A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004319B1 (ko) 무선전화기의 장치
US6516205B1 (en) Portable terminal with bus manager switching function
WO1998042154A3 (en) System for alerting portable communication device user of incoming call
JPH0793649B2 (ja) 電話装置
US6738603B1 (en) Radio communication apparatus with retractable antenna and its impedance matching method
US20010016506A1 (en) Wireless hands-free system of cellular phome
JPH0555996A (ja) コードレス電話セツト
CN101600009A (zh) 无线控制装置及具有该控制装置的无线通信装置
US20040121796A1 (en) Mobile device with auto-connecting function
JP2818567B2 (ja) 携帯電話機
AU698175B2 (en) Portable multi-information communication device
JP2002076982A (ja) 携帯通信装置
KR200235580Y1 (ko) 이동전화용무선핸즈프리(송.수신기)세트
JPH0823366A (ja) 携帯電話機用音響信号制御装置
KR200356181Y1 (ko) 휴대용 무선단말기와 음악 기기를 겸용으로 사용하기위한 다기능 이어폰 장치
JP2002152078A (ja) 携帯電話機
JP4418492B2 (ja) 無線通信機
JPH10341467A (ja) 個別呼出受信機用無線信号送信機
JPH0714745U (ja) 自動車電話システム
JPH0621879A (ja) コードレス電話装置
JPH0453076Y2 (ja)
JP2002185605A (ja) 携帯電話のバッテリーパック
JP2785377B2 (ja) 自動車電話装置
KR20040061715A (ko) 무선통신 단말기용 레이저 포인터
JPH1084430A (ja) 携帯電話機を用いた車載用データ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980721

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070821

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees