JP2810563B2 - 金属板の圧延方法 - Google Patents

金属板の圧延方法

Info

Publication number
JP2810563B2
JP2810563B2 JP3209259A JP20925991A JP2810563B2 JP 2810563 B2 JP2810563 B2 JP 2810563B2 JP 3209259 A JP3209259 A JP 3209259A JP 20925991 A JP20925991 A JP 20925991A JP 2810563 B2 JP2810563 B2 JP 2810563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
rolling
rolled
twist
rolled material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3209259A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550102A (ja
Inventor
淳 富澤
健 益居
龍次 浜田
正一 橋本
治 宮本
秀昭 古元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP3209259A priority Critical patent/JP2810563B2/ja
Publication of JPH0550102A publication Critical patent/JPH0550102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2810563B2 publication Critical patent/JP2810563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、圧延の制御性の高い
ロールクロス圧延法によって金属板を圧延する際に、圧
延された板材(以下、これを「圧延板」という)にねじ
れを発生させることなく形状性のよい圧延材を製造する
圧延方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、圧延板の形状や板厚の精度に対す
る需要家の要求はますます厳しくなっている。そこで、
圧延板の板クラウンを制御するために、上下のワークロ
ールを圧延面に平行な面内で交差させて板材を圧延した
り、またはバックアップロールとワークロールを対にし
て圧延面に平行な面内で交差させて圧延する方法が注目
されている。前者のワークロールのみをクロスさせる圧
延法を「ワークロールクロス圧延」と呼び、後者のバッ
クアップロールとワークロールを対にしてクロスさせる
方法を「ペアクロス圧延」と呼ぶ。以下、これらをまと
めて「ロールクロス圧延」と記し、上下のロールを平行
にして圧延する通常の圧延方法を「平行ロール圧延」と
記す。上記のロールクロス圧延の中、特にペアクロス圧
延は鋼の熱間圧延で既に実用化され、板クラウンの制御
に大きな効果を発揮している。
【0003】ロールクロス圧延を行う場合の問題点とし
ては、圧延板に発生するねじれがある。このねじれを防
止する発明が特開昭59−183908号公報に開示されてお
り、それにはねじれ発生の原因も記述されているので、
同公報の図を引用してこれを略述する。
【0004】図8は、特開昭59−183908号公報から転記
したもので、(a) は、上ワークロール1と下ワークロー
ル2をそれぞれ被圧延材3に平行な面内で交差させて圧
延すると製品の圧延板4がねじれることを説明する立体
図である。ワークロール1、2の幾何学的な配置に起因
して圧延中に圧延板4の端部A側が押し下げられ、反対
側の端部B側が押し上げられ、その結果圧延板4がねじ
れる。図8の(b) は、同様にロールクロス圧延を行うと
圧延板4がねじれることを説明する立体図である。図8
の(a) に示すように、ワークロール1、2の回転軸が板
材3の圧延方向Xと直角ではないことに起因して、圧延
板4の上面には板幅方向の剪断力F1が発生し、圧延板4
の下面には板幅方向の剪断力F2が発生し、その結果圧延
板4がねじれる。図8の(a)と(b)の二つのねじれ
の方向は互いに逆向きであるが、通常の圧延条件では
(b)の剪断力によるねじれの方が大きいので合成され
たねじれは零にならず、結果的に圧延板4にねじれが残
存するものと考えられている。
【0005】熱間圧延においては、ねじれを発生させる
剪断力が圧延板に作用しても圧延後直ちに再結晶が起こ
