JP2811936B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2811936B2
JP2811936B2 JP2222062A JP22206290A JP2811936B2 JP 2811936 B2 JP2811936 B2 JP 2811936B2 JP 2222062 A JP2222062 A JP 2222062A JP 22206290 A JP22206290 A JP 22206290A JP 2811936 B2 JP2811936 B2 JP 2811936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
linear fresnel
plate
crystal panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2222062A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03200929A (ja
Inventor
滋 谷内
文雄 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPH03200929A publication Critical patent/JPH03200929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811936B2 publication Critical patent/JP2811936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、リニアフレネルプリズム板を用いたエツ
ジライト方式照明装置をバツクライトとする液晶表示装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
液晶表示装置は自ら発光することがない受動形表示装
置であり、光の透過率あるいは反射率を制御することに
より自然光等の照射光あるいは内部に設けたバツクライ
トの照明光を変調し、パターン表示を行うものである。
特に、カラーフイルタを用いたカラー液晶表示装置の場
合には光量が減少するため、バツクライトを付設するこ
とが必須の要件となつており、この場合に、バツクライ
トとして装置の奥行を小さくできるエツジライト方式が
有効である。
第4図は例えば特開昭61−158367号公報に示された従
来のエツジライト方式のバツクライトを用いた液晶表示
装置の側面図であり、1は一定ピツチの画素を有する液
晶パネル、2は一定ピツチのパターンを有するリニアフ
レネルプリズム板であり、2aは入射面、2bは反射面、2c
は出射面である。5は管状光源、6は平面鏡である。
上記構成において、管状光源5からの光は直接あるい
は平面鏡6で反射されてプリズム板2の入射面2aに入射
した後、反射面2bで反射され、出射面2cからほぼ垂直に
出射する。この光を液晶パネル1で変調し、パターン表
示を行うことになる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した従来の液晶表示装置において、リニアフレネ
ルプリズム板2は入射面2aと反射面2bが一定のピツチで
多数形成されており、出射面2cから見ると第5図(a)
に示すように一定のピッチのパターンとして認識され
る。一方、液晶パネル1も第5図(b)に示すように一
定のピツチの画素配列即ちパターンを有している。従つ
て、そのまま出射面2c上に液晶パネル1を配置した状態
では表示に両者のパターン単独のあるいは相互作用によ
る明暗即ちモアレ縞が現れ、画質低下を招く。
ここで、液晶パネル1.の画素ピツチをPLCD、リニアフ
レネルプリズム板2のパターンピツチをPPRとすると、
モアレ縞の単位長当りの本数μは次式で与えられる。
μ=|m/PLCD−n/PPR| ……(1) (m,n=0,±1、ただしm=n=0を除く。) この際、PLCDとPPRの値が近いと、 μ=|1/PLCD−1/PPR|のモードとなり、モアレ縞のピツ
チが非常に粗くなるため離れて見てもモアレ縞がハツキ
リと確認されるようになり、表示上致命的な欠陥とな
る。この対策として、リニアフレネルプリズム板2に拡
散処理を施してパターンが目立たないようにする工夫も
行われたが、モアレ縞を完全に消すことはできなかつ
た。
この発明は上記のような課題を解決するために成され
たものであり、液晶パネルのパターンとリニアフレネル
プリズム板のパターンとの相互作用によつて生じるモア
レ縞が確認されず、良好な表示特性を有する液晶表示装
置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る液晶表示装置は、隣接する画素間又は
同一色を表す画素間を一定のピツチで形成してなる液晶
パネルと、管状光源から出射され導光板を介して入射さ
れた光を液晶パネルへと出射するリニアフレネルプリズ
ム板とを備え、リニアフレネルプリズム板は液晶パネル
の画素ピッチの略2倍のピッチで入射面と反射面のパタ
ーンが形成されているものである。
また、液晶パネルとリニアフレネルプリズム板との間
に、上記リニアフレネルプリズム板から0.5〜5mm離れて
光の拡散処理を行う光拡散板を配設するように構成した
ものである。
〔作 用〕 この発明におけるリニアフレネルプリズム板はパター
ンピツチが液晶パネルの単位長当たりに発生するモアレ
縞の本数が大きくなるように画素ピツチの略2倍に設定
することにより、モアレ縞の本数が多くなつてピツチが
細かくなり、モアレ縞が目立たなくなる。又、光拡散板
をリニアフレネルプリズム板から0.5〜5mm離すことによ
つて該プリズム板のパターンが平坦化され、同じくモア
レ縞が目立たなくなる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第
1図(a),(b)はエツジライト方式のバツクライト
を用いた液晶表示装置の側面図及び斜視図を示す。図に
おいて、1は画素ピツチがPLCDの液晶パネル、3は光の
拡散を行う例えばアクリル樹脂製の光拡散板で、液晶パ
ネル1の裏面に貼付あるいは密着されている。光拡散板
3は光拡散度が高すぎるとバツクライト輝度が低下し、
低すぎるとモアレ縞が消しきれず、いずれも液晶表示装
置の画質低下につながる。従つて、正面透過率80%程度
が最適である。7は光拡散板3から距離d離れて配置さ
れたリニアフレネルプリズム板であり、距離dは0.5〜5
mmの範囲内に定めている。リニアフレネルプリズム板7
は光拡散処理を施してない例えばアクリル樹脂製であ
り、光拡散板3側の面に出射面7cが形成され、その反射
面には入反射面7a,7bからなるパターンが一定ピツチPPR
で形成され、ピツチPPRは液晶パネル1の単位長当たり
に発生するモアレ縞の本数が大きくなるように画素ピツ
チPLCDに対して(2±0.4)PLCDに設定されている。4
は一方の面に光出射面4aを形成されたアクリル樹脂製の
導光板で、光出射面4aをリニアフレネルプリズム板7の
パターン形成側に重ねて配置されている。5a,5bは導光
板4の端面4b,4cに対向して配置された管状光源であ
る。
上記構成において、管状光源5a,5bからの光は端面4b,
4cから導光板4内に入つて集光され、光出射面4aから出
射する。この出射光は一方ではリニアフレネルプリズム
板7の入反射面7aに入射した後入反射面7bで反射される
と共に他方では入反射面7bに入射した後入反射面7aで反
射され、出射面7cからほぼ垂直に出射する。この光を光
拡散板3で拡散し、液晶パネル1で変調してパターン表
示を行う。
ここで、モアレ縞が確認されない条件を考えると、単
位長当りのモアレ縞の本数μの値を大きく即ちモアレ縞
のピツチを細かくして認識され難くするか、あるいはリ
ニアフレネルプリズム板7のパターンをより平坦化すれ
ばよいことがわかる。まず、前者の条件からリニアフレ
ネルプリズム板7のパターンピツチPPRの条件を考え
る。ただし、液晶パネル1の画素ピツチPLCDは通常既に
決定しているので、固定値と考える。リニアフレネルプ
リズム板7は製造時の精度の問題からPPRをPLCD以下の
細かいピツチとすることは難かしく、PPR>PLCDとな
る。一方、モアレ縞の本数μは前記(1)式から求まる
が、μの最小値μminが最も大きくなるようにPPRを定め
ればよい。(1)式においてm,nに−1,0,1を代入する
と、μminは1/PLCD−1/PPRか1/PPRのどちらかである。
前者がμminとなるのはPPR≦2PLCDのときであり、後者
がμminとなるのはPPR≧2PLCDのときであるから、結局
μminはPPR=2PLCDのとき最大値1/2PLCDとなる。即ち、
PPR≒2PLCDがモアレ縞による画質低下が少ないPPRの条
件となる。この実施例ではPPRを(2±0.4)×PLCDとし
ているので、PPR≒2PLCDの条件を満足し、モアレ縞の本
数μをより大きくすることができる。このため、モアレ
縞のピツチが細かくなり、明暗が認識し難くなる。
次に、光拡散板3をリニアフレネルプリズム板7から
離して設置した場合について説明する。
リニアフレネルプリズム板7はパターンを有している
ので、光拡散板3に入射する光量にはパターンピツチP
PRに等しい分布が生じる。
ここで、この光量分布の平坦度γを次式の様に定義す
る。
この(2)式において、φmaxおよびφminは、それぞ
れ光量の最大値および最小値である。リニアフレネルプ
リズム板7の出射面7cからの距離dと平坦度γの関係を
第3図に示す。図において、dが0.5mm以上であればγ
が95%以上になるので、この位置に光拡散板3を配置す
れば光量分布の平坦化がより効果的に実現できるので、
リニアフレネルプリズム板7に拡散処理など特別な工夫
を施さなくても明暗が認識し難くなる。
なお、光拡散板3を5mm以上離すと、光量を有効に利
用することができなくなるためデイスプレイ表示輝度が
低下し、しかもデイスプレイシステムの厚みが増加して
薄型であるという特長が損われ好ましくないものとな
る。
なお、上記実施例において、画素ピツチPLCDが例えば
330μmであるOA端末用液晶表示装置の場合には、プリ
ズム板7のパターンピツチPPRを660±130μmとするの
が適当であつた。又、第2図(a)〜(e)はカラー液
晶表示装置の場合における液晶パネル1の各画素配列例
を示し、は赤色画素、は緑色画素、は青色画素を
示している。上記実施例では画素ピツチPLCDを隣接した
画素間のピツチとしたのに対し、これらの例では例えば
緑色画素等の同一色を表わす画素間のピツチをPLCD
しており、このように必ずしも隣接した画素間のピツチ
をPLCDとする必要はなく、上記したように一定条件を満
足するようにプリズム板7のパターンピツチPPRを設定
すれば同様の効果が得られる。さらに、上記実施例では
プリズム板7のパターンが縦であつたが、横にしてもよ
く、この場合には液晶パネル1の縦方向の画素ピツチに
対して上記したような条件を満足すればよく、要はプリ
ズム板7のパターンピツチ方向と一致する方向の液晶パ
ネル1の画素ピツチとの間で一定の条件を満足すればよ
い。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、単位長当りに発生す
るモアレ縞の本数が多くなるように液晶パネルの画素ピ
ツチに対してリニアフレネルプリズム板のパターンピツ
チを設定しており、モアレ縞が認識され難くなり、良好
な表示特性の液晶表示装置が得られる効果がある。又、
光拡散板をリニアフレネルプリズム板から所定距離離し
て配置したので、該プリズム板に拡散処理などの特別な
工夫を施すことなくモアレ縞を確認し難くすることがで
き、さらに、これらを組合せることにより一層良好な表
示特性を有する液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a),(b)はこの発明による液晶表示装置の
側面図及び斜視図、第2図(a)〜(e)はこの発明の
他の実施例によるカラー液晶パネルの各画素配列例を示
す概要図、第3図は光拡散板における光量の平坦度とリ
ニアフレネルプリズム板の出射面からの距離との関係を
示す特性図、第4図は従来の液晶表示装置の側面図、第
5図(a),(b)は従来の液晶表示装置におけるリニ
アフレネルプリズム板のパターン図及び液晶パネルの画
素パターン図である。 1……液晶パネル、3……光拡散板、4……導光板、4a
……光出射面、4b,4c……端面、5a,5b……管状光源、7
……リニアフレネルプリズム板、7a,7b……入反射面、7
c……出射面。 なお、図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1335 530

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隣接する画素間又は同一色を表す画素間を
    一定のピッチで形成してなる液晶パネルと、管状光源か
    ら出射され導光板を介して入射された光を上記液晶パネ
    ルへ出射するリニアフレネルプリズム板とを備え、上記
    リニアフレネルプリズム板は上記液晶パネルの画素ピッ
    チの略2倍のピッチで入射面と反射面のパターンが形成
    されていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】液晶パネルとリニアフレネルプリズム板と
    の間に光の拡散処理を行う光拡散板を備え、この光拡散
    板は、上記リニアフレネルプリズム板から0.5〜5mm離れ
    て配設されていることを特徴とする請求項1記載の液晶
    表示装置。
JP2222062A 1989-10-03 1990-08-21 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP2811936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-259281 1989-10-03
JP25928189 1989-10-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200929A JPH03200929A (ja) 1991-09-02
JP2811936B2 true JP2811936B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=17331910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2222062A Expired - Lifetime JP2811936B2 (ja) 1989-10-03 1990-08-21 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811936B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2577266Y2 (ja) * 1991-11-28 1998-07-23 株式会社エンプラス 面光源装置
JP2723414B2 (ja) * 1992-01-27 1998-03-09 積水化学工業 株式会社 面状発光装置
JPH10282497A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Minebea Co Ltd 液晶用面状光源装置
CN1314999C (zh) 2003-03-21 2007-05-09 Lg.菲利浦Lcd株式会社 采用双背光单元的双液晶显示装置
JP2005257908A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Fujitsu Kasei Kk 液晶照明装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584132A (ja) * 1981-07-01 1983-01-11 Toshiba Corp 立体像観察装置
JP2823156B2 (ja) * 1985-07-23 1998-11-11 キヤノン株式会社 ディスプレイ装置
JP2742787B2 (ja) * 1986-04-08 1998-04-22 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置
JPS63110422A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Hitachi Ltd 透過形液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03200929A (ja) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1296094B1 (en) Plane light source apparatus
US6474827B2 (en) Image display apparatus
US5673128A (en) Back light device of liquid crystal device
US7497609B2 (en) Illuminating device and liquid crystal display apparatus
US4737840A (en) Color image projection apparatus with a screen including a shield plate, light-emitting layer and diffusion surface to expand viewing range of bright pictures
EP0034409A1 (en) Liquid crystal display systems using fiber optic faceplates
JP2983891B2 (ja) 立体表示装置
JPH08505716A (ja) 反射ホログラフ光素子からなる液晶ディスプレイ
EP0490171A2 (en) Scattering type liquid crystal device
EP0596558A1 (en) Image display and pick-up apparatus
JP3340766B2 (ja) 透過型投射スクリーン
JPH10160938A (ja) 導光ユニット、バックライト及びこれを用いた照明装置
JP2811936B2 (ja) 液晶表示装置
US6590548B1 (en) Display apparatus and an image input apparatus used for the same
CN216286131U (zh) 一种照明系统
KR100463527B1 (ko) 홀로그램 패턴 액정을 이용한 평판 표시 소자
JP3249896B2 (ja) 液晶表示装置のバックライト構造
JPH11295507A (ja) 光拡散素子及びそれを用いた画像表示システム
JP3189772B2 (ja) 反射方式の投射型画像表示装置
JP2762187B2 (ja) 液晶用照明装置
JP2803899B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11281979A (ja) サイドライト型面光源装置及び液晶表示装置
JP3359860B2 (ja) 電子機器
JP2985551B2 (ja) 投影装置
JP2843479B2 (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13