JP2814482B2 - 高能率符号の復号装置及び復号方法 - Google Patents

高能率符号の復号装置及び復号方法

Info

Publication number
JP2814482B2
JP2814482B2 JP18059287A JP18059287A JP2814482B2 JP 2814482 B2 JP2814482 B2 JP 2814482B2 JP 18059287 A JP18059287 A JP 18059287A JP 18059287 A JP18059287 A JP 18059287A JP 2814482 B2 JP2814482 B2 JP 2814482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
stationary
motion
dimensional
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18059287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424582A (en
Inventor
哲二郎 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18059287A priority Critical patent/JP2814482B2/ja
Publication of JPS6424582A publication Critical patent/JPS6424582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814482B2 publication Critical patent/JP2814482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、高能率符号の復号装置及び復号方法、特
にディジタルビデオ信号等の画像データのデータ量を圧
縮して伝送する符号化装置から得られる高能率符号を復
号する高能率符号の復号装置及び復号方法に関する。 〔従来の技術〕 ディジタルビデオ信号を伝送する場合に、伝送するデ
ータ量を元のデータ量に比して圧縮する方法として、サ
ブサンプリングによって画素を間引き、サンプリング周
波数を低くするものが知られている。しかしながら、単
なるサブサンプリングの場合には、圧縮率を高くした
時、復元画像の画質の劣化が目立つものとなる。そこ
で、サブサンプリングとダイナミックレンジに適応した
高能率符号とを組み合わせた符号化装置が提案されてい
る。即ち、本願出願人は、特開昭61−144989号公報、ま
た、特開昭62−92620号公報等にてダイナミックレンジ
に適応した符号化装置を提案している。ところで、これ
らの符号化装置は、ブロックの画像の動きと関係なく、
常にブロック内の全ての画素データを符号化しているの
で、伝送するデータ量が多くなっていた。 そこで、画像の動きが無い時、圧縮率をより一層高く
すると共に、受信側で画像を良好に復元するため、特開
昭63−35093号公報に記載されているような技術を提案
している。これは、3次元ブロックのダイナミックレン
ジに適応した符号化方法と、動きの有無に応じて行う駒
落としを組み合わせた高能率符号化装置である。 この出願明細書では、サブサンプリングを用いてサン
プリング周波数を低減する符号化方法の場合、視覚的に
高画質が要求される静止部では、補間された画素データ
の劣化が目立つ欠点を改善する技術が開示されている。
即ち、静止ブロック内の間引かれた画素〔以下、補間画
素と称する〕のデータを受信側で良好に補間するため
に、サブサンプリングの位相が順次シフトされる。例え
ば同一位置の2個の3次元ブロックの一方と他方とでサ
ブサンプリングの位相が相補的なものとされている。受
信側では、現在のブロックが静止ブロックで且つ、前の
ブロックが静止ブロックの場合に、補間画素が前のブロ
ックで実際に存在している画素データにより置換され
る。従って、静止部での画質の劣化が殆ど生じない。 また、動きブロックの場合には、前のブロックのデー
タを使用できないので、同一フィールド内の画素データ
を使用したフィールド内補間がなされる。このフィール
ド内補間としては、補間画素の左右に位置する2個の周
囲画素の平均値或いは上下及び左右の夫々に位置する4
個の周囲画素の平均値が使用される。 上述のように、サブサンプリングと駒落しを組み合わ
せた装置は、送信側でブロック単位の動き検出を行った
後、データ量の圧縮を行い、更に動き検出の結果を付加
情報として送ることによって、受信側で静止部画像を復
元しようとするものである。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、上述のような高能率符号化装置に於け
る静止判定は、ブロック単位の駒落としの有無を示す付
加ビットで示されているために、ブロック内が静止状態
で且つ、ブロック間で動きありという特殊な場合には、
網点状の画質劣化を生じ、しかもそれが目立つという問
題点があった。 例えば、第6図A〜Dに示すように、略同一色彩とさ
れている比較的大面積の物体50が背景51中を、矢示M方
向へ高速移動するような場合、第6図A及びBにおける
参照ブロックbn-1は静止ブロックと判定され、また第6
図C及びDにおける参照ブロックbnも静止ブロックと判
定される。 参照ブロックbn-1が静止ブロックと判定されるのは、
第6図A及びBの参照フレームfa,fbが物体50の範囲内
に含まれ且つ参照フレームfa,fb間での動きがないため
であり、また参照ブロックbnが静止ブロックと判定され
るのは、第6図C及びDにおける参照フレームfc,fd
背景51内に含まれ、且つ参照フレームfc,fd間での動き
がないためである。 そして、両参照ブロックbn,bn-1が共に静止ブロック
と判定されるため、第6図Fに於いて×印で示される参
照ブロックbnの補間画素は、同図Eの◎印で示される参
照ブロックbn-1の伝送画素データを以て補間される。そ
の結果第6図Gにて示されるように参照ブロックbnに於
ける画素データは、物体50を表示する画素データ〔第6
図Eの◎〕と、背景51を表示する画素データ〔第6図F
の○〕が組み合わされ、交互に配された状態となる。こ
の第6図Gの状態は、網点状の画質劣化として認識され
るもので、改善が望まれていた。 従ってこの発明の目的は、画像中の或る部分がブロッ
ク内にて静止状態である場合、ブロック間の動きの有無
に基づき画素データの時間方向補間を制御することによ
り、従来生じていた網点状の画質劣化を解消して、良好
な復元画像を得ることのできる高能率符号の復号装置及
び復号方法を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明は、ディジタル画像信号の時間的に連続する
nフレームのそれぞれに属するn個の領域からなる3次
元ブロックに分割し、3次元ブロック内の夫々の画素数
を(1/m)とし、かつ、m個の3次元ブロック間でサン
プリングの位相が時間方向に順次シフトされるようにサ
ブサンプリングし、3次元ブロック毎にサブサンプリン
グされたディジタル画像信号を符号化し、符号化出力及
び3次元ブロック毎の静止/非静止を示す情報を伝送す
るようにした画像信号符号化に対応する高能率符号の復
号装置において、 符号化出力を復号する復号手段と、 復号した出力を用いて、時間的に連続する3次元ブロ
ック間での動きを検出し、動き情報を発生する検出手段
と、 静止/非静止を示す情報によって非静止ブロックであ
るとされ、又は静止/非静止を示す情報によって静止ブ
ロックであり、且つ動き情報に基づいて3次元ブロック
間で動きがあるとされる3次元ブロックでは、補間画素
を空間内補間により補間し、 静止/非静止を示す情報によって静止ブロックであ
り、且つ動き情報に基づいて3次元ブロック間で動きが
ないとされる3次元ブロックでは、時間的に前の3次元
ブロックに属し、空間的に同一位置の画素により補間画
素を補間する時間方向における補間を行う補間手段とか
らなることを特徴とする高能率符号の復号装置である。 また、この発明は、このように復号を行うようにした
高能率符号の復号方法である。 〔作用〕 ADRC復号された画素データは、全てブロック毎に積算
され、画素数で割られることにより、ブロック平均値が
順次求められる。 或る時点におけるブロック〔以下、現ブロックと称す
る〕のブロック平均値は、時間的に現ブロックの直前に
位置するブロック〔以下、前ブロックと称する〕のブロ
ック平均値と比較され、両者の差の絶対値が求められ
る。そして、この差の絶対値と、所定の閾値とが比較さ
れてブロック間での動きの有無について検出が行われ
る。もし絶対値が閾値よりも小さい時、ブロック間で動
きなしと判定され、また絶対値が閾値よりも大きい時、
ブロック間で動きありと判定される。 平均値をとることによって、局所的特徴に左右されず
に良好な動き検出が可能となる。 この動き検出の結果に基づいて画素データのブロック
間結合が制御される。即ち、ブロック間で動きなしと判
定された場合には、現ブロックの補間画素を前ブロック
における対応位置の伝送画素データで置換し、時間方向
の補間を行う。一方、ブロック間で動きありと判定され
た場合には、現ブロックの補間画素を、同一フレーム内
の周囲画素のデータを用いて空間内補間を行う。 〔実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。この説明は、下記の順次に従ってなされる。 a.送信側の構成 b.受信側の構成 c.ブロック間動き検出回路の説明 d.動き適応補間回路の説明 a.送信側の構成 第3図は、この発明の送信側(ビデオテープレコーダ
の場合では記録側)の構成を全体として示すものであ
る。 第3図において、1で示されるのが入力端子であり、
この入力端子1に、例えば、所定のサンプリング周波数
fsで標本化されて8ビットで量子化されたディジタルビ
デオ信号が入力信号として供給される。入力端子1から
の入力ディジタルビデオ信号が時空間サブサンプリング
回路2に供給される。 時空間サブサンプリング回路2は、本来のサブサンプ
リング周波数fsの例えば1/2の周波数となる1/2 fsで、
然も、2フレーム毎に位相が反転するサンプリングパル
スにより各ブロックの画素を標本化し、データ量を1/2
に圧縮する。時空間サブサンプリング回路2の出力が3
次元ブロック化回路3に供給される。 3次元ブロック化回路3は、順次供給されるサブサン
プリング後のデータの順序を入れ換えて3次元的な所定
の画面領域内に存在するデータ単位、即ち、高能率符号
化の処理単位となるブロックの順序のデータ列を形成す
る。例えば、3次元ブロック化回路3において、連続す
る2フレームの夫々に属する同一位置となる2次元の画
面領域(例えば、4ライン×4画素)から第5図A及び
第5図B又は第5図C及び第5図Dに示す如く、3次元
的な1個のブロック(例えば、4ライン×4画素×2フ
レーム=32画素)が構成される。第5図において、N及
びN+1は、時間的に連続する3次元ブロックを示す。 3次元ブロック化回路3では、同一の画面領域となる
連続したブロック間において相補的な関係が成り立つ五
の目状のサンプリングパターンが形成される。例えば、
第5図は、全体として3次元ブロック化回路3において
形成される五の目状のサンプリングパターンを示すもの
で、そのパターンを第5図A〜Dで示される連続したフ
レーム上の同一領域を用いて示す。尚、第5図A〜Dに
おいて、○は、サブサンプリングされ伝送される画素
〔伝送画素〕を示し、×は、間引かれた画素〔補間画
素〕を示す。 尚、第5図において実線で示されるのが奇数フィール
ドの4ラインを示し、破線で示されるのが偶数フィール
ドのラインを示す。 サブサンプリングされた画素は、第5図に示されるよ
うに、2フレーム(1ブロック)毎に1画素分のズレを
有するように形とされており、前ブロックNの画素と現
ブロック(N+1)の画素と重ね合わせることにより、
本来の画素数のフレームを合成できる。3次元ブロック
化回路3の出力が動き適応駒落し回路4に供給される。 動き適応駒落し回路4は、ブロック内の2フレーム間
で同一の位置の画素の差分〔フレーム差〕を求め、その
差分の絶対値の最大と所定のしきい値とを比較すること
により、動き検出を行い、動き検出結果に基づき動きの
少ないブロックに関して駒落とし処理を行う。即ち、同
一位置にて対応する画素同士の差分の絶対値の内の最大
値と所定のしいき値とが比較され、しきい値より上述の
最大値が大となる場合には、動きブロックと判定され、
しきい値より上述の最大値が小となる場合には、静止ブ
ロックと判定される。静止ブロックに関しては、ブロッ
ク内のフレームの同一位置の画素の間で平均値が夫々に
算出され、このフレーム間の平均値がブロックを形成す
るサブサンプルデータの代わりとして出力される。即
ち、この処理により第5図A,Bに示す第1,第2両フレー
ムの元の画素データの各平均値が第5図Aに示される第
1フレームの画素データに置換され前ブロックNのデー
タとして出力され、同図Bを示す第2フレームは駒落と
しされる。第5図C及びDも同様に処理され、両フレー
ムの平均値が同図Cに示される第1フレームの画素デー
タに置換して現ブロック(N+1)のデータとして出力
され、同図Dに示す第2フレームは駒落しされる。 動き適応駒落し回路4の出力と、動き適応駒落し処理
の過程において発生した動き検出の判定結果に対応する
判定コードSJがADRC符号化回路5に供給される。 ADRC符号化回路5は、ブロック毎のダイナミックレン
ジに基づいてダイナミックレンジに適応した形でビット
数を可変させて符号化を行う。例えば、ADRC符号化回路
5において、順次供給されるブロック内のデータの最大
値及び最小値が検出されると共に、最大値から最大値が
減算されてダイナミックレンジが算出される。そし
て、,ブロック内のデータの値から、最小値が減算さ
れ、この最小値除去後のデータがダイナミックレンジに
応じたビット数でもって量子化され、圧縮されたビット
数のコード信号が形成される。ADRC符号化回路5の処理
により得られるダイナミックレンジ、最小値及びコード
信号の夫々、そして前述の判定コードSJ等がフレーム化
回路6に供給される。 フレーム化回路6において、動き適応駒落し回路4か
らの動き検出の判定コードSJと、ADRC符号化回路5から
のダイナミックレンジ、最小値及びコード信号とからな
るデータ部分にエラー訂正符号が付加され、それらがシ
リアルデータに変換されて送信信号とされ、この送信信
号が出力端子7から取り出される。 b.受信側の構成 第4図は、この発明の受信側(ビデオテープレコーダ
の場合では再生側)の構成を全体として示すものであ
る。第4図において、8で示されるのが受信データの入
力端子である。 入力端子8からの受信データがフレーム分解回路9に
供給される。フレーム分解回路9において、受信データ
に対してエラー訂正処理がなされると共に、動き検出の
判定コードSJダイナミックレンジ、最小値及びコード信
号の夫々が分離される。フレーム分解回路9において分
離された動き検出の判定コードSJがADRC復号回路10動き
適応補間回路11の夫々に供給される。 ADRC復号回路10は、フレーム分解回路9において、分
離されたダイナミックレンジに基づいてコード信号を復
号して最小値が除去されたデータを形成し、最小値が除
去されたデータの値に対して最小値を加算してデータを
復元する。そして送信側において駒落とし処理がなされ
た静止ブロックに対し動き検出の判定コードSJに基づい
て復元処理がなされる。つまり、各ブロック内のフレー
ム間において平均化されたサブサンプルデータを所定の
タイミングで二度読み出すことにより、第5図A及び
B、C及びDに示す如く本来のフレーム数、画素数のブ
ロックが各々復元される。ADRC復号回路10の出力は、動
き適応平滑化回路12及びブロック間動き検出回路13の夫
々に供給される。 動き適応平滑化回路12では、静止ブロックを構成する
2個の領域の中で、最初の領域の画像データに前のブロ
ックの画像データを含ませる平滑化の処理を行う。この
平滑化処理により、時間的に連続する異なるブロックの
間で、前のブロックと現在のブロックとの画像情報が混
在する画像が生じるので、画像中の物体の動きが不連続
となるジャーキネスが低減される。この動き適応平滑化
回路12の出力がブロック分解回路14に供給される。 ブロック分解回路14は、ブロックの順序のデータを走
査順序のデータ列に変換する。つまり、ブロック分解回
路14において、サブサンプルデータの順番がテレビジョ
ン信号の走査と同様な順番とされる。ブロック分解回路
14の出力が動き適応補間回路11に供給される。 ブロック間動き検出回路13は、ADRC復号回路10により
復元処理の施された現ブロック(N+1)のフレームの
データと、前ブロックNのフレームのデータとを動きの
レベルについて比較し、両者の差を求め絶対値に変換す
る。この絶対値と閾値とを比較することにより現ブロッ
ク(N+1)と、前ブロックN間における相対的な動き
の判定を行う。動きの判定の結果は、ブロック間動き検
出信号SDとして動き適応補間回路11に出力される。 動き適応補間回路11は、ブロック間動き検出回路13の
判定結果に基づいて時間方向補間若しくは空間内補間の
何れかの処理を行うべく制御されており、また送信側に
おけるサブサンプル処理によって生ずる補間画素Pin
補間して本来の画素数のフレームを再現する。 判定出力としてのブロック間動き検出信号SDに基づい
て、静止ブロックで且つ前ブロックNに対し動きなしと
判定される現ブロック(N+1)には、時間方向補間が
なされる。一方静止ブロックで且つ前ブロックNに対し
動きありと判定される現ブロック(N+1)には空間内
補間がなされる。 時間方向補間がなされる場合には、例えば、前ブロッ
クNにおいて第5図Aで示すフレーム中で且つ補間画素
Pinと対応し、異なるサブサンプリング位相の画素デー
タが補間データとして出力される。また、空間内補間が
なされる場合には、例えば、第5図Cに示す如く補間画
素を中心とした同一フレーム内の水平及び垂直方向に隣
接する4個の周囲画素Pa,Pb,Pc,Pdのデータの平均値が
補間データとして出力される。 動き適応補間回路11において本来の画素数分のデータ
列が再現され、動き適応補間回路11の出力が出力端子15
から取り出される。従って、出力端子15からは、所定の
サンプリング周波数fsで標本化されて8ビットで量子化
されたディジタルビデオ信号が得られる。 c.ブロック間動き検出回路の説明 第1図は、前述した高能率符号の受信側に設けられる
ブロック間動き検出回路13の一例を示す。 第1図中、16で示される入力端子には、ADRC復号回路
10より復元処理の施された各静止ブロックのフレーム画
素データが入力信号として供給される。 入力端子16に対して積算回路17、1/8割算回路18が直
列に接続され、1/8割算回路18の出力側には、ブロック
平均メモリ19と減算回路20が並列に接続されている。減
算回路20に対して絶対値回路21が接続されている。この
絶対値回路21の出力側には、比較回路22が接続されてい
る。尚、23は出力端子である。 積算回路17は、入力端子16より供給される現ブロック
(N+1)(1フレーム)の画素データを積算し、1/8
積算回路18に供給する。1/8割算回路18は、画素データ
の積算値をフレーム内の画素数(=8)で割り、ブロッ
ク平均値を算出し、このブロック平均値を減算回路20及
びブロック平均メモリ19の各々に出力する。 ブロック平均メモリ19は、第5図Aに示す前ブロック
Nのブロック平均値を保持している。 減算回路20は、第5図Cに示す現ブロック(N+1)
のブロック平均値と、ブロック平均メモリ19より出力さ
れる前ブロック平均値の減算を行い、減算結果を絶対値
回路21に出力する。絶対値回路21では、減算結果を絶対
値に変換し、比較回路22に出力する。比較回路22では、
絶対値と所定の閾値との比較を行い、絶対値が閾値より
も小なる時は、現ブロック(N+1)と前ブロックNと
の間で動きなしと判定し、絶対値が閾値よりも大なる時
は、現ブロック(N+1)と前ブロックNの間で動きあ
りと判定する。これらの判定結果は、ブロック間動き検
出信号SD〔以下、ブロック間動き信号と称する〕として
出力端子23に供給される。 尚、減算回路20では、現ブロック平均値と前ブロック
平均値の減算が行われた後に、減ブロック平均値が前ブ
ロック平均値にかわってブロック平均メモリ19に保持さ
れる。また、この積算回路17は、現ブロック(N+1)
の画素データの積算が終了した後、リセットされ、次の
ブロックの積算に備えるようにされている。 d.動き適応補間回路の説明 第2図に示す動き適応補間回路11は、ブロック間動き
信号SDに基づいて静止ブロックで且つ前ブロックNに対
し動きなしと判定される現ブロック(N+1)には時間
方向補間を行い、一方静止ブロックで且つ前ブロックN
に対し動きありと判定される現ブロック(N+1)に
は、空間内補間を行うものである。 動き適応補間回路11は、サンプル遅延回路24,25,26,2
7と、ライン遅延回路28,29と、フレームメモリ30と、フ
レーム遅延回路31と、制御回路32と、1/4割算回路33
と、選択回路34,35とから主に構成される。 入力端子36には、ブロック分解回路14を通過した後の
復号信号が供給される。入力端子36に対してライン遅延
回路28,29と、フレームメモリ30及びフレーム遅延回路3
1とが並列に接続されている。入力端子36にサンプル遅
延回路24が接続され、ライン遅延回路28の出力側にサン
プル遅延回路25,26が接続され、ライン遅延回路29の出
力側にサンプル遅延回路27が接続されている。ライン遅
延回路28,29は、1水平期間の遅延量を夫々有し、サン
プル遅延回路24,25,26,27は、1サンプリング期間の遅
延量を夫々持ち、更にフレーム遅延回路31は、1フレー
ム期間の遅延量を有する。 サンプル遅延回路24及びライン遅延回路28の出力側に
は加算回路37が接続され、またサンプル遅延回路26,27
の各出力側には加算回路38が接続されている。これらの
加算回路37,38は、加算回路39に接続され、更に1/4割算
回路33に至る。1/4割算回路33の出力側には、選択回路3
4が接続されている。 入力端子40には、R/W信号が供給され、このR/W信号が
フレームメモリ30に供給される。フレームメモリ30の出
力信号はフレーム遅延回路31を介して選択回路34に供給
されている。 入力端子41には、ブロック間動き検出回路13より出力
されるブロック間動き信号SDが供給され、このブロック
間動き信号SDが制御回路32に供給されている。 入力端子42には、前述のフレーム分解回路9にて得ら
れる動き検出の判定コードSJが供給され、この判定コー
ドSJが制御回路32に供給されている。制御回路32は選択
回路34を制御する信号を発生する。 入力端子36に加えられる現ブロック(N+1)のフレ
ームのデータは、フレームメモリ30に供給されると共
に、サンプル遅延回路24及びライン遅延回路28に供給さ
れる。尚、この段階では、フレーム遅延回路31には、第
5図Aに示す前ブロックNのフレームの画素データが保
持され、そしてこのフレームの画素データが選択回路34
に供給されている。 上述のライン遅延回路28,29と、サンプル遅延回路24,
25,26,27とにより、第5図Cに示す現ブロック(N+
1)の補間画素Pinの周囲画素Pa,Pb,Pc,Pdの各画素デー
タが抽出され、これら画素データの平均値が選択回路34
に供給される。即ち、第5図Cに示すように、補間画素
Pinの上下左右の画素が周囲画素Pa,Pb,Pc,Pdとされた場
合、サンプル遅延回路25の出力に補間画素Pinの信号が
生じるタイミングでは、サンプル遅延回路27から周囲画
素Paの画素データが得られ、サンプル遅延回路26から周
囲画素Pbの画素データが得られ、ライン遅延回路28から
周囲画素Pcの画素データが得られ、サンプル遅延回路24
から周囲画素Pdの画素データが得られる。加算回路37で
は、周囲画素Pd,Pcの各画素データが供給されて加算さ
れ、加算値が加算回路39に出力される。加算回路38で
は、周囲画素Pb,Paの各画素データが供給されて加算さ
れ、加算値が加算回路39に出力される。これらの加算値
は、加算回路39にて更に加算され、各画素データの合計
値が得られる。この合計値は、1/4割算回路33に供給さ
れて、画素データの平均値DM〔周囲画素Pa,Pb,Pc,Pd
4点平均〕が求められる。そしてこの画素データの平均
値DMは、選択回路34に出力される。 制御回路32からは、入力されるブロック間動き信号SD
と動き検出の判定コードSjに基づいて、画素データ選択
制御信号Scが出力される。前ブロックNと現ブロック
(N+1)の双方の動き検出の判定コードSJより共に静
止ブロックと判定され、且つブロック間動き信号SDより
両ブロック間に動き無しと判定された時のみ、第5図A
に示す図ブロックNのフレーム内で対応する位置の画素
データを補間画素のデータとして選択し、時間方向補間
を行うべく画素データ選択制御信号Scを選択回路34に出
力する。またもし両ブロックが共に静止ブロックと判定
された場合であっても、ブロック間動き信号SDにより量
ブロック間に動きありと判定された時には、周囲画素
Pa,Pb,Pc,Pdの平均値DMを補間画素Pinのデータとして選
択し、フレーム内補間を行うべく画素データ選択制御信
号Scを選択回路34に出力する。尚、現ブロック(N+
1)、前ブロックN共に非静止ブロックと判定された場
合には、周囲画素Pa,Pb,Pc,Pdの画素データの平均値DM
を補間画素Pinのデータとして選択し、フレーム内補間
を行うべく、画素データ選択制御信号Scを選択回路34に
出力する。 選択回路34では、制御回路32から供給される画素デー
タ選択制御信号Scに基づいて、第5図C,Dに示される現
フレームの補間画素Pinに対し補間すべき画素データの
選択を行う。もし時間方向補間を行う場合には、フレー
ム遅延回路31より前ブロックN(第5図A)のフレーム
内で対応する位置の画素データを選択回路35に出力し、
またもしフレーム内補間を行う場合には、周囲画素Pa,P
b,Pc,Pdのデータの平均値DMを選択回路35に出力する。
選択回路34は、ブロック単位で選択状態が制御される。
すなわち、同一ブロックを構成する二つの領域に関して
は、同一の補間処理(フレーム内補間処理又は時間方向
補間処理)がなされる。この選択回路34の出力側には、
選択回路35が接続されており、この選択回路35には、ク
ロック信号が供給され、補間画素のデータと実際に伝送
される画素のデータとが選択回路35により交互に選択さ
れる。 〔発明の効果〕 この発明では、サブサンプリングのレートに応じてサ
ンプリング位相が順次シフトされるサブサンプリングに
よる画像データの圧縮と、ダイナミックレンジに適応し
た高能率符号による画素データの圧縮とが用いられた高
能率符号の復号装置において、時間的に連続するブロッ
ク間で動きの検出を行い、この動きの検出より得られる
動き情報に基づきサブサンプリングによって間引かれた
画素に対して時間方向の補間を制御する構成としてい
る。 従って、この発明によれば、ブロック内で静止状態、
そしてブロック間で動きあり〔即ち非静止状態〕の場合
でも、ブロック間で行われる動きの検出により時間方向
の補間が制御されるので、静止画像部分において網点状
の画質劣化を生ずることなく良好な復元画像を得ること
ができるという効果がある。 この実施例では、各ブロック内でブロック平均値を算
出し、その平均値を比較することによってブロック間動
き検出信号として出力しているので、局所的特徴に左右
されず良好な動き検出が可能となるという効果がある。
また動き適応補間を用いているので静止画像部分の解像
度劣化がなく、またブロック間の動きの比較を各ブロッ
ク内の画素データの平均値を求めて行っているため、サ
ンプリング位相が異なっても検出誤りは殆ど生じないと
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は動き適応補間回路のブロック図、第3図は送信側の構
成を示すブロック図、第4図は受信側の構成を示すブロ
ック図、第5図はこの実施例の動作説明に用いる略線
図、第6図は従来例の説明に用いる略線図である。 図における主要な符号の説明 11:動き適応補間回路、13:ブロック間動き検出回路、3
2:制御回路、SD:ブロック間動き検出信号、Sc:画素デー
タ選択制御信号、N,N+1:ブロック、bn,bn-1:参照ブロ
ック。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ディジタル画像信号の時間的に連続するnフレーム
    のそれぞれに属するn個の領域からなる3次元ブロック
    に分割し、上記3次元ブロック内の夫々の画素数を(1/
    m)とし、かつ、m個の3次元ブロック間でサンプリン
    グの位相が時間方向に順次シフトされるようにサブサン
    プリングし、上記3次元ブロック毎に上記サブサンプリ
    ングされたディジタル画像信号を符号化し、符号化出力
    及び上記3次元ブロック毎の静止/非静止を示す情報を
    伝送するようにした画像信号符号化に対応する高能率符
    号の復号装置において、 上記符号化出力を復号する復号手段と、 復号した出力を用いて、上記時間的に連続する3次元ブ
    ロック間での動きを検出し、動き情報を発生する検出手
    段と、 上記静止/非静止を示す情報によって非静止ブロックで
    あるとされ、又は上記静止/非静止を示す情報によって
    静止ブロックであり、且つ上記動き情報に基づいて上記
    3次元ブロック間で動きがあるとされる上記3次元ブロ
    ックでは、補間画素を空間内補間により補間し、 上記静止/非静止を示す情報によって静止ブロックであ
    り、且つ上記動き情報に基づいて上記3次元ブロック間
    で動きがないとされる上記3次元ブロックでは、時間的
    に前の3次元ブロックに属し、空間的に同一位置の画素
    により補間画素を補間する時間方向における補間を行う
    補間手段とからなることを特徴とする高能率符号の復号
    装置。 2.ディジタル画像信号の時間的に連続するnフレーム
    のそれぞれに属するn個の領域からなる3次元ブロック
    に分割し、上記3次元ブロック内の夫々の画素数を(1/
    m)とし、かつ、m個の3次元ブロック間でサンプリン
    グの位相が時間方向に順次シフトされるようにサブサン
    プリングし、上記3次元ブロック毎に上記サブサンプリ
    ングされたディジタル画像信号を符号化し、符号化出力
    及び上記3次元ブロック毎の静止/非静止を示す情報を
    伝送するように画像信号符号化に対応する高能率符号の
    復号方法において、 上記符号化出力を複合した出力を用いて、上記時間的に
    連続する3次元ブロック間での動きを検出し、動き情報
    を発生し、 上記静止/非静止を示す情報によって非静止ブロックで
    あるとされ、又は上記静止/非静止を示す情報によって
    静止ブロックであり、且つ上記動き情報に基づいて上記
    3次元ブロック間で動きがあるとされる上記3次元ブロ
    ックでは、補間画素を空間内補間により補間し、 上記静止/非静止を示す情報によって静止ブロックであ
    り、且つ上記動き情報に基づいて上記3次元ブロック間
    で動きがないとされる上記3次元ブロックでは、時間的
    に前の3次元ブロックに属し、空間的に同一位置の画素
    により補間画素を補間する時間方向における補間を行う
    ことを特徴とする高能率符号の復号方法。
JP18059287A 1987-07-20 1987-07-20 高能率符号の復号装置及び復号方法 Expired - Lifetime JP2814482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18059287A JP2814482B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 高能率符号の復号装置及び復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18059287A JP2814482B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 高能率符号の復号装置及び復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424582A JPS6424582A (en) 1989-01-26
JP2814482B2 true JP2814482B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=16085956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18059287A Expired - Lifetime JP2814482B2 (ja) 1987-07-20 1987-07-20 高能率符号の復号装置及び復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2814482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674620B2 (ja) * 2008-07-29 2011-04-20 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153682A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 高品位テレビジヨンサブサンプル伝送方式における動き検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424582A (en) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2540809B2 (ja) 高能率符号化装置
US5055927A (en) Dual channel video signal transmission system
JP3864444B2 (ja) 画像信号処理装置および方法
JP2814482B2 (ja) 高能率符号の復号装置及び復号方法
JP2718034B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JP3906770B2 (ja) ディジタル画像信号処理装置および方法
JP3251002B2 (ja) 画像データの受信装置及び方法
JP2590865B2 (ja) 高能率符号化された画像信号の復号装置
JP3867697B2 (ja) 画像信号生成装置および生成方法
JP2798244B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JP2712299B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JPH0793727B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JP2910110B2 (ja) 画像データの受信装置及び受信方法
JP3831960B2 (ja) 圧縮高解像度ビデオ信号の補間装置および補間方法
JP2827357B2 (ja) 画像信号の伝送装置及び方法
JP3906832B2 (ja) 画像信号処理装置および処理方法
JPH012486A (ja) 高能率符号の復号装置
JP2785824B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JP2712298B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JP3746305B2 (ja) 画像信号生成装置および方法、並びにディジタル画像信号処理装置および方法
JP2832949B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JP2595625B2 (ja) デジタル映像信号の受信装置
JP2595618B2 (ja) デジタル映像信号の伝送装置
JP2917436B2 (ja) 画像信号の高能率符号化装置
JPH07121111B2 (ja) 高能率符号の復号装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term