JP2809409B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2809409B2
JP2809409B2 JP63279346A JP27934688A JP2809409B2 JP 2809409 B2 JP2809409 B2 JP 2809409B2 JP 63279346 A JP63279346 A JP 63279346A JP 27934688 A JP27934688 A JP 27934688A JP 2809409 B2 JP2809409 B2 JP 2809409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pit
recording medium
information recording
optical information
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63279346A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01315032A (ja
Inventor
俊明 泰井
豊幸 布村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26389058&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2809409(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP63279346A priority Critical patent/JP2809409B2/ja
Publication of JPH01315032A publication Critical patent/JPH01315032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2809409B2 publication Critical patent/JP2809409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、再生用放射線スポツトの直径よりも長いプ
リピツトと再生用放射線スポツトの直径よりも短いプリ
ピツトとが混在して形成された光情報記録媒体とその製
造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、記録領域にプリピツト列およびプリグルー
ブが予め形成された追記型もしくは書換型の光情報記録
媒体が知られている。プリピツト列およびプリグルーブ
は基板の表面に凹凸の形で記録されており、これらプリ
ピツトおよびプリグルーブの幅よりも大径の再生用放射
線スポツトを照射し、その反射光または透過光の強度を
光検出器にて検出することによつて信号を光学的に読み
出せるようになつている。
すなわち、プリピツトがある部分においては、プリピ
ツト自体に照射された光とランド部(プリピツトおよび
プリグルーブが形成されていない部分)に照射された光
との間で光の干渉および回折を生じるため光検出器への
入射光強度が低下し、プリピツトがない部分においては
これらの現象を生じないため光検出器への入射光強度が
上昇する。従つて、光検出器の出力信号波形よりプリピ
ツト信号を読み出すことができる。
信号の読み出しを容易にするためには、再生信号レベ
ルすなわちプリピツトがある部分とない部分の光検出器
への入射光強度の差が大きいほど好ましい。
プリピツトがあう部分から光検出器に入射する光の強
度は、プリピツトのサイズに関係する。基板の屈折率を
n1、空気の屈折率をn2、再生用放射線の波長をλ、再生
用放射線スポツトの直径をφとしたとき、反射型光情報
記録媒体においては、プリピツトの深さ(または高さ)
dがd=N・λ/4n1(但し、Nは正の奇数)で、プリピ
ツトの幅がφ/3のときに、光検出器への入射光強度が最
小になる。また、透過型光情報記録媒体においては、プ
リピツトの深さ(または高さ)dがd=N・λ/4(n1
n2)で、プリピツトの幅がφ/3のときに光検出器への反
射光強度が最小になる(「光メモリー、光磁気メモリー
総合技術集成」、株式会社サイエンスフオーラム、昭和
58年10月31日刊行、第29頁〜第30頁)。
ところで、この種の光情報記録媒体の製造に当つて
は、まずホトレジスト層が形成された原盤に信号変調さ
れたカツテイング用光を照射して前記プリピツトおよび
プリグルーブのもとになる溝をカツテイングし、次いで
この原盤から基板に前記溝の反転パターンを転写すると
いつた方法が採られる。
前記ホトレジスト層にカツテイングそれる溝(プリピ
ツト)のサイズは、カツテイング用光の強度と照射時間
の積に比例する。従つて、長いプリピツトと短いプリピ
ツトとを一定強度のカツテイング用光にてカツテイング
すると、ピツト長の長いプリピツトについてはサイズが
大きくなり、短いプリピツトについてはサイズが小さく
なる。
このため、長いプリピツトまたは短いプリピツトのう
ちいずれか一方のプリピツトの幅が前記した最適値にな
るようにすると、他方のプリピツトの幅が不適正にな
り、いずれにしても適正な情報の記録、再生が阻害され
る。特に、長いプリピツトの幅を前記の最適値に設定す
ると、短いプリピツトからの再生出力レベルが極端に低
くなるため、ピツト長を全体に短縮化して記録密度を向
上するといつた要請に対処することができない。
本願出願人は先に、このような不都合を解消するた
め、再生用レーザスポツトの直径よりも短かいピツトの
幅を、再生用レーザスポツトの直径よりも長いピツトの
幅よりも大きくしたことを特徴とする光情報記録デイス
クを提案した(特開昭61−214149号)。
そして、このような光情報記録デイスクの製造方法と
して、光デイスク原盤を角速度一定で回転駆動し、最小
ピツトのピツト長が再生レーザスポツトの直径よりも長
い外周領域においては、光デイスク原盤の回転中心から
カツテイング用レーザスポツトの中心までの距離に比例
する露光強度で光デイスク原盤の感光面を露光する。ま
た、最小ピツトのピツト長が再生用レーザスポツトの直
径よりも短くなる内周領域においては、ピツト長が再生
用レーザスポツトの直径よりも長い領域におけるピツト
と等しい露光量で前記感光面が露光されるようにすると
いつた方法を提案した。
この方法によると、ピツト長の短いプリピツトが幅広
に形成されるため、再生出力信号レベルが低下すること
がない。よつて、記録信号の信号長を短縮化することが
でき、記録密度の高密度化および記録容量の大容量化、
さらには光情報記録デイスクの小径化を図ることができ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記したプリピツトサイズの最適値は、インググルー
ブ記録方式もしくはプリグルーブを有しない光情報記録
媒体で、しかも隣接トラツクに再生用放射線スポツトが
かからないようにトラツクピツチが調整された光情報記
録媒体については理論通りあてはまる。
然るに、オンランド記録方式の光情報記録媒体やトラ
ツクピツチが狭い光情報記録媒体のように、再生用放射
線スポツトの周縁部が信号を再生しようとするトラツク
の隣接トラツクにかかる光情報記録媒体においては、プ
リピツトの幅を前記の最適値に形成すると、再生用放射
線スポツトの周縁部が隣接トラツクにかかる分だけラン
ド部に照射される光量が減少し、光の干渉効果が小さく
なつて光検出器への入射光強度が大きくなる。このた
め、再生用放射線スポツトの直径よりも短いプリピツト
については再生出力レベルが低下し、再生用放射線スポ
ツトの直径よりも長いプリピツトについては、第9図の
ように再生信号波形41に歪72を発生する。
また、前記プリピツト列にはピツト長が長いものと短
いものとが混在するが、再生用放射線スポツトの直径よ
りも長いプリピツトの幅を前記の最適値に形成すると、
基板を射出成形する際の樹脂の流れが阻害され、プリピ
ツトの転写性が悪くなるといつた問題がある。
かかる不都合を解消するため、第10図に示すように、
プリピツト43の先端部43aおよび後端部43bを先細に形成
した光情報記録媒体が提案されている。しかしながら、
プリピツト43の形状を第10図のように形成すると、波形
歪の解消に関しては効果があるものの、第9図に1点鎖
線で示すように再生信号レベルLが小さくなり、信号の
読み出しエラーを生じ易くなる。
一方、本願出願人が先に提案した光情報記録デイスク
の製造方法には、リング状に形成された記録領域の周方
向を多数のセクタに分割し、各記録トラツクの各セクタ
ごとに、セクタの区切りを示セクタマークピツトとアド
レスピツトおよび同期ピツト等のIDピツトと予め形成さ
れたものを作製する場合、以下のような欠点のあること
が判明した。
すなわち、セクタマークピツトは、IDピツトとの混合
を防止するため、IDピツトよりも長大に形成される。例
えば、1800rpmで回転駆動する光情報記録デイスクから
読み出されるアドレス信号の時間長、および同期ピツト
信号の周期が90n secである場合、セクタマークは540n
secあるいは900n secもの長さに形成される。このよう
な長さに各プリピツトを形成した場合、IDピツトが再生
用放射線スポツトの直径よりも短かくなる領域において
も、セクタマークは再生用放射線スポツトの直径よりも
長くなり、同一トラツクの同一セクタ内に再生用放射線
スポツトの直径よりも短いピツトと長いピツトとが混在
することになる。
このようなプリピツトパターンを前記した従来の方
法、すなわち同一トラツク中の含まれる全てのプリピツ
トを同一パワーで露光するという方法をとると、前記し
たように形成されるプリピツトのサイズはカツテイング
用放射線ビームのパワーとその照射時間の積に比例する
から、長いセクタマーク部分が過露光となり、IDピツト
に比べてセクタマークが幅広になる。
なお、前記においては、再生用放射線スポツトの直径
よりも長いピツトとしてセクタマークを、また再生用放
射線スポツトの直径よりも短いピツトとしてIDピツトを
例に挙げて説明したが、プリピツトの種類によらず、再
生用放射線スポツトの直径よりも長いピツトと短いピツ
トとが混在する全ての場合について同様の問題がある。
従つて、本発明の第1の目的は、再生用放射線スポツ
トの周縁部が隣接トラツクにかかつても再生出力レベル
が低下したり再生信号波形に歪を生じない光情報記録媒
体を提供するにある。
また、本発明の第2の目的は、このような光情報記録
媒体を作製可能な方法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記の目的を達成するため、再生用放射線
スポットの直径よりも長いプリピットと再生用放射線ス
ポットの直径よりも短いプリピットとが同一トラック上
に混在して形成され、各トラックの中心に前記再生用放
射線スポットの中心を合致させるときに当該再生用放射
線スポットの周縁部がかかる位置に各トラックを画定す
るプリグルーブまたは隣接トラックのプリピットが形成
された光情報記録媒体において、前記再生用放射線スポ
ットの直径をφとしたとき、この再生用放射線スポット
の直径φよりも長いプリピツトの幅Wを、φ/4<W<φ
/3に形成した。
〔作用〕
オンランド記録方式の光情報記録媒体の場合、第11図
(a)に示すように、再生用放射線スポツト45の周縁部
が隣接するプリグルーブ46に照射される範囲は、プリグ
ルーブ46の幅sの1/2〜1倍の範囲で足りる。イングル
ーブ記録方式の光情報記録媒体においては、あまりトラ
ツクピツチを狭くすると信号のクロストークを生じるた
め、第11図(b)に示すように、再生用放射線スポツト
45の周縁部が隣接トラツク47にほとんどかからないよう
にトラツクピツチが調整される。
再生用放射線スポツト45の周縁部が隣接するプリグル
ーブ46に照射される範囲がこの範囲であり、かつ再生用
放射線スポツト内の強度分布がガウス分布になつている
場合、再生用放射線スポツト45の直径φよりも長いプリ
ピツトの幅Wをφ/4<W<φ/3に形成すると、プリピツ
ト部に照射される放射線の光量とランド部に照射される
放射線の光量とがバランスし、再生出力レベルが最も大
きくなると共に、再生信号波形の歪が解消される。
〔実施例〕
第1図に本発明に係る光情報記録媒体の要部平面図を
示す。
この図において、1は基板、2はプリピツト列、3は
セクタマークピツト、4はIDピツト列、5はアドレスピ
ツト、6は同期ピツト、7はプリグルーブ、8は再生用
放射線スポツトを示している。
この図に示すように、本実施例の光情報記録媒体にお
いては、セクタマークピツト3が再生用放射線スポツト
8の直径φよりも長く形成されており、IDピツト列4に
含まれる全てのアドレスピツト5および同期ピツト6が
再生用放射線スポツト8よりも短く形成されている。プ
リグルーブ7は、前記した各プリピツト3,5,6とほぼ等
しい幅sをもつて形成されており、そのトラツクピツチ
pは、再生用放射線スポツト8の周縁部がプリグルーブ
の幅Sの1/2〜1倍の範囲で照射されるように設定され
ている。
セクタマークピツト3の幅W1は、再生用放射線スポツ
ト8の直径をφとしたとき、 φ/4<W<φ/3 に形成される。
このセクタマークピツト3の深さ(または高さ)d
は、基板の屈折率をn1、空気の屈折率をn2、再生用放射
線の波長をλ、再生用放射線スポツトの直径をφとした
とき、反射型光情報記録媒体については、d=N・λ/4
n1(但し、Nは正の奇数)に形成される。また、透過型
光情報記録媒体については、d=N・λ/4(n1−n2)に
形成される。
一方、前記IDピツト列4に含まれるアドレスピツト5
および同期ピツトの幅W2は、W2=φ/3に形成される。こ
れらアドレスピツト5および同期ピツト6の深さ(また
は高さ)については、前記したセクタマークピツト3と
同様に形成される。
また、前記プリグルーブ7の深さ(または高さ)は、
前記プリピツト3,5,6と同等またはこれよりも浅く(低
く)形成される。
前記実施例の光情報記録媒体は、再生用放射線スポツ
トの直径よりも長大に形成されるセクタマークピツト3
