JP2812226B2 - 写真処理装置 - Google Patents

写真処理装置

Info

Publication number
JP2812226B2
JP2812226B2 JP33721294A JP33721294A JP2812226B2 JP 2812226 B2 JP2812226 B2 JP 2812226B2 JP 33721294 A JP33721294 A JP 33721294A JP 33721294 A JP33721294 A JP 33721294A JP 2812226 B2 JP2812226 B2 JP 2812226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
scanner
light
negative film
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33721294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08179445A (ja
Inventor
昌幸 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP33721294A priority Critical patent/JP2812226B2/ja
Priority to EP95120374A priority patent/EP0720044A1/en
Priority to CN95119086A priority patent/CN1150659A/zh
Priority to US08/579,576 priority patent/US5649263A/en
Priority to KR1019950056487A priority patent/KR100199037B1/ko
Priority to CA002166173A priority patent/CA2166173C/en
Publication of JPH08179445A publication Critical patent/JPH08179445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812226B2 publication Critical patent/JP2812226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリンタにスキャナを
備え、ネガフィルムの濃度等を測定して露光自動調整を
行う写真処理装置に関する。詳しくは、写真処理装置の
プリンタに用いるスキャナ光源及び露光用光源に関す
る。
【0002】
【従来の技術】写真処理装置のプリンタでは、ネガフィ
ルムに光源からの光を照射し、フィルムのネガ像をレン
ズで結像させてカラーペーパーに焼付けている。ネガフ
ィルムは撮影条件によって濃度や色のバランスが異な
り、画像再現性の良好な写真を得るには、フィルムのネ
ガ像のパターンや濃度・色に応じて光の強さと色のバラ
ンスを調整する濃度補正及び色補正が必要となる。
【0003】オペレータがこのような露光調整を手動で
行う場合は、被写体とは明暗や色が逆になっているネガ
フィルムを観察して濃度や色バランスを判断するため、
作業効率が低く、また、豊富な経験と熟練した技術とを
必要とする極めて困難な作業である。そこで、作業を自
動化するととともに経験の浅いオペレータでも熟練者と
同じ品質のプリントを得られるように、プリンタにスキ
ャナを備え、濃度補正及び色補正を自動的に行う写真処
理装置が普及しつつある。
【0004】スキャナは、スキャナ用光源の反対側から
フィルムのネガ像を走査し、パターンや濃度、色につい
て測光データを得る。測光データと基準値とを比較して
露光補正データを算出し、最適露光条件で露光用光源、
YMCフィルタ、シャッタを制御し、プリントを行う。
【0005】このようにスキャナを用いているプリンタ
には、露光用光源とスキャナ用光源が必要となる。従来
の写真処理装置のプリンタには、露光用光源とスキャナ
用光源を各一ずつ用いるものと、一の光源をプリントと
スキャンニングに共用するものがある。
【0006】ネガマスクとスキャナがある程度の間隔を
要するプリンタ、露光に必要な光量とスキャナの光容量
に大きな差があるプリンタ等には、露光用光源とスキャ
ナ用光源を各一ずつ用いるものが適当である。露光用光
源とスキャナ用光源が独立している場合、色調の同じ光
源を用いてプリント時とスキャンニング時の条件を合わ
せる必要があるが、露光制御とスキャンニング制御が簡
略で、高い処理能力が得られるなどの利点もある。
【0007】ネガマスクにセットされたネガフィルムに
ついて、まずスキャナを走査し、次いで露光を行うこと
により、一の光源を共用するものがあり、露光調整の精
度を高めたい場合等に適している。一の光源の光量をプ
リントとスキャンニングで同時に分け合って共用するも
のもあり、プリンタのコストを抑え、あるいは、小型化
したい場合に適している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように写真処理
装置のプリンタは、スキャナを備えるようになったた
め、露光用光源とスキャナ用光源を各一ずつ用い、ある
いは、一の光源をプリントとスキャンニングに共用し
て、必要な光源を確保している。
【0009】露光用光源とスキャナ用光源が各一ずつあ
る場合は、光源が2つ必要であるため、コストがかか
る。また、2つの光源を全く同一の色調に揃えることは
出来ないので、色情報のやりとりが難しく、露光調整の
精度が低下する恐れがある。
【0010】一の光源を露光用光源とスキャナ用光源に
併用するものは、ネガマスクにあるネガフィルムについ
てプリントとスキャンニングを行う。プリントとスキャ
ンニングの実行制御が煩雑で、処理能力を低下する要因
になっている。プリントとスキャンニングの煩雑な実行
制御に対応するため、写真処理装置の構造も複雑にな
る。
【0011】例えば、ネガフィルムを一コマ単位で移動
してスキャンニングとプリントを交互に行う場合は、光
量を調整し、レンズのシャッタを開閉し、スキャナとレ
ンズを交互に退避させるなどの手間が必要となる。予め
ネガフィルムの複数コマを連続スキャンニングしてか
ら、プリントを行う場合は、スキャンニングでネガフィ
ルムを一度前進させてスキャンニングして後退させ、次
にプリントをする場合に再度前進させるような、移動が
必要となる。
【0012】一の光源を露光用とスキャナ用に分光する
ものは、プリント、スキャンニングともに十分な光量を
確保するために大容量の高価な光源が必要で、発熱等に
より光源の寿命も短命である。
【0013】本発明は写真処理装置のプリンタに、同一
色で、プリント及びスキャンニングに伴う実行制御が簡
便な露光用光源及びスキャナ用光源を得て、露光調整の
精度の向上、構造の簡素化、およびにコストの低減を図
ることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明の写真処理装置のプリンタは、スキャナとレ
ンズがネガフィルムの搬送ライン上の別個の位置に設置
され、一の光源ランプの光軸を中心とし、二方向に反射
面が切り換え可能な切換ミラーを備え、光の進行方向に
適宜反射ミラーを用いて、スキャナに面するネガフィル
ムの撮影コマ、または、レンズに面するネガフィルムの
撮影コマに光を供給する。
【0015】切換ミラーの反射面、反射ミラーの反射面
の角度は、スキャンニング時にはスキャナに面したネガ
フィルムの撮影コマに垂直に光が照射され、プリント時
にはレンズに面したネガフィルムの撮影コマに垂直に光
が照射されるよう、設定する。
【0016】光源には、色調整に用いるYMCフィル
タ、光束ムラを解消する拡散ボックスや光拡散板を備え
る必要がある。プリントとスキャナとで必要な光量が異
なる場合には、光路途中に灰色フィルタを介して光量を
調整することも考えられる。本発明の写真処理装置に
は、ネガフィルムをスキャナまたはプリンタのネガマス
クにセットするネガフィルム搬送、スキャナの動作、ス
キャンニング時又はプリント時に、切換ミラーの反射面
やYMCフィルタ、光源ランプの動作、プリンタの動作
等を制御する露光制御手段が必要である。
【0017】
【実施例】本発明の写真処理装置の実施例を図面ととも
に説明する。図1は本発明の実施例における写真処理装
置のプリンタに備える光源の断面図である。光源1は、
筺体4に光源ランプ2が収められた構造を有する。光源
ランプ2から放射する白色光は、図中矢線で示すように
ガラス板3、YMCフィルタ5を透過して、切換ミラー
6に到達する。切換ミラー6は、図中実線および点線で
示す状態に切り替えができる。
【0018】YMCフィルタ5は、色光調整用フィルタ
である。光源ランプ2の光がプリントに適した白色光に
補正するために、適当の濃度のYMCフィルタが用られ
る。また筺体4には、光源ランプ2を冷却する送風装置
(図示せず)を備えている。
【0019】光源ランプ2の光は、YMCフィルタ5に
より調整され、切換ミラー6により光路が切り替わる。
図中実線の左矢印で示すスキャナ方向、図中点線の右矢
印で示すプリント方向に進行方向が切り換えられる。
【0020】図2は本発明の実施例における写真処理装
置のプリンタの光源部分の断面図である。光源1のスキ
ャナ側およびプリント側の肩部には、それぞれ反射ミラ
ー7、反射ミラー8を備えられている。光源1から発し
た白色光は、切換ミラー6によりスキャナ方向ないしプ
リント方向に反射し、さらに反射ミラー7および光拡散
板9、あるいは、反射ミラー8及び光拡散板10を介し
てネガフィルムに対し、垂直に進行する。スキャナ方向
に反射した場合は反射ミラー7により、プリント方向に
反射した場合は反射ミラー8により、白色光はネガフィ
ルム面に垂直方向に進み、光拡散板9ないし光拡散板1
0により、光束ムラが拡散した均質な光としてネガフィ
ルム11に照射される。
【0021】ネガフィルム11は、図中、太線の矢印で
示すように左から右へ搬送されている。ネガマスク17
に保持されたネガフィルム11を挟んで、光拡散板9と
対峙する位置にスキャナ13を備え、また、ネガマスク
14に保持されたネガフィルム11を挟んで光拡散板1
0と対峙する位置にはレンズ12を備えている。ネガマ
スク14は、プリントしたいネガフィルム11の撮影コ
マを保持し、ネガマスク17は、スキャンニングしたい
ネガフィルム11の撮影コマを保持する。光拡散板9を
介してネガフィルム11を照射し、透過した光はスキャ
ナ13で走査、測光される。光拡散板10を透過した光
は、ネガマスク14によりセットされたネガフィルム1
1の撮影コマを照射し、その透過光がレンズ12によ
り、ペーパー16の上面に結像する。
【0022】本実施例では、スキャナ13とレンズ12
の間には、ネガストックタンク15を備えているため、
スキャンニングとプリントの作業の切り換えが容易であ
る。ネガストックタンク15は、スキャナ13により測
光が終了したネガフィルムを弛ませて一時保管して、ス
キャナ13とプリンタの処理能力が大きく異なる場合の
処理速度の調整に用いたり、プリントするネガフィルム
の撮影コマについて若干の前後移動を可能とする。
【0023】以下、本実施例の写真処理装置のプリンタ
の動作手順の一例を説明する。スキャンニングしたい撮
影コマがネガマスク17で保持されるよう、ネガフィル
ム11を移動させる。光源1の光がスキャナ方向に進む
よう、切換ミラー6で光路を切り換える。
【0024】光源1からの白色光は、切換ミラー6によ
りスキャナ方向に向き、反射ミラー7で反射し、光拡散
板9を介してネガフィルム11の撮影コマを照射する。
同時に、スキャナ13はネガマスク17に保持される撮
影コマをスキャンニングし、測光データを取り込む。ネ
ガフィルムの透過光をスキャナ13で測光して得られる
測光データと基準値とを比較判定して露光補正データが
算出され、露光補正データから最適露光条件が得られ
る。
【0025】続いて、スキャンニングが済み、最適露光
条件が得られたネガフィルムについてプリントを行う。
プリントしたい撮影コマがネガマスク14で保持される
よう、ネガフィルム11を移動させるとともに、光源1
の光がプリント方向に進むよう、切換ミラー6で光路を
切り換える。光源1からの白色光は、切換ミラー6によ
りプリント方向に向き、反射ミラー8で反射し、光拡散
板10を介してネガフィルム11の撮影コマを照射し、
レンズによりペーパー上に結像し、像露光が行われる。
【0026】上記のようにネガフィルムの撮影コマを一
コマずつ、測光、プリントすることも可能だが、パトロ
ーネ充填分などネガフィルムの一定単位量をまとめて測
光して該データを一時蓄積しておき、まとめてプリント
する方が作業効率が高い。
【0027】
【発明の効果】上記のように本発明の写真処理装置のプ
リンタは、一の光源の光の方向を反射により切り換え、
スキャンニング時、プリント時とも光量を全利用するこ
とができる。必要な光量を確保しやすく、光源ランプに
は通常の容量のものを用いることが出来る。スキャンニ
ングとプリントに同一の光源ランプを用いることが出来
るため、色情報のやりとりが容易で、露光調整の精度が
高い。
【0028】本発明では一の光源を共用するが、スキャ
ンニングとプリントは別の位置で行うため、ネガフィル
ムを前進後進させるような移動制御が要らない。また、
本発明ではレンズやスキャナが固定式で、移動や退避を
行う可動式のレンズやスキャナは無用である。露光とス
キャンニングの実行制御が簡略になるため、処理能力が
向上する。また、写真処理装置の構造も簡素化し、コス
トを低減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における写真処理装置のプリン
タに備える光源の断面図である。
【図2】本発明の実施例における写真処理装置のプリン
タの光源部分の断面図である。
【符号の説明】
1 光源 2 光源ランプ 3 ガラス板 4 筺体 5 YMCフィルタ 6 切換ミラー 7 反射ミラー 8 反射ミラー 9 光拡散板 10 光拡散板 11 ネガフィルム 12 レンズ 13 スキャナ 14 ネガマスク 15 ネガストックタンク 16 ペーパー 17 ネガマスク

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 露光自動調整用スキャナを備えた写真処
    理装置において、スキャナ計測位置と画像露光位置をネ
    ガフィルム搬送ライン上の別個の位置に設け、前記スキ
    ャナ計測位置および前記画像露光位置へ向かう光源から
    の光路切換手段を備えたことを特徴とする写真処理装
    置。
JP33721294A 1994-12-26 1994-12-26 写真処理装置 Expired - Lifetime JP2812226B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33721294A JP2812226B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 写真処理装置
EP95120374A EP0720044A1 (en) 1994-12-26 1995-12-22 Photographic processing apparatus
CN95119086A CN1150659A (zh) 1994-12-26 1995-12-26 相片处理装置
US08/579,576 US5649263A (en) 1994-12-26 1995-12-26 Photographic processing apparatus
KR1019950056487A KR100199037B1 (ko) 1994-12-26 1995-12-26 사진처리장치
CA002166173A CA2166173C (en) 1994-12-26 1995-12-27 Photographic processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33721294A JP2812226B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 写真処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08179445A JPH08179445A (ja) 1996-07-12
JP2812226B2 true JP2812226B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=18306501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33721294A Expired - Lifetime JP2812226B2 (ja) 1994-12-26 1994-12-26 写真処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812226B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08179445A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828441A (en) Shading correction method, photographic printer and index print production apparatus
US6169562B1 (en) Image exposure apparatus
US6496286B1 (en) Image reader
US6812467B2 (en) Apparatus for reading images from photographic film
US6552778B1 (en) Image reading device
US4117502A (en) Camera provided with recorder for light of light source
US6757083B1 (en) Image input apparatus
US6538717B2 (en) Method of image reading by one time to-and-fro scanning
US6366366B1 (en) Image reading method and apparatus
JP3453506B2 (ja) 画像読取装置
US5912724A (en) Illuminance setting method
US6972877B1 (en) Image reading apparatus
JP2812226B2 (ja) 写真処理装置
EP1046948B1 (en) Digital exposure type photo processing apparatus
US6222612B1 (en) Process and device for the output of electronic image signals, and a photographic copier
JP2002359776A (ja) 画像読取装置
US5729327A (en) Photographic printer for forming index prints
JPH10171026A (ja) 画像記録装置
JP4635349B2 (ja) 露光装置、これを備えた写真処理装置、および露光制御方法
JP3788342B2 (ja) 露光量調整方法
JPH054872B2 (ja)
US5649263A (en) Photographic processing apparatus
JP2523352B2 (ja) 調光装置
JP2001201835A (ja) 写真処理装置のための現像チェック方法とこれを実施する装置
JP3784924B2 (ja) 画像読取装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707