JP2794832B2 - トランスミッション用潤滑装置 - Google Patents

トランスミッション用潤滑装置

Info

Publication number
JP2794832B2
JP2794832B2 JP1256412A JP25641289A JP2794832B2 JP 2794832 B2 JP2794832 B2 JP 2794832B2 JP 1256412 A JP1256412 A JP 1256412A JP 25641289 A JP25641289 A JP 25641289A JP 2794832 B2 JP2794832 B2 JP 2794832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
transmission
pulley
oil supply
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1256412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03121347A (ja
Inventor
裕道 島口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP1256412A priority Critical patent/JP2794832B2/ja
Publication of JPH03121347A publication Critical patent/JPH03121347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794832B2 publication Critical patent/JP2794832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0456Lubrication by injection; Injection nozzles or tubes therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はトランスミッション用潤滑装置に係り、特
にトランスミッションの潤滑やオイルが必要な部分にオ
イルを供給するトランスミッション用潤滑装置に関す
る。
〔従来の技術〕
車両において、内燃機関と駆動車輪間に変速機を介在
している。この変速機は、広範囲に変化する車両の走行
条件に合致させて駆動車輪の駆動力と走行速度とを変更
し、内燃機関の性能を充分に発揮させている。変速機に
は、回転軸に固定された固定プーリ部片とこの固定プー
リ部片に接離可能に回転軸に装着された可動プーリ部片
とを有するプーリの両プーリ部片間に形成される溝部の
幅を減増することによりプーリに巻掛けられたベルトの
回転半径を増減させ動力を伝達し、変速比を変えるトラ
ンスミッションがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕 ところで、従来のトランスミッション用潤滑装置にお
いては、固定プーリ部片に接離可能に回転軸に装着され
た可動プーリ部片を冷却するオイルと前記回転軸の他端
側に形成されるオイル溜部である油圧調整室に供給され
るオイルとは、夫々専用のオイル通路を通って前述した
箇所に供給されていた。
この結果、可動プーリ部片の冷却用と油圧調整室のオ
イル供給用のオイル通路とをトランスミッションに設け
なければならず、トランスミッション用潤滑装置の構造
が複雑化するとともに、製造コストを増加させてしま
い、経済的に不利であるという不都合がある。
〔発明の目的〕
そこでこの発明の目的は、上述不都合を除去するため
に、回転軸の一端側と他端側に形成される油圧調整室と
を連通するオイル供給管を設け、オイル供給管途中部位
にトランスミッションの所望箇所にオイルを供給させる
オイル供給用開口部を設けたことにより、トランスミッ
ション用潤滑装置の構造を簡略化できるとともに、油圧
調整室やトランスミッションの所望箇所にオイルを確実
に供給できるトランスミッション用潤滑装置を実現する
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するためにこの発明は、回転軸に固定
された固定プーリ部片とこの固定プーリ部片に接離可能
に前記回転軸に装着された可動プーリ部片とを有するプ
ーリの前記両プーリ部片間に形成される溝部の幅を増減
することにより前記プーリに巻掛けられたベルトの回転
半径を変化させて変速制御するトランスミッションを潤
滑するトランスミッション用潤滑装置において、前記回
転軸の一端側と他端側に形成される油圧調整室とを連通
するオイル供給管を設け、このオイル供給管途中部位に
は前記トランスミッションの所望箇所にオイルを供給さ
せるオイル供給用開口部を設けたことを特徴とする。
〔作用〕
上述の如く構成したことにより、トランスミッション
を駆動した際には、トランスミッションの回転軸の一端
側に形成されるオイル通路のオイルがオイル供給管によ
って前記回転軸の他端側に形成される油圧調整室に供給
されるとともに、前記オイル供給通路途中に設けられた
オイル供給用開口部によってトランスミッションの所望
箇所にオイルが供給され、トランスミッションの潤滑や
冷却を行っている。
〔実施例〕
以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1〜3図はこの発明の実施例を示すものである。第
2図において、2はトランスミッション、4は被駆動側
プーリ(以下プーリと言う)、6は回転軸である。前記
トランスミッション2のプーリ4は、回転軸6に固定さ
れた固定プーリ部片8と、この固定プーリ部片8に接離
可能に回転軸6に装着された可動プーリ部片10とからな
る。固定プーリ部片8と可動プーリ部片10との間には、
V型の溝部12が形成されている。この溝部12には、駆動
側プーリ(図示せず)とプーリ4とを連絡するベルト14
が巻掛けられている。ベルト14は、一側面を固定プーリ
部片8の溝側壁16に接するとともに、他側面を可動プー
リ部片10の溝側壁18に接している。
前記可動プーリ部片10は、ボス部10aを有し、このボ
ス部10aの内周面を回転軸6の装着部20の外周面に摺接
して装着する。可動プーリ部片19の外側壁10bには、前
記ボス部10aよりも大径の可動筒体22を一開口側により
固設している。この可動筒体22の他開口側は開放してお
り、この他開口側から可動筒体22の内周面にその外周面
を接近させて有底筒状の固定筒体24を配置する。この固
定筒体24を底部26により前記回転軸6の段差部28に固定
し、回転軸6の軸方向に指向する嵌着部30を形成して可
動プーリ部片10の外側壁10bに向かって開放する。ま
た、固定筒体24の外周部位には、可動筒体22の内周面と
の間を液密に保持するために第1Oリング32を装着する。
前記回転軸6、可動プーリ部片10、ボス部10a、可動筒
体22、固定筒体24により区画形成される環状空間を液密
の油圧室34に形成する。
また、固定筒体24の嵌着部30には、環状の円板体であ
る第1区画体36を回転軸6の径方向に指向させて外嵌す
る。この第1区画体36の外周部位には、可動筒体22の内
周面との間を液密に保持するための第2Oリング38を装着
する。前記可動筒体22の先端側には、回転軸6の径方向
に指向する環状の円板体である第2区画体40を装着す
る。前記可動筒体22の先端側、固定筒体24の嵌着部30、
第1、第2区画体36、40により油圧調整室42が形成され
ている。
前記固定筒体24の嵌着部30に回転側筒状部材44を外嵌
する。この回転側筒状部材44は、嵌着部30に外嵌する一
端側の嵌合筒部46と、他端側の歯支持部48とからなる。
更に、前記回転軸6は、一端側を第1軸受部50を介し
てレフトケース52に取付けられているとともに、他端側
を第2軸受部54を介してライトケース56に取付けられて
いる。前記レフトケース52には、バルブボディ58が取付
けられているとともに、このバルブボディ58に連通する
オイル通路60が設けられている。前記ライトケース56に
は、オイルポンプ62が取付けられ、このオイルポンプ62
と前記バルブボディ58とは、第1オイル連絡通路64と第
2オイル連絡通路(図示せず)とにより連絡されてい
る。
更にまた、回転軸6の一端側と他端側に形成される油
圧調整室42とを連通するオイル供給管66を設け、このオ
イル供給管66途中部位には、トランスミッション2の所
望箇所にオイルを供給させるオイル供給用開口部68を設
ける。
つまり、回転軸6の一端側のレフトケース52に設けら
れるオイル通路60と他端側に形成される油圧調整室42と
を連通するオイル供給管66を設ける。このオイル供給管
66は、前記回転軸6に対しても略平行に配置されてい
る。このオイル供給管66途中部位には、トランスミッシ
ョン2の所望箇所、例えば回転軸6に取付けられたギヤ
部70にオイルを供給するオイル供給用第1開口部68−1
とプーリ4の溝部12にオイルを供給するオイル供給用第
2開口部68−2とを設ける。
なお符号72はストレーナ、74はオイルパンである。
次に作用について説明する。
トランスミッション2を駆動し油圧室34にオイルが供
給された際には、第2図に示す如く、プーリ4の固定プ
ーリ部片8に可動プーリ部片10が接近し、溝部12の幅を
減少させ、ベルト14の回転半径を大とする。逆に図示し
ない駆動側プーリの油圧室にオイルが供給された際に
は、第3図に示す如く、プーリ4の固定プーリ部片8か
ら可動プーリ部片10が離間し、溝部12の幅を増大させ、
ベルト14の回転半径を小とし変速制御を行っている。
また、オイルポンプ62が作動してオイルパン74内のオ
イルをストレーナ72により濾過し、第1オイル連絡通路
64を介してオイルポンプ62内に吸入している。このオイ
ルは、第2オイル連絡通路(図示せず)を介して回転軸
6の一端側のバルブボディ58、オイル通路60に送給さ
れ、オイル通路60からオイル供給管66によって回転軸6
の他端側の調整油圧室42に送給されている。
このとき、前記オイル供給管66内のオイルの一部は、
第2、3図の矢印に示す如く、このオイル供給管66の途
中部位に設けられた第1、第2開口部68−1、68−2に
よってギヤ部70やプーリ4の溝部12に供給されている。
これにより、トランスミッション用潤滑装置をオイル
供給管66とこのオイル供給管66の途中部位に設けた第
1、第2開口部68−1、68−2とによって形成でき、前
記トランスミッション用潤滑装置の構造を簡略化でき、
トランスミッション用潤滑装置の製造コストを低減し得
て、経済的に有利である。
また、トランスミッション2の調整油圧室42や回転軸
6に取付けられたギヤ部70やプーリ4の溝部12にオイル
を確実に供給でき、トランスミッション2の潤滑や冷却
を十分に行い得て、実用上有利である。
更に、オイル通路60が設けられていない部分において
も、オイルによって強制的に潤滑することができるもの
である。
更にまた、オイル供給用開口部68の開口方向を変化さ
せることにより、オイルの吸出し方向を自由に変えるこ
とができる。
なお、この発明は上述実施例に限定されるものでな
く、種々の応用改変が可能である。
例えば、この発明の実施例においては、オイル供給管
に2個のオイル供給用第1、第2開口部を設けたが、所
望に応じて1個あるいは3個以上形成して使用すること
も可能である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明した如くこの発明によれば、回転軸の
一端側と他端側に形成される油圧調整室とを連通するオ
イル供給管を設け、オイル供給管途中部位にトランスミ
ッションの所望箇所にオイルを供給させるオイル供給用
開口部を設けたので、トランスミッション用潤滑装置の
構造を簡略化でき、トランスミッション用潤滑装置の製
造コストを低減し得て、経済的に有利である。また、ト
ランスミッションの油圧調整室やトランスミッションの
所望箇所にオイルを確実に供給でき、トランスミッショ
ンの潤滑や冷却を十分に行い得て、実用上有利である。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図はこの発明の実施例を示し、第1図はトラン
スミッション用潤滑装置のオイル供給管の概略側面図、
第2図はトランスミッションの概略断面説明図、第3図
はトランスミッションの概略断面説明図、第4図はトラ
ンスミッション用潤滑装置の概略取付け説明図である。 図において、2トランスミッション、4はプーリ、6は
回転軸、8は固定プーリ部片、10は可動プーリ部片、12
は溝部、14はベルト、36は第1区画体、38は第2Oリン
グ、40は第2区画体、42は油圧調整室、50は第1軸受
部、52はレフトケース、54は第2軸受部、56はライトケ
ース、58はバルブボディ、60はオイル通路、62はオイル
ポンプ、64は第1オイル連絡通路、66はオイル供給管、
68はオイル供給用開口部、70はギヤ部、72はストレー
ナ、74はオイルパンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16H 57/02 F16H 57/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転軸に固定された固定プーリ部片とこの
    固定プーリ部片に接離可能に前記回転軸に装着された可
    動プーリ部片とを有するプーリの前記両プーリ部片間に
    形成される溝部の幅を減増することにより前記プーリに
    巻掛けられたベルトの回転半径を変化させて変速制御す
    るトランスミッションを潤滑するトランスミッション用
    潤滑装置において、前記回転軸の一端側と他端側に形成
    される油圧調整室とを連通するオイル供給管を設け、こ
    のオイル供給管途中部位には前記トランスミッションの
    所望箇所にオイルを供給させるオイル供給用開口部を設
    けたことを特徴とするトランスミッション用潤滑装置。
JP1256412A 1989-09-30 1989-09-30 トランスミッション用潤滑装置 Expired - Fee Related JP2794832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256412A JP2794832B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 トランスミッション用潤滑装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1256412A JP2794832B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 トランスミッション用潤滑装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03121347A JPH03121347A (ja) 1991-05-23
JP2794832B2 true JP2794832B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17292317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1256412A Expired - Fee Related JP2794832B2 (ja) 1989-09-30 1989-09-30 トランスミッション用潤滑装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794832B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03121347A (ja) 1991-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565465B2 (en) Continuously variable belt transmission
US5746676A (en) Friction type continuously variable transmission
US6301885B1 (en) Hydrostatic transmission having two-piece pump and motor block assembly
JPH0533172B2 (ja)
JP2005326003A (ja) 半径方向流入流チャンネルを持つトランスミッションケースカバー
US20090239690A1 (en) In-series two chain continuously variable transmission
US5816205A (en) Oil supply structure in variable valve timing mechanism
US5181893A (en) Transmission for vehicle
JP2003021227A (ja) 無段変速機における潤滑構造
JP2794832B2 (ja) トランスミッション用潤滑装置
JP3748680B2 (ja) 無段変速機の潤滑構造
JP2629374B2 (ja) 遊星歯車装置
JP3461329B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置
JPS63149283A (ja) 無段変速動力伝達装置の油圧回路
JPH11270642A (ja) 無段変速機の潤滑構造
JPH04249659A (ja) ミッション潤滑装置
KR100279979B1 (ko) 무단변속기 윤활구조
JPH05296317A (ja) 空転歯車の強制潤滑を有する自動車用変速機
JP3496336B2 (ja) 車両のトランスアクスル
JPH032759Y2 (ja)
JPH0749116Y2 (ja) ベルト式無段変速機
JPH0612271Y2 (ja) 無段変速機のプ−リ構造
JPS6119234Y2 (ja)
JP4427778B2 (ja) ベルト式無段変速機
KR200483658Y1 (ko) 자동변속기 케이스의 펌프 플레이트

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees