JP2800857B2 - 自動仕分け搬送装置 - Google Patents

自動仕分け搬送装置

Info

Publication number
JP2800857B2
JP2800857B2 JP17761691A JP17761691A JP2800857B2 JP 2800857 B2 JP2800857 B2 JP 2800857B2 JP 17761691 A JP17761691 A JP 17761691A JP 17761691 A JP17761691 A JP 17761691A JP 2800857 B2 JP2800857 B2 JP 2800857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
product
sorter
goods
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17761691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05721A (ja
Inventor
雅英 森
誠之 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP17761691A priority Critical patent/JP2800857B2/ja
Publication of JPH05721A publication Critical patent/JPH05721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2800857B2 publication Critical patent/JP2800857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Branching, Merging, And Special Transfer Between Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種生産ライン、搬送
システム等の物流システムにおいて、各種製品を連続的
に搬送仕分ける自動仕分け装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】商品を検品し、出荷先毎に仕分ける自動
仕分け装置には特開平2−70602号公報に記載のよ
うに店別ピッキング方式とバッチピッキング方式があ
る。バッチピッキング方式では個別商品毎に一次ピッキ
ングされた商品を店舗毎に仕分ける2次ピッキングを行
う。2次ピッキングを効率的に行うために商品を商品バ
ッチ毎にコンベア上に流し、コンベア横に並んだ複数の
作業員がコンベア上を搬送される商品を取り上げ、バー
コードリーダーで商品に記載されたバーコードを読み取
ることにより検品を行い、検品が終了した商品を順次第
2のコンベア上に投入することが行われている。第2の
コンベアには各店舗毎の出荷ボックスが配置され、その
商品バッチの商品を出荷すべき店舗の出荷ボックスには
第2のコンベア上を搬送されてきた商品が取り込まれ
る。例えばA商品をコンベアに投入し、作業員はこのA
商品を順次検品し、第2のコンベア上にA商品を並べ
A商品を必要とする店舗用の出荷ボックスのA商品がシ
ュータから投入される。A商品の処理が終了すると次バ
ッチのB商品が投入される。
【0003】このようなピッキング方式においては第2
のコンベア上に異なる商品バッチの商品が混入すること
を防止するために、検品を行う作業者全てが同一商品に
ついての検品を終了するまでは、次バッチの商品を投入
できず、作業者の作業能力に個人差がある現状では作業
が非効率化していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、品物の仕分けは
出荷ボックス単位毎に行うので、出荷コンベアをその都
度停止させなければならないため、検品から出荷まで時
間がかかる上、作業者の作業能力による検品時間の相違
から、早く終了してしまう作業者には遊びの時間ができ
てしまい、検品効率の悪いものであった。また、コンベ
アを停止させて、バッチ毎の検品を行うため出荷効率も
低いものであった。
【0005】本発明は従来技術の前記課題を解決するた
めになされたもので、出荷効率、検品効率の高い自動仕
分け搬送装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上、前記の目的は、商
品をバッチ単位で投入する商品投入手段と、前記商品投
入手段から投入された商品を搬送する第1の搬送ライン
と、ピッキングされた前記第一の搬送ライン上の商品の
検品を行う複数の検品手段と、前記検品手段毎に設けら
れ、前記検品手段で検品された商品を第2の搬送ライン
に投入するソータと、前記各ソータ毎に対応して設けら
れた、前記ソータから前記第2の搬送ラインへの商品の
投入を選択的に行うゲート手段と、前記各検品手段の商
品毎の検品数と前記各ゲート手段の商品通過数を比較
し、バッチ毎の商品について前記検品数と前記商品通過
数が一致するまで前記各ソータに対応する前記ゲート手
段を開き、前記検品数と前記商品通過数が一致すると、
その一致したソータに対応する当該ゲート手段を閉鎖す
る制御手段と、を設けたることにより達成される。
【0007】
【作用】品物の物流搬送において、商品投入手段によっ
て商品がバッチ単位で第1の搬送ラインに投入される。
第1の搬送ライン上を搬送されている商品は作業者によ
ってピッキングされ、バーコードリーダーで個別情報を
読み取る等により検品をおこなう。検品は記憶装置に記
憶されている品物個別情報とバーコードにより読み取っ
た情報を演算装置が照合し、作業者が端末により照合結
果を確認する等によりおこなわれる。照合結果を確認し
た後、作業者はソータ上に品物をのせる。品物はソータ
を流れて第2の搬送ラインに投入される。ソータにはゲ
ート手段が設けられており、そのソータに投入された商
品の数とゲートを通過し第2の搬送ラインに投入された
商品の数は制御手段によってカウントされる。またバッ
チ毎の総商品数が制御手段に知らされており、各検品手
段から通知される検品数(商品毎)がそのバッチの総
数に達した時に各ソータで検品した商品数とゲート通
過商品数が一致したら一旦そのゲートを閉鎖し、次の商
品の通過を制限する。全ゲートがこの閉鎖状態になった
ら、そのバッチの商品の検品は終了したとして、ゲート
の動作を再開させ、次バッチの商品の第2の搬送ライン
への投入を開始する。ゲートが閉鎖状態になっても、ソ
ータが満杯にならない限り検品者は検品を続けソータ
に2種類以上のバッチの商品が混在できるので検品作業
が効率化する。
【0008】
【実施例】以下、本発明を例を挙げて説明する。図1、
図3は本発明の自動仕分け搬送装置の仕分け装置の一実
施例を示す構成図であり、図1は信号系を中心に描いた
図であり、図3は構成を中心に描いた図である。図2は
図1の自動仕分け搬送装置を使用した搬送システム全体
図である。
【0009】本実施例の自動仕分け装置の構成は、商品
が流れてくる出荷コンベア9と、製品情報を管理してい
る演算装置1と、商品の個別情報を記憶している記憶装
置2と、商品に添付されているバーコードを読み取るバ
ーコードリーダー4a〜4eと、バーコードリーダー4
a〜4eで読み取った情報と商品の情報を照合する結果
を表示する表示装置5a〜5eと、送られてきた商品が
運ばれていくソーターテーブル6a〜6eと、検品済み
の商品を乗せるコンベアであるキャリア10と、ソータ
ーテーブル6a〜6eからキャリア10への商品の投入
を選択的に行うためのゲート8a〜8eと、ソーターテ
ーブル6a〜6eからキャリア10への商品の投入個数
を検知するカウンタ7a〜7eと、キャリア10上の商
品搬送状態とソータテーブル上の商品状態から各ゲート
を制御しソーターテーブル6a〜6eからキャリア10
への商品の投入タイミングを制御するソーターコントロ
ーラ3からなる。
【0010】次に、本実施例の自動仕分け搬送装置を用
いて出荷コンベア上の品物を仕分けする場合の動作を説
明する。本実施例の物流センターでは、10分単位で同
一商品バッチのピッキング、検品、仕分け作業を行って
いる。自動倉庫13からは上位コンピュータ(不図示)
の指示に基づき商品が取り出され、商品投入機12によ
って、出荷コンベア9には10分単位で同一商品バッチ
の商品が投入される。出荷コンベア9に投入され運ばれ
てきた商品は各ソーターの検品スペースへ分配される。
検品スペースに運ばれた商品には当該商品に関する情
報、即ち商品名、出荷先および出荷先シュート11等が
記憶されているバーコードが付与されている。検品作業
は、検品者が出荷コンベア9上の商品をピッキングし、
バーコードリーダー4a〜4eによって、商品に付与さ
れているバーコードを読み取ることにより、各商品自身
の商品情報が演算装置1へ送出される。記憶装置2に
は、各商品の出荷情報が記憶されている。演算装置1
は、記憶装置2から、商品の仕分けに関する出荷データ
ベースを参照し、商品のバーコード情報と、記憶装置2
に記憶されている情報とを照合する。作業者は表示装置
5a〜5eの画面上で当該商品との照合結果を確認し、
ソーターテーブル6a〜6e上に商品をのせる。
【0011】演算装置1は商品個数情報の管理をしてお
り、全ソーターテーブル6a〜6eに同一出荷ボックス
へ商品がいくつ送出されたかを管理している。演算装置
1は全ソーターテーブル6a〜6eに運搬された商品の
個数情報をソーターコントローラ3へ送る。ソーターテ
ーブル6a〜6eに運ばれた商品は、ゲート8がソータ
ーコントローラ3の指示により所定タイミング毎に開
き、キャリア10へ一個づつ投入される。カウンタ7
は、商品がキャリア10に搬送される度に同一出荷先ボ
ックス商品の個数をカウントする。ソーターコントロー
ラ3は次バッチの商品が投入されたソーターテーブル6
a〜6eに対しては商品が変わった時点でソーターテー
ブル6a〜6eに滞留している製品の個数を割り出し、
その個数と同じ回数だけゲート8が開かれ、商品のキャ
リア10への投入が行われたらゲート8を閉にする。こ
の動作を全てのソーターテーブル6a〜6eについて行
い、全てのソーターテーブル6a〜6eに前バッチの商
品が滞留しなくなったら再びゲート8を開き、次のバッ
チの商品について同様の動作を行う。尚、ゲート8が閉
じている間も検品者はバーコードリーダー4を使った検
品作業を続けており、早く前バッチの検品を終了した検
品者のソーターテーブル(図2ではソータテーブル6
D)には前のバッチの商品Aと次のバッチの商品Bとが
混在することになる。ソータテーブル6a〜6eが一種
のバッファの役割を果たす事になるので検品者の処理能
力のバラツキが大きい場合にはソーターテーブル6a〜
6eの長さ(乗せられる商品の数に比例)を長くする。
【0012】キャリア10に乗せられた商品はキャリア
10上を搬送され、シュート11で選択的に出荷先の搬
送箱に投入される。このシュート11の動作について
は、従来の選別機と同様であり、説明を省略する。
【0013】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の自動仕分
け搬送装置により、異バッチ商品が混入するソーターで
も、ストッパーを作動させることにより、コンベアを停
止することなく、また作業者に遊びの時間を作ることが
ないので、検品率の高い仕分けをすることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動仕分け搬送装置の一実施例を示す
構成図であり信号系を中心に描いた図である。
【図2】本実施例の自動仕分け搬送装置を使用した搬送
システムの全体図である。
【図3】本発明の自動仕分け搬送装置の一実施例を示す
構成図であり構成を中心に描いた図である。
【符号の説明】
1 演算装置 2 記憶装置 3 ソーターコントローラ 4 バーコードリーダー 5 表示装置 6 ソーターテーブル 7 カウンタ 8 ゲート 9 出荷コンベア 10 キャリア 12 商品投入機

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商品をバッチ単位で投入する商品投入手
    段と、 前記商品投入手段から投入された商品を搬送する第1の
    搬送ラインと、ピッキングされた前記第一の搬送ライン上の商品の 検品
    を行う複数の検品手段と、 前記検品手段毎に設けられ、前記検品手段で検品された
    商品を第2の搬送ラインに投入するソータと、前記各ソータ毎に対応して設けられた 、前記ソータから
    前記第2の搬送ラインへの商品の投入を選択的に行うゲ
    ート手段と、 前記各検品手段の商品毎の検品数と前記各ゲート手段の
    商品通過数を比較し、バッチ毎の商品について 前記検品数と前記商品通過数が
    一致するまで前記各ソータに対応する前記ゲート手段を
    開き、前記検品数と前記商品通過数が一致すると、その
    一致したソータに対応する当該ゲート手段を閉鎖する制
    御手段と、 を備えることを特徴とする自動仕分け搬送装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記検品手段は、前
    記商品に付与されたバーコードを読み取るバーコードリ
    ーダーを備えることを特徴とする自動仕分け搬送装置。
  3. 【請求項3】 商品をバッチ単位で投入する商品投入手
    段と、 前記商品投入手段から投入された商品を搬送する第1の
    搬送ラインと、ピッキングされた前記第一の搬送ライン上の商品の 検品
    を行う複数の検品手段と、 前記検品手段毎に設けられ、前記検品手段で検品された
    商品を第2の搬送ラインに投入するソータと、前記各ソータ毎に対応して設けられた 、前記ソータから
    前記第2の搬送ラインへの商品の投入を選択的に行うゲ
    ート手段と、 前記各検品手段の商品毎の検品数と前記各ゲート手段の
    商品通過数を比較し、その比較結果に基づいて、前記ゲ
    ート手段の開閉を制御する制御手段とを備え、 前記制御手段は、前記各検品手段の前記各検品数と前記
    ゲート手段の商品通過数を比較し、現バッチの商品につ
    いて前記検品数と前記商品通過数が一致するま で各ソー
    タに対応する前記ゲート手段を開き、前記検品数と前記
    商品通過数が一致すると、その一致したソータに対応す
    る当該ゲートを閉じ、全ゲート手段が閉じるとそのバッ
    チの商品の検品は終了したものとして各ゲート手段を開
    いて次のバッチの商品の前記第二の搬送ラインへの投入
    を開始するように前記ゲート手段の開閉を制御するよう
    にしたことを特徴とする自動仕分け搬送装置。
  4. 【請求項4】 バッチ単位で商品の検品を行った後、仕
    分けをする自動仕分け搬送方法において、 検品を行った商品を複数のソータへ投入する工程と、 前記複数のソータへ投入された前記商品を仕分けするた
    めの搬送手段へ前記各ソータ毎に対応して設けられたゲ
    ート手段を介して投入する工程と、あるバッチの商品について検品された総商品数に、前記
    あるバッチの商品について前記搬送手段へ前記各ゲート
    手段を介して投入された総商品通過数が達するまでは、
    前記あるバッチの商品を前記各ソータから前記搬送手段
    へ投入し、且つ前記あるバッチの商品とは異なるバッチ
    の検品された商品については前記ゲート手段により前記
    ソータから前記搬送手段への投入を制限する工程と、 を備えることを特徴とする自動仕分け搬送方法。
  5. 【請求項5】 前記ソータから前記搬送手段への投入
    及び制限は、前記ゲート手段の開閉により行われること
    を特徴とする請求項4記載の自動仕分け搬送方法。
  6. 【請求項6】 前記検品は、前記各ソータ毎に対応して
    設けられた、前記商品に付与されたバーコードを読み取
    るバーコードリーダーを有する検品手段により行われる
    ことを特徴とする請求項4記載の自動仕分け搬送方法。
JP17761691A 1991-06-21 1991-06-21 自動仕分け搬送装置 Expired - Fee Related JP2800857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17761691A JP2800857B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 自動仕分け搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17761691A JP2800857B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 自動仕分け搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05721A JPH05721A (ja) 1993-01-08
JP2800857B2 true JP2800857B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=16034123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17761691A Expired - Fee Related JP2800857B2 (ja) 1991-06-21 1991-06-21 自動仕分け搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2800857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3510870B2 (ja) * 2001-09-26 2004-03-29 浪速運送株式会社 商品自動仕訳システム
KR101685812B1 (ko) * 2015-05-18 2016-12-12 지안테크 주식회사 수하물 처리 장치, 이를 이용한 수하물 처리 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05721A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9278376B2 (en) Tray handling system and process
JP3673441B2 (ja) 商品ピッキング設備
JPH06179511A (ja) 自動配送センタシステム
US10640291B2 (en) Article rearranging apparatus
JP2800857B2 (ja) 自動仕分け搬送装置
JP4924028B2 (ja) ピッキング設備
JP3321340B2 (ja) 農産物の選別装置
CN109382323B (zh) 矩阵分拣设备
JP2000219307A (ja) 検品・仕分けシステム
JPS6274809A (ja) 自動仕分制御システム
JPH02136964A (ja) 集品システムにおける検品装置
JPH10175710A (ja) 商品の仕分方法、その方法を用いた水平循環ソータ及びそれを使用したピッキング装置
JP2910014B2 (ja) 物品のピッキング方法
JP2002154621A (ja) 仕分けシステム
JP4101086B2 (ja) 返品書籍の仕分け設備
JP2000318811A (ja) ピッキング・仕分けシステム
JP5003041B2 (ja) 商品仕分けシステム
JP2736010B2 (ja) 仕分け装置
JP2736001B2 (ja) 物品仕分け装置
JPH0680219A (ja) 商品仕分けシステム
JP2002226018A (ja) 仕分設備
JP2005280965A (ja) 仕分け設備
JP3595237B2 (ja) 商品ピッキング設備における特定商品ピッキング装置
JPH03238203A (ja) 仕分け装置
Halek et al. DESIGN OF BOTTLENECK OPTIMIZATION IN SELECTED LOGISTICS COMPANY.

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980610

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees