JP2799417B2 - 非球面プログレッシブ・レンズの処方加工用ブロッキング・シム及びブロッキング方法 - Google Patents

非球面プログレッシブ・レンズの処方加工用ブロッキング・シム及びブロッキング方法

Info

Publication number
JP2799417B2
JP2799417B2 JP1143949A JP14394989A JP2799417B2 JP 2799417 B2 JP2799417 B2 JP 2799417B2 JP 1143949 A JP1143949 A JP 1143949A JP 14394989 A JP14394989 A JP 14394989A JP 2799417 B2 JP2799417 B2 JP 2799417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
shim
blocking
distance
blocking means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1143949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236039A (ja
Inventor
ジヨン・テイ・ウインスロツプ
アレキサンダー・エフ・メニハート
ジエームズ・ダズラク
Original Assignee
ソラ・インターナショナル・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソラ・インターナショナル・インコーポレイテッド filed Critical ソラ・インターナショナル・インコーポレイテッド
Publication of JPH0236039A publication Critical patent/JPH0236039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2799417B2 publication Critical patent/JP2799417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B13/00Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
    • B24B13/005Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、眼用レンズの分野に関する。より具体的に
は、本発明はレンズの機械加工のためにレンズをブロツ
キング(blocking)する際に用いられる装置及び方法に
関する。
老眼は、加齢に伴う眼の調節力の減退である。老眼
は、慣行的には二焦点ないし三焦点のめがねレンズによ
り処置される。プログレツシブ・レンズは、二焦点及び
三焦点レンズに対する最新的な代案である。プログレツ
シブ・レンズとは、遠方の対象を見るために必要とされ
る焦点距離から近くの対象を見るために必要とされる焦
点距離まで連続的に焦点距離が変化しているレンズを言
う。このようなレンズにより提供されるとぎれない視野
のゆえに、患者の多くはプログレツシブ・レンズは二焦
点ないし三焦点レンズよりも視覚的に優れているとみな
している。さらに、可視分割線が存在しないため、プロ
グレツシブ・レンズは従来の多焦点レンズに比べて美容
的にも明らかに優れている。
プログレツシブ・レンズは凸側面を含むのが通例であ
る。患者の処方に適合させるために必要とされる球状円
筒面は、レンズの凹側面の研磨により得られる。凹側面
の形成、研削ならびに研磨は眼科処方室の標準加工作業
である。
レンズの凹側面を加工するためには、レンズを「ブロ
ツキング」する必要がある。このブロツキングは金属円
板つまり「ブロツキング・リング」をレンズの凸側面に
装着することを含む。このブロツキング・リングはレン
ズをレンズ曲面形成機のチヤツクで保持するための正確
な機械的基準面を構成するものである。
典型的には、ブロツキングは低融点合金を含み、この
低融点合金がブロツキングするレンズの凸側面に直接的
に型製作される。この型製作作業にはブロツキング・リ
ングに対してレンズを正確に当着させることが必要であ
る。そしてこのリングの内側に溶融した合金が注入さ
れ、固化される。
このブロツキング・リングは形状的には中空の正環状
円筒である。プログレツシブ・レンズをブロツキングす
るには、レンズの距離部分(DP:遠方を見るための部
分)だけがリングの内端と接触するように、レンズをブ
ロツキング・リングに当着させる。レンズの残り半分の
読取り部分(RP:近くを見るための部分)はリングと接
触しない。レンズの距離部分の凸側面が本質的に球面で
あるならば、レンズはブロツキング・リングに対して正
確に当着すること保証されるため、レンズはそれが通常
の二焦点ないし三焦点であるかのように正確に固定され
る。しかし、プログレツシブ・レンズの最も進歩した設
計の場合のように距離部分の凸側面が非球面であるなら
ば、レンズはブロツキング・リングに当着された時にぐ
らつくのであり、したがってリングに対する正確な当着
がむずかしくなる。これは不適正なブロツキングとな
り、したがって不適正な凹側面形成作業を惹起し距離適
合中心(レンズをブロツキングする時に用いる用語であ
り、図3に示された交点36をさす)において望ましくな
い分光スペクトルを生じる恐れがある。
プログレツシブ・レンズの距離部分の凸側面が非球面
である時には常に、その非球面は距離適合中心を通る横
線における平均曲率が該距離適合中心を通る縦線の上半
分の距離部分における平均曲率よりも大きい。すなわ
ち、距離部分の凸側面は軽度の卵形をしており、その卵
形の軸は縦である。この卵形の表面は、がたつきなしに
は中空の正環状円筒端に合致しないことは明らかであ
る。
非揺動の接触を得るために、ブロツキング・リングの
端面をレンズ面に正確に合致する形状に研磨することは
可能であり、また提案されている。しかし、この方法は
非実用的でありかつ高価なものとなる。それはプログレ
ツシブ・レンズの凸側面の種々の非球面にそれぞれ合致
する端面を有したブロツキング・リングを多数必要とす
るからである。代案として、三点支持によりレンズとの
非揺動の接触を得るために、三つの隆起点を持つブロツ
キング・リングを使用することができるであろう。しか
し、これらの方策は技術的に適用できるとしても、処方
加工についてはあまり実用的ではない。というのは、ブ
ロツキング・リングはすべてのレンズに対して使用され
るのが通常であり、非球面の凸側面を持つプログレツシ
ブ・レンズのブロツキングだけに専用することはできな
いからである。
先行技術の前述の問題は、本発明により克服ないし軽
減される。非球面の凸側面を持つプログレツシブ・レン
ズをブロツキングする問題を解決した装置及び方法が本
発明により開示される。
本発明により「T」形状シム(shim)が提供される。
このシムはレンズをブロツキングするに先立ってレンズ
の距離部分の凸側面に押しつけられる。これによりブロ
ツキング・リングに安定した三点接触が達成される。シ
ムはビニルなどの可撓性材料から成る。シムの厚さは最
大非球面度を有したレンズとこれが接合されるブロツキ
ング手段との間の隙間より大きいが溶融材料の漏出を許
容する隙間を生ぜしめる値よりも小さい。なお、溶融材
料の漏出を許容しない最大の隙間は溶融材料やレンズの
性質(例えば、粘性、ぬれ性、冷却特性など)に依存す
るので、これらは相互に考慮されなければならない。約
0.35mmの厚さは、非球面度が最大となるレンズにも対応
できて一般的に十分である。シムは「T]の一般形状を
持つが、倒立状態でレンズに装着される。Tの横部材は
レンズの0−180゜線(これは当業界で通常用いられる
表現でありレンズの光学的中心を通る水平線を言いレン
ズの凸表面に付されている)に合致し、Tの縦部材(す
なわち基礎部材)はレンズの距離部分の上方端を指し示
す。Tの交差箇所は、距離適合中心に正確に合致する。
Tの三つの部材のすべては、ブロツキング・リングの直
径を越えて延びていなければならない。
Tの二つの横部材は、一直線形でなくてもよい。つま
り、レンズの機械的安定性及びレンズ縁厚さの均一性を
高めるために、縦部材と各横部材との成す角度は90゜を
越えてもよい。
以下の添付の図面について本発明を詳細に説明する。
なお、同一要素は諸図面において同一番号とする。
第1図は本発明のシムの前面の平面図である。
第2図は第1図の2−2線についてのシムの側面図で
ある。
第3図は距離部分と読取り部分とを有するプログレツ
シブ・レンズの斜視図である。
第4図は第3図のレンズにシムを装着したものの平面
図である。
第5図は第4図のレンズに装着されたブロツキング・
リングの側面図である。
第1図は本発明のシム10の前面を示す。シム10は縦部
材12と横部材14とからなる。横部材14は左及び右の腕部
16,18から成る。従ってシム10は一般に「T」字形状の
部材である。腕部16,18のそれぞれは縦部材12に隣接す
る拡大した中央寄り切片16b,18bを有する。シムの各部
材を縦部材12、横部材14と呼称するが、シムはこれらの
部材を縦及び横方向にして使用することに限定されない
ことが理解されるであろう。第1図のシム10はT字を倒
立した状態で示されている。それはレンズの加工のため
にシムがレンズに装着される一般的方向なのである。シ
ム10はビニルなどの可撓性材料から作られている。また
シムの厚さはこれが装着されるレンズの最大非球面度の
ものにも適応できるように十分な厚さ「t」(第2図参
照)を有する。一般に、約0.35mmの厚さ「t」がほとん
どの場合に十分であると思われる。
シム10はそれをレンズに整合させるための種々のアラ
イメントしるしを表面に有している。これらのアライメ
ントしるしには、一直線上に整列した一連の三つの円2
0,22,24が含まれる。これらの円20,22,24の中心は、レ
ンズの0−180゜線(水平線34)上に位置しかつ整合す
るように配置される。このアライメントしるしにはTマ
ーク26も含まれる。この交差点はレンズの距離適合中心
36と正確に合致するように意図されている。
第3図は加工される前のプログレツシブ・レンズ28の
斜視図を示す。技術上周知であるように、レンズ28は上
部の距離部分(DP)30と、下部の読取り部分(RP)32
と、それらの間の中間部分(IP)とを有する。予備加工
レンズには、0−180゜線34ならびにTマーク36(その
交差点が距離適合中心を定める)が付けられている。該
線34は、加工において使用される他のしるしも有し得
る。
前述したように、プログレツシブ・レンズの凸側面は
距離部分において非球面であると、この非球面性はレン
ズの加工のためにレンズをブロツキングする際に問題と
なる。殊に、非球面性によりブロツキングが不安定とな
り揺動するため、例えば、技術上周知であるような低融
点合金、つまり低融点鉛などをブロツキング・リングに
入れて固化する際にレンズを安定的に保持し得ない。
第4図は、レンズの距離部分(DP)においてレンズ28
に装着された本発明の透明なシム10を示している。シム
10上の円形じるし20,22,24はそれらの中心が0−180゜
線34に沿って整列している。シム10のTマーク26はレン
ズのTマーク36に正確に重なり、Tマーク26の交差部位
はレンズの距離適合中心にある。円22は「T」マーク26
の縦部の延長線に整列し、円22はレンズのブロツキング
中心にある。シム10の縦部材12は、レンズの距離部分
(DP)の上縁に向かって延びている。レンズ28の凸側面
と接するシム10の面には感圧性可はく離接着剤が塗布さ
れているため、シム10は使用時にはレンズに装着される
が、レンズ加工後は再び除去できる。留意すべきは、レ
ンズ10の凸側面を機械的損耗から保護するためにブロツ
キング前にレンズの表面を透明な保護テープで完全にお
おうことが標準的慣行であるということである。シム10
はそのような保護テープの下側ではなく上側に装着され
る。シム10の前記面の前記可はく離接着剤は前記保護テ
ープの自由側面へシムが接着されるのを確保する。
第4図の破線40は、レンズの加工のためにレンズ28上
に装着されるブロツキング・リング38(第5図参照)の
内径の位置を示している。シム10の三つの部材(つまり
縦部材12ならびに二つの腕部16及び18)はすべて、ブロ
ツキング・リングの外径を越えて外側に延びている。し
たがって、ブロツキング・リング38をシムに当てると、
ブロツキング・リングの内径40は安定した三つの接触点
(つまり縦部材12ならびに腕部16及び18による)を持つ
ため、ブロツキング・リングは揺動しない。それゆえ、
溶融鉛合金をブロツキング・リングの空所に注入そして
固まらせる間、ブロツキング・リングはレンズ上に安定
的に保持できる。留意すべきは、シムはブロツキング・
リングをレンズの凸側面から分離させるが、この空隙の
大きさならびに溶融鉛合金の粘度及び冷却特性は鉛がブ
ロツキング・リングの下から漏出しないように設定しな
ければならないということである。
第5図は眼用レンズのブロツキング装置のブロツキン
グ・リング38の内径40へシム10により三点接触するよう
に圧入されたレンズ28の側面図である。
レンズの加工が完了した後に、ブロツキング装置は周
知のやり方でレンズから取り外される。次いでシム10が
レンズの凸側面から引きはがされるが、それはシム上の
可はく離接着剤により可能となる。
シム10の腕部16及び18は、一直線形とすることができ
る。しかし、これらの腕部がレンズの横線つまり0−18
0゜線(該線は、Tマーク26と整合する)に対して円22
の中心で交差する上側縁16a及び18aからの延長線が角度
xを成すことが好ましい。シム10の腕部16及び18に角度
xを持たすことは、レンズの距離部分より下側に腕部を
延長させることになる。それにより、製作において所望
のプリズム作用を得ることが可能となる、というのは、
レンズが製作装置に対して提示される角度は角度xによ
り決定されるからである。特許出願人の譲受人により作
られたプログレツシブ・レンズ(アメリカ・オプテイカ
ル・コーポレーシヨンの「オムニ」レンズ)について
は、好ましい角度xは4゜であると決定されている。シ
ム10が透明材料で作られる場合には、アライメントしる
し(つまり円20,22,24ならびにTマーク26)は、シムに
印刷することができる。シムが不透明材料で作られる場
合には、アライメントしるしはシムを貫通するアライメ
ント用丸穴及びみぞ穴の形状とすることができる。
好ましい実施態様が以上のごとく図示及び説明された
が、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、それ
らに対する種々の変更及び対案が可能である。したがっ
て、本発明は例示により説明されたのであり、決して限
定ではないことが理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシムの前面の平面図である。 第2図は第1図の2−2線についてのシムの側面図であ
る。 第3図は距離部分と読取り部分とを有するプログレツシ
ブ・レンズの斜視図である。 第4図は第3図のレンズにシムを装着したものの平面図
である。 第5図は第4図のレンズに装着されたブロツキング・リ
ングの側面図である。 10……シム、12……縦部材、14……横部材、16……左側
腕部、18……右側腕部、20,22,24……円、26……Tマー
ク、28……プログレツシブ・レンズ、30……距離部分
(DP)、32……読取り部分(RP),IP……中間部分、34
……0−180゜線、36……距離適合中心、38……ブロツ
キング・リング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジエームズ・ダズラク アメリカ合衆国マサチュセツツ州01570、 ダツドリイ、オーク、ストリート 6 (56)参考文献 特開 昭52−140093(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23Q 3/06 304 B24B 13/005

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加工のために眼用レンズをブロツクするシ
    ムにおいて、 基礎部材と一対の横部材とを持つ概略T字形状のプラス
    チツク要素からなり、このT字形状のプラスチック要素
    の前記部材の各々はレンズが接合されるブロツキング手
    段に接触するようになされており、 前記の基礎及び横部材の交差点にアライメントしるし手
    段を含み、前記アライメントしるし手段は加工されるべ
    き眼用プログレツシブ・レンズの距離適合中心と整合す
    るようになされていることを特徴とするシム。
  2. 【請求項2】シムの厚さは最大非球面度を有したブロツ
    クされるべきレンズとこれが接合されるブロツキング手
    段との間の隙間よりも大きいがブロツキング手段をレン
    ズに接合するためにブロツキング手段に注入された溶融
    材料のブロツキング手段とレンズとの間の漏出を許容す
    る値よりも小さいことを特徴とする請求項1記載のシ
    ム。
  3. 【請求項3】前記横部材のそれぞれにアライメントしる
    し手段を含む請求項2記載のシム。
  4. 【請求項4】前記横部材上の前記アライメントしるしが
    前記レンズの0−180゜線に合致するように配置される
    ことを特徴とする請求項3記載のシム。
  5. 【請求項5】前記横部材のそれぞれが前記距離適合中心
    に整合する点を通る直線に関してあらかじめ設定された
    角度で傾斜していることを特徴とする請求項4記載のシ
    ム。
  6. 【請求項6】眼用プログレツシブ・レンズをブロツキン
    グする装置において、 距離部分及び読取り部分とを備えた凸面を有するブロツ
    クされるべきプログレツシブ・レンズと、 前記レンズの凸面に前記距離部分において装着された基
    礎部材と一対の横部材を持ち概略T字形状のプラスチツ
    ク要素を含むシム手段と、 加工されるべき眼用プログレツシブ・レンズの距離適合
    中心と整合すべくなされた、前記の基礎及び横部材の交
    差点におけるアライメントしるし手段と、 前記シム手段の基礎及び横部材と接触する前記レンズ上
    に装着されたブロツキング手段とを含み、前記の基礎及
    び横部材が前記ブロツキング手段を越えて延びることを
    特徴とする装置。
  7. 【請求項7】前記シム手段の厚さは最大非球面度を有し
    たレンズとブロツキング手段との間の隙間よりも大きい
    が前記ブロツキング手段を前記レンズに接合するために
    前記ブロツキング手段に注入された溶融材料の前記レン
    ズと前記ブロツキング手段との間の漏出を許容する値よ
    りも小さいことを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】前記シム手段は前記横部材のそれぞれにア
    ライメントしるしを含む請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】前記横部材上の前記アライメントしるし
    が、前記レンズの0−180゜線に合致することを特徴と
    する請求項8記載の装置。
  10. 【請求項10】前記横部材のそれぞれが、前記の距離適
    合中心と整合する点を通る直線に関してあらかじめ設定
    された角度で傾斜していることを特徴とする請求項9記
    載の装置。
  11. 【請求項11】ブロツキングのために眼用プログレツシ
    ブ・レンズを調整する方法において、 眼用プログレツシブ・レンズの凸面に対してレンズが接
    合されるブロツキング手段に各部が接触するようになさ
    れている概略T字形状のシムを近接並置し、 前記シム上の第一しるしを前記レンズの0−180゜線に
    整合させ、 前記シム上の第二しるしを前記レンズの距離適合中心に
    整合させ、そして 前記シムを前記レンズに接着させる工程を含むことを特
    徴とする方法。
  12. 【請求項12】前記のT字形状シムが倒立して前記レン
    ズ上にまた主として前記レンズの距離部分に装着される
    ことを特徴とする請求項11記載の方法。
JP1143949A 1988-06-09 1989-06-06 非球面プログレッシブ・レンズの処方加工用ブロッキング・シム及びブロッキング方法 Expired - Lifetime JP2799417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/204,567 US4942696A (en) 1988-06-09 1988-06-09 Blocking shim and method for prescription-laboratory processing of aspheric progressive-addition lenses
US204567 1988-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236039A JPH0236039A (ja) 1990-02-06
JP2799417B2 true JP2799417B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=22758456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1143949A Expired - Lifetime JP2799417B2 (ja) 1988-06-09 1989-06-06 非球面プログレッシブ・レンズの処方加工用ブロッキング・シム及びブロッキング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4942696A (ja)
EP (1) EP0345631B1 (ja)
JP (1) JP2799417B2 (ja)
CA (1) CA1325646C (ja)
DE (1) DE68920481T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343657A (en) 1992-09-18 1994-09-06 Venture Tape Corporation Method and apparatus for masking removable optical lens markings during lens grinding
US6149750A (en) * 1995-09-18 2000-11-21 3M Innovative Properties Company Lens blank surface protection film
JP4731058B2 (ja) * 2001-07-03 2011-07-20 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JP4544249B2 (ja) * 2003-01-27 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 レンズ保持構造及び玉型加工方法
DE102005038063A1 (de) * 2005-08-10 2007-02-15 Schneider Gmbh + Co. Kg Vorgeformtes Blockstück mit drei Auflagepunkten
WO2016050644A1 (en) * 2014-10-03 2016-04-07 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Machining method by turning at least one surface of an ophthalmic lens, using a turning machine having at least one geometrical defect

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US31897A (en) * 1861-04-02 Improvement in sewing-machines
US2166037A (en) * 1938-01-20 1939-07-11 Campos Vincent Bifocal height and decentration device
US3140568A (en) * 1963-02-28 1964-07-14 Univis Inc Lens blocking device
USRE31897E (en) * 1975-03-31 1985-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for the alteration of a lens
DE2619985A1 (de) * 1976-05-06 1977-11-17 Wernicke & Co Gmbh Vorrichtung zur befestigung eines brillenglases in einer brillenglasrandschleifmaschine und verfahren zur anwendung dieser vorrichtung
US4227349A (en) * 1978-10-31 1980-10-14 Bicskei Bela J Precision blocking of lens blank

Also Published As

Publication number Publication date
EP0345631A3 (en) 1991-05-29
US4942696A (en) 1990-07-24
EP0345631A2 (en) 1989-12-13
CA1325646C (en) 1993-12-28
EP0345631B1 (en) 1995-01-11
DE68920481T2 (de) 1995-05-18
JPH0236039A (ja) 1990-02-06
DE68920481D1 (de) 1995-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0742753B1 (en) Method of cast molding toric contact lenses
US4969729A (en) Composite plastic lens having a positioned optical axis and method of making the same
US3460928A (en) Method of making lens molds
US6176578B1 (en) Toric contact lenses
US6110016A (en) Lens block and method of processing lenses
KR100840416B1 (ko) 토릭 콘택트 렌즈의 캐스트 성형 방법
JPS6294820A (ja) 眼鏡用連続多焦点レンズ
CA2281277C (en) Differential thickness contact lens utilizing multiple base curves and method of manufacturing same
US6135594A (en) Toric contact lens with axis offset compensation and method and apparatus for manufacturing same
US5085013A (en) Contact lens orientation method and apparatus
US3631637A (en) Device for holding and clamping an optical lens on an edging machine
JP2799417B2 (ja) 非球面プログレッシブ・レンズの処方加工用ブロッキング・シム及びブロッキング方法
US5150547A (en) Ophthalmic lens prism blocking ring
US3501842A (en) Method and apparatus for blocking multifocal lens blanks
JPS61178166A (ja) めがねレンズ又は型のようなデイスク体の半製品の曲率が可変に連続的に変化する仕上げ面上に取付ブロツクを固定させるためのリング状の支持部材
JP2000258732A (ja) 眼鏡レンズ及びその製造方法
KR100632193B1 (ko) 수축차가 보정된 두께차가 있는 콘택트 렌즈 및 이의 제조방법
US20240012269A1 (en) Method for manufacturing a lens element adapted for correcting an abnormal refraction of an eye of a wearer
JPS5848883B2 (ja) セツゴウレンズ
US3531869A (en) Insert molded eyeglass frames
US4170092A (en) Single-point blocking method of surfacing and edging spectacle lenses
US4149344A (en) Single-point blocking method of surfacing and edging spectacle lenses
EP0356204A2 (en) Laminated lens
JP2799130B2 (ja) 眼用レンズの切削加工方法とそれに用いられる加工用治具
US1865714A (en) Ophthalmic lens