JP2814638B2 - ヘテロダイン無線受信機における発振器の自動較正 - Google Patents

ヘテロダイン無線受信機における発振器の自動較正

Info

Publication number
JP2814638B2
JP2814638B2 JP1506396A JP50639689A JP2814638B2 JP 2814638 B2 JP2814638 B2 JP 2814638B2 JP 1506396 A JP1506396 A JP 1506396A JP 50639689 A JP50639689 A JP 50639689A JP 2814638 B2 JP2814638 B2 JP 2814638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillator
frequency
temperature
operating temperature
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1506396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04504035A (ja
Inventor
シュワルツマン,ザルマン
シャピラ,ヤイア
シャニ,アレックス
ベーライナー,シュロモ
バーマン,シュミュエル
リーク,シュミュエル
Original Assignee
モトローラ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モトローラ・インコーポレーテッド filed Critical モトローラ・インコーポレーテッド
Publication of JPH04504035A publication Critical patent/JPH04504035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814638B2 publication Critical patent/JP2814638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • H03D7/163Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade the local oscillations of at least two of the frequency changers being derived from a single oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/10Details of the phase-locked loop for assuring initial synchronisation or for broadening the capture range
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/023Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、発振器の自動較正に関し、さらに詳しく
は、周波数精度および安定度を達成するための、高周波
単側波帯(HF SSB)ヘテロダイン無線受信機における
発振器の温度および周波数の較正に関する。
背景技術 周波数の精度および安定度は、無線通信、特にHF SS
Bにおいて重要な問題である。ラジオ用の発振部分(特
に、発振する水晶)の振動周波数は特に、温度の変化に
敏感であり、そのため、オーブン容器内で一定の温度に
保たれることによって、通常は周囲温度の状態から隔離
されている。
発振器の主な周波数寄与部分は水晶からのものであ
る。水晶について、典型的な温度に対する周波数偏移の
特性を図示したのが第1図である。このため高い周波数
安定度は、水晶の温度を、ある与えられた温度変化に対
する最低周波数偏移点(すなわち、傾きゼロ)近傍に調
節することによって達成できる。また、水晶自体の基体
特性に基づき、発振器全体の動作温度を調節する方法に
よっても、高い周波数安定度が得られる。
最大周波数安定度が得られるこの最適温度は水晶によ
って相当違いがあり、また各水晶においても、時間が経
過するとエージングのために異なってくる。このため、
オーブン温度は通常、各発振器に対し、それらがラジオ
に組み込まれる前に、工場で精密計測器を用いて一定の
許容誤差の範囲内で個々に設定され、ついで、いったん
組み立てられた後に個々に周波数調整が行われるが、各
発振器は、その製品寿命を通じ、また時間の経過につれ
て、現場で調整を行う必要がある。
ラジオが、水晶発振器からの信号など基準周波数信号
に同期された位相同期ループから構成される場合、もう
1つの周波数偏移源となるが、位相同期ループ内の電圧
制御発振器(VCO)である。ラジオの製品寿命の間、中
心周波数は周囲の動作条件およびエージングのためにず
れやすい。回路の中心周波数が臨界周波数である場合に
は、ほとんどの位相同期ループがポテンシオメータによ
る手動調整を必要とする。
そこで必要とされるのが、発振器の動作部分を独立し
て調節する方法(ラジオ自体に必要不可欠)である。現
代のHF SSBラジオでは、精密試験計器を用いず、単に
ラジオ自体の素子を用いて、現場のラジオ内部で自動的
に較正することが可能である。これは、既知のデジタル
信号処理/周波数サンプリング法を用いて、従来のマイ
クロプロセッサにより簡単に可聴出力で測定できるよう
に、周波数誤差が無線受信機内で逓倍されるからであ
る。
従って本発明の目的は、外部周波基準信号のみを用い
て、望ましい周波数安定度を得るために、発振器の基準
主要特性に基づき、発振器の温度および周波数を自動的
かつ積分法により較正する方法を提供することである。
発明の概要 本発明により、発振器の温度が設定可能なシステムに
おいて周波数安定度を達成するために、発振器の温度を
自動的かつ積分法により較正するシステムが提供され
る。温度の較正は、発振器の現在の最適動作温度を積分
法によって算定し、発振器の温度を前記最適温度に積分
法によりリセットすることによって実行される。このた
め、周波数/温度関係の安定度が達成され、ついで周波
数の較正が可能となる。
図面の簡単な説明 本発明に基づく典型的なシステムを、下記の添付図を
参照して、単に例として示す: 第1図は、水晶の温度に対する典型的な周波数偏移特
性を表すグラフである。
第2図は、本発明を組み込む周波数合成型ラジオのブ
ロック図である。
第3図は、本発明に基づき構成された、第2図の処理
装置のブロック図である。
第4図は、本発明の第2の側面に基づく位相同期ルー
プのブロック図である。
発明を実施するための最良の形態 第2図は、本発明を組み込む周波数合成型ラジオのブ
ロック図である。この周波数合成型ラジオは、基準周波
数を提供する周波数発振器10、第1中間周波ミクサおよ
び第2中間周波ミクサ14,16のために第1インジェクシ
ョン周波数および第2インジェクション周波数を提供し
てそのプログラマブル周波数分割器がプロセッサ18から
ロード可能なシンセサイザ12、ならびに復調器20を含ん
でおり、このラジオの通常の可聴音出力は、周波数偏移
および較正に関する情報をプロセッサに提供するために
本発明に従って効果的に使用される。
この周波数合成型ラジオの発振器10は、無線受信機が
受信する外部基準周波数とそれ自体の内部基準周波数と
の間の周波数誤差がベースバンドに変換され、受信周波
数対基準周波数の比率で逓倍されるので、正確に較正で
きる。このため、内部基準周波数が11.4MHzで、受信機
が10MHzに同調されており、外部周波数が10.001MHzであ
る場合には、約1KHzのトーンが可聴音出力から導出され
る−−0.1ppmの発振器誤差は可聴音出力では1000ppmの
偏移として反映される。このような周波数誤差の逓倍
は、低価格の水晶によってクロックが提供される簡素な
マイクロプロセッサでも、簡単に可聴音出力で測定され
る。
第3図は、本発明に従って構成された、第2図のプロ
セッサ18のブロック図である。このプロセッサは、受信
機の可聴音出力に結合されたマイクロプロセッサ22を含
んでおり、本発明に基づき、周波数偏移および較正に関
する情報をプロセッサに提供するために使用されてお
り、さらに、温度較正および周波数較正に関する情報を
発振器に提供するために、デジタル・アナログ変換器2
4,26を含んでいる。
発振器を較正するため、受信機は較正周波数(較正さ
れたトランスミッタ、外部精密試験計器、または送信さ
れた周波数標準から受信した周波数−−時間および周波
数の基準信号は通常、航行および時刻を知る目的のため
にHFバンドで得られる)に同調される。つぎに、温度DA
変換器24を使用することによって生成される電圧を変化
させ、発振器10のオーブン温度を、最低温度から最高温
度までの設計範囲にわたり動作させる。それぞれの電圧
変化の後、オーブン温度が安定化するのに充分な時間が
経過した後、周波数偏移の変化が可聴音出力で測定さ
れ、記録される(マイクロプロセッサは、デジタル周波
数サンプリング技術を用いて、前記の合成周波数偏移を
記録するのに用いる)。いったん、充分な数の周波数/
温度の点が記録されたならば(たとえば、第1図の放物
曲線近似法には最低3点が必要)、周波数偏移が最少と
なるオーブン温度が決定できる。また、第1図の基本放
物特性の場合、前記最適温度(傾きがゼロの場合)は、 放物線 f=At**2+Bt+Cの係数から算定される。
ここで: Tcalibration=−B/2A またここで A=[(f1−f0)(t2−t0)−(f2−f0)(t1−t0)]
/(t1−t0)(t2−t0)(t1−t2) および B=[f2−f0−A(t2**2−t0**2)]/t2−t0で
あり、これらは 温度/周波数の組(t0,f0),(t1,f1)および(t2,f
2)を基にしている。
最後に、最適温度Tcalibrationに対応する電圧は、温
度D/A24を通じて生成され、周波数同調D/A26は、可聴音
出力で測定された周波数偏移が消えるまで調整される
(発振器内のバリキャップ・ダイオード上の電圧を変化
させる)。較正は、温度D/Aおよび周波数同調D/Aの両方
の値が不揮発性メモリに格納されると完了する。
従って、提供されるのは、発振器の温度が設定可能な
周波数合成型ラジオ内で周波数精度および安定度を達成
するために、発振器の温度を自動的かつ積分法により較
正するシステムである。温度較正は、発振器の現在の最
適動作温度を積分法によって決定し、発振器の温度を前
記最適温度に積分法によりリセットすることによって実
行される。このため、周波数/温度関係の安定度が達成
され、ついで周波数較正を行うことができる。
本発明の較正方法は、オーブン温度が制御されない発
振器を含め、周波数精度および安定度が重要ないずれの
発振器でも使用に適している。特に、水晶のエージング
を補正するための現場での周波数調節にとって効果があ
る。
第4図について言えば、ラジオの位相同期ループ(P.
L.L.)が、位相検波器(P.D.)30、低減通過フィルタ
(L.P.F.)32および電圧制御発振器(V.C.O.)34から構
成されていることを示している。通常の動作において
は、位相検波器30が基準周波数入力f0受信し、マイクロ
プロセッサ36がV.C.O.34の周波数を読み取り、A/D変換
器38にデジタル制御ワードを提供する。ついでこの変換
器がV.C.O.の電圧入力を制御して、閉ループ制御回路を
提供する。中心周波数はコンデンサC0および抵抗R0によ
って設定される。D/Aという手段によって電流Iを変化
させることによって、システムは中心周波数を所望の値
に調節する。
本発明により、P.L.L.への入力を切断するための手段
が、スイッチSW1の形態で提供され、位相検波器30を中
和するための手段が、スイッチSW2の形態で提供され
る。本発明に基づく動作は下記のとおりである。マイク
ロプロセッサ36は、試験モードを入力し、スイッチSW1
を開き、スイッチSW2を閉じる。マイクロプロセッサは
V.C.O.34から周波数を読み取り、これを、メモリ内に予
めプログラムされている所望の周波数と比較する。これ
らの周波数が符合しない場合、V.C.O.の周波数は下記の
2つの方法の内の1つによって訂正される: a)D/A38は、マイクロプロセッサが正しい周波数を読
み取るまで、電流Iを変化させる;または b)マイクロプロセッサは、所望の周波数からの偏移を
計算し、訂正を行うために必要なデジタル・ワードを提
供し、その後新しい周波数をチェックし、必要に応じて
このプロセスを繰り返す。
この手順によって、中心周波数を高い精度に調節する
機能が提供される。この調節は、P.L.L.の中心周波数の
安定度を確保するため、いつでも所望のときに行うこと
ができる。
本発明の好適な実施例の位相同期ループはラジオに関
して記述されているが、本発明は、位相同期ループを利
用し、その都度較正が望まれる多くの機械に適用でき
る。
本発明の好適な実施例を示したが、当業者には、本発
明のその他のバリエーションおよび変更態様が実現可能
であることが理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 17/00 H04B 17/00 J (72)発明者 ベーライナー,シュロモ イスラエル国ペタック・チカバ州 レイ ネス・ストリート56 (72)発明者 バーマン,シュミュエル イスラエル国ギバタイム州カゼネルソ ン・ストリート61 (72)発明者 リーク,シュミュエル イスラエル国リション―レッジオン州 シュミルチャンツキー17 (56)参考文献 特開 昭62−3527(JP,A) 特開 昭62−116003(JP,A) 特開 昭61−220527(JP,A) 特開 昭60−115906(JP,A) 特開 昭56−54111(JP,A) 実開 昭62−47240(JP,U) 実開 昭63−55614(JP,U) 実開 昭53−152513(JP,U) 実開 昭60−149240(JP,U) 実開 昭60−121312(JP,U) 実開 昭62−199804(JP,U) 米国特許4746879(US,A) 米国特許4677394(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03L 1/02 H03B 5/32 H03H 3/04 H03H 9/02

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線機における周波数を安定させるため発
    振器の温度較正を行う方法であって、前記無線機は、前
    記発振器の温度を設定することができる周波数合成器を
    含み、当該方法は: 前記発振器に対する最適動作温度を求める段階であっ
    て、ある所定の温度における周波数偏移量のデータを複
    数組調べ、そのデータに基づいて、前記発振器に対する
    最適動作温度を計算により求める段階;および 前記発振器の温度を前記最適動作温度に設定する段階; から構成される、温度変化に対する周波数の安定性を向
    上させる方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の方法であって、前記最適動
    作温度に設定する段階に続いて、前記発振器の動作周波
    数を較正して周波数安定度を向上させ、前記発振器の周
    波数発生器におけるバリキャップ・ダイオードに供給さ
    れる電圧を、マイクロプロセッサで駆動されるディジタ
    ル・アナログ変換器を用いて変更し、前記発振器の周波
    数を調整する方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載の方法であって、前記最適動
    作温度を求める段階が: 前記発振器の特定の周波数対温度特性を導出する段階お
    よび前記最適動作温度を計算する段階から構成され、温
    度変化に対する周波数偏移を最小にする方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の方法であって、前記最適動
    作温度を計算する段階が: 前記発振器の動作温度の範囲内において、前記発振器の
    動作温度を調整する段階; 動作温度を調整した結果得られる周波数偏移を記録する
    段階; 多項式から成る方程式の係数を計算する段階;および 前記方程式から極小値を計算する段階; から構成され、前記極小値は前記発振器の最適動作温度
    を与える請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の方法であって、周波数およ
    び温度の組の3つが、前記係数および水晶発振器に対す
    る2次放物線の極小値を計算するために記録される方
    法。
  6. 【請求項6】無線機における周波数安定度を向上させる
    ため発振器を較正する方法であって、前記無線機は水晶
    発振器のオーブン温度を設定することが可能である周波
    数合成器を含み、当該方法は: (a) 温度変化に対する周波数変化を最小にするた
    め、前記水晶発振器に対する最適動作温度を求める段階
    であって、前記発振器の周波数対温度特性を導出する段
    階と、前記最適動作温度を計算する段階とから構成され
    る最適動作温度を求める段階; (b) 前記発振器の温度を最適動作温度に設定する段
    階であって、当該段階は、マイクロプロセッサで駆動さ
    れるディジタル・アナログ変換器を用いて発振器の温度
    を制御するため供給する電圧を変更し、前記発振器の最
    適動作温度に調整し、前記マイクロプロセッサで駆動さ
    れるディジタル・アナログ変換器は、前記最適動作温度
    に比例する電圧を発生し前記電圧を発振器の温度制御器
    に供給する、段階;および (c) 前記発振器の動作周波数を較正する段階であっ
    て、当該段階は、前記最適動作温度を設定した結果得ら
    れる周波数偏移を記録する段階と、前記周波数偏移を除
    去するために前記発振器の前記周波数を調整する段階か
    ら構成され、前記記録する段階は、マイクロプロセッサ
    で駆動されるディジタル・アナログ変換器を用いて前記
    発振器の周波数発生器におけるバリキャップ・ダイオー
    ドに供給される電圧を変更し、前記発振器の周波数を調
    整する段階から構成され、前記記録する段階は、ディジ
    タル周波数サンプリング技術を用いてマイクロプロセッ
    サにより実行される、前記発振器の動作周波数を較正す
    る段階; から構成され、前記最適動作温度を求める段階(a)に
    おける前記発振器の周波数対温度特性を導出する段階
    が: (a1)前記発振器の動作温度の範囲内において、前記発
    振器の動作温度を調整する段階; (a2)動作温度を調整した結果得られる周波数偏移を記
    録する段階; (a3)多項式から成る方程式の係数を計算する段階;お
    よび (a4)前記方程式から極小値を計算する段階であって、
    前記極小値は前記発振器の最適動作温度を与え、前記極
    小値を計算する段階は、周波数および温度の組の3つを
    記録し、前記係数と水晶発振器に対する2次放物線の極
    小値とを計算する、前記方程式から極小値を計算する段
    階; から構成されることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】温度を設定することが可能な周波数合成器
    および発振器; 前記発振器に対する最適動作温度を求める手段であっ
    て、ある所定の温度における周波数偏移量のデータを複
    数組調べ、そのデータに基づいて、前記発振器に対する
    最適動作温度を計算により求める手段;および 前記発振器の温度を前記最適動作温度に設定し、温度変
    化に対する周波数の安定度を向上させる手段;および 前記最適動作温度に設定した後、前記発振器の動作周波
    数を較正し、周波数の精度を向上させる手段; から構成されることを特徴とする無線機。
  8. 【請求項8】前記発振器が、前記発振器の周波数を調整
    するため少なくとも1つのバリキャップ・ダイオードか
    ら構成されることを特徴とする請求項7記載の無線機。
  9. 【請求項9】前記発振器の周波数対温度特性を導出し、
    前記最適動作温度を計算する手段からさらに構成され、
    温度変化が最小周波数偏移を与える、請求項8記載の無
    線機。
  10. 【請求項10】請求項9記載の無線機であって、更
    に、; 前記発振器の動作温度の範囲内において、前記発振器の
    動作温度を調整する手段; 温度を調整した結果得られる周波数偏移を記録する手
    段; 多項式から成る方程式の係数を計算する手段;および 前記方程式の極小値を計算する手段; から構成され、前記極小値が前記発振器の最適動作温度
    を与える、無線機。
JP1506396A 1988-05-28 1989-05-25 ヘテロダイン無線受信機における発振器の自動較正 Expired - Lifetime JP2814638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8812773.3 1988-05-28
GB8812773A GB2220317B (en) 1988-05-28 1988-05-28 Automatically self-calibrating oscillators in heterodyned radio receivers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504035A JPH04504035A (ja) 1992-07-16
JP2814638B2 true JP2814638B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=10637774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1506396A Expired - Lifetime JP2814638B2 (ja) 1988-05-28 1989-05-25 ヘテロダイン無線受信機における発振器の自動較正

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP2814638B2 (ja)
KR (1) KR900702657A (ja)
GB (2) GB2220317B (ja)
HK (2) HK87695A (ja)
SG (2) SG22795G (ja)
WO (1) WO1989011756A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4209843A1 (de) * 1992-03-26 1993-11-18 Telefunken Microelectron Temperaturkompensierte Oszillatoranordnung
GB2273405B (en) * 1992-12-10 1996-12-04 Motorola Israel Ltd A communications device and method of calibration therefor
JP2689909B2 (ja) * 1994-07-25 1997-12-10 日本電気株式会社 周波数制御回路
US6606009B2 (en) * 2001-03-08 2003-08-12 Schlumberger Technology Corporation Self-compensating ovenized clock adapted for wellbore applications
GB0110497D0 (en) 2001-04-28 2001-06-20 Mitel Semiconductor Ltd Tuner and method of aligning a tuner

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677394A (en) 1985-07-19 1987-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for calibrating an adjustable frequency generator
US4746879A (en) 1986-08-28 1988-05-24 Ma John Y Digitally temperature compensated voltage-controlled oscillator

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1600393A (en) * 1977-09-23 1981-10-14 Racal Res Ltd Correcting oscillator output frequency for temperature variations
NL179435C (nl) * 1977-10-26 1986-09-01 Philips Nv Ontvanger met een frequentiesynthese-schakeling.
DE2856320A1 (de) * 1978-12-27 1980-07-17 Roehm Gmbh Enzymatisches beizverfahren
GB2064248B (en) * 1979-11-21 1984-05-16 Philcom Electronics Blackburn Temperature compensated crystal oscillators
JPS56126313A (en) * 1980-03-10 1981-10-03 Trio Kenwood Corp Intermediate frequency control method for fm receiver
JPS5977259A (ja) * 1982-10-25 1984-05-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽熱集熱器
DE3441255A1 (de) * 1984-11-12 1986-05-15 Hagenuk GmbH, 2300 Kiel Oszillatorschaltung
DE3510559A1 (de) * 1985-03-21 1986-09-25 H. u. C. Elektronik Hansen & Co, 1000 Berlin Schaltung zur automatischen scharfabstimmung fuer fm-empfaenger
JPS61220527A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Fujitsu Ltd 水晶発振器
JPS623527A (ja) * 1985-06-29 1987-01-09 Nec Corp 恒温槽付圧電発振器
JPS62116003A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Fujitsu Ltd 発振装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4677394A (en) 1985-07-19 1987-06-30 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus for calibrating an adjustable frequency generator
US4746879A (en) 1986-08-28 1988-05-24 Ma John Y Digitally temperature compensated voltage-controlled oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
HK87595A (en) 1995-06-09
GB8812773D0 (en) 1988-06-29
KR900702657A (ko) 1990-12-08
GB2220317B (en) 1992-07-22
SG22895G (en) 1995-06-16
SG22795G (en) 1995-06-16
HK87695A (en) 1995-06-09
JPH04504035A (ja) 1992-07-16
GB9018896D0 (en) 1990-10-17
GB2244877B (en) 1992-07-22
GB2244877A (en) 1991-12-11
WO1989011756A1 (en) 1989-11-30
GB2220317A (en) 1990-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875388A (en) Crystal oscillator with automatic compensation for aging and temperature
JP2515681B2 (ja) 自動周波数制御を備えた受信機
CN105322960B (zh) 使用自激振荡器的时钟发生器及其方法
US5428829A (en) Method and apparatus for tuning and aligning an FM receiver
US4940950A (en) Frequency synthesis method and apparatus using approximation to provide closely spaced discrete frequencies over a wide range with rapid acquisition
EP0545342B1 (en) Method of calibrating a superheterodyne receiver
JPS62272629A (ja) ディジタル制御式無線通信装置ならびに無線トランシーバを制御する方法及び装置
US6512414B2 (en) Automatic filter tuning control system
JPS63219225A (ja) クロック信号発生器
JPH08274589A (ja) 無線装置及び無線装置の調整方法
JP2814638B2 (ja) ヘテロダイン無線受信機における発振器の自動較正
JPH0429257B2 (ja)
US5301366A (en) High performance frequency tuning with low cost synthesizer
KR100282193B1 (ko) 스테레오신호복조회로 및 이것을 이용한 스테레오신호복조장치
EP1226452B1 (en) Radio calibration by correcting the crystal oscillator frequency
JP5063833B2 (ja) 時計の時間基準による高周波信号発生器
GB2455717A (en) Frequency synthesis in a wireless basestation
JP3123776B2 (ja) 電子同調受信機
JPH0537414A (ja) 局部発振周波数の校正機能を持つ通信装置
JP3672913B2 (ja) 携帯型無線機における発振周波数補正回路
JPS6022847B2 (ja) シンセサイザ−受信機
JP2696661B2 (ja) ステレオ信号の復調回路およびこれを用いたステレオ信号復調装置
JPS62204609A (ja) プリセツトチユ−ナ
JPH0349473Y2 (ja)
JPS60178718A (ja) 受信機回路

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees