JP2794082B2 - パケット通信ネットワーク - Google Patents

パケット通信ネットワーク

Info

Publication number
JP2794082B2
JP2794082B2 JP15189594A JP15189594A JP2794082B2 JP 2794082 B2 JP2794082 B2 JP 2794082B2 JP 15189594 A JP15189594 A JP 15189594A JP 15189594 A JP15189594 A JP 15189594A JP 2794082 B2 JP2794082 B2 JP 2794082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
connection
probability
average bit
source node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15189594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0787102A (ja
Inventor
ジェフレイ・ハスキル・ダービィ
ジョン・エリス・ドレイク、ジュニア
クラウド・ガランド
レベント・ガン
ジェラルド・アーノルド・マリン
アレン・レオニド・ロジンスキー
セオドア・アーネスト・テディジャント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0787102A publication Critical patent/JPH0787102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794082B2 publication Critical patent/JP2794082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L12/5602Bandwidth control in ATM Networks, e.g. leaky bucket
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0876Network utilisation, e.g. volume of load or congestion level
    • H04L43/0894Packet rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5632Bandwidth allocation
    • H04L2012/5635Backpressure, e.g. for ABR
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5629Admission control
    • H04L2012/5631Resource management and allocation
    • H04L2012/5636Monitoring or policing, e.g. compliance with allocated rate, corrective actions
    • H04L2012/5637Leaky Buckets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5651Priority, marking, classes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はパケット通信ネットワー
クのトラフィック管理に関し、特に、こうしたネットワ
ークのトラフィック・モニタリング、トラフィック測定
フィルタリング、及び適応帯域幅調整に関する。
【0002】
【従来の技術】パケット通信ネットワークの渋滞を回避
し、十分なトラフィック・フローを保証するために、オ
ンゴーイング基本(ongoing basis )でネットワークへ
のパケット・ソースのアクセスを制御することが一般的
である。トラフィック・アクセスを成功裡に制御するた
めに、第1に、トラフィックを伝送するために適切な帯
域幅を提供するように、トラフィックを正確に特徴化す
ることが必要である。ソースの帯域幅要求の正確な予測
を提供する単純な測定が、1992年9月10日出願の
係属中の米国特許出願第942873号(その後米国特
許第5274625号となった)で教示されている。この出願
では、トラフィックを特徴化するために使用されるパラ
メータに、入来トラフィックのピーク・ビット・レート
を表すR(ビット/秒)、入来トラフィックの平均ビッ
ト・レートm(ビット/秒)、トラフィックの平均バー
スト長(ビット)が含まれる。しかしながら、トラフィ
ックが良好に振舞う指数的に分布するオン/オフ・プロ
セスの場合、実際のバースト長を使用するのではなく、
同じパケット損失確率を生成する等価バースト長が使用
される。これはいわゆる"指数置換(exponential subst
itution )"技術により計算される。こうした指数プロ
セスから大きく異なるトラフィックでは、この等価バー
スト長は実際のトラフィックのより正確な特徴を生成
し、従って、同じ伝送機構上におけるより高密度なトラ
フィックを可能にする。
【0003】測定パラメータは、実際のトラフィックの
振舞いが初期仮定から大きく外れる時に、信号ソースの
ネットワークへのアクセスを制御するために使用され
る。漏洩バケット機構(leaky bucket mechanism)は、
トラフィックが初期仮定を越える場合に、ネットワーク
へのアクセスを制御するための1つの技術であるが、ト
ラフィックがこれらの初期仮定内に留まる場合には、ネ
ットワークへの等価アクセスを可能とする。1つのこう
した漏洩バケット機構が、1992年9月10日出願の
係属中の米国特許出願第943097号(その後米国特
許第5311513号となった)に示されている。より詳細に
は、この出願の漏洩バケット機構は、固定時間間隔の間
に伝送される低優先順位パケットの数を制限することに
より、低優先順位パケットによるネットワークの飽和を
阻止する一方、任意の時間に伝送されるレッド・パケッ
トの数を最小限にする。こうした漏洩バケット制御機構
はパケット・ネットワークの低優先順位スループットを
最適化する。もちろん、漏洩バケット機構では、高優先
順位トラフィックはほとんど遅延を伴わずに、或いは遅
延無しに伝送される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の機構は、トラフ
ィックが合理的に良好に振舞い、初期に仮定されるトラ
フィック・パラメータに近い場合に限り、トラフィック
を制御するのに適している。しかしながら、トラフィッ
ク管理システムは、良好に振舞わずに初期に仮定された
トラフィック・パラメータから実質的に外れるトラフィ
ックについても扱うように構成されなければならない。
こうした離脱が長い時間続くと、新たなトラフィック・
パラメータを収容するために、新たな接続帯域幅が接続
に対して割当てられなければならない。トラフィックの
振舞いの極端な変化に対する制御システムのこうした適
応は、トラフィックの振舞いの一時的変化を長い期間の
変化から分離するために、トラフィック測定をフィルタ
リングし、合理的な範囲を決定する問題を提示する。こ
の範囲内に初期に仮定されたトラフィック・パラメータ
は維持され、その範囲外において新たな接続帯域幅が要
求されなければならない。実際のトラフィックにとって
大き過ぎる帯域幅は接続資源を浪費するが、反対に小さ
過ぎる帯域幅はパケット損失を生じる。付随する問題と
して、インプリメンテーションを実現する上での適応処
理の容易性及び合理的計算要求が含まれる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の実施例によれ
ば、トラフィック・パラメータの変化に対応するトラフ
ィック制御システムの動的適応が提供される。これはそ
の領域内において適応化が要求されず、その領域外にお
いて新たな帯域幅割当てが要求されなければならない領
域を定義することにより達成される。特に、測定が所望
の最大パケット損失確率の超過を示すか、またはその接
続上のトラフィックが伝送機構を共用する他の接続を不
正に妨害し始める場合に、帯域幅要求が上方に調整され
る。一方、全ての接続に対するサービス品質保証を犯す
ことなく、接続ユーザ及びネットワーク・バランスの両
方のために多大な帯域幅節約が実現される場合には、帯
域幅要求は下方に調整される。更に本発明によれば、適
応領域上のこれらの制限は、有効平均バースト長及び平
均ビット・レートの値に変換される。測定される有効平
均バースト長及び平均ビット・レートは、次に、統計的
に信頼性を有することを保証するフィルタリング値にフ
ィルタリングされる。すなわち、結果における予め選択
された確信レベルを保証するために、十分な数の生の測
定が含まれる。この最小数の生の測定は、トラフィック
の平均ビット・レートが提供されると、生の測定を収集
するために要求される時間量を決定する。この測定時間
は、漏洩バケットへの入来データ・ストリームの統計だ
けでなく、入来トラフィック上の漏洩バケットの影響を
測定するためにも使用される。この後者の測定は、漏洩
バケットが提供されるトラフィック内の変化を処理する
良好度、従ってパケット損失確率の測定を可能とする。
【0006】トラフィック・パラメータが所望の適応領
域外に外れると、トラフィック・パラメータの変化を収
容するように、異なる帯域幅を有する新たな接続が要求
される。適応化の必要性を決定するための計算は、適応
領域の境界を記す計算値間において補外法(extrapolat
ion )技術を使用し、適応領域の右上象限だけを考慮す
ることにより、最小化される。
【0007】本発明の適応化機構は、接続の必要時また
はこうした適応化のためのネットワーク呼出しの必要時
に、動的な適応を保証することにより、連続的に合理的
なトラフィック管理方法を保証する明らかな利点を有す
る。更に、不要な適応化が回避され、こうした適応化に
関連するオーバヘッドを低減する。
【0008】
【数13】 は以降バーXと記載する。
【0009】
【数14】 は以降ハットXと記載する。
【0010】
【実施例】図1を参照すると、1乃至8に番号付けされ
る8個のネットワーク・ノード11を含むパケット伝送
システム10の一般ブロック図が示される。各ネットワ
ーク・ノード11は他のネットワーク・ノード11に1
つ以上の通信リンクA乃至Lによりリンクされる。各こ
うした通信リンクは永久接続か、または選択的に使用可
能な(ダイヤル呼出し)接続のいずれかである。幾つか
のまたは全てのネットワーク・ノード11はエンドノー
ドに接続され、ネットワーク・ノード2はエンドノード
1、2及び3に接続され、ネットワーク・ノード7はエ
ンドノード4、5及び6に接続され、ネットワーク・ノ
ード8はエンドノード7、8及び9に接続されるように
示される。ネットワーク・ノード11は各々データ処理
システムを含み、これはノード内に判断ポイントを提供
する他に、全ての接続ノード、ネットワーク・ノード及
びエンドノードにデータ通信サービスを提供する。ネッ
トワーク・ノード11は各々ノード内に1つ以上の判断
ポイントを含み、このポイントにおいて、入来データ・
パケットが1つ以上の出力通信リンクに選択的にルート
(経路指定)される。出力通信リンクはそのノード内ま
たは別のノード内において終端される。こうしたルート
判断は、データ・パケットのヘッダ内の情報に応答して
行われる。ネットワーク・ノードはまた終端ノード間の
新たなルートまたは経路の計算、そのノードにおいてネ
ットワークに入力するパケットに対するアクセス制御、
及びそのノードにおけるディレクトリ・サービス及びト
ポロジ・データベース保守などの補助的サービスを提供
する。
【0011】各エンドノード12は、別のエンドノード
に伝送されるデジタル・データのソース、または別のエ
ンドノードから受信されるデジタル・データを処理する
利用装置のいずれか、或いはそれらの両者を含む。図1
のパケット通信ネットワーク10のユーザは、パケット
・ネットワーク10をアクセスするために、局所ネット
ワーク・ノード11に接続されるエンドノード装置12
を使用する。局所ネットワーク・ノード11は、ユーザ
・データを図1のパケット・ネットワーク上の伝送に適
するフォーマットのパケットに変換し、ネットワーク1
0を通じてパケットをルートするために使用されるヘッ
ダを生成する。
【0012】図1のネットワーク上でパケットを伝送す
るために、こうしたパケット伝送のための出所ノードか
ら宛先ノードに至る、ネットワークを介する可能な経路
またはルートを計算することが必要である。このルート
上の任意のリンクの過負荷を回避するために、新たな接
続に対して十分な帯域幅の使用を保証するアルゴリズム
によりルートが計算される。こうしたアルゴリズムの1
つが、1992年4月28日出願の係属中の米国特許出
願第874917号(その後米国特許第5233604号とな
った)に開示される。こうしたルートが計算されると、
接続要求メッセージがネットワーク上に発せられ、計算
されたルートに従い進行し、新たな接続を反映するよう
に、ルートに沿う各リンクの帯域幅の占有を更新する。
こうした接続要求メッセージの1例が図2に示される。
【0013】図2では、図1のネットワーク内の出所ノ
ードから、予め計算されたルートに沿って、ネットワー
ク内の宛先ノードに発せられる接続要求メッセージが示
される。図2の接続メッセージはルーティング・フィー
ルド20を含み、このフィールドは予め計算されたルー
トに沿って、接続メッセージを伝送するために必要な情
報を含む。図2の接続要求メッセージには更に接続要求
ベクトル22が含まれ、これは新たなパケット・ソース
の重要な統計的特性を特徴化し、この新たなソースがル
ートの各リンク上で、既存の信号と統計的にマルチプレ
クスされることを可能とする。後に詳述されるように、
接続要求ベクトルはパケット・ソースを十分に特徴化す
るために必要な、比較的少ないパラメータを含む。前記
係属中の米国特許出願第943097号で述べられるよ
うに、これらのパラメータはソースにおける最大ビット
・レート、ビット・レートの平均及びソースからのパケ
ットの等価バースト長を含む。
【0014】接続要求ベクトル内の値は、新たな接続が
実際にルートの各リンクにより支援されるかどうかを判
断するために、また各リンクに対して新たな接続の追加
を反映するように、そのリンクのリンク占有メトリック
(測定基準)を別個に更新するために使用される。ルー
トが計算されて以来、リンク占有が変更された場合には
接続がルートに沿う任意のノードにおいて拒否され、出
所ノードはその拒否を通知される。最後に図2におい
て、制御フィールド23は接続を確立するために使用さ
れる追加の情報を含むが、これは本発明に関連するもの
ではなく、ここでは触れないことにする。ここで、接続
が取り下げられる場合、図2と同じフォーマットを有す
る接続除去メッセージが、除去される接続のルートに沿
って伝送される。除去される接続のメトリックを減算す
ることにより、各リンクのリンク占有が、この接続の除
去を反映するように更新される。
【0015】図3は本発明によるソース帯域幅管理サブ
システムの一般ブロック図を示し、漏洩バケット・モジ
ュール34を含み、これに入力ライン39上のユーザ・
トラフィックが供給される。漏洩バケット・モジュール
34の出力は、図1のネットワーク10に供給される。
図3に示されるのと類似のサブシステムが、ネットワー
ク10に供給されるユーザ・トラフィックの各ソースに
提供される。これらの帯域幅管理サブシステムが図1の
エンドノード12に配置され、1つのこうした帯域幅管
理サブシステムが、通信する2人のユーザ間の各伝送方
向に対して提供される。こうした帯域幅管理サブシステ
ムはハードワイヤード回路コンポーネントにより実現さ
れるが、好適な実施例はプログラム化コンピュータを使
用する。なぜなら、こうしたインプリメンテーションは
改良を収容するために、またトラフィック・パターンの
変化を反映するために、容易に変更可能であるからであ
る。
【0016】漏洩バケット・アクセス制御モジュール3
4において、パケットは従来 "レッド" 及び"グリーン"
と呼ばれる少なくとも2つの異なる優先順位クラスの1
つと共に、ライン40を通じてネットワーク内に発せら
れる。ここでグリーンが高優先順位である。グリーン・
パケットはネットワーク内の遅延及び損失確率の受諾可
能レベルにもとづき、予め指定されたサービス・グレー
ドを保証される。レッド・パケットは同一の保証を有さ
ず、渋滞発生時にグリーン・パケットに先駆けて廃棄さ
れる。漏洩バケット機構内でパケットを最適に記す帯域
幅保存方法が、1992年9月10日出願の係属中の米
国特許出願第943097号で開示される。一般に漏洩
バケット・モジュール34の機能は、トラフィックがネ
ットワーク10(図1)に入力する以前に、それを"適
合化(shape) "することであり、特に初期に提供され
る統計記述に適合しないユーザ・パケットに対応して、
こうしたパケットをレッドと記すことにより実施され
る。しかしながら、トラフィック特性が初期に折衝され
た値内に留まる場合には、レッド・マーキング機構は約
束された損失確率を保証するように十分に制限される。
入来トラフィック特性が折衝値から大幅に外れると、漏
洩バケット・モジュール34がもはや新たなトラフィッ
クを処理できないために、予測及び適応モジュール33
が呼出され、修正作業を実行する。
【0017】図1に関連して述べられたように、新たな
接続がネットワーク10を通じてセットアップされる
時、トラフィック特性の初期予測がパケット・ソースに
より実行される。この予測はライン36上のサービス品
質要求と一緒に、ライン36を介して、図3の帯域幅管
理システムに到来する。こうしたサービス品質(QO
S:quality of service)要求には、受諾可能損失確
率、受諾可能遅延、実時間転送要求などが含まれる。接
続エージェント32はこれらの接続要求を経路選択制御
装置30にパスし、制御装置30はこれらの要求をトポ
ロジ・データベース31内の最新のネットワーク記述と
一緒に使用して、これらの要求を満足するネットワーク
10(図1)を通じる接続経路を計算する。最適接続経
路選択制御装置の1例が、1992年4月28日出願の
係属中の米国特許出願第874917号で述べられてい
る。接続経路が計算されると、提案された接続経路が図
2に示されるような接続要求メッセージ内に符号化さ
れ、帯域幅要求として図3のライン37を介して、ネッ
トワーク10に発せられる。
【0018】図2の帯域幅要求メッセージは計算された
接続経路を横断し、ルートに沿う各ノードにおいて、接
続の次の工程において接続要求を満足するために必要な
帯域幅を確保するために使用される。計算された経路に
沿う接続の各リンクにおいて十分な帯域幅が使用可能な
場合、宛先エンドノード12(図1)が要求を受信し、
新たな接続の受諾を返送する。ルートに沿う任意のリン
クにおいて、トラフィック・パターンの変化により不十
分な帯域幅しか使用可能でない場合には、接続要求の拒
否が出所エンドノードに返送される。これらの帯域幅応
答は、それが否定であろうと肯定であろうと、ライン3
8を介して接続エージェント32に返送される。接続が
拒否されると、ユーザ・ソースはそれを通知され、接続
の別の試行が後に実行される。接続が受諾されると、漏
洩バケット・モジュール34が活動化され、ユーザ・ト
ラフィックのアクセスを制御するための適切なパラメー
タを供給される。ユーザは次にライン39上にトラフィ
ックの導入を開始する。同時に予測及び適応モジュール
33が、接続のライフの間に入来トラフィック特性に大
きな変化が発生したかどうかを判断するために、この入
来トラフィックのモニタを開始する。変化が生じた場
合、モジュール33は接続エージェント32に新たな帯
域幅割当てを要求するように通知し、接続エージェント
32に接続に要求される新たなトラフィック・パラメー
タを供給する。上述のように、接続エージェント32は
ライン37上に、接続の帯域幅の調整を要求する新たな
帯域幅要求を発する。調整が受諾されると、漏洩バケッ
ト・パラメータが新たなトラフィック特性により更新さ
れ、予測及び適応モジュール33は新たな特性により入
来トラフィックのモニタを継続する。ここで新たな接続
ではなく、新たな帯域幅割当てだけが要求される点に注
意を要する。これは旧接続を取り下げ、新たな接続をセ
ットアップする時のオーバヘッドを低減する。要求され
る追加の帯域幅が使用可能でない場合には、接続は取り
下げられるか、出所ノードの送信パーティとの元の折衝
に依存して低優先順位を提供される。本発明は図3の予
測及び適応モジュール33の改良に関するものである。
【0019】図4は本発明による予測及び適応モジュー
ルのブロック図を示し、図3のライン36上に供給され
る初期トラフィック・パラメータを使用し、適応領域を
計算するブロック41を含む。便宜上、この適応領域
は、入来ユーザ・トラフィックの初期に仮定された平均
ビット・レート及び図3の漏洩バケット・モジュール3
4の初期に計算されたレッド・マーキング確率に対応し
て、ユニット内で測定される。実際の入力トラフィック
は、入来トラフィックの実際の現平均ビット・レートを
決定するために、平均ビット・レート・フィルタ45に
供給される。同時に漏洩バケット・モジュール34の実
際のレッド・マーキング確率(漏洩バケット・モジュー
ル34によりサービスされる実際のトラフィックに応答
する)が、レッド確率フィルタ47に供給される。フィ
ルタ45及び47の機能は、平均ビット・レート及びレ
ッド・マーキング確率の一時的変化をフィルタ・アウト
することである。フィルタ化された平均ビット・レート
及びフィルタ化されたレッド・マーキング確率は、ユニ
ット42でブロック41で確立される適応領域と比較さ
れる。これらのフィルタ化パラメータが適応領域内に留
まる場合には、何も実行されない。しかしながら、どち
らかのフィルタ化パラメータが適応領域を外れる場合に
は、ブロック43で新たな有効バースト長が計算され、
新たな有効バースト長がこのユーザ・トラフィックに対
応する新たな接続を要求するために使用される。適応化
処理の詳細な説明に進む前に、以下の変数が定義され
る。 R 接続を開始するためにユーザ・ソースにより要求さ
れる入力トラフィックの最大ビット・レート(ビット/
秒)。 m 接続を開始するためにユーザ・ソースにより要求さ
れる入力トラフィックの平均ビット・レート(ビット/
秒)。 b 接続を開始するためにユーザ・ソースにより要求さ
れる入力トラフィックの平均バースト長(ビット)。 t フィルタ45及び47のサンプリング周期。フィル
タ45及び47は測定を受信し、毎t秒毎にフィルタ化
出力を比較ユニット42に報告する。つまり、連続する
1、2、...n、...期間において比較ユニット4
2は判断を下す。 mn 期間tのn番目のサンプリング周期の入力トラフ
ィックの平均ビット・レートの生の測定。 qn 期間tのn番目のサンプリング周期の間に漏洩バ
ケット34内で使用されるレッド・マーキング確率の生
の測定。 ハットmn n番目のサンプリング周期の終りに、図4
のビット・レート・フィルタ45によりフィルタ化され
る入力トラフィックの平均ビット・レートのフィルタ化
された値。 ハットqn n番目のサンプリング周期の終りに、図4
のレッド・マーキング確率フィルタ47によりフィルタ
化される漏洩バケットのレッド・マーキング確率のフィ
ルタ化された値。 bef n 新たな接続を要求するために使用される、n番
目のサンプリング周期の終りにおける入来トラフィック
の有効バースト長。 rn n番目のサンプリング周期の間に図3の漏洩バケ
ット・モジュール34で使用されるグリーン・トークン
生成レート。グリーン・トークン・レートはグリーンと
記されるパケット・ネットワークに注入されるレートを
決定する。 Mg n n番目のサンプリング周期の間の図3の漏洩バケ
ット・モジュール34内のグリーン・トークン・プール
のサイズ。グリーン・トークン・プールのサイズはネッ
トワーク内に注入されるグリーン・パケットの長さを決
定する。
【0020】入来トラフィックの平均ビット・レートm
n の測定は単純である。カウンタがサンプリング周期t
の間に受信されるビット数をカウントし、この数を長さ
tで除算する。同様にレッド・マーキング確率qn は、
サンプリング周期tの間にレッドと記されるパケットの
数を、周期tの間に送信されるパケットの合計数で割っ
た数に等しい。これらの生の数字がそれぞれフィルタ4
5及び47に毎t秒毎に転送される。ここで不要な計算
を回避するために、適応領域(接続が初期にセットアッ
プされる時、及びその後の帯域幅調整毎に1度確立され
る)は生の測定mn及びqnの単位で確立される点に注意
を要する。同様に有効バースト長bef nは、フィルタ化
されたハットmnまたはハットqnが適応領域外になる時
だけ計算される。後述されるように、適応領域は以前の
更新がインプリメントされた前のサンプリング間隔jの
間の平均ビット・レートに対応して、目標レッド・マー
キング確率(ハットqT)及び目標平均ビット・レート
(ハットmT)の近辺で確立され、この以前の更新以降
ネットワークにより使用される。
【0021】上述の米国特許出願第942873号で教
示されるように、有効バースト長は実際のトラフィック
・ストリームを、同一のピーク・レートR、同一の平均
ビット・レートm、及び同一の平均バースト長bを有す
る等価トラフィック・ストリームで置換することにより
計算される。しかし、ここで置換されるトラフィック・
ストリームはオン/オフ・プロセスを有するモデルに適
合する。オン及びオフ期間は独立であり(相互に及びそ
れらの間で)、指数的に分布する。この "指数置換" 処
理は実際のトラフィック・ストリームの有効バースト長
を計算するために使用され、それにより置換されたトラ
フィック・ストリームが同一の伝送リンクに供給される
と、実際のトラフィック・ストリームが同一のパケット
損失確率εを有することになる。置換トラフィックのパ
ケット損失確率εは、前記出願で教示されるように、次
式(1)で与えられる。
【数15】 ε=R(c-m)exp(-η/bef)/(R-m)c-m(R-c)exp(-η/bef)(1)
【0022】ここで、ηは次式(2)で与えられる。
【数16】η=X(c-m)R2/(R-m)(R-c)c (2)
【0023】ここで、cは使用される伝送機構のスピー
ドであり、Xは伝送機構のバッファ・サイズである。式
(1)及び(2)を有効バースト長について解くと、次
式(3)が得られる。
【数17】 bef=η/ln[{R(c-m)+εm(R-c)}/εc(R-m)] (3)
【0024】図4の適応化システムにおいて、伝送機構
は漏洩バケット・モジュール34であり、パケット損失
確率εはレッド・マーキング確率qn であり、またバッ
ファ・サイズXはグリーン・トークン・プールMn のサ
イズである。すなわち、有効バースト長は次式(4)で
与えられる。
【数18】
【0025】ここで、ηn は次式(5)で与えられる。
【数19】
【0026】損失(レッド・パケット)確率が所望の範
囲から外れると、接続の帯域幅の更新を試行するため
に、bef nがR及びハットmnと一緒に図3の接続エージ
ェント38にパスされる。帯域幅更新要求が受諾される
と、新たな漏洩バケット・パラメータrn+1及びMg n+1
が新たなトラフィック・パラメータR、ハットmn、及
びbef n にもとづき計算される。この計算及びこれらの
漏洩バケット・パラメータの使用については、前記係属
中の米国特許出願第943097号に詳細に述べられて
いる。
【0027】フィルタ45及び47は、毎t秒毎に平均
ビット・レート及びレッド・マーキング確率の予測をそ
れぞれ報告する。tの値は、接続エージェント32がネ
ットワークに発せられる要求に対する応答をどの程度早
く獲得するかにより決定される。なぜなら、新たな予測
は新たな接続要求を、そうした要求が処理されるよりも
早く要求するため、フィルタ45及び47が新たな予測
を供給することが不用であるからである。従って、サン
プリング・レートtは図1のネットワーク10の最大循
環遅延に依存し、すなわちネットワークのインプリメン
テーションに依存する。各フィルタ45及び47は現在
の生の測定及び全ての以前の測定を、フィルタ化された
値の予測にマップする。x1、x2、...、xn を生の
測定とし、ハットx1、ハットx2、...、ハットxn
を予測とする(ここでxはmまたはq)。フィルタ45
及び47のマッピングは任意の関数であるが、本発明の
好適な実施例では、このマッピングは指数形式である。
すなわち、n番目の予測ハットxn は次式(6)で与え
られる。
【数20】
【0028】ここでフィルタ・パラメータαは0<α<
1であり、式(6)の2つの項の相対信頼度を決定す
る。αの値は図4の平均レート・フィルタ45を最初に
取り上げることにより次のように決定される。平均ビッ
ト・レートmには、mの "十分に正確な" 予測を生成す
るために必要な最小量の情報を収集するための時間を示
す値Tmが関連付けされる。Nmを時間Tm 内にフィルタ
45により受信されるmの生の測定の数とする。すなわ
ち、NmはTm/tよりも大きな最小の整数である。Nm
は次に、統計的に信頼性を有するハットmNm を決定す
るために必要とされるmの生の測定の最小数となる。こ
の理由から、最初の初期化時にはフィルタ45はNm
定が受信されるまで、比較ユニット42に予測を報告し
ない。フィルタ47における統計的に信頼性のあるレッ
ド・マーキング確率のための生の測定の最小数及び最小
収集期間を表すために、Nq及びTqが同様に定義され
る。全ての平均レート予測が一定であり、mに等しい場
合、Nm 番目の予測は次式(7)により与えられる。
【数21】
【0029】例えば、ハットmNmを初期状態ハットm0
からmの90%以内に保持しようとすると、αm
【数22】1-αm Nm=0.9 (8)
【0030】及び、
【数23】αm=0.11/Nm (9)
【0031】を満足する。
【0032】確信間隔分析(confidence interval anal
ysis)を使用し、Tm (及びTq)の値の決定が次のス
テップで進められる。 1.平均レートの測定に関連する独立に(またはほとん
ど独立に)同一に分布する(IID:independent iden
tically distributed)"実験"を識別する。 2.所望の確信間隔を達成するために必要な実験の最小
数を決定する。 3.(前のステップから)最小数の実験結果を収集する
ために必要な時間量としてTm を決定する。
【0033】トラフィックが独立性及び指数分布仮定を
満足するオン/オフ・プロセスとしてモデル化されるも
のと仮定すると、オン/オフ・サイクルはIID実験で
ある。Bn及びInをそれぞれn番目のオン及びオフ時間
とし、n番目のサイクル長Bn+Inの平均ビット・レー
トYnをYn=RBn/(Bn+In)とする。Bn及びIn
の共通指数分布の平均は、それぞれμb -1及びμi -1
表され、IDDランダム・シーケンス{Yn、n=1、
2、...}の平均は、
【数24】
【0034】で与えられ、その標準偏差σr はおおよそ
【数25】
【0035】で与えられる。
【0036】サンプル平均mが確信間隔(m−zm、m
+zm)及び確信レベルθm を有するように、Mmをシー
ケンスYn内の最小サンプル・サイズとする。次式(1
2)を満足するwmが正規分布テーブルから獲得される
ものとする。
【数26】P{-wm≦W≦wm}=θm (12)
【0037】ここで、Wはゼロ平均及び単位分散を有す
るように正規分布する。Mm は次式(13)により与え
られる。
【数27】
【0038】所望の確信レベルを獲得するために要求さ
