JP2807415B2 - 電子機器における発熱部品の放熱構造 - Google Patents

電子機器における発熱部品の放熱構造

Info

Publication number
JP2807415B2
JP2807415B2 JP19318094A JP19318094A JP2807415B2 JP 2807415 B2 JP2807415 B2 JP 2807415B2 JP 19318094 A JP19318094 A JP 19318094A JP 19318094 A JP19318094 A JP 19318094A JP 2807415 B2 JP2807415 B2 JP 2807415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
metal base
metal plate
metal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19318094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0855942A (ja
Inventor
順二 素谷
裕一 木村
研一 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16303640&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2807415(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP19318094A priority Critical patent/JP2807415B2/ja
Publication of JPH0855942A publication Critical patent/JPH0855942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2807415B2 publication Critical patent/JP2807415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般的には電子機器
におけるCPU,MPUその他の発熱部品(電子素子)
を冷却する放熱構造に関するものであり、さらに具体的
には、ノートブック型のパーソナルコンピュータやディ
スクトップのような薄型の電子機器を対象とする場合に
適する発熱部品の放熱構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、例えばパーソナルコンピュータな
どのCPUその他の部品は急速に高性能化され、これに
伴ってそれらの部品が発生する熱への対策が不可欠とな
っている。高性能のCPUその他の発熱部品を搭載した
パーソナルコンピュータでは、例えば図8のように、基
板1に搭載された発熱部品2の上にフィン2aを介して
ファン2bを取り付けることにより、部品2から発生す
る熱を放熱している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のように発熱部品
2の熱をフィン付のファン2bで放熱するのは、放熱効
果が大きく確実でもあるが、他方、ノイズの発生,消費
電力の増大やファンモータによる熱の発生という問題を
有する。また、フィン付ファンの代わりに発熱部品へ容
量の大きい放熱フィンを取り付けると、前述のような問
題はないが、機器全体の重量が増大するばかりでなく、
電子機器が大型になるので機器のポータブル性を著しく
低下させる。
【0004】この発明の目的は、前述のような問題を改
善し、電子機器の大型化をまねくことなく、しかもノイ
ズの発生や電力消費を伴わない発熱部品の放熱構造を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る電子機器
における発熱部品の放熱構造は、前述の目的を達成する
ため、それぞれ以下のように構成している。すなわち、
この発明による第1の放熱構造は、薄い板状の金属ベー
スの一部には、前記金属ベースよりも厚い金属プレート