るから、圧延のトップとボトムを除く定常部では前後方
の拘束があるため見かけ上平坦を保ちながら圧延されれ
ば残留応力が解消し、ねじれは問題にならない。しか
し、トップとボトムでは前後方からの拘束がないため、
ねじれが残ったままの製品になる。このような熱延鋼板
は、冷間圧延等の後続する工程において通板不良等の障
害を招き、トップ、ボトムを切り捨てると製品歩留りを
悪化させる。
【0006】冷間圧延においては、圧延直後の再結晶に
よる応力解放作用を全く期待できないので、板の全長に
ねじれが発生する。特に、アズロールで圧延板を出荷す
る場合には、圧延板に捩れが存在すると商品価値がなく
なり、また、ねじれが存在する圧延材は、連続焼鈍炉等
のプロセスラインにおいて通板性を悪くし、操業上のト
ラブルの原因となる場合がある。
【0007】特公昭59−41804 号公報には、クロスロー
ル圧延機をタンデムに配置した圧延ラインにおいて、上
下のワークロールの交差方向を圧延機順に逆にした圧延
ラインが開示されている。また、特開昭59−144503号公
報には、一対のワークロールの一つを圧延方向に直角に
配置し、そのワークロールに対して他方のワークロール
を平行な面内で傾けた圧延機群を有する圧延ラインであ
って、各圧延機のワークロールの配置を圧延機順に逆に
した圧延ラインが開示されている。しかし、これらの圧
延ラインで冷間圧延しても、圧延板の捩れの方向が圧延
スタンド毎に逆になるのみで、最終パス後には依然とし
て圧延板にねじれが存在する。従って、圧延板のねじれ
に対する本質的な解決策にはなり得ない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ロールクロス圧延法
は、板クラウンを制御するのに極めて有効であるが、前
述したように圧延板にねじれを生じさせるという問題が
ある。一方、圧延板の寸法と形状の精度に対する需要家
の要求はますます厳しくなっている。
【0009】本発明の目的は、ロールクロス圧延方式で
高い寸法、形状精度が要求される鋼板を製造するに際
し、ロールクロス圧延に特有の圧延材のねじれを比較的
簡便な方法で防止する圧延方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の圧延方法
をその要旨とする。
【0011】『ロールクロス圧延のワークロールとして
らせん研磨ロールを使用し、ロールクロス圧延で金属板
表層に作用する板幅方向剪断力とらせん研磨ロールによ
って発生する先進域(中立点より出側)での板幅方向の
剪断力を互いに逆方向に作用させることを特徴とする鋼
板の圧延方法』本発明の圧延方法の大きな特徴の一つ
は、らせん研磨ロールを使用することにある。図1の
(a)はらせん研磨ロールの概念を説明する図、同
(b)は従来のロール(平行研磨ロール)の概念図であ
る。なお、実際のロール表面の研磨によって付けられた
凹凸は極く微細なものであるが、これらの図では説明の
都合上、表面凹凸を誇張して描いてある。
【0012】通常、ロールの表面研磨は、ロールを回転
させながら円筒状の砥石の側面を当てるので、研磨目は
(b)図に示すようにロールの軸にほぼ直角に付く。し
かし、皿状の砥石を用い、ロール表面に砥石の底面を押
し当て、ロールと砥石の相対位置および砥石の角度、回
転速度ならびにロールの回転速度等を適当に調整すれ
ば、(a)図に示すように、研磨目はロール軸に対して
或る角度(これを、らせん研磨角αとし、図示のように
反時計回りの方向を正とする)をもって傾斜したものと
なる。この研磨目は微視的には断続したものであるが、
マクロ的にはロールの外周に沿ってらせん状につながっ
た形になるので、このようなロールを本発明では「らせ
ん研磨ロール」と称する。
【0013】本発明者は、上記のようならせん研磨ロー
ルを用いて圧延を行えば圧延材に圧延方向に直角方向、
即ち、板幅方向の剪断力を生じさせることができ、この
剪断力を利用すれば、ロールクロス圧延における圧延材
のねじれを効果的に防止できることを確かめた。
【0014】
【作用】図2は、圧延時のロールと圧延材との関係を模
式的に示す図である。図示のように板厚t1 からt2
圧延される場合、ロール入側(A点)での圧延材の速度
をv1 、出側(B点)でのそれをv2 とすれば、当然、
1 <v2 となる。そして、圧延材の速度vがロール周
速Vと同じになる点(N点)を中立点と呼び、この点か
ら前方(ロール出側)を先進域、後方(ロール入側)を
後進域と呼ぶ。
【0015】図1の(c)は、ロールクロス圧延の状態
を示す平面図である。このロールクロス圧延に、図1
(b)の通常の平行研磨ロールを用いた場合の一つの実
験結果を以下に説明する。
【0016】表面仕上の粗さを種々に変えて通常の研磨
を施したロール径 500mmのロール (図1の(b))を用
い、厚み 3.2mm×幅1500mmの低炭素鋼をペアクロスミル
で30%の圧下率で冷間圧延を行い、圧延後の材料のねじ
れを測定した。
【0017】なお、図1(c)に示すように、ロールを
交差させた頂角の半分をθとしクロス角と呼ぶ。また、
クロス角θの正負は同図に示すように、上方から見て上
ワークロールが反時計回りで下ワークロールが時計回り
に交差する場合をθ>0とする。また、ねじれの測定方
法としては、図4に示すように圧延材を所定の寸法Lに
切断し試験片5を製作した後、試験片5の一端(圧延方
向後端側)を平面度のよい治具6で固定し、圧延材先端
側の左右端の距離Hを測定する。その後、距離Hを(L
×W)で除して圧延材のねじれ率とした。すなわち、ξ
=H/(L×W)でねじれ率ξを定義する。なお、圧延
材のねじれ率ξの正負は図4に示すように、圧延材の先
端側から見て時計方向にねじれる場合を正、反時計方向
にねじれる場合を負と定義した。
【0018】図5は、クロス角とねじれ率との関係を、
ロール表面の粗さごとにプロットしたグラフである。図
5から明らかなように、ロールクロス圧延を行うとねじ
れが発生し、その方向は図1(c)に示した剪断ねじれ
の方向となる。すなわち図1(c)に示すように、ロー
ルの回転方向VR と板材の進行方向VS が異なることか
ら圧延中に板の上面にF1 、下面にF2 の剪断力が作用
することが主要因となり、ねじれが発生することにな
る。また、これらの剪断力はワークロールの表面粗さが
大きいほど大きく、従って、ねじれも大きくなる。
【0019】次に、らせん研磨ロールを使用して、通常
の平行ロール圧延を行った実験結果を説明する。
【0020】図3は、図1(a)に示すようならせん研
磨ロールを上下のワークロールとして平行圧延に使用し
た場合の図で、(a)は平面図、(b)は背面図(ロー
ル入側から見た図で、圧延材は断面を示す)である。
【0021】先の実験と同様に、表面粗さを変えてらせ
ん研磨したロール径 500mmのワークロールを使用し、厚
み 3.2mm×幅1500mmの低炭素鋼を平行圧延 (即ち、クロ
ス角θ=0°) で30%の圧下率で冷間圧延し、圧延後の
材料のねじれを測定した。
【0022】図6は、ワークロールの表面粗さごとにら
せん研磨角αとねじれ率ξとの関係を示したグラフであ
る。同図からわかるように、らせん研磨ロールを使用し
て平行圧延 (クロス角θ=0°) を行うとねじれが発生
し、ねじれはらせん研磨角が約45〜60度で最大となり、
またロール粗度が大ほど大きくなる。また、ねじれの方
向はらせん研磨角αの正負により反転することがわか
る。即ち、らせん研磨ロールを用いて圧延を行うと、圧
延中に幅方向の剪断力が圧延材の上下面に逆方向に作用
し、これらの剪断力によって圧延材にねじれが発生する
ことになる。
【0023】図3(a)に上記のねじれを発生させる剪
断力を図解する。図示のように、圧延中に後進域(中立
点より入側)において圧延材の上面にはF1、下面には
2 の幅方向剪断力が作用し、先進域(中立点より出
側)において圧延材の上面にはF1'、下面にはF2'の幅
方向剪断力が作用する。即ち、前記図2に示したよう
に、中立点Nより入側の後進域では圧延材の速度v1
ロール周速Vより小さいから、圧延材にはロールに向か
って引き込むような力が働き、中立点Nより出側の先進
域では、圧延材の速度v2 はロール周速Vより大きいか
ら、圧延材にはロール方向に引き戻すような力が働く。
これらの方向性とロール表面のらせん状の研磨目の作用
によって、圧延材の上面には、後進域でF1 、先進域で
1'という反対方向の剪断力が生じる。同じように、圧
延材の下面には、後進域と先進域でF2 とF2'の剪断力
が働く。図6の結果から圧延材のねじれに対しては先進
域で作用する幅方向の剪断力F1'およびF2'の影響が非
常に大きいことがわかる。 したがって、ロールクロス
圧延において、上記らせん研磨ロールをワークロールと
して使用し、ロールクロス圧延で発生する剪断力F1
2 とらせん研磨ロールで発生する先進域(中立点より
出側)でのF1'、F2'を逆方向に作用させることによ
り、圧延材のねじれを減少させることが可能である。
【0024】以上の実験結果から、ロールクロス圧延に
らせん研磨ロールを使用し、ロールのクロス角(θ)と
らせん研磨の研磨角(α)とを、適正に選択すれば、圧
延材にねじれを発生させる剪断力を小さくし、更には零
にすることが可能であることがわかる。即ち、らせん研
磨ロールによるねじれと、前記ロールクロス圧延による
ねじれとを逆の方向に発生させるようにすれば、ロール
クロス圧延でねじれのない圧延材を製造することが可能
になる。
【0025】本発明方法は、タンデムミルによる圧延だ
けでなく、1スタンドのミルによるリバース圧延にも適
用できることは言うまでもない。
【0026】
【実施例1】表1に示す圧延条件で冷間圧延を行った。
【0027】圧延機は4Hiのペアクロス圧延機を使用
し、ワークロールの表面粗さは0.5 〜5μm Rmaxの範囲
で変化させた。被圧延材は、表1に示す4種の鋼の各2
種の板厚の熱延鋼板である。圧下率は5〜30%の範囲で
種々に変化させた。
【0028】得られた圧延材について、図4に示したね
じれ率ξを測定した。
【0029】図7(b)に上記によって測定した多数の
試料のねじれ率の発生頻度を示す。
【0030】比較のために、上記とおなじ表面粗さに平
行研磨して、表1の条件でロールクロス圧延を行った試
料におけるねじれ率の発生頻度を図7(a)に示す。
【0031】図7の(a)と(b)を対比すれば明らか
なように、通常の平行研磨ロールを使用するロールクロ
ス圧延では大きなねじれが発生するのに対し、このねじ
れをらせん研磨ロールの使用によって打ち消す本発明方
法ではねじれ率が極めて小さくなっている。
【0032】上記本発明方法によって製造した冷延鋼板
は、前記のようにねじれが殆どなく、高品質の製品であ
った。また、連続焼鈍等のプロセスラインにおける通板
トラブルも皆無となり大幅な生産性向上が達成された。
【0033】
【表1】
【0034】
【実施例2】表2に示す条件で熱間圧延を行ったとこ
ろ、従来法で問題となっていた圧延トップ・ボトムでの
ねじれは本発明法では約40%減少し、次スタンド(次パ
ス)でかみ込み時のつっかけ等のトラブルが皆無となっ
た。
【0035】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明方法は、ワークロールとしてらせ
ん研磨ロールを使用するという簡単な手段で、ロールク
ロス圧延における圧延材のねじれを解消する画期的な圧
延方法である。この方法は、炭素鋼、ステンレス鋼等の
鋼板のみならずアルミニウム、銅およびそれらの合金等
の非鉄金属板の熱間圧延、冷間圧延およびその中間の温
間圧延等、あらゆる圧延に適用でき、ロールクロス圧延
の優れた形状制御機能を生かし、平坦度に優れ、かつね
じれのない圧延製品を製造する極めて実用的な技術であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明方法で使用するらせん研磨ロー
ルの説明図、(b)は通常の平行研磨ロールの説明図、
(c)はロールクロス圧延を説明する平面図である。
【図2】圧延時のロールと圧延材の関係を示す図であ
る。
【図3】(a)はらせん研磨ロールでロールクロス圧延
を行う場合の平面図、(b)はその背面図(ロール入側
から見た図で、圧延材は断面)である。
【図4】圧延材のねじれの測定方法とねじれ率ξの定義
を説明する図である。
【図5】通常の平行研磨ロールでロールクロス圧延を行
った場合の圧延材のねじれ率ξとロールのクロス角θと
の関係を示す図である。
【図6】らせん研磨ロールを使用して平行圧延(クロス
角θ=0°)を行った時のらせん研磨角αとねじれ率ξ
との関係を示す図である。
【図7】(a)は従来のロールクロス圧延による圧延材
のねじれ率ξの発生頻度を示す図であり、(b)は本発
明の実施例における圧延材のねじれ率ξの発生頻度を示
す図である。
【図8】ロールクロス圧延において、圧延材にねじれが
発生する原理を説明する図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浜田 龍次 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社内 (72)発明者 橋本 正一 広島市西区観音新町四丁目6番22号三菱 重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 宮本 治 広島市西区観音新町四丁目6番22号三菱 重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 古元 秀昭 広島市西区観音新町四丁目6番22号三菱 重工業株式会社広島研究所内 (56)参考文献 特開 昭59−197302(JP,A) 実開 昭63−29601(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B21B 1/22 B21B 27/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ワークロールとしてらせん研磨ロールを使
    用してロールクロス圧延を行い、このロールクロス圧延
    で金属板表層に作用する板幅方向剪断力とらせん研磨ロ
    ールによって発生する先進域(中立点より出側)での板
    幅方向の剪断力を互いに逆方向に作用させることを特徴
    とする金属板の圧延方法。
JP3209259A 1991-08-21 1991-08-21 金属板の圧延方法 Expired - Fee Related JP2810563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209259A JP2810563B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 金属板の圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3209259A JP2810563B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 金属板の圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0550102A JPH0550102A (ja) 1993-03-02
JP2810563B2 true JP2810563B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16569993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3209259A Expired - Fee Related JP2810563B2 (ja) 1991-08-21 1991-08-21 金属板の圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2810563B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550102A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2799275B2 (ja) メッキ設備及びその運転方法
JPH0751703A (ja) 熱間圧延から冷間圧延への転換のための連続処理ライン
US5636544A (en) Cold rolling method for a metal strip and a mill array
US2370895A (en) Method and apparatus for rolling strip
JP2810563B2 (ja) 金属板の圧延方法
US4467954A (en) Process for obtaining a composite article
JP2726574B2 (ja) ステンレス冷延鋼帯の製造方法
JP2726576B2 (ja) 冷延鋼板の圧延方法
JP2869231B2 (ja) 金属板の圧延方法
JP2661470B2 (ja) 細径線材の製造装置
US5992201A (en) Rolling and shearing process and apparatus background
JPH0318411A (ja) 形状制御性にすぐれた冷間圧延方法
JP2726579B2 (ja) 高光沢度金属板の製造方法
US2706422A (en) Metal rolling
JP2908653B2 (ja) エッジドロップの小さい金属板の製造方法
JP2726593B2 (ja) 光沢度の高い金属板の製造方法
JP2854750B2 (ja) 光沢度の高い金属板の製造方法
JP2726602B2 (ja) 金属材の冷間圧延方法
JP2844951B2 (ja) 複合材料の圧延方法
JP2728231B2 (ja) 金属材の冷間圧延方法
JPS6117305A (ja) 強圧下圧延方法
JPH01258802A (ja) 熱間仕上圧延方法
JP2001001011A (ja) 強圧下圧延機
JPH0647417A (ja) 冷間圧延金属板のエッジドロップ低減方法
JPH0456681B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980721

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees