JP2806560B2 - 触覚センサ - Google Patents

触覚センサ

Info

Publication number
JP2806560B2
JP2806560B2 JP1179186A JP17918689A JP2806560B2 JP 2806560 B2 JP2806560 B2 JP 2806560B2 JP 1179186 A JP1179186 A JP 1179186A JP 17918689 A JP17918689 A JP 17918689A JP 2806560 B2 JP2806560 B2 JP 2806560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
tactile sensor
elastic
conductor path
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1179186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0267936A (ja
Inventor
リヒター ハンス
Original Assignee
ブロムベルク ロボターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE8809052U external-priority patent/DE8809052U1/de
Priority claimed from DE19893903094 external-priority patent/DE3903094A1/de
Application filed by ブロムベルク ロボターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ブロムベルク ロボターテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH0267936A publication Critical patent/JPH0267936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806560B2 publication Critical patent/JP2806560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/205Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using distributed sensing elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、触覚センサに関する。
〔従来の技術〕
英国特許第2,136,966号による触覚センサは、X軸方
向に伸展する導電片上に位置する第一の板を備え、前記
導電片はその一端部を、導電片に対し鉛直に伸展する抵
抗片に付着する。導電材料から成る中心板が、これらと
間隔を開けて設置される。該中心板から離れて第二の板
が設置されるが、これは第一の板と同じ方法で構築され
かつ第一の板に関し、90゜回転しており、そのため導電
片はY軸方向に伸展する。中心板は基準電位に置かれ、
また2個の導電片の各々の一端部も基準電位に置かれ
る。各導電片の他端部において電位が検出される。セン
サに圧力が加われば、中心板は第一及び第二の板の導電
片に接触するようになり、そして圧力がセンサに作用す
る位置は、抵抗片の他端部の電位を検出することによっ
て探知できる。
従って上記の触覚センサは、第一の板の第一導電経路
と第二の板の第二導電経路と中心板の導電材料とからそ
れぞれが成る多数の感圧測定小区画を備える。
上記の触覚センサでは、圧力が作用する位置を探知す
ることが可能であるが、しかしながら圧力の量を探知す
ることはできない。
圧力の量及び圧力の位置の探知を可能にするため、圧
力量によって電気抵抗が変化する材料から成る板が使用
される。この型の触覚センサは例えば米国特許第4,208,
648号の論題である。この触覚センサは、導電体がX方
向に配置される第一の板と、上記の材料から成る中心板
と、導電体がY軸方向に伸展する第二の板とから成る。
この触覚センサの欠点は、圧力の量及び位置がやや不正
確にしか測定できないことである。さらに中心板の圧力
抵抗比率は、多くの要因、例えば周囲の温度等によって
左右される。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、上記型の触覚センサを、簡単な構造
でしかも圧力位置に加えさらに圧力量をも高い精度で測
定できるような方法をもって改良することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも2
個の平行な板からなり、それら板のうち少なくとも1個
は弾性体であり、それら板は多数の感圧測定小区画を持
ち、それら小区画の各々は1個の板に設けた第一導体経
路と他の1個の板に設けた第二導体経路とを備え、それ
ら第一及び第二導体経路のうち一方は電気良導材料から
成る触覚センサにおいて、前記小区画の各々における前
記第一及び第二導体経路は、同一平面に実質的に沿って
伸展し、前記第二導体経路は電気抵抗材料から成り、前
記第一及び第二導体経路のうち少なくとも一方は一様に
湾曲した面によって形成され、圧力の作用を受ける前記
小区画の前記第一及び第二導体経路は、圧力が加わった
ときに、弾性体である前記板の弾性材料の変形によって
相互に密に接触し、このときの密な接触の長さは圧力に
比例して生じ、以て、圧力が加わった部位の位置を、前
記第一導体経路の電位及び前記第二導体経路の抵抗値を
測定することにより特定できるとともに、加えられた圧
力の量を、該抵抗値の変化から導出できるようにしたこ
とを特徴とする触覚センサを提供する。また有利な実施
例が各請求項から得られる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に関してより詳細に説明する。
抵抗材料から成る薄片で帯状の3個の導体経路2A,2B,
2Cは、非導電材料から成る薄片状基部1の上に設置され
る。導体経路2A,2B,2Cは互いに間隔を開けて平行に配置
され、よって互いに電気的に絶縁されている。3個の導
体経路2(2A,2B,2C)はそれぞれ左側で電気的に相互接
続しており、よって共通の接続部Oを持つ。独立した電
気接続部A1,A2,A3は各導体経路用に右側に設けられる。
一方の接続部Oと他方の接続部A1,A2,A3との間の電圧降
下を測定することにより、あるいはまた接続部A1,A2,A3
を通過する電流を測定することにより、導体経路2のそ
れぞれの電気抵抗を検出することができる。圧力センサ
に圧力が作用しなければ、導体経路2A,2B,2Cの電気抵抗
は等しい。
3個の平らな導電体経路3A,3B,3Cは、互いに間隔を開
けて配置され以って互いに電気的に絶縁されているが、
これらは導体経路2A,2B,2Cを覆うように、かつこれらの
導体経路2に直角に交差して伸展する。各導体経路3
(3A,3B,3C)は接続部a,b,cに接続している。これらの
導体経路3は、平らな付加非導電薄片4に設置される。
導体経路3は良導電材料から成り、それは例えば付加薄
片4に蒸着される。
導体経路2A,2B,2Cと導体経路3A,3B,3Cとの各交差地点
において、弾性薄片から成る導体経路2A,2B,2Cは各導体
経路3A,3B,3Cの方へ向けて凸面状に湾曲する。さらに付
加薄片4は前記の交差地点のそれぞれにニップル5を備
え、かつ該ニップル5は凸面状湾曲面7の各々の対応す
る凹部にはまり込む。導体経路3は各ニップルの区域に
空洞を持つ。第2図及び第3図に示すように、ニップル
5は導体経路3を導体経路2の表面から少し離して保持
する。
圧力が例えばピン8によって圧力センサ上に及ぼされ
れば、その結果例えば第4図のような状態が生じる。こ
の場合金属から成る導体経路3Bは、抵抗材料から成る導
体経路2Aに水平に接触し、以ってXの長さに亙って導体
経路2Aを橋絡する。接続部Oと接続部A1との間で測定さ
れる導体経路2Aのオーム抵抗は、従って長さXを引いた
経路2Aの全長によって探知される。さらに導体経路3B
は、接続部Oと接続部A1との間の電位差の2分の1に相
当して接続部bに発生する電位を呈する。接続部bに発
生する電位により、また接続部Oと接続部A1との間の抵
抗降下により、あるいはまた接続部A1を通過する電流増
加により、ピン8がセンサに作用する位置が、すなわち
導体経路3Bと導体経路2Aとが交差する小区画10が探知で
きる。これは第1図の上部中央の小区画である。
ピン8によって及ぼされる圧力の量により、各小区画
10における導体経路2の凸湾曲区域の変形が決まる。こ
の変形は圧力に比例し、従って導体経路2及び3が互い
に接触する部分の長さXに比例する。その結果、長さX
によって生じる導体経路2の抵抗降下は、そこに加わる
圧力の量を規定する。
第5図から第9図までの図による実施例において、二
次元もしくは三次元に凸湾曲した円形導体2Dは、基部1
に設置される(第8図参照)。そして該導体2Dは抵抗材
料から成り、かつ良導電材料から成る導体要素11によっ
て直角方向に相互接続される。これらの導体2Dは凸湾曲
面7を持つ。この堅固な導体2Dの上方には弾性薄片12が
伸展し、また該薄片は良導電材料から成る円形導体3D
を、導体2Dに対向するその下側の面に持ち(第9図参
照)、そして円形導体3Dは例えば薄片12に蒸着される。
導体2Eは、強度に凸湾曲いた導体2Dに対向して薄片に
設置される。そして該導体2Eは同様に抵抗材料から成
り、かつ導体要素9によって水平方向に相互接続される
(第6図参照)。これらの導体2Eは凹湾曲面7Aを持つ。
薄片12の上面にはこれらの導体に対向して、各々2個の
くさび形状を備える導体3Eが設置される。この導体3Eは
互いに電気的に絶縁しかつ良導電材料から成り、またそ
の先端は水平に互いの方向に向けられる。薄片12は薄片
1及び4にリベットによって保持される。導体2Dは導体
要素11と共に、垂直に伸展する導体経路を形成する。そ
れに対して導体2Eは導体要素9と共に、水平に伸展する
導体経路を形成する。これらの導体経路は各々本質的に
抵抗材料から成り、かつその抵抗値が検出される。
弾性薄片4に圧力がかかれば、すぐに弾性薄片12は圧
力に比例して面7及び7Aに密着する。それによって導体
経路3D及び3Eは、抵抗材料から成る導体2D及び2Eの橋絡
を生じさせる。これによって起こる抵抗変化は、圧力の
位置と量に関する検出を可能にする。
第5図から第9図までの図による実施例において、導
体2D及び2Eは各々一列に並んで設置される。そしてこれ
らの導体は各々直列に接続し、そのため圧力のかかる位
置と量は、水平方向及び垂直方向に直列接続した抵抗の
測定によって探知できる。
第10図から第12図までによる実施例においては、これ
は第5図から第9図までの実施例に本質的に一致する
が、小区画10の接続は導体2Dのそれぞれのために設けら
れる。その結果もちろん接続の数は増えるが、各個別の
小区画において圧力の量が直ちに探知できる。第10図に
よれば、個々の導体2Eは水平方向に設けられはしない
が、その代わりこれらは一個の連続片としてもはや導体
要素9が必要でないように設計される。
第13図による実施例において、抵抗材料から成る導体
2Dはやはり堅固な構造である。良導電材料から成る導体
3Dは、弾性薄片22に設置される。この導体3Dは、点Yか
ら点Zまで圧力Pによって凸湾曲面7に密着し、その結
果導体3Dは導体2Dを長さXだけ電気的に橋絡する。この
型のセンサは、一座標軸方向での圧力の位置と量を探知
することができる。この座標軸に対し直角に伸展する第
二座標軸における探知のために、第二の同構造のセンサ
が前記のセンサに関して90゜回転した状態で使用され
る。第13図に例示するセンサはやはり可変抵抗器として
適合しており、以って経路センサとして使用できる。
第14図から第16図までの図による実施例においては、
これは第10図から第12図までの実施例の構造に本質的に
一致するが、測定条片16が各小区画10の薄片12上に設け
られる。この小区画は各々接続部17を持ち、そして各小
区画10に作用する圧力を測定することができる。
第17図から第21図までによる実施例において、薄片1
は、2層から成り、その上面に抵抗材料から成る導体経
路2Fを持ち、そして基部13に設置される。導体経路2Fは
いずれも小区画10の一部を成す、いずれの導体経路2F
も、4個の直線状の導体要素18を持ち、従って隣接する
導体要素18は互いに直角に伸展する。各導体経路2Fの2
個の端部は、接続部19に電気的に接続される。この接続
部は、薄片1の2層間に伸展し、かつ良導電材料から成
る。
弾性薄片32は薄片1の上に置かれる。直線の導体要素
18の区域では、この弾性薄片32は凸湾曲面7を持つ。凸
湾曲面7の上にはそれぞれ、良導電材料から成る導体経
路3Fによって層が形成されている。凸面区域7は円形の
外形を持つ。間隔保持片20は凸面区域7の中間に設けら
れる。各導体経路2Fの中心では、薄片1及び基部13に穴
21が設置される。弾性薄片32のニップル23は、太くなっ
た先端を持ち、前記の穴21にはまり込む。このようにし
て、薄片32と基部13の間の接続が形成される。導体経路
2Fはそれぞれ4個の凸面区域7に接触し、この凸面区域
上にはそれぞれ導体経路3Fが割りあてられている。こう
して導体経路2Fは、それぞれ小区画10を定義する。
圧力が弾性薄片32上に加われば、直ちに凸面区域7は
薄片1に密着する。それによって導体経路3Fは、導体経
路2Fの導体要素18を圧力に比例して橋絡し、以って接続
部19で測定される各小区画10の抵抗値を変化(すなわち
低下)させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は触覚センサの第1実施例の一部分を第2図にお
ける線A−Aで切った断面図であり、第2図は第1図の
線Bによる断面図であり、第3図は第1図の線Cによる
断面図であり、第4図は第2図に一致する断面図で圧力
がセンサの第一実施例に作用している状態を示す。第5
図はセンサの第二実施例の断面図で、第6図は第5図の
線A−Aによる断面図で、第7図は第5図の線B−Bに
よる断面図で、第8図は第5図の線C−Cによる断面図
で、第9図は第5図のセンサの第二実施例の線D−Dに
よる断面図である。第10図はセンサの第三実施例の縦断
面図で、第11図は第10図の線E−Eによる断面図で、第
12図は第10図の線F−Fによる断面図である。第13図は
センサの第四実施例の縦断面図である。第14図はセンサ
の第五実施例の縦断面図で、第15図は第14図のH−Hに
よる断面図で、第16図は第14図の線G−Gによる断面図
である。第17図は第六実施例における抵抗経路を持つ板
の平面図で、第18図は第17図の線A−Aによる断面図
で、第19図は第六実施例における導体経路を持つ板の平
面図で、第20図は第19図の線B−Bによる断面図で、第
21図は第六実施例によるセンサの縦断面図である。 2A,2B,2C,2D,2E,2F……導体経路(抵抗性)、 3A,3B,3C,3D,3E,3F……導体経路(良導電性)、 1,4,12,22,32……薄片、 7……凸湾曲面、7A……凹湾曲面、 O,A1,A2,A3,a,b,c,14,19……接続部、 10……小区画、18……導体要素、 23……ニップル。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−95332(JP,A) 特開 昭63−113326(JP,A) 特開 昭63−155674(JP,A) 特開 昭63−208734(JP,A) 実開 昭63−187023(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01L 1/20 G01L 5/00 101

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも2個の平行な板からなり、それ
    ら板のうち少なくとも1個は弾性体であり、それら板は
    多数の感圧測定小区画を持ち、それら小区画の各々は1
    個の板に設けた第一導体経路と他の1個の板に設けた第
    二導体経路とを備え、それら第一及び第二導体経路のう
    ち一方は電気良導材料から成る触覚センサにおいて、 前記小区画(10)の各々における前記第一及び第二導体
    経路(2,3)は、同一平面に実質的に沿って伸展し、 前記第二導体経路(2)は電気抵抗材料から成り、 前記第一及び第二導体経路(2,3)のうち少なくとも一
    方は一様に湾曲した面によって形成され、 圧力の作用を受ける前記小区画(10)の前記第一及び第
    二導体経路(2,3)は、圧力が加わったときに、弾性体
    である前記板(2;12,22,32)の弾性材料の変形によって
    相互に密に接触し、 このときの密な接触の長さ(X)は圧力に比例して生
    じ、 以て、圧力が加わった部位の位置を、前記第一導体経路
    (3)の電位及び前記第二導体経路(2)の抵抗値を測
    定することにより特定できるとともに、加えられた圧力
    の量を、該抵抗値の変化から導出できるようにしたこ
    と、 を特徴とする触覚センサ。
  2. 【請求項2】前記一様に湾曲した面(7)は凸面である
    ことを特徴とする請求項1に記載の触覚センサ。
  3. 【請求項3】前記小区画(10)の各々は、凸湾曲導体経
    路(2A〜2D,3F)と平面導体経路(3A〜3D,2F)とから形
    成され、それら導体経路(2A〜2D,2F,3A〜3D,3F)の少
    なくとも一方は、弾性薄片上に設置されるかあるいは弾
    性薄片から成ることを特徴とする請求項1又は2に記載
    の触覚センサ。
  4. 【請求項4】前記凸湾曲導体経路(2A〜2C)は弾性抵抗
    材料から成り、前記平面導体経路(3A〜3C)は弾性薄片
    (4)に設置されることを特徴とする請求項3に記載の
    触覚センサ。
  5. 【請求項5】前記凸湾曲導体経路(2D)は剛性抵抗材料
    から成り、前記平面導体経路(3D)は弾性薄片(12,2
    2)上に設置されることを特徴とする請求項3に記載の
    触覚センサ。
  6. 【請求項6】前記弾性薄片(22)は変形可能なゴム材料
    から成ることを特徴とする請求項5に記載の触覚セン
    サ。
  7. 【請求項7】凹湾曲導体経路(2E)が、前記弾性薄片
    (12)の前記凸湾曲導体経路(2D)の反対側の面上に設
    置され、前記弾性薄片(12)は前記反対側の面に2個の
    くさび形導体経路(3E)を備えることを特徴とする請求
    項5に記載の触覚センサ。
  8. 【請求項8】前記弾性薄片(12)は、前記凸湾曲導体経
    路(2D)と前記凹湾曲導体経路(2E)との間に抵抗線ひ
    ずみ計(16)を備えることを特徴とする請求項7に記載
    の触覚センサ。
  9. 【請求項9】前記弾性薄片(12)は、前記平面導体経路
    (3D)の上に広がって保持されることを特徴とする請求
    項5又は7に記載の触覚センサ。
  10. 【請求項10】前記凸湾曲導体経路(3F)は弾性電気良
    導材料から成り、弾性薄片(32)の凸湾曲面(7)上に
    設置されることを特徴とする請求項3に記載の触覚セン
    サ。
  11. 【請求項11】電気良導材料から成る前記導体経路(3
    D,3E,3F)は、互いに電気的に絶縁していることを特徴
    とする請求項3〜5及び10のいずれか一項に記載の触覚
    センサ。
  12. 【請求項12】隣接する前記小区画(10)の、抵抗材料
    から成る前記導体経路は、一列に並んで電気接続してい
    ることを特徴とする請求項1〜7及び10のいずれか一項
    に記載の触覚センサ。
  13. 【請求項13】弾性抵抗材料から成るいくつかの前記導
    体経路(2A,2B,2C)は、前記小区画(10)の各々内で凸
    湾曲する帯の形状を有して互いに隣接配置され、それら
    隣接する導体経路(2A,2B,2C)の小区画(10)は、電気
    良導材料から成り、かつ前記弾性薄片(4)に設置され
    る帯状の導体経路(3A,3B,3C)と交差することを特徴と
    する請求項4又は12に記載の触覚センサ。
  14. 【請求項14】前記小区画(10)の、抵抗材料から成る
    前記導体経路は、相互に独立する接続部(14,19)に接
    続されることを特徴とする請求項1〜7及び10のいずれ
    か一項に記載の触覚センサ。
  15. 【請求項15】前記小区画(10)の、抵抗材料から成る
    前記平面導体経路(2F)は、前記弾性薄片(32)の前記
    凸湾曲面(7)に各々割りあてられるいくつかの直線導
    体要素(18)を備え、電気良導材料から成る前記導体経
    路(3F)は前記凸湾曲面(7)上に設置されることを特
    徴とする請求項10又は14に記載の触覚センサ。
  16. 【請求項16】隣接する前記導体要素(18)は互いに直
    角方向に伸展し、前記弾性薄片(32)は凸湾曲面(7)
    を取り巻く間隔保持片(20)を備え、該間隔保持片(2
    0)は前記平面導体経路(2F)を備える薄片(1)の表
    面に接することを特徴とする請求項15に記載の触覚セン
    サ。
  17. 【請求項17】前記平面導体経路(2F)を備える基部
    (13)の穴(21)に嵌入するニップル(23)は、前記小
    区画(10)の各々の4個の凸湾曲面(7)の各々に関し
    中央に位置して、前記弾性薄片(32)上に設置されるこ
    とを特徴とする請求項16に記載の触覚センサ。
JP1179186A 1988-07-14 1989-07-13 触覚センサ Expired - Lifetime JP2806560B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8809052U DE8809052U1 (ja) 1988-07-14 1988-07-14
DE3832974 1988-09-29
DE8809052.3 1989-02-02
DE19893903094 DE3903094A1 (de) 1988-07-14 1989-02-02 Taktiler sensor
DE3832974.3 1989-02-02
DE3903094.6 1989-02-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0267936A JPH0267936A (ja) 1990-03-07
JP2806560B2 true JP2806560B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=27198289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1179186A Expired - Lifetime JP2806560B2 (ja) 1988-07-14 1989-07-13 触覚センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5014224A (ja)
EP (1) EP0350638B1 (ja)
JP (1) JP2806560B2 (ja)
DE (1) DE58906413D1 (ja)
RU (1) RU1808121C (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222525B1 (en) * 1992-03-05 2001-04-24 Brad A. Armstrong Image controllers with sheet connected sensors
US5473938A (en) * 1993-08-03 1995-12-12 Mclaughlin Electronics Method and system for monitoring a parameter of a vehicle tire
JP3131642B2 (ja) * 1994-09-14 2001-02-05 日本電子工業株式会社 応力複合化センサ及びこれを用いた構造体の応力測定装置
US5581023A (en) * 1994-10-31 1996-12-03 Handfield; Michael Pressure transducer for monitoring a pneumatic tire
US6114645A (en) * 1995-04-27 2000-09-05 Burgess; Lester E. Pressure activated switching device
US5731516A (en) * 1995-06-07 1998-03-24 Handfield; Michael System and method for monitoring a pneumatic tire
DE59607358D1 (de) * 1996-02-14 2001-08-30 Contraves Ag Tastpotentiometer, insbesondere für eine Schnelleinweisungsvorrichtung an einem Beobachtungs- und/oder Geschützfahrzeug
US6355895B1 (en) * 1998-10-26 2002-03-12 Greensteel, Inc. Spacing structures for large touch panels
GB2343516A (en) * 1998-11-03 2000-05-10 Univ Brunel Fabric pressure sensor comprising conductive layers or strips and an insulating separator
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US7353719B2 (en) * 2002-03-28 2008-04-08 Seiko Epson Corporation Pressure sensor and method for fabricating the same
US7187264B2 (en) * 2003-02-20 2007-03-06 Iee International Electronics & Engineering S.A. Foil-type switching element with improved spacer design
ES2221577B1 (es) * 2003-06-05 2006-02-16 Juan Carlos Chasco Perez De Arenaza Superficie presora laminada inteligente.
DE102004026307B4 (de) * 2004-05-31 2016-02-11 Novineon Healthcare Technology Partners Gmbh Taktiles Instrument
US8181540B2 (en) * 2006-03-28 2012-05-22 University Of Southern California Measurement of sliding friction-induced vibrations for biomimetic tactile sensing
US7658119B2 (en) * 2006-03-28 2010-02-09 University Of Southern California Biomimetic tactile sensor
US7591165B2 (en) * 2006-03-29 2009-09-22 Tekscan Incorporated Control circuit for sensor array and related methods
WO2008026818A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Korea Research Institute Of Standards And Science Tactile sensor for curved surfaces and manufacturing method thereof
DE102007012060A1 (de) * 2007-03-13 2008-09-18 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung zur Druckmessung
US8272278B2 (en) * 2007-03-28 2012-09-25 University Of Southern California Enhancements to improve the function of a biomimetic tactile sensor
JP2010528267A (ja) * 2007-05-18 2010-08-19 ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア グリップ制御のための生体模倣触覚センサ
DE102010020372B4 (de) * 2010-05-12 2020-07-09 Metallux Ag Positionssensor
TW201416652A (zh) * 2012-10-18 2014-05-01 Ind Tech Res Inst 壓力感測裝置及應用其之夾持設備
US9140614B2 (en) 2012-11-12 2015-09-22 Paul Lecat Conductive cloth sensor
US9625333B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 President And Fellows Of Harvard College Tactile sensor
US9797792B2 (en) * 2015-03-13 2017-10-24 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for tactile fur sensing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4481815A (en) * 1982-12-23 1984-11-13 Overton Kenneth J Tactile sensor
US4746894A (en) * 1986-01-21 1988-05-24 Maurice Zeldman Method and apparatus for sensing position of contact along an elongated member
JPS6395332A (ja) * 1986-10-09 1988-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 分布型触覚センサ
JPH0658269B2 (ja) * 1986-10-31 1994-08-03 日本電気株式会社 触覚センサ
JPS63155674A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Agency Of Ind Science & Technol 分布型圧覚センサ
JPS63208734A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Daikin Ind Ltd 圧電型触覚センサ
GB2204131B (en) * 1987-04-28 1991-04-17 Ibm Graphics input tablet
FR2615941B1 (fr) * 1987-05-25 1991-12-06 Sfena Dispositif de detection de position d'un organe de commande sur une tablette tactile
JPH0639313Y2 (ja) * 1987-05-25 1994-10-12 生方 眞哉 荷重センサ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0267936A (ja) 1990-03-07
DE58906413D1 (de) 1994-01-27
RU1808121C (ru) 1993-04-07
US5014224A (en) 1991-05-07
EP0350638A3 (en) 1990-09-26
EP0350638B1 (de) 1993-12-15
EP0350638A2 (de) 1990-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806560B2 (ja) 触覚センサ
US5033291A (en) Flexible tactile sensor for measuring foot pressure distributions and for gaskets
US7784362B2 (en) Two dimensional load distribution center position detection sensor and two dimensional load distribution center position detection device
EP1700091B1 (en) A sensor
US4963702A (en) Digitizer pad featuring spacial definition of a pressure contact area
US4866412A (en) Tactile sensor device
ES2825601T3 (es) Galgas extensiométricas con ajuste discreto de la resistencia eléctrica
US4763534A (en) Pressure sensing device
US5598103A (en) Interface distance sensor and its application to pressure sensing
GB2343516A (en) Fabric pressure sensor comprising conductive layers or strips and an insulating separator
US6225814B1 (en) Contact width sensors
CN111886486B (zh) 用于压力测量和温度测量的传感元件
GB2310288A (en) A force sensitive device
US11976994B2 (en) Sensor for detecting pressure, filling level, density, temperature, mass and/or flow rate including nanowires arranged on coupling section
JP2009500596A (ja) 特に衝突検出装置に用いられるフォイル型スイッチング素子
KR102589746B1 (ko) 도전층간 전류의 독립적 흐름이 보장되는 압력감지재
JPS62130321A (ja) 圧力検知器
KR102589753B1 (ko) 도전층간 전류의 독립적 흐름이 보장되는 압력감지재
JP3979818B2 (ja) 位置センサ
JP2750583B2 (ja) 面圧力分布検出装置
JPH0431533Y2 (ja)
JPH0431534Y2 (ja)
JPH01233301A (ja) 変位センサ
JP3396836B2 (ja) 接地面積測定装置
JPWO2021064810A5 (ja)