が接触し又は接合した状態に取り付けられ、前記金属プ
レートの前記金属ベースと接触し又は接合している部分
以外の部分には、電子機器の発熱部品が直接又は熱伝導
性の層を介して接触し又は接合した状態に取り付けら
れ、前記金属ベースにはヒートパイプの一部分が接触し
又は接合した状態に取り付けられ、前記ヒートパイプの
他の部分の少なくとも一部は、前記金属ベースへ接触し
又は接合した状態で前記金属プレートへ近接,接触又は
接合されていることを特徴としている。
【0006】この発明による第2の放熱構造は、薄い板
状の金属ベースの一方の面の一部には、当該金属ベース
よりも厚い金属プレートが所定の弾力で押し付けられた
状態に取り付けられ、前記金属プレートの前記金属ベー
スと接触している面の反対側の面には、基板に装着され
ている電子機器の発熱部品が直接又は熱伝導性の層を介
して所定の弾力で押し付けられた状態に取り付けられ、
前記金属ベースにはヒートパイプの一部分が接触し又は
接合した状態に取り付けられ、前記ヒートパイプの他の
部分の少なくとも一部は、前記金属ベースへ接触し又は
接合した状態で前記金属プレートの側部へ近接,接触若
しくは接合されていることを特徴としている。
【0007】
【作用】この発明による第1の放熱構造は、例えば金属
ベースを電子機器のプラスチック製ケーシングの内壁面
へ取り付けて使用すると、発熱部品から発生した熱は金
属プレートによって拡散される。金属プレートによって
拡散された熱の一部は金属ベースへ伝達されてさらに拡
散され、電子機器のケーシングを通じて放熱される。他
方、金属プレートによって拡散された熱の他の一部は、
ヒートパイプを介して金属ベースへ伝達され、電子機器
のケーシングを通じて放熱される。
【0008】発熱部品が取り付けられている金属プレー
トは金属ベースよりも肉厚が厚いので、発熱部品の発熱
密度が高くても、熱抵抗を小さくした状態で熱拡散する
ことができる。逆に、薄い金属ベースは熱密度が低いの
で、金属プレートより厚みが薄くても熱抵抗は小さい。
【0009】すなわち、この発明による第1の放熱構造
は、肉厚の薄い金属ベースとそれよりも厚い金属プレー
ト、及びヒートパイプとの組み合わせによって、金属に
よる熱伝導とヒートパイプによる熱輸送とにより熱拡散
されるため、全体の厚みが薄くしかもより軽量で低熱抵
抗の放熱手段となる。
【0010】この発明による第2の放熱構造によれば、
薄肉の金属ベースと厚肉の金属プレート、及び金属プレ
ートと発熱部品との相互は所定の弾力で押し付けられて
いるので、前述の第1の放熱構造の作用に加えて、それ
らの間の各接触部の熱抵抗はより小さくなり、かつ、発
熱部品に過度の強度的負荷がかかり難くなる。
【0011】この発明による放熱構造において、前記金
属プレート及び金属ベースは、熱拡散の効率の面では肉
厚が厚いほど好ましいが、それらの肉厚をあまり大きく
すると薄型の電子機器が重くなる(同時に厚くなる)の
で、それらの肉厚は厚くとも、前記金属プレートについ
ては3mm以下,前記金属ベースについては1mm以下であ
るのが望ましい。電子機器のケーシングが薄肉の金属板
である場合には、当該ケーシングの一部が金属ベースを
兼ねるように構成することによって、一層のコンパクト
化及び軽量化を図ることができる。
【0012】この発明において、放熱部の厚みをより薄
く構成するため、あるいはヒートパイプと金属ベースと
の接触熱抵抗をより小さくするためには、前記ヒートパ
イプを偏平形状その他の断面形状に変形させた状態で金
属ベースへ取り付けることができる。また、薄型の電子
機器における発熱部品やその他の部品の実装密度から考
慮すると、前記ヒートパイプには例えば外形4mm以下の
ような細径のヒートパイプを使用するのが好ましい。
【0013】第2の放熱構造のように、薄肉の金属ベー
スと厚肉の金属プレート、及び金属プレートと発熱部品
との相互を所定の弾力で押し付けるには、例えば、前記
金属ベースを部分的に切り起こして弾性取付片を形成
し、この弾性取付片で前記金属プレートを金属ベースへ
押し付けるとともに、前記発熱部品を前記弾性取付片に
より前記金属ベースに押し付けるように構成するのが、
一層のコンパクト化及び軽量化を図る上で好ましい。
【0014】前記ヒートパイプの一部を金属ベースに取
り付けるには、当該金属ベースと一体のパイプ保持片を
形成し、このパイプ保持片によって当該ヒートパイプを
少なくとも部分的につかんだ状態又は包んだ状態で保持
させるのが好ましい。このように構成することによっ
て、ヒートパイプと金属ベース間の熱抵抗を一層小さく
することができる。前記ヒートパイプの他の一部を、前
記金属ベースへ接触し又は接合した状態で前記金属プレ
ートへ近接又は接触状態に取り付けることによって、放
熱性能が向上する。その取付方法としては、前記弾性取
付片によりヒートパイプを保持させるように取り付ける
のが、機器のコンパクト化の点で好ましい。
【0015】
【実施例】以下図1〜図7を参照しながら、この発明に
よる放熱構造の好ましい実施例を説明する。図1はこの
発明による実施例の放熱構造の発熱部品を省略した状態
の部分分解斜視図、図2は図1の放熱構造の部分断面
図、図3は図1の矢印A−Aに沿う部分拡大断面図、図
4はこの発明による放熱構造の他の実施例を示す部分断
面図、図5はさらに他の実施例の放熱構造の発熱部品を
省略した状態の部分斜視図、図6は図5の放熱構造の部
分断面図、図7は金属ベースとヒートパイプとの結合状
態の変形例を示す部分斜視図である。
【0016】図2の符号6は電子機器のケーシングであ
り、このケーシング6の内壁面には厚み0.5mm程度の
薄い板状の金属ベース5が接着その他の適当な手段によ
り取り付けられている。この実施例の金属ベース5は、
アルミニウム合金製であり、150×180mmの長方形
である。
【0017】金属ベース5の上面の一側部寄り位置に
は、厚み2mmの金属プレート3が接触する状態に固定さ
れており、この金属プレート3の長辺側の一側部には、
ヒートパイプ4(作動液:水、コンテナ材:内面グルー
ブ付銅パイプ、外径:3mm、内径:2.4mm、全長:2
50mm)の一部が接触した状態で取り付けられている。
ヒートパイプ4の前記一部は、前述のように金属プレー
ト3に接触し、かつ、金属ベース5の一部にも接触して
いる。この実施例の金属プレート3は、アルミニウム合
金製であり、50×90mmの長方形である。
【0018】前記金属プレート3の上面には、基板1に
装着されたCPUからなる発熱部品2を直接又は熱伝導
性のラバ−(図示しない)からなる層を介して接触する
状態に取り付けている。前記ヒートパイプ4の他の一部
は、金属ベース5に対して、金属プレート3の近傍に位
置し、かつ金属ベース5の中央より外周方向へ離れて位
置するように固定されている。なお、図1のように、発
熱部品が取り付けられる金属プレート3を金属ベース5
の中央部分でなく外周寄り位置に配置した場合には、前
記ヒートパイプ4を、図示のように金属ベース5の外周
方向側に位置する金属プレート3の側部へ配置すると、
逆方向の側部へ配置した場合に比べ放熱性能はより向上
する。
【0019】この実施例の放熱構造では、図1及び図2
のように、金属ベース5を部分的に切り起こすことによ
り、当該金属ベース5へほぼU字状又はS字状に曲げた
対の弾性取付片50,51が所定の間隔を置いて相対す
る状態に形成されている。この弾性取付片50,51は
前述のようにほぼU字状又はS字状に曲げられているこ
とにより、所定の弾性が付与されている。前記金属プレ
ート3は、弾性取付片50,51の相対する入口部分へ
押し込むことにより、当該取付片50,51の弾性によ
って金属ベース5へ押し付けられた状態に取り付けられ
ている。前記発熱部品2は、前記基板1を前記弾性取付
片50,51の先端部を逆方向に延ばした水平部52,
53へねじ10(図1)で固定され、取付片50,51
の弾力により前記金属プレート3へ押し付けられた状態
になっている。また前記ヒートパイプ4の一部は、金属
プレート3の肉厚とほぼ同様に短軸が2mmになるように
偏平に加工した後、一方の弾性取付片51のU字状内部
へ金属プレート3の側部と接するように挿入してある。
【0020】前記金属ベース5の中央部よりも外周寄り
位置には、当該金属ベース5を部分的に切り起こした逆
向きで複数のパイプ保持片54,55を交互に形成して
おり、前記ヒートパイプ4の他の一部は、各パイプ保持
片54,55を下向きの溝状に加工するのと同時に偏平
(短軸:1.5mm)に加工することにより、前記各パイ
プ保持片54,55によって部分的につかんだ状態で保
持させている。なお、ヒートパイプ4の他の一部は、前
述のように偏平に加工するのに代えて、他の断面形状に
なるように変形させてもよい。ヒートパイプ4の他の一
部は、前述のようにパイプ保持片54,55とともに変
形加工することにより、ヒートパイプ4の当該部分の短
軸長さと保持片54又は55の肉厚とを加えた厚みは、
ほぼ2mmになっている。
【0021】この実施例の放熱構造においては、図1の
ように、金属プレート3の長辺30の長さL1と、弾性
取付片50,51の幅W1はそれぞれ同じに設定してあ
る。
【0022】この実施例の放熱構造によれば、図2の発
熱部品2で発生した熱は、その大半が金属プレート3へ
伝達され拡散される。金属プレート3によって拡散され
た熱の一部は直接金属ベース5へ伝達されるとともに、
他の一部はヒートパイプ4を介して金属ベース5へ伝達
される。また、発熱部品2で発生した熱の僅かな一部
は、基板1及び弾性取付片50,51を介して金属ベー
ス5へ伝達される。金属ベース5へ伝達された熱はさら
に拡散され、電子機器のケーシング6を通じて放熱され
る。したがって、ノイズの発生やエネルギー(電力)の
消費を伴わないで放熱が行われる。
【0023】この実施例によれば、金属プレート3は金
属ベース1よりも肉厚が厚いので、発熱部品2の発熱密
度が高くても、熱抵抗を小さくした状態で熱拡散するこ
とができる。金属ベース5はヒートパイプ4が取り付け
てあり、かつ面積も大きいので熱密度は低く、厚さを薄
くしても熱抵抗を小さくすることができ、したがって、
高性能でより小型で軽量な放熱構造が構成される。
【0024】同一の発熱部品(CPU)を使用した場合
において、基板1に装着された発熱部品2を直接前記サ
イズの金属ベース5へ接触させた状態で取り付けた場合
と、この実施例のように前記サイズの金属ベース5へ前
記金属プレート3を介して発熱部品2を取り付け、さら
にヒートパイプ4を取り付けた場合とについて放熱実験
を行ったが、前者における発熱部品は後者における発熱
部品よりもほぼ10℃程度温度が上昇した。
【0025】また、薄肉の金属ベース5と厚肉の金属プ
レート3、及び金属プレート3と発熱部品2とは、相互
に所定の弾力で押し付けられているので、それらの間の
各接触部の熱抵抗はより低くなり、それらの部品間の熱
伝達はより一層効率的になるとともに、発熱部品に強度
的に過度の負荷がかかり難い。また、前述のように発熱
部品2と金属プレート3、金属プレートと金属ベース5
をそれぞれ所定の弾性で押し付けるように構成したの
で、各種発熱部品2の厚みの差に対応して同じ放熱構造
を実施することができる。
【0026】それぞれ前述のサイズの金属ベース5,金
属プレート3及びヒートパイプ4を使用し、それぞれ同
じ発熱部品(CPU)を使用して、発熱部品2を金属テ
ープ(図示しない)によって金属プレート3へ接触する
ように固定するとともに、金属プレート3を金属テープ
によって金属ベース5へ固定した放熱構造と、前述の実
施例の放熱構造とについて放熱実験を行ったところ、前
者の放熱構造では発熱部品の上昇温度はほぼ10℃のバ
ラツキであったが、後者の放熱構造ではほぼ3℃のバラ
ツキに止まった。
【0027】また、前述の実施例によれば、ヒートパイ
プ4は金属プレート3の側部に接触する状態に取り付け
られており、金属ベース5,ヒートパイプ4,金属プレ
ート3を加えた厚みは、僅かに2.5mmであるので、ノ
ートブック型パーソナルコンピュータのような薄型電子
機器のポータブル性を損なわないで実施することができ
る。さらに、ヒートパイプ4の他の一部は、前述のよう
にパイプ保持片54,55とともに変形すべく加工する
ことにより、この部分の熱抵抗をより小さくすることが
できるとともに、ヒートパイプ4の当該部分とパイプ保
持片54,55の肉厚とを加えた厚みを2mm程度にする
ことができたことにより、他の部品の実装の際の邪魔に
ならず、かつ電子機器の厚みを増大させない.
【0028】それぞれ前述のサイズの金属ベース5,金
属プレート3及びヒートパイプ4を使用し、それぞれ同
じ発熱部品(CPU)を使用して、ヒートパイプ4を潰
さずに金属テープで金属ベース5へ固定した放熱構造
と、前記実施例のようにパイプ保持片54,55で保持
させた状態でヒートパイプ4を潰した放熱構造とについ
て放熱実験を行ったところ、後者では前者よりも発熱部
品2の温度を3℃程度低下させることができた。
【0029】発熱部品2(CPU)の発熱量を5.5W
にして、放熱手段を全く使用しない場合と、前記実施例
の放熱構造を採用した場合とについて、発熱部品の温度
の差異を調べたが、前者は発熱部品の温度が65℃に上
昇したのに対して、後者は37℃まで上昇したのに止ま
った。例えば、従来ノートブックタイプのパソコンにお
いて、CPUの発熱量は2.5〜3.0W程度が限界で
あるので、前記実施例の放熱構造を採用することによ
り、従来の2倍以上発熱するCPUの採用が可能にな
る。
【0030】金属プレート3が前述のように長方形であ
る場合には、ヒートパイプ4が金属プレート3の長辺3
0へ沿うように構成するのが好ましく、また、U字状の
弾性取付片50,51の幅W1は前述の実施例のように
長辺30の長さL1と同じか、あるいはL1よりも大き
く設定するのが好ましい。
【0031】例えば図4のように、電子機器のケーシン
グ6が薄い金属板で構成されている場合には、このケー
シング6の一部を金属ベース5と共用させることができ
る。この点は、後述の他の実施例の場合にも同じであ
る。
【0032】図1の実施例の放熱構造では、金属ベース
5に形成したパイプ保持片54,55の下面へヒートパ
イプ4を保持させるように構成したが、このような構成
に代えて、例えば図7のように、パイプ保持片54,5
5の上面へヒートパイプ4を保持させるように構成して
も実施することができる。このような構成における効果
は、前記実施例の場合とほぼ同様である。
【0033】前述の各実施例では、金属ベース5の上面
へ金属プレート3を取り付けているが、このような構成
に代えて、例えば図5及び図6のように、金属ベース5
を部分的に切り起こして鍔状の取付片56,57を形成
し、これらの取付片56,57の下面へ金属プレート3
をねじ58によって取り付けても実施することができ
る。この実施例では、ヒートパイプ4の一部は、長方形
の金属プレート3の側部へその一方の長辺へ沿う状態で
前記取付片57によって金属プレート3の上面へ押し付
けられている。またこの実施例では、ヒートパイプ4の
他の一部は、金属ベース5の一部へ一体に形成されたパ
イプ保持片59により、ほぼ全体を包んだ状態で保持さ
れており、パイプ保持片59とヒートパイプ4とは両者
が密着するように同時に図示の状態に加工している。
【0034】
【発明の効果】この発明の係る第1の放熱構造によれ
ば、金属プレートは金属ベースよりも肉厚が厚いので、
発熱部品の発熱密度が高くても、熱抵抗を小さくした状
態でバラツキが少ない状態で熱拡散され、金属ベースと
ヒートパイプとを通じてより効率的に放熱することがで
きる。したがって、薄型電子機器の厚みを増大させない
で採用することができるとともに、ノイズ発生のおそれ
もない。
【0035】この発明に係る第2の放熱構造によれば、
前述の第1の放熱構造の効果のほかに、薄肉の金属ベー
スと厚肉の金属プレート、及び金属プレートと発熱部品
との相互は所定の弾力で押し付けられているので、それ
らの間の各接触部の熱抵抗はより低くなり、かつ、発熱
部品に強度的に過度の負荷がかかり難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による実施例の放熱構造の発熱部品を
省略した状態の部分分解斜視図である。
【図2】図1の放熱構造の部分断面図である。
【図3】図1の矢印A−Aに沿う部分拡大断面図であ
る。
【図4】この発明による放熱構造の他の実施例を示す部
分断面図である。
【図5】さらに他の実施例の放熱構造の一部を省略した
部分斜視図である。
【図6】図5の放熱構造の部分断面図である。
【図7】金属ベースとヒートパイプとの結合状態の変形
例を示す部分斜視図である。
【図8】従来の放熱構造の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板 10 ねじ 2 発熱部品 2a フィン 2b ファン 3 金属プレート 30 長辺 4 ヒートパイップ 5 金属ベース 50,51 弾性取付片 52,53 54,55 パイプ保持片 56,57 取付片 58 ねじ 59 パイプ保持片 6 ケーシング L1 金属プレートの長辺の長さ W1 弾性取付片の幅
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 23/427 H01L 23/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄い板状の金属ベースの一部には、前記
    金属ベースよりも厚い金属プレートが接触し又は接合し
    た状態に取り付けられ、 前記金属プレートの前記金属ベースと接触し又は接合し
    ている部分以外の部分には、電子機器の発熱部品が直接
    又は熱伝導性の層を介して接触し又は接合した状態に取
    り付けられ、 前記金属ベースにはヒートパイプの一部分が接触し又は
    接合した状態に取り付けられ、 前記ヒートパイプの他の部分の少なくとも一部は、前記
    金属ベースへ接触し又は接合した状態で前記金属プレー
    トへ近接,接触又は接合されていることを特徴とする、 電子機器における発熱部品の放熱構造。
  2. 【請求項2】 薄い板状の金属ベースの一方の面の一部
    には、当該金属ベースよりも厚い金属プレートが所定の
    弾力で押し付けられた状態に取り付けられ、 前記金属プレートの前記金属ベースと接触している面の
    反対側の面には、基板に装着されている電子機器の発熱
    部品が直接又は熱伝導性の層を介して所定の弾力で押し
    付けられた状態に取り付けられ、 前記金属ベースにはヒートパイプの一部分が接触し又は
    接合した状態に取り付けられ、 前記ヒートパイプの他の部分の少なくとも一部は、前記
    金属ベースへ接触し又は接合した状態で前記金属プレー
    トの側部へ近接,接触又は接合されていることを特徴と
    する、 電子機器における発熱部品の放熱構造。
JP19318094A 1994-08-17 1994-08-17 電子機器における発熱部品の放熱構造 Expired - Lifetime JP2807415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19318094A JP2807415B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 電子機器における発熱部品の放熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19318094A JP2807415B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 電子機器における発熱部品の放熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0855942A JPH0855942A (ja) 1996-02-27
JP2807415B2 true JP2807415B2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=16303640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19318094A Expired - Lifetime JP2807415B2 (ja) 1994-08-17 1994-08-17 電子機器における発熱部品の放熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2807415B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019618B2 (ja) * 2008-03-27 2012-09-05 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
JP5255334B2 (ja) * 2008-06-17 2013-08-07 古河電気工業株式会社 ヒートパイプの固定方法およびヒートパイプ保持構造体
JP5392552B2 (ja) * 2009-06-22 2014-01-22 ダイキン工業株式会社 冷媒配管の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0855942A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3273505B2 (ja) 放熱フィンを備えたヒートシンクおよび放熱フィンの固定方法
JP3280954B2 (ja) 回路モジュール及び回路モジュールを搭載した電子機器
US6542359B2 (en) Apparatus and method for cooling a wearable computer
US6189602B1 (en) Electronic device with improved heat dissipation
JP2930923B2 (ja) 冷却構造、これを用いた携帯型電子機器及び冷却構造形成方法
WO2003061001A1 (en) Heat sink having high efficiency cooling capacity and semiconductor device comprising it
JPH0563385A (ja) ヒートパイプ付き電子機器及び計算機
EP1135978B1 (en) Heatsink for electronic component, and apparatus and method for manufacturing the same
JP2002344186A (ja) 電子機器
US20030210524A1 (en) Computer assembly for facilitating heat dissipation
US6864572B2 (en) Base for heat sink
JP2807415B2 (ja) 電子機器における発熱部品の放熱構造
JP2004158814A (ja) 発熱体の放熱実装構造
JP2003060140A (ja) ヒートシンクおよび放熱装置
JP2003198171A (ja) ヒートシンクおよび放熱器
JP3378174B2 (ja) 高発熱素子の放熱構造
JPS60171751A (ja) Icの放熱構造
JP4006115B2 (ja) 電子素子の放熱構造
JPH1115566A (ja) 電子装置
CN217543776U (zh) 一种处理器的散热一体化装置
JPH08286783A (ja) 情報機器における電子部品の放熱構造
JPH1187967A (ja) 基板実装型熱交換構造
JPH10335860A (ja) ヒートシンク
JP3225459B2 (ja) 発熱部の冷却構造
TWM623065U (zh) 風扇模組

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

EXPY Cancellation because of completion of term