の幅W1を、φ/4<W1<φ/3(但し、φは再生用放射線ス
ポツトの直径)に形成したので、再生用放射線スポツト
8の周縁部がプリグルーブにかかることによつて生じる
光の干渉の低下が補正され、再生信号レベルを高レベル
に保つことができる。第4図はピツト幅と再生信号レベ
ルとの関係を示すグラフ図であつて、この図から明らか
なように、セクターマークピツト3の幅W1を叙上の値に
形成したとき最も高い再生信号レベルを得ることがで
き、幅W1をこの値以上または以下に形成すると再生信号
レベルが急速に低下する。よつて、再生用放射線スポツ
トの直径φよりも長いセクターマークピツト3の幅W
1は、φ/4<W1<φ/3に形成することが最も好しいこと
が判る。また、同様の理由から、第2図に示すように、
歪のない再生信号を得ることができる。よつて、セクタ
マークの検出が確実に行われ、アクセスエラーが改善さ
れる。
また、かように、再生用放射線スポツトの直径よりも
長いセクタマークピツト3を細幅に形成したので、基板
を射出成形する際の樹脂の流れが良好になり、プリピツ
トおよびプリグルーブの転写性が改善される。
また、再生用放射線スポツトの直径よりも短く形成さ
れるIDピツト4については、その幅W2を、W2=φ/3に形
成したので、再生用放射線スポツト8の周縁部がプリグ
ルーブにかかつていても光の干渉が減殺されない。よつ
て、再生信号レベルを高レベルに保つことができ、かつ
再生信号波形に歪を生じない。
なお、前記実施例においては、セクタマークピツト3
を再生用放射線スポツト8の直径φよりも長く形成し、
アドレスピツト5および同期ピツト6を再生用放射線ス
ポツト8の直径φよりも短く形成した場合について説明
したが、アドレスピツト5および同期ピツト6の長さが
再生用放射線スポツト8の直径φよりも長くなる場合
は、これらのプリピツトの幅もφ/4<W<φ/3となるよ
うに形成される。
また、前記実施例においては、オンランド記録方式の
光情報記録媒体について説明したが、イングルーブ記録
方式の光情報記録媒体についても同様に形成することが
できる。
さらに、本発明に係る光情報記録媒体の形状は、デイ
スク状に限定されるものではなく、カード状など任意に
形状に形成することができる。換言すれば、プリピツト
の種類や光記録媒体の種類に関りなく、記録領域中のい
ずれかの部分に形成された再生用放射線スポツトの直径
φよりも長いプリピツトについて、その幅をφ/4<W1
φ/3に形成することができる。
以下、本発明の実施に適用される光デイスク原盤カツ
テイング装置を示し、これに基づいて本発明に係る光情
報記録媒体の製造方法について説明する。
第3図はイングルーブ記録方式の光情報記録媒体の製
造に適用される装置であつて、11は光デイスク原盤、12
はターンテーブル、13はアルゴンレーザ、14は第1の光
学変調素子、15は反射鏡、16は第2の光学変調素子、17
は第2の光学変調素子16に接続されたフオーマツタドラ
イバ、18および19はフオーマツタドライバ7に印加され
る信号源、20は反射鏡、21はビームエキスパンダ、22は
ヘリウム−ネオンレーザ(以下、He−Neレーザと略記す
る)、23はハーフミラー、24はビーム混合プリズム、25
は反射鏡、26はカツテイングヘッド、27はカルテイング
ヘッド26に備えられたフオーカスアクチユエータ、28は
カツテイングヘッド26に備えられた対物レンズ、29はカ
ツテイングヘツド26のフオーカス制御回路を示してい
る。
アルゴンレーザ13は光ディスク原盤11に形成された感
光面の露光用として用いられ、この感光面の感光域外の
波長を有するHe−Neレーザ22はカツテイングヘッド26に
備えられたフオーカスアクチユエータ27の自動焦点調整
のために用いられる。
光学変調素子14,16としては、音響光学変調素子や電
気光学変調素子を任意の組合せで用いることができる。
音響光学変調素子は、LiNbO3などから成る圧電体に交番
電圧を加えて、これに密接されたTeO2、PbMoO4などから
成る媒質中に超音波(疎密波)を発生させ、これを回折
格子として信号波を回折させるものであつて、超音波駆
動電圧を振幅変調することによつて、所定パワーの変調
光を得るようになつている。一方、電気光学変調素子
は、ポツケルスセルに電圧を加えて結晶の屈折率楕円体
の主軸との間に異方性を層じ、結晶内を進む2つの直線
偏波内に電界の強さに比例した位相速度の差を生じる現
象を利用するものであつて、ポツケルスセルから出る楕
円偏光をアナライザを介して取り出し、振幅変調された
出口光を得るようになつている。
従つて、これらの光学変調素子14,16に印加する電圧
値を調整することによつて、光デイスク原盤11に形成さ
れた感光面の露光量を適宜調整することができる。
なお、第1の光学変調素子14は、第2の光学変調素子
16に入射するレーザビームのパワー調整、およびノイズ
リダクシヨンのために設けられ、第2の光学変調素子16
は、第1の光学変調素子14から入射されたレーザビーム
を信号変調するために設けられる。
信号源18はIDピツトに対応するデータをフオーマツタ
ドライバ17に印加するものであり、信号源19はセクタマ
ークに対応するデータをフオーマツタドライバ17に印加
するものである。
フオーマツタドライバ17は、前記信号源18,19からの
信号に応じて、前記第2の光学変調素子16に最適なレベ
ルの信号を入力する。
第4図に示すように、第2の光学変調素子16の入力信
号レベルとそれによつて形成されるプリピツトの幅、お
よび当該プリピツトから読み出される再生信号のレベル
との間には相関がある。再生用放射線スポツトの直径φ
よりも短かいアドレスピツトおよび同期ピツトについて
は、第2の光学変調素子16への入力信号レベルを100%
としたとき、論理上の最適値φ/3よりも幅広のピツトが
形成され、再生信号レベルが最大になる。これに対し、
再生用放射線スポツトの直径φよりも長いセクターマー
クについては、第2の光学変調素子16への入力信号レベ
ルを50〜80%としたとき、論理上の最適値φ/3よりもや
や幅狭(φ/4<W1<φ/3)のピツトが形成され、再生信
号レベルが最大になる。
従つて、このフオーマツタドライバ17からは、第5図
に示すように、ID信号に対応して前記第2の光学変調素
子16の変調効率が最大になるような高レベルの信号Hを
出力し、また、セクタマーク信号に対応して第2の光学
変調素子16の変調効率が50〜80%になるような低レベル
の信号Lが出力される。なお、第5図に符号PGで示すの
は、プリグルーブカツテイング用の信号であつて、第2
の音響光学素子16の変調効率が20〜35%になるような信
号レベルに調整されている。
前記各レベルの信号H,L,PGのレベル調整は、信号源1
8,19から出力された信号をアツテネータに通すことによ
つて行うことができる。セクタマーク信号は0.5〜2(d
B)のアツテネータに通され、第2の光学変調素子16の
変調効率が50〜80%になるように調整される。
前記のようにしてレベル調整された各信号は、第5図
に示すようにタイミングを合せて合成され、第2の光学
変調素子16に印加される。
第6図はオンランド記録方式の光情報記録媒体の作製
に適用される光デイスク原盤カツテイング装置の示す図
であつて、第1の光学変調素子14を出て対物レンズ28に
至る光路を2つに分割して、各光路31、32に第2の光学
変調素子33および第3の光学変調素子34を設定し、対物
レンズ28から光デイスク原盤11の半径方向に所定の間隔
を隔てて2つのビームスポツトが照射されるように調整
されている。
前記第2の光学変調素子33には、セクタマーク信号お
よびID信号を出力する信号原(図示せず)が、これら各
信号のレベルと合成タイミングとを調整するフオーマツ
タドライバ(図示せず)を介して接続されている。セク
タマーク信号およびID信号のレベル調整手段およびその
大きさについては第3図の装置で説明したのと同じであ
り、第2の光学変調素子33には第7図に示す信号が印加
される。一方、前記第3の光学変調素子34には、一定レ
ベルのプリグルーブ信号を出力する信号源(図示せず)
が接続されている。
前記以外の部分については第3図の装置とほぼ同じで
あり、対応する部分に同一の符号を表示して説明を省略
する。
前記した第3および第6図のカツテイング装置によつ
て光デイスク原盤をカツテイングする場合、ターンテー
ブル12を回転駆動することによつて未記録の光デイスク
原盤11を定角速度回転しつつ、カツテイングヘツド26を
この光デイスク原盤11の内周から外周に向けて定速度で
移動し、対物レンズ28より第5図または第7図の信号に
よつて信号変調されたレーザビームを照射して、感光面
を露光する。従つて、第3図の装置では、セクタマーク
信号とID信号とプリグルーブ信号とが重畳された1条の
凹凸パターンが渦巻状にカツテイングされる。また、第
6図の装置では、セクタマーク信号とID信号とが重畳さ
れたプリピツト列とプリグルーブ信号によるプリグルー
ブとが2重渦巻状にカツテイングされ、結局2条のプリ
グルーブの間にプリピツト列が配列されたオンランド記
録方式の光デイスク原盤が形成される。
この場合、第8図に示すように、光デイスク原盤の回
転中心からレーザスポツトの照射中心までの距離が大き
くなるに従つてセクタマークピツトおよびIDピツトをカ
ツテイングするレーザパワーを順次大きくすることによ
つて、レーザスポツトと感光面との相対速度が早くなる
ことによる露光強度の低下を補正することができる。
光情報記録デイスクは、上記のようにしてプリピツト
列が形成されたデイスク原盤から転写技術によつてまず
スタンパと呼称される金型を作製し、次いでこのスタン
パから前記プリピツト列が転写された基板を複製し、さ
らにこの基板の信号面に記録膜等の薄膜層を設けて形成
される。
前記の方法で光デイスク原盤を露光すると、光デイス
ク原盤に照射されるレーザパワーがプリピツトの種類
(長さ)に応じて最適化され、現像後に形成される各プ
リピツトの幅W1,W2を所定の値に形成することができ
る。
また、フオーマツタドライバ17に2つの信号源18,19
を備え、セクタマーク信号のレベルとID信号のレベルと
を独立に調整できるようにしたので、変調効率の調整が
容易である。
なお、本発明の要旨は、再生用放射線スポツトの直径
よりも長いプリピツトをカツテイグする際の放射線パワ
ーを、再生用放射線スポツトの直径よりも短いプリピツ
トをカツテイングする際の放射線パワーよりも小さくし
た点にあるのであつて、カツテイング装置および光学変
調素子への入力信号レベルが前記実施例に掲げたものに
限定されるものではない。
例えば、前記実施例においては、光源としてアルゴン
レーザを用いた場合について説明したが、本発明の要旨
はこれに限定されるものではなく、任意の放射線より選
択することができる。
また、前記実施例においては、フオーマツタドライバ
17に2つの信号源18,19を備えた場合について説明した
が、本発明の要旨はこれに限定されるものではなく、1
つの信号源でフオーマツタドライバ17を制御することも
勿論可能である。
また、前記実施例においては、セクタマークを小さな
露光強度で、またアドレスピツトおよび同期ピツトを大
きな露光強度で露光した場合について説明したが、プリ
ピツトの種類によらず、再生用放射線スポツトの直径よ
りも長いピツトと短いピツトとが混在する全ての場合に
応用することができる。
また、カツテイング時の光デイスク原盤11の駆動方式
は、定角速度回転方式に限定されるものではなく、定線
速度回転方式の場合にも全く同様にして実施することが
できる。
また、本発明は任意のサイズの光情報記録デイスクに
適用可能であるが、ピツトサイズが小さくなる5.25イン
チ以下のデイスクに特に有効である。さらに、光情報記
録デイスクの種類については何ら限定があるものではな
く、ビデオデイスク、コンパクトデイスク、あるいはコ
ンピユータ用光デイスクメモリなど、あらゆるタイプの
光デイスクに適用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光情報記録媒体は、各
トラックの中心に再生用放射線スポットの中心を合致さ
せたときに当該再生用放射線スポットの周縁部がかかる
位置に各トラックを画定するプリグルーブまたは隣接ト
ラックのプリピット形成された光情報記録媒体におい
て、再生用放射線スポットの直径φよりも長いプリピッ
トの幅W1をφ/4<W1<φ/3に形成したので、当該プリピ
ットからも再生信号レベルが大きくかつ波形歪のない再
生信号を得ることができ、信号の読みだしエラーを改善
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第8図は本発明の実施例図であつて、第1
図は本発明に係る光情報記録媒体の要部平面図、第2図
は本発明の効果を示すグラフ図、第3図は本発明の実施
に適用される光デイスク原盤カツテイング装置の一例を
示す光学回路図、第4図は光学変調素子の入力信号レベ
ルと形成されたプリピツトのピツト幅と当該プリピツト
から読み出される再生信号レベルとの関係を示すグラ
フ、第5図は光学変調素子に入力される信号のパターン
を示すグラフ図、第6図は本発明の実施に適用される光
デイスク原盤カツテイング装置の他の例を示す光学回路
図、第7図は光学変調素子に入力される信号のパターン
の他の例を示すグラフ図、第8図は光デイスク原盤の回
転中心から放射線スポツトの照射中心までの距離と光デ
イスク原盤に照射される放射線パワーとの関係を示すグ
ラフ図である。 第9図ないし第11図は従来技術を示す図であつて、第9
図は従来技術の問題点を示すグラフ図、第10図は先に提
案されたプリピツト形状を示す要部平面図、第11図
(a),(b)はオンランド記録方式およびイングルー
ブ記録方式の説明図である。 1:基板、2:プリピツト列、3:セクタマークピツト、4:ID
ピツト列、4:アドレスピツト、6:同期ピツト、7:プリグ
ルーブ、8:再生用放射線スポツト、11:光デイスク原
盤、12:ターンテーブル、14,16:光学変調素子、17:フオ
ーマツタドライバ、18,19:信号源、18:対物レンズ、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 7/24 G11B 7/00 - 7/007 G11B 7/125

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】再生用放射線スポットの直径よりも長いプ
    リピットと再生用放射線スポットの直径よりも短いプリ
    ピットとが同一トラック上に混在して形成され、各トラ
    ックの中心に前記再生用放射線スポットの中心を合致さ
    せたときに当該再生用放射線スポットの周縁部がかかる
    位置に各トラックを画定するプリグルーブまたは隣接ト
    ラックのプリピットが形成された光情報記録媒体におい
    て、前記再生用放射線スポットの直径をφとしたとき、
    この再生用放射線スポットの直径φよりも長いプリピッ
    トの幅Wを、φ/4<W<φ/3に形成したことを特徴とす
    る光情報記録媒体。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の光情報記録媒体におい
    て、前記再生用放射線スポットの直径φよりも長いプリ
    ピットをもってセクタマークピットを形成するととも
    に、前記再生用放射線スポットの直径よりも短いプリピ
    ットをもって少なくとも同期ピットおよびアドレスピッ
    トを含むIDピットを形成したことを特徴とする光情報記
    録媒体。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の光情報記録媒体におい
    て、前記各プリピットを前記プリグルーブ上に重ねて形
    成したことを特徴とする光情報記録媒体。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の光情報記録媒体におい
    て、前記各プリピットを相隣接する2条のプリグルーブ
    の間に形成したことを特徴とする光情報記録媒体。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の光情報記録媒体におい
    て、当該光情報記録媒体の外形をディスク状に形成し、
    前記プリピットおよびプリグルーブを当該光情報記録媒
    体の中心と同心の渦巻状または同心円状に形成したこと
    を特徴とする光情報記録媒体。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の光情報記録媒体におい
    て、当該光情報記録媒体の外形をカード状に形成し、前
    記プリピットおよびプリグルーブを当該光情報記録媒体
    の側辺と平行に延びる平行線状に形成したことを特徴と
    する光情報記録媒体。
  7. 【請求項7】請求項1又は2に記載の光情報記録媒体に
    おいて、前記再生用放射線スポットの直径φは、当該再
    生用放射線スポットの中心を相隣接する2条のプリグル
    ーブの中心に合致したとき、その周縁部が前記プリグー
    ルブの幅の1/2〜1倍の範囲で照射される直径であるこ
    とを特徴とする光情報記録媒体。
JP63279346A 1988-03-03 1988-11-07 光記録媒体 Expired - Lifetime JP2809409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63279346A JP2809409B2 (ja) 1988-03-03 1988-11-07 光記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4875388 1988-03-03
JP63-48753 1988-03-03
JP63279346A JP2809409B2 (ja) 1988-03-03 1988-11-07 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315032A JPH01315032A (ja) 1989-12-20
JP2809409B2 true JP2809409B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=26389058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63279346A Expired - Lifetime JP2809409B2 (ja) 1988-03-03 1988-11-07 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2809409B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2856391B2 (ja) * 1996-05-30 1999-02-10 株式会社日立製作所 情報記録方法及び情報記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919240A (ja) * 1982-07-21 1984-01-31 Toshiba Corp 光情報記録方式
JPS61214149A (ja) * 1985-03-20 1986-09-24 Hitachi Maxell Ltd 光デイスクおよびその製造方法
JPS6344332A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Hitachi Maxell Ltd 光デイスクおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01315032A (ja) 1989-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5040165A (en) Optical information recording medium and method of fabricating the same
US6226257B1 (en) Optical information storage medium having lands and grooves both serving as recording tracks
KR100756073B1 (ko) 기록매체와 기록매체 마스터 및 기록매체의 제조방법
US7177263B2 (en) Recording medium and apparatus and method for manufacturing the same
JP3265527B2 (ja) 情報記録媒体
JP3150014B2 (ja) 光学的情報記録媒体
EP1126444A2 (en) Optical recording medium and master disc for preparation thereof
US6837072B2 (en) Rewritable optical recording medium and manufacturing method and apparatus therefor
US6687214B2 (en) Recording medium and apparatus and method for manufacturing the same
JP2677122B2 (ja) 書き込み型の光ディスク
JP3201235B2 (ja) 情報記録媒体、記録制御情報再生方法及び情報記録再生装置
JP2809409B2 (ja) 光記録媒体
JP3809715B2 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録方法及び光情報記録装置
US5654953A (en) Optical disk and method of manufacturing the same
US6819640B1 (en) Disc-shaped record medium, method for manufacturing the same, and apparatus for manufacturing the same
JP3063662B2 (ja) 光ディスクと光ディスクの再生方法
JP2943928B2 (ja) 光情報記録媒体及び光情報記録再生装置
JPH09190649A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH05314543A (ja) 光ディスク原盤記録装置
JP3371193B2 (ja) 光ディスク、その原盤及びこれらの製造方法
JP3219398B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びそれを用いた記録・再生方法
JP3273148B2 (ja) スタンパ製造用露光装置
JP2768466B2 (ja) 光記録媒体の情報記録方法
JP3704919B2 (ja) 光記録媒体及び記録再生方法
JPH0785504A (ja) 光ディスク及び光ディスク原盤のカッティング方法並びに光ディスク原盤のカッティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080731

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090731

Year of fee payment: 11