れる時間間隔Tmは次に、Mmの生の測定を獲得するため
の時間として要求される。befが平均バースト長の場
合、1回の測定は平均でbef/m秒を要し、Tm
【数28】Tm=Mm(bef/m) (14)
【0039】で与えられる。
【0040】図4のレッド・マーキング確率フィルタ4
7では、全てのパケットはレッドと記される同一の確率
を有し、レッドと記されるかどうかは他の全てに無関係
であるものと仮定される。これは特に複数のパケットが
オン期間にバック・ツー・バック(back-to-back)に到
来する時には厳密には当て嵌まらないが、ここで使用さ
れる結果は、レッド・マーキング確率q予測の確信レベ
ルに対しては、それほど敏感ではない。Xiをi番目の
パケットがレッド(Xi=1)またはグリーン(Xi=0
)と記されることを示すランダム変数とする。従っ
て、
【数29】
【0041】である。Xiの標準偏差σx
【数30】
【0042】である。
【0043】平均ビット・レート測定周期Tm を計算す
るために使用されたのと同じステップにより、確信間隔
(q−zξ、q+zξ)及び確信レベルθ ξ を達成す
るためのX観測の最小数 ξ が、
【数31】
【0044】で与えられ、ここで ξ はwmと同様に獲
得される。所望の測定周期 ξ が次に ξ パケットを
観測するための時間として獲得される。Lを平均パケッ
ト長(ビット)とすると、パケットは平均して毎L/m
秒毎に到来し、 ξ は、
【数32】
【0045】で与えられる。
【0046】図4のフィルタ45及び47はこのよう
に、それぞれ式(14)及び式(18)で定義される測
定周期Tm及び ξ を使用する。平均ビット・レート及
びレッド・マーキング確率のフィルタ化された値ハット
n及びハットqnは、それぞれ毎Tm秒または毎 ξ
毎に1度、比較ユニット42に転送される。これらのフ
ィルタ化された値は1つのセットを形成し、このセット
がユニット42において、適応化が要求されるかどうか
を判断するために、これらの値の受諾可能なセットと比
較される。すなわち、新たな接続要求が保証される。こ
の比較は図5に示される。
【0047】図5に進む前に、一般に新たな接続は、平
均ビット・レートまたは入力トラフィックの"バースト
性"が高くなり、漏洩バケット機構34が、1)その接
続の折衝された全体パケット損失確率、または、2)同
一リンクを共用する他の接続のパケット損失確率をもは
や保証できなくなる時、要求されることを述べておく。
一方、新たな接続は、平均ビット・レートまたは入力ト
ラフィックのバースト性が十分に低くなり、3)その接
続に対する帯域幅割当てを減少することによりネットワ
ークのスループットが増加される時にも要求される。こ
の過程では、割当てられる帯域幅にもとづき、ユーザ・
コストも低減される。本発明によれば、図5に示される
適応領域の境界を定義するために、これらの3つの条件
が使用される。
【0048】図5はネットワークへのトラフィック入力
の平均ビット・レートまたはバースト性の変化に応答し
て、パケット・ネットワーク接続の帯域幅を適応化する
ための、本発明による適応領域を表す。ポイント50と
52間の曲線51は、現接続の全体パケット損失確率の
限界を表す。単純化のため、この接続の全体パケット損
失確率εcが折衝された絶対値オーダ内に留まる場合、
すなわちεc(0.5、5.0)×εTならば、適応調整
は不用である。εg及びεr がそれぞれネットワーク内
のグリーン・パケット及びレッド・パケットに対応する
損失確率とすると、これらの2つの損失確率を等しくす
るために帯域幅割当てが実行され、またバッファ管理が
オーダ関係を満足するものと仮定される。
【数33】 O(εc)=qTO(εr)+(1-qT)O(εg) (19)
【0049】ここで、O(ε)はε(0.5、5)×1
-nの時10-nとして定義される(nは整数)。また、
Tはレッド・マーキング確率、すなわちqT=O(ε
g )/O(εr)である。qがqTを越えて増加すると、
全体損失確率εc が受諾不能となり、帯域幅が上方に調
整されなければならない。図5において、曲線51はq
=k1Tを生じる(m、bef)ポイントの集まりであり
(ここでk1 は5)、目標確率損失の絶対値限界の上位
桁である。すなわち、曲線51はmとbefの値のセット
の集まりであり、
【数34】 R(r-m)exp(-η/bef)/(R-m)r-m(R-r)exp(-η/bef)=k1T (20)
【0050】を満足する。ここで、
【数35】 η=Mg(r-m)R2/(R-m)(R-r)r (21)
【0051】である。
【0052】図5のポイント52と54間の曲線53
は、この接続が同一の伝送リンクを共用する他の接続に
不正に影響を及ぼすことが許可される限界を表す。最初
に、ネットワークへの過度なトラフィックの発信は、主
に中間ノードに課されるレッド廃棄しきい値により、他
の接続の損失確率に影響を及ぼす以前に、これらの他の
接続により認識される平均遅延を引起こす可能性が大き
い。この接続ソースが、この接続に対応してそのリンク
上で確保される帯域幅に等しい有効伝送レートでバッフ
ァに入力される時、リンク内のバッファのバッファ占有
は、この平均接続遅延の測定となる。漏洩バケットの存
在は無視される。なぜなら、曲線51が満足されると、
ネットワークに送信可能なレッド・トラフィック量に限
界が存在しない限り、全てのトラフィックが漏洩バケッ
トにより適合されることなくネットワークに入力するか
らである。トラフィック優先順位は最初に来たものから
サービスする方式(first-come、first-served basis)
であるので、グリーン及びレッド・トラフィックの両方
によるバッファ内容が考慮されなければならない。また
レッド廃棄しきい値は廃棄確率を制御するように設計さ
れるために、平均遅延に対するレッド廃棄しきい値の影
響は最小となる。
【0053】図5の曲線53は次のように決定される。
バーνをオリジナル・ソースの平均バッファ内容とす
る。平均バッファ占有が倍数k2×(バーν)(ここで
2>1)に増加すると、トラフィックがネットワーク
にとって受諾不能と見なされる。係数k2 の値はリンク
容量に関連する接続の帯域幅に依存し、この比率が大き
いほどk2 の値は小さい。更に、接続経路は一般に複数
のリンクを含むので、幾つかのリンクにおけるバッファ
容量は、他よりも早く受諾不能となる。バッファ占有が
最初に受諾不能となるリンクは、接続の確保容量の寄与
が最も小さいリンクである。前記係属中の米国特許出願
第943097号で述べられるように、漏洩バケットの
グリーン・トークン生成レートrg は、この最小確保容
量寄与に等しくセットされる。従って、曲線53は、
【数36】
【0054】の関係を満足する全ての(m、bef)ポイ
ントの集まりにより形成される。ここでδは次のようで
ある。
【数37】 δ=(r-m)R2/(R-m)(R-r)rbef (23)
【0055】ポイント55と57との間の曲線56は図
5の適応領域の下限を表し、顧客料金構造に大きく依存
する。各接続に対し、トラフィックの初期に仮定された
特性に依存して、異なる量の帯域幅が経路に沿う各リン
ク上で確保される。顧客に対する変化量が、一般に、こ
れらの帯域幅の確保量に関連付けされる。顧客が帯域幅
rに比例する量により勘定請求されると仮定すると、曲
線56はrパラメータとなる全ての(m、bef)ポイン
トの集まりである。rパラメータは現在値の特定の小数
部k3であり、ここで小数部k3は接続のサイズ、及び帯
域幅更新オーバヘッドなどのインプリメンテーション制
約条件に依存する。低い帯域幅接続では、更新オーバヘ
ッドが接続の帯域幅には関係なく同一であるので、k3
は更に小さくなる。
【0056】単純化のため、全てのバッファ・サイズが
同一(X)であり、各リンクに対する目標損失確率が同
一(εr )であるものと仮定する。更にトラフィック特
性は、rが接続の等価容量に等しいと仮定する。この場
合、図5の曲線56は次の関係を満足する全ての(m、
ef)ポイントの集まりである。
【数38】
【0057】ここで、rは現トークン生成レートであ
り、yは、
【数39】 y={(R-m)/R} bef ln(1/εT) (25)
【0058】である。
【0059】本発明の実施例によれば、図5の適応領域
58は式(20)乃至(25)により境界を設けられ、
その内側は接続帯域幅の適応調整が要求されない領域を
表す。一方、領域58の上方では帯域幅が上方に調整さ
れ、また領域58の下方では帯域幅が下方に調整され
る。k1、k2、k3 の値は図1のネットワークの局所要
求を反映するように調整される。しかしながら、一般に
1 は2乃至10の範囲を取り、k2は1.1以上無限
大までの範囲を取り、k3は0と0.9との間の範囲を
取る。あるアプリケーションでは、k1=5、k2=2、
3 =0.8において良好に動作した。
【0060】ここで図5に要約される適応要求の違反を
判断するために必要な比較が、比較を可能とするため
に、レッド・マーキング確率データの有効バースト長へ
の変換を要求する点に注意を要す。変換は複雑な浮動小
数点演算であり、毎比較周期毎に要求されるので、それ
以後決して使用されることのない有効バースト長を計算
するのに相当な時間が失われる(なぜなら、この有効バ
ースト長は新たな接続が要求される場合だけ、すなわち
ハットmn、ハットqnポイントが図5の領域58から外
れる場合だけ使用される)。本発明によれば、本発明の
帯域幅管理サブシステムの計算負荷は、図5の適応領域
58を実際の測定量であるハットmn 及びハットqn
関して再マップ化することにより、著しく低減される。
この再マップ化が図6に示される。
【0061】図6では、図5の適応領域が平均ビット・
レート(m)及びレッド・パケット・マーキング確率
(q)平面にマップ化される。図5で使用されるのと同
一の参照番号が図6においてアクセント符号が付加され
て使用され、適応領域の対応する部分を表す。図6の適
応領域58'は曲線51'、53'及び56'により境界を
設定され、これらは式(20)、(22)及び(24)
にそれぞれ対応する。(m、bef)平面上の任意のポイ
ントは、初期トラフィック特性R、m、befが与えられ
ると、次の関係から(m、q)平面上のポイントにマッ
プ化される。
【数40】 q=R(r-m)exp(-η/bef)/(R-m)r-m(R-r)exp(1η/bef)(26)
【0062】ここで、ηは式(21)で定義される。こ
の再マップ化も複雑な計算を含むが、毎判定周期(t)
毎に1度ではなく、毎帯域幅更新毎に1度実行されれば
よい。領域58'内のポイントのセットは、R(ハット
j、qT )により示され、ここでハットmj は、現存
する接続をセットアップするために図3のサブシステム
により使用されるm値であり、qT は漏洩バケット・モ
ジュール34により現在強要される目標レッド・マーキ
ング確率である。
【0063】図7は図3の予測及び適応モジュール33
(図4に詳細に示される)のオペレーションを示す。図
7に示される適応アルゴリズムは以下のように要約され
る。 アクセス制御アルゴリズム: A.初期化:初期トラフィック・パラメータ(R、
0、bef 0)が提供される。 1.式(9)乃至(14)からNm及びαmを計算する。 2.式(16)乃至(18)からNq及びαqを計算す
る。 3.(m、q)平面内の領域R(m0、qT)を計算す
る。 4.ハットm0=m0、ハットq0=qT、n=1及びj=
0にセットする。 B.各測定間隔n、n=1、2、...、の終りに、式
(6)の指数フィルタによりm及びqの測定をフィルタ
する。 C.n<Nmに対して、十分に正確なハットmnを計算す
るために十分な数の生のm測定が受信されたかどうかを
テストする。 1.肯定の場合、n<j+Nqに対して、最後の接続確
立以来、十分に正確なハットqn を計算するために十分
な数の生のq測定が受信されたかどうかをテストする。 a.否定の場合、n=n+1に増分し、ステップ(B)
に戻る。 b.肯定の場合、(ハットmj、ハットqn)R(ハット
j、ハットqT)に対して、現在の(m、q)セットが
図6の領域58' 内に存在するかをテストする。 ・領域58' 内にあるならば、nを増分し、ステップ
(B)に戻る。 ・領域58' 外であるならば、ステップ(D)にスキッ
プし、パラメータ(ハットmj、ハットqn)を用いて新
たな接続を要求する。 2.n≧Nm ならば、n<j+Nq に対して、最後の接
続確立以来、十分な数の生のm測定が受信されたか、十
分な数の生のq測定が受信されたかをテストする。 a.否定の場合、nを増分し、ステップ(B)に戻る。 b.肯定の場合、(ハットmn、ハットqn)R(ハット
j、ハットqT)に対して、現在の(m、q)セットが
図6の領域58' 内に存在するかをテストする。 ・領域58' 内にあるならば、nを増分し、ステップ
(B)に戻る。 ・領域58' 外であるならば、ステップ(D)にスキッ
プし、パラメータ(ハットmj、ハットqn)を用いて新
たな接続を要求する。 D.前記ステップの1つから受信されるパラメータを使
用して、新たな接続に対する接続エージェント32(図
3)を要求する。 E.接続エージェント32から新たなシステム・パラメ
ータ(r、Mg、Nm、Nq、αm、αq )を待機する。こ
の待機は帯域幅の増加のためだけに要求される。帯域幅
の減少は常に元来確保された帯域幅内に収容される。 F.全てのシステム・パラメータを新たな値にリセット
する。 1.ハットqn=qT及びj=nにセットする。 2.n=n+1に増分する。 3.ステップ(2)に戻る。
【0064】図7を参照すると、開始ブロック70で始
まり、ブロック71に移行し、ここで接続(R、m0
及びbef 0)のための初期接続要求からの接続パラメー
タが受信される(同時に初期接続要求メッセージが接続
エージェント32(図3)によりネットワーク上に発せ
られる)。ブロック72で、図4の予測及び適応モジュ
ールの全ての可変パラメータが計算される。特に、これ
らには生の平均ビット・レート測定の最小数Nm、平均
ビット・レート・フィルタ45の重み係数αm、生のレ
ッド・トークン確率測定の最小数Nq 、及びレッド・ト
ークン確率フィルタ47の重み係数αqが含まれる。更
にブロック72で、ハットm0の初期フィルタ化値がm0
の初期要求にセットされ、ハットq0の初期フィルタ化
値が目標レッド・パケット・マーキング確率qT にセッ
トされる。最後にブロック72で、測定周期指標nが"
1"にセットされ、接続要求数jが"0"にセットされ
る。ブロック73では、次の生の測定すなわち平均ビッ
ト・レートmn 及びレッド・トークン確率qn が受信さ
れる。これらの生の値はブロック74で、指数フィルタ
方程式(9)によりフィルタ化された値ハットmn、ハ
ットqnを計算するために使用される。
【0065】ブロック74の出力は、十分に正確な平均
ビット・レート予測を保証するために十分な数の平均ビ
ット・レート測定が受信されたかどうかを判断するため
に、判断ブロック75に供給される。否定の場合、判断
ブロック76に移り、最後の接続更新以来、十分に正確
なレッド・トークン・マーキング確率予測を保証するた
めに十分な数のレッド・マーキング確率の生の測定が受
信されたかどうかを判断する。ここで生の平均ビットレ
ート測定は、1接続に対して1度だけ、最小数に対して
モニタされる必要があり、一方、レッド・トークン・マ
ーキング確率測定は、接続が更新される度に漏洩バケッ
ト・パラメータが更新されるので、各接続更新の後に最
小数に対してモニタされなければならないことに注意を
要する。判断ブロック75及び76で、十分な平均ビッ
ト・レート測定も十分なレッド・トークン・マーキング
確率測定も受信されないと判断されると、ブロック84
に移り、測定指標nが1増分される。次にブロック73
に再度移り、次の生の測定値を受信する。
【0066】判断ブロック76で十分な数n(少なくと
もj+Nq )の生のレッド・トークン・マーキング確率
測定が受信されたと判断されると、判断ブロック78に
移り、(m、q)平面内の(ハットmj、ハットqn)ポ
イントが、図6の適応領域58' 内に存在するかどうか
を判断する。肯定の場合、適応化は要求されず、ブロッ
ク84に移りnを増分し、次にブロック73に再度移行
して次の生の測定を獲得する。判断ブロック78でポイ
ント(ハットmj、ハットqn)が図6の適応領域58'
から外れると判断されると、ブロック79に移り、新た
なトラフィック特性(mj、qn)を有する接続を要求す
る。すなわち、ハットqn 、レッド・トークン確率予測
を正確に計算するために十分なqサンプルが受信された
にも関わらず、平均ビット・レートを正確に予測するに
は不十分なサンプルが収集されたならば、新たなqn
測が最後の接続更新からの平均ビット・レートと結合さ
れ、図6の適応領域58'と比較される。これらの値が
適応領域58'から外れるならば、ブロック79で新た
な接続が要求される。新たな接続が折衝されると、新た
な適応領域が計算され、新たな漏洩バケット・パラメー
タが計算され、更に新たなフィルタ値が計算される。ブ
ロック79、82及び83におけるこの処理の詳細が図
8に関連して述べられる。接続が更新されると、ブロッ
ク84に移りnを増分し、次にブロック73に再度移行
して、次の測定サンプルを待機する。
【0067】ブロック75で、平均ビット・レートの十
分に正確な予測を提供するために十分な数の生のmn
ンプルが受信されたと判断されると、判断ブロック77
に移り、再度、最後の漏洩バケット更新以来、レッド・
マーキング確率を予測するために十分な数の生のqn
ッド・マーキング確率サンプルが受信されたかどうかを
テストする。たとえ不十分なqn サンプルが受信された
としても、判断ブロック81に移り、(ハットmn、ハ
ットqn)ポイントが適応領域内に存在するか、または
そこから外れるかを判断する。判断ブロック81でポイ
ント(ハットmn、ハットqn)が適応領域58'から外
れると判断されると、ブロック83に移り、新たな平均
ビット・レート、ハットmn により接続を更新する。し
かし、更新パラメータとしては目標レッド・マーキング
確率qT を使用する。すなわち、十分な生のqn サンプ
ルが受信されなかった時でも、平均ビット・レートが大
きく変化したために、(ハットmn、ハットqn)がもは
や適応領域58' から外れる場合には、接続が更新され
る。ブロック83で接続が更新された後、ブロック84
に移ってnを増分し、次にブロック73に再度、移行し
て次の測定値を待機する。判断ブロック81でテスト・
ポイント(ハットmn、ハットqn)が適応領域58' 内
に存在すると判断されると、ブロック84に移りnを増
分し、次にブロック73に再度移行して次の測定値を待
機する。
【0068】判断ブロック77で、レッド・マーキング
確率を予測するのに十分なqn が値が受信されたと判断
されると、判断ブロック80に移り、(ハットmn、ハ
ットqT)ポイントが適応領域58'内に存在するかどう
かをテストする。肯定の場合にはブロック84に移りn
を増分し、その後ブロック73に再度移行する。(ハッ
トmn、ハットqT)ポイントが適応領域58' から外れ
る場合には、ブロック82に移り、接続をパラメータ
(ハットmj、ハットqn)により更新する。次にブロッ
ク84に移りnを増分し、次にブロック73に再度移行
する。
【0069】図7に示されるプロシジャは好適な実施例
では、汎用目的コンピュータをプログラミングすること
によりインプリメントされる。接続を基本として要求さ
れる図7のアルゴリズムの幾つかの高度に反復的な部分
が、高速特殊目的回路によりインプリメントされる場
合、高速回路とコンピュータ間とのインタフェースがコ
ンピュータの中断を最小化するように設計されることが
重要である。また各曲線51'、53'及び56'の正則
m値及び対応するq値の2次元配列{qL(mi )、qH
(mi)、i=1、2、...、K}を生成するために
図6の適応領域58' が、m値の範囲をカバーする多数
のmにおいて、qの値をサンプリングすることによりイ
ンプリメントされる点に注意を要する。m値はゼロと現
在使用されるグリーン・トークン・ソース・レートrと
の間の範囲内においてのみサンプルされる必要がある。
なぜなら、ハットmn >rが常に上方帯域幅調整の必要
を意味するからである(rはデータが漏洩バケットを通
じて流れる最大レートである)。他のqの値は記憶値の
間に補間される。結果のハットmn及びハットqn値が与
えられると、qH(ハットmn)及びqL(ハットmn)に
関するハットqn の関連部分が決定される。新たなハッ
トqn 予測がこれらの2つの値間に存在する場合は、新
たな測定値が領域58'内にあり、それ以外では値が適
応領域58'から外れる。
【0070】図7のアルゴリズムの1つの変形では、帯
域幅が増加されるよりも次第に帯域幅を減少させる。こ
れは適応領域58'の下方境界曲線56'よりも下方の予
測に対するmn及びbef の計算に、ヒステリシス・パラ
メータh(0<h<1)を導入することにより達成され
る。すなわち、予測(ハットmn、ハットqn)が曲線5
6よりも下方にある場合、
【数41】
【0071】及び、
【数42】bef n←hbef j+(1-h)bef n (28)
【0072】が要求ベクトル及び新たな漏洩バケット・
パラメータを計算するために使用される。hの値は0.
5またはその近辺にセットされる。図7のアルゴリズム
の別の変形では、より多くの生の測定サンプルに対応し
て更新要求を遅延し、より保存性のある適応化方法を提
供する。
【0073】図8は、図7のブロック79、82及び8
3、並びに上述のアクセス制御アルゴリズムのステップ
(D)に一般に示される接続更新処理の流れ図を示す。
図7のブロック79、82及び83の接続更新アルゴリ
ズムは、図7の流れ図から受取られるm及びqの値を使
用することにより、以下のサブステップに要約される。
【0074】接続更新アルゴリズム: A.式(3)からbefを計算し、新たなbef、m及びR
を含む帯域幅更新要求メッセージ(図2)を送信する。 B.遠隔接続エージェントからの応答を待機する。これ
が帯域幅縮小要求ならば、待機は要求されず、直接ステ
ップ(C)に移行する。 1.応答が否定の場合、終了し、接続を再ルートする。 2.応答が肯定の場合、ステップ(C)に移行する。 C.新たな接続に対し、以下の量を計算する。 1.漏洩バケット・パラメータr(グリーン・トークン
・ソース・レート)及びMg (グリーン・トークン・プ
ール・サイズ)を計算する。 2.新たな適応領域R(m、qT)(図6) 3.Nm、αm、Nq及びαqの新たな値を計算する。
【0075】図8を参照すると、開始ブロック90で開
始後、ブロック91に移り、式(3)を用いて新たな有
効バースト長befの値が計算される。次にブロック92
に移り、図7のブロック79、82または83で指定さ
れる接続特性値を用いて、接続エージェント32(図
3)から要求を発する。判断ブロック93に次に移り、
要求が帯域幅増加であるか、または帯域幅縮小であるか
を判断する。帯域幅増加が要求されると、ブロック94
に移り、システムは接続要求が接続経路に沿って遠隔受
信エージェントに伝播し、接続の確認が接続エージェン
ト32に返却されるまで待機する。次に判断ブロック9
5に移り、応答が肯定(更新許可)かまたは否定(更新
拒否)かを判断する。更新が拒否されると、ブロック9
6に移り、接続を終了するか、接続を再ルートするため
の他の機能を呼出す。後者についてはここでは開示され
ない。プロシジャはブロック97で終了する。
【0076】判断ブロック95で接続要求応答が肯定と
判断されると、ブロック98に移り、新たな漏洩バケッ
ト・パラメータr(グリーン・トークン・ソース・レー
ト)及びMg (グリーン・トークン・バッファ・サイ
ズ)が上述のように識別される。これらのパラメータに
ついては係属中の米国特許出願第943097号で教示
される。判断ブロック93で帯域幅縮小が要求されると
判断されると、ブロック98に直接移行する。なぜな
ら、接続要求メッセージに対する応答のための待機が要
求されないからである。すなわち、帯域幅は置換される
よりも広い帯域幅接続から常に使用可能である。ブロッ
ク98で新たな漏洩バケット・パラメータを計算後、ブ
ロック99に移り、式(20)、(22)及び(24)
を用いて、新たな適応領域58' を計算し、式(26)
を用いてm、q平面に変換する。ブロック100では、
次の接続更新の間にフィルタ45及び47を制御する新
たなフィルタ値Nm、αm、Nq、αqが計算される。
【0077】本発明のアクセス制御機構は、接続に関連
する信号ソースの特性が著しく変化する場合において
も、それらの各接続に対して十分な帯域幅の提供を保証
することが理解される。しかしながら、信号ソースの特
性に対するこの"動的適応"は、接続パラメータ及びそれ
に関連するネットワーク・オーバヘッドの過度に迅速な
更新を阻止するように制御される。帯域幅、測定フィル
タ及び漏洩バケット・アクセス機構は、入力トラフィッ
ク・ストリームの互換処理を保証するために、全て一緒
に変更される。
【0078】本発明の1つの変形では、漏洩バケット機
構のレッド・マーキング確率qを、漏洩バケット機構に
おけるトークン・レベルがある所定のしきい値レベルよ
りも小さくなる確率により置換する。この後者のメトリ
ックは、例えばネットワーク内のレッド損失確率が非常
に高い場合などのように、非常に小さなレッド・マーキ
ング確率が所望される時に有用である。
【0079】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0080】(1)ネットワーク内の出所ノードから宛
先ノードへの情報のデジタル・パケット伝送のための接
続を確立するために、出所ノードと宛先ノード間を相互
接続するパケット通信ネットワークであって、前記通信
システムが動的アクセス制御機構を含むものにおいて、
前記出所ノードからの信号の平均ビット・レートをモニ
タする手段と、前記出所ノードから前記ネットワークへ
の前記信号のフローを制御する漏洩バケット制御回路
と、前記漏洩バケット制御回路により導入されるパケッ
トの損失確率をモニタする手段と、前記平均ビット・レ
ート・モニタ手段及び前記損失確率測定手段からの測定
の対応対の境界を確立する手段と、前記境界から外れる
1対の前記平均ビット・レート及び損失確率測定に応答
して、前記接続の帯域幅を更新する手段とを含む、パケ
ット通信ネットワーク。 (2)前記境界確率手段が、前記平均ビット・レート及
び前記損失確率測定を取り巻く絶対値範囲のオーダを決
定する手段を含む、前記(1)記載のパケット通信ネッ
トワーク。 (3)前記平均ビット・レート・モニタ手段が、複数の
前記平均ビット・レート測定をフィルタリングするフィ
ルタ手段を含む、前記(1)記載のパケット通信ネット
ワーク。 (4)前記損失確率モニタ手段が、複数の前記損失確率
測定をフィルタリングするフィルタ手段を含む、前記
(1)記載のパケット通信ネットワーク。 (5)前記境界が、
【数43】 R(r-m)exp(-η/bef)/(R-m)r-m(R-r)exp(-η/bef)=k1T ここで、
【数44】η=Mg(r-m)R2/(R-m)(R-r)r 及び、
【数45】 ここで、
【数46】δ=(r-m)R2/(R-m)(R-r)rbef 及び、
【数47】 の関係を満足する平均ビット・レートm及びパケット損
失確率qの値を表し、ここで、rは現トークン生成レー
ト及び、
【数48】y={(R-m)/R}bef ln(1/εT) Rは、前記出所ノードからの信号の最大ビット・レー
ト、rは、前記漏洩バケット制御回路のグリーン・トー
クン・ソース・レート、befは、前記出所ノードからの
信号の有効バースト長、k1 は、2と10の間の定数、
T は、前記漏洩バケット制御回路の目標レッド・トー
クン損失確率、Mg は、前記漏洩バケット制御回路内の
グリーン・トークン・バッファのサイズ、k2 は、1.
1と無限大間の定数、バーνは、前記出所ノードにおけ
る信号の平均バッファ内容、εT は、目標損失確率、k
3 は、0と0.9の間の定数である、前記(2)記載の
パケット通信ネットワーク。 (6)出所ノードと宛先ノードを相互接続し、前記出所
ノードから前記宛先ノードへ情報のデジタル・パケット
を伝送するために、パケット通信ネットワークへのアク
セスを動的に適応化する方法であって、前記出所ノード
からの信号の平均ビット・レートをモニタするステップ
と、漏洩バケット制御回路により前記出所ノードから前
記ネットワークへの前記信号のフローを制御するステッ
プと、前記漏洩バケット制御回路によりネットワークに
導入されるパケットの損失確率をモニタするステップ
と、前記平均ビット・レート・モニタ・ステップ及び前
記損失確率モニタ・ステップからの測定の対応対の境界
を確立するステップと、前記境界から外れる1対の前記
平均ビット・レート及び損失確率測定に応答して、前記
出所ノードと前記宛先ノード間の接続の帯域幅を更新す
るステップとを含む、方法。 (7)前記境界確率ステップが、前記平均ビット・レー
ト及び前記損失確率測定を取り巻く絶対値範囲のオーダ
を決定するステップを含む、前記(6)記載の方法。 (8)前記平均ビット・レート・モニタ・ステップが、
複数の前記平均ビット・レート測定をフィルタリングす
るステップを含む、前記(6)記載の方法。 (9)前記損失確率モニタ・ステップが、複数の前記損
失確率測定をフィルタリングするステップを含む、前記
(1)記載の方法。 (10)前記境界確立ステップが、
【数49】 R(r-m)exp(-η/bef)/(R-m)r-m(R-r)exp(-η/bef)=k1T ここで、
【数50】η=Mg(r-m)R2/(R-m)(R-r)r 及び、
【数51】 ここで、
【数52】 δ=(r-m)R2/(R-m)(R-r)rbef (23) 及び、
【数53】 ここで、yは現トークン生成レート及び、
【数54】 y={(R-m)/R}bef ln (1/εT) (25) の関係を満足する前記平均ビット・レートm及び前記パ
ケット損失確率qの値を決定するステップを含み、ここ
で、Rは、前記出所ノードからの信号の最大ビット・レ
ート、rは、前記漏洩バケット制御回路のグリーン・ト
ークン・ソース・レート、befは、前記出所ノードから
の信号の有効バースト長、k1 は、2と10の間の定
数、qT は、前記漏洩バケット制御回路の目標レッド・
トークン損失確率、Mg は、前記漏洩バケット制御回路
内のグリーン・トークン・バッファのサイズ、k2 は、
1.1と無限大間の定数、バーνは、前記出所ノードに
おける信号の平均バッファ内容、εT は、目標損失確
率、k3 は、0と0.9の間の定数、である、前記
(6)記載の方法。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
トラフィック・パラメータの変化に対応するトラフィッ
ク制御システムの動的適応が提供される。本発明の適応
化機構は、接続の必要時またはこうした適応化のための
ネットワーク呼出しの必要時に、動的な適応を保証する
ことにより、連続的に合理的なトラフィック管理方法を
保証する。更に不要な適応化が回避され、こうした適応
化に関連するオーバヘッドを低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の動的トラフィック管理機構が実施され
るパケット通信ネットワークの一般ブロック図である。
【図2】本発明の動的トラフィック管理機構を使用し、
図1のパケット通信ネットワーク内の初期接続及び動的
に変更される接続をセットアップするために使用される
接続要求メッセージを表す図である。
【図3】本発明の動的トラフィック管理機構がインプリ
メントされる、図1のネットワークのネットワーク・ア
クセス・サブシステムの一般ブロック図である。
【図4】図3のネットワーク・アクセス・サブシステム
の1部を形成するトラフィック特性予測及び適応モジュ
ールのブロック図である。
【図5】平均ビット・レート対有効バースト長の関係を
示す適応領域を示す図であり、本発明によれば、この領
域外では既存の接続のために新たな接続パラメータが要
求される。
【図6】適応領域外のオペレーションを決定するための
計算要求を低減するために、図5の適応領域の平均ビッ
ト・レート対レッド指示確率の関係をプロットした図で
ある。
【図7】図6に表される適応領域を使用し、図1に示さ
れるようなパケット通信ネットワークへのアクセスを制
御する処理の流れ図である。
【図8】図7の流れ図のプロシジャにより要求される接
続更新処理の流れ図である。
【符号の説明】
10 パケット伝送システム 11 ネットワーク・ノード 12 エンドノード装置 20 ルーティング・フィールド 22 接続要求ベクトル 23 制御フィールド 30 経路選択制御装置 31 トポロジ・データベース 32 接続エージェント 33 予測及び適応モジュール 34 漏洩パケット・モジュール 42 比較ユニット 45 平均ビット・レート・フィルタ 47 レッド確率フィルタ 51、53 曲線 58 適応領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョン・エリス・ドレイク、ジュニア アメリカ合衆国27312、ノースカロライ ナ州ピッツボーロ、フェアリントン 321 (72)発明者 クラウド・ガランド フランス06800、カグネス・サー・メア、 アベニュー・デ・チェイリエレス 56 (72)発明者 レベント・ガン アメリカ合衆国27707、ノースカロライ ナ州ダラム、スワートモア・ロード 4324 (72)発明者 ジェラルド・アーノルド・マリン アメリカ合衆国27514、ノースカロライ ナ州チャペル・ヒル、スウィーテン・ク リーク・ロード 3704 (72)発明者 アレン・レオニド・ロジンスキー アメリカ合衆国27713、ノースカロライ ナ州ダラム、ロイヤル・アベニュー 5610 (72)発明者 セオドア・アーネスト・テディジャント アメリカ合衆国27513、ノースカロライ ナ州キャリー、タスマン・コート 106 (56)参考文献 特開 平5−153154(JP,A) 特開 平4−352537(JP,A) 特開 平4−111646(JP,A) 1992年電子情報通信学会秋季全国大会 B−479 1992年電子情報通信学会秋季全国大会 B−482 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/56 H04L 12/28

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワーク内の出所ノードから宛先ノー
    ドへの情報のデジタル・パケット伝送のための接続を確
    立するために、出所ノードと宛先ノード間を相互接続す
    るパケット通信ネットワークであって、前記通信ネット
    ワークが動的アクセス制御機構を含むものにおいて、 前記出所ノードからの信号の平均ビット・レートをモニ
    タする手段と、 前記出所ノードから前記ネットワークへの前記信号のフ
    ローを制御する漏洩バケット制御回路と、 前記漏洩バケット制御回路により導入されるパケットの
    損失確率をモニタする手段と、 前記平均ビット・レートをモニタする手段及び前記損失
    確率をモニタする手段によりモニタされた測定値の対応
    対の境界を確立する境界確立手段と、 前記境界から外れる前記平均ビット・レート及び損失確
    率の対の測定値に応答して、前記接続に割り当てられる
    帯域幅を更新する手段とを含む、パケット通信ネットワ
    ーク。
  2. 【請求項2】前記境界確立手段が、前記平均ビット・レ
    ート及び前記損失確率の測定値を含む前記平均ビット・
    レート及び前記損失確率の境界範囲を決定する手段を含
    む、請求項1記載のパケット通信ネットワーク。
  3. 【請求項3】前記平均ビット・レートをモニタする手段
    が、モニタされた複数の前記平均ビット・レートの測定
    値をフィルタリングするフィルタ手段を含む、請求項1
    記載のパケット通信ネットワーク。
  4. 【請求項4】前記損失確率をモニタする手段が、モニタ
    された複数の前記損失確率の測定値をフィルタリングす
    るフィルタ手段を含む、請求項1記載のパケット通信ネ
    ットワーク。
  5. 【請求項5】前記境界が、 【数1】 R(r-m)exp(-η/bef)/(R-m)r-m(R-r)exp(-η/bef)=k1T ここで、 【数2】 η=Mg(r-m)R2/(R-m)(R-r)r 及び、 【数3】 ここで、 【数4】 δ=(r-m)R2/(R-m)(R-r)rbef 及び、 【数5】 の関係を満足する平均ビット・レートm及びパケット損
    失確率qの値を表し、ここで、rは現トークン生成レー
    ト及び、 【数6】 y={(R-m)/R}bef ln{1/εT} Rは、前記出所ノードからの信号の最大ビット・レー
    ト、 rは、前記漏洩バケット制御回路のグリーン・トークン
    ・ソース・レート、 befは、前記出所ノードからの信号の有効バースト長、 k1 は、2と10の間の定数、 qT は、前記漏洩バケット制御回路の目標レッド・トー
    クン損失確率、 Mg は、前記漏洩バケット制御回路内のグリーン・トー
    クン・バッファのサイズ、 k2 は、1.1と無限大間の定数、 バーνは、前記出所ノードにおける信号の平均バッファ
    内容、 εT は、目標損失確率、 k3 は、0と0.9の間の定数である、請求項2記載の
    パケット通信ネットワーク。
  6. 【請求項6】出所ノードと宛先ノードを相互接続し、前
    記出所ノードから前記宛先ノードへ情報のデジタル・パ
    ケットを伝送するために、パケット通信ネットワークへ
    のアクセスを動的に適応化する方法であって、 前記出所ノードからの信号の平均ビット・レートをモニ
    タするステップと、 漏洩バケット制御回路により前記出所ノードから前記ネ
    ットワークへの前記信号のフローを制御するステップ
    と、 前記漏洩バケット制御回路によりネットワークに導入さ
    れるパケットの損失確率をモニタするステップと、 前記平均ビット・レートをモニタするステップ及び前記
    損失確率をモニタするステップにおいてモニタされた測
    定値の対応対の境界を確立するステップと、 前記境界から外れる前記平均ビット・レート及び損失確
    率の測定値の対に応答して、前記出所ノードと前記宛先
    ノード間の接続の帯域幅を更新するステップとを含む、
    方法。
  7. 【請求項7】前記境界を確立するステップが、前記平均
    ビット・レート及び前記損失確率の測定値を含む前記平
    均ビット・レート及び前記損失確率の境界範囲を決定す
    るステップを含む、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】前記平均ビット・レートをモニタするステ
    ップが、モニタされた複数の前記平均ビット・レートの
    測定値をフィルタリングするステップを含む、請求項6
    記載の方法。
  9. 【請求項9】前記損失確率をモニタするステップが、モ
    ニタされた複数の前記損失確率の測定値をフィルタリン
    グするステップを含む、請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】前記境界確立ステップが、 【数7】 R(r-m)exp(-η/bef)/(R-m)r-m(R-r)exp(-η/bef)=k1T ここで、 【数8】 η=Mg(r-m)R2/(R-m)(R-r)r 及び、 【数9】 ここで、 【数10】 δ=(r-m)R2/(R-m)(R-r)rbef 及び、 【数11】 ここで、yは現トークン生成レート及び、 【数12】 y={(R-m)/R}bef ln(1/εT) の関係を満足する前記平均ビット・レートm及び前記パ
    ケット損失確率qの値を決定するステップを含み、ここ
    で、 Rは、前記出所ノードからの信号の最大ビット・レー
    ト、 rは、前記漏洩バケット制御回路のグリーン・トークン
    ・ソース・レート、 befは、前記出所ノードからの信号の有効バースト長、 k1 は、2と10の間の定数、 qT は、前記漏洩バケット制御回路の目標レッド・トー
    クン損失確率、 Mg は、前記漏洩バケット制御回路内のグリーン・トー
    クン・バッファのサイズ、 k2 は、1.1と無限大間の定数、 バーνは、前記出所ノードにおける信号の平均バッファ
    内容、 εT は、目標損失確率、 k3 は、0と0.9の間の定数、 である、請求項6記載の方法。
JP15189594A 1993-08-26 1994-07-04 パケット通信ネットワーク Expired - Fee Related JP2794082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US112736 1993-08-26
US08/112,736 US5359593A (en) 1993-08-26 1993-08-26 Dynamic bandwidth estimation and adaptation for packet communications networks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0787102A JPH0787102A (ja) 1995-03-31
JP2794082B2 true JP2794082B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=22345595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15189594A Expired - Fee Related JP2794082B2 (ja) 1993-08-26 1994-07-04 パケット通信ネットワーク

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5359593A (ja)
EP (1) EP0643514B1 (ja)
JP (1) JP2794082B2 (ja)
DE (1) DE69432206T2 (ja)

Families Citing this family (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673262A (en) * 1993-06-03 1997-09-30 Nec Corporation Communication network comprising transit switches without asynchronous transfer mode switching capability
JP3192039B2 (ja) * 1993-09-13 2001-07-23 株式会社日立製作所 トラヒック制御方式およびネットワーク制御システム
JP3291875B2 (ja) * 1993-12-06 2002-06-17 株式会社日立製作所 ポリシング回路
US5461611A (en) * 1994-06-07 1995-10-24 International Business Machines Corporation Quality of service management for source routing multimedia packet networks
US6473793B1 (en) * 1994-06-08 2002-10-29 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for selectively allocating and enforcing bandwidth usage requirements on network users
US5627970A (en) * 1994-08-08 1997-05-06 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for achieving and maintaining optimum transmission rates and preventing data loss in a processing system nework
ZA959722B (en) * 1994-12-19 1996-05-31 Alcatel Nv Traffic management and congestion control for packet-based networks
CA2160393C (en) * 1994-12-30 1999-05-04 Anwar Elwalid Method for integrated congestion control in networks
US5596722A (en) * 1995-04-03 1997-01-21 Motorola, Inc. Packet routing system and method for achieving uniform link usage and minimizing link load
CA2181206C (en) * 1995-07-24 2001-03-13 Anwar Elwalid A method for admission control and routing by allocating network resources in network nodes
FI100158B (fi) * 1995-11-09 1997-09-30 Nokia Telecommunications Oy Liikenteen ohjaus tietoliikennejärjestelmässä
US6437803B1 (en) 1998-05-29 2002-08-20 Citrix Systems, Inc. System and method for combining local and remote windows into a single desktop environment
US6088515A (en) 1995-11-13 2000-07-11 Citrix Systems Inc Method and apparatus for making a hypermedium interactive
JP3155282B2 (ja) * 1995-12-13 2001-04-09 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 高速パケット交換網における接続許容制御
EP0781068A1 (en) * 1995-12-20 1997-06-25 International Business Machines Corporation Method and system for adaptive bandwidth allocation in a high speed data network
US5625622A (en) * 1995-12-27 1997-04-29 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for a generalized leaky bucket
GB2310972B (en) * 1996-03-07 2000-06-14 Motorola Ltd Communication system and operating method thereof
FI962422A (fi) * 1996-06-11 1997-12-12 Finland Telecom Oy Menetelmä ja järjestelmä dataa sisältävän ATM-soluliikenteen mittaukseen ATM-verkossa
US5815492A (en) * 1996-06-20 1998-09-29 International Business Machines Corporation Dynamic bandwidth estimation and adaptation in high speed packet switching networks
US6011776A (en) * 1996-06-20 2000-01-04 International Business Machines Corporation Dynamic bandwidth estimation and adaptation in high speed packet switching networks
EP0814584A3 (en) * 1996-06-20 1999-08-11 International Business Machines Corporation Dynamic bandwidth estimation and adaptation in high speed packet switching networks
EP0814585A3 (en) * 1996-06-20 1999-08-11 International Business Machines Corporation Dynamic bandwidth estimation and adaptation in high speed packet switching networks
US5963542A (en) * 1996-09-03 1999-10-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Asynchronous transfer mode cell loss estimator
US6144639A (en) * 1996-09-03 2000-11-07 Sbc Technology Resources, Inc. Apparatus and method for congestion control in high speed networks
US5884037A (en) * 1996-10-21 1999-03-16 International Business Machines Corporation System for allocation of network resources using an autoregressive integrated moving average method
SE511614C2 (sv) * 1996-10-22 1999-10-25 Ericsson Telefon Ab L M Sätt att mäta QOS
US6038216A (en) * 1996-11-01 2000-03-14 Packeteer, Inc. Method for explicit data rate control in a packet communication environment without data rate supervision
US5867483A (en) * 1996-11-12 1999-02-02 Visual Networks, Inc. Method and apparatus for measurement of peak throughput in packetized data networks
US6026075A (en) 1997-02-25 2000-02-15 International Business Machines Corporation Flow control mechanism
US6292834B1 (en) * 1997-03-14 2001-09-18 Microsoft Corporation Dynamic bandwidth selection for efficient transmission of multimedia streams in a computer network
US6167030A (en) * 1997-03-20 2000-12-26 Nokia Telecommunications, Oy Buffer-based traffic measurement system and method for nominal bit rate (NBR) service
US6081505A (en) * 1997-03-20 2000-06-27 Nokia Telecommunications, Oy Cell scheduling system and method for networks nodes
US6047326A (en) * 1997-03-20 2000-04-04 Nokia Telecommunications, Oy Accounting system and method for a nominal bit rate network service
US6011778A (en) * 1997-03-20 2000-01-04 Nokia Telecommunications, Oy Timer-based traffic measurement system and method for nominal bit rate (NBR) service
US6163808A (en) * 1997-03-20 2000-12-19 Nokia Telecommunications, Oy Network adjusts cell transfer capacity in response to a change in the actual bit rate relative to the nominal bit rate
US5790070A (en) * 1997-05-05 1998-08-04 Motorola, Inc. Network and method for controlling steerable beams
US20040246897A1 (en) * 1997-06-13 2004-12-09 Qingming Ma Startup management system and method for networks
US6192406B1 (en) * 1997-06-13 2001-02-20 At&T Corp. Startup management system and method for networks
US6134589A (en) * 1997-06-16 2000-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Dynamic quality control network routing
US6014694A (en) * 1997-06-26 2000-01-11 Citrix Systems, Inc. System for adaptive video/audio transport over a network
US6160818A (en) * 1997-07-17 2000-12-12 At &T Corp Traffic management in packet communication networks having service priorities and employing effective bandwidths
US6167027A (en) * 1997-09-09 2000-12-26 Cisco Technology, Inc. Flow control technique for X.25 traffic in a high speed packet switching network
US6122254A (en) * 1997-11-25 2000-09-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for network flow control with perceptive parameters
JP3665460B2 (ja) 1997-12-05 2005-06-29 富士通株式会社 分散自律協調型の応答時間チューニングによる経路選択システム、方法、及び記録媒体
US6111877A (en) 1997-12-31 2000-08-29 Cisco Technology, Inc. Load sharing across flows
SE513188C2 (sv) * 1998-03-25 2000-07-24 Ericsson Telefon Ab L M Kvotalgoritm för övervakning av störningsprocesser
US6438141B1 (en) 1998-04-20 2002-08-20 Sun Microsystems, Inc. Method and management of communications over media of finite bandwidth
US6222824B1 (en) 1998-04-24 2001-04-24 International Business Machines Corporation Statistical call admission control
US6331986B1 (en) * 1998-04-24 2001-12-18 Lucent Technologies Inc. Method for resource allocation and routing in multi-service virtual private networks
US6754177B1 (en) 1998-06-26 2004-06-22 Verizon Corporate Services Group Inc. Method and system for burst congestion control in an ATM network
US6381215B1 (en) * 1998-06-29 2002-04-30 Microsoft Corporation Method and computer program product for efficiently and reliably sending small data messages from a sending system to a large number of receiving systems
WO2000002337A1 (en) * 1998-07-06 2000-01-13 Sony Corporation Bandwidth reservation
US6549514B1 (en) 1998-07-07 2003-04-15 Nokia Corporation Method and apparatus for shaping traffice for a SIMA network
US6411603B1 (en) * 1998-07-23 2002-06-25 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for pricing links/paths based on a requested amount of bandwidth wherein links can be load balanced by varying their costs
FI112425B (fi) 1998-09-16 2003-11-28 Nokia Corp Menetelmä ja laite dynaamiseksi radioresurssien ohjaamiseksi
US6310909B1 (en) * 1998-12-23 2001-10-30 Broadcom Corporation DSL rate adaptation
US6928469B1 (en) 1998-12-29 2005-08-09 Citrix Systems, Inc. Apparatus and method for determining a program neighborhood for a client node in a client-server network using markup language techniques
US7142506B1 (en) * 1999-02-02 2006-11-28 Vocaltec Communications Ltd. Method and apparatus for transmitting packets
US6381570B2 (en) 1999-02-12 2002-04-30 Telogy Networks, Inc. Adaptive two-threshold method for discriminating noise from speech in a communication signal
WO2000056021A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Vocaltec Communications Ltd. Flow control method and apparatus
US7346677B1 (en) 1999-07-02 2008-03-18 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for creating policies for policy-based management of quality of service treatments of network data traffic flows
JP2001111619A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sony Corp 送信装置、通信システム及びその通信方法
US6788647B1 (en) 1999-11-19 2004-09-07 Cisco Technology, Inc. Automatically applying bi-directional quality of service treatment to network data flows
US6615308B1 (en) * 1999-12-09 2003-09-02 Intel Corporation Method and apparatus for regulating write burst lengths
US6738348B1 (en) * 2000-01-25 2004-05-18 Interland, Inc. Bandwidth on demand subscriber system
US6671258B1 (en) * 2000-02-01 2003-12-30 Alcatel Canada Inc. Dynamic buffering system having integrated random early detection
US7673057B1 (en) * 2000-02-02 2010-03-02 Cisco Technology, Inc. Hybrid connection admission control using combined model-based and measurement-based estimators
FR2804808B1 (fr) * 2000-02-03 2002-03-15 Ipanema Technologies Procede d'optimisation dynamique de la qualite de service dans un reseau de transmission de donnees
US6842768B1 (en) 2000-03-01 2005-01-11 Siemens Communications, Inc. Apparatus and method for selectable compression
US6954429B2 (en) * 2000-04-05 2005-10-11 Dyband Corporation Bandwidth control system
US6789112B1 (en) 2000-05-08 2004-09-07 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for administering a server having a subsystem in communication with an event channel
US6785713B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for communicating among a network of servers utilizing a transport mechanism
US6785726B1 (en) 2000-05-08 2004-08-31 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for delivering local and remote server events in a similar fashion
AU2001267020A1 (en) * 2000-05-19 2001-12-03 Enron Broadband Services, Inc. Commodity trading of bandwidth
GB0015229D0 (en) * 2000-06-21 2000-08-16 Nokia Networks Oy Bandwidth estimation
US6959332B1 (en) 2000-07-12 2005-10-25 Cisco Technology, Inc. Basic command representation of quality of service policies
US7020773B1 (en) 2000-07-17 2006-03-28 Citrix Systems, Inc. Strong mutual authentication of devices
US7099932B1 (en) 2000-08-16 2006-08-29 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for retrieving network quality of service policy information from a directory in a quality of service policy management system
US7657629B1 (en) 2000-09-26 2010-02-02 Foundry Networks, Inc. Global server load balancing
US9130954B2 (en) 2000-09-26 2015-09-08 Brocade Communications Systems, Inc. Distributed health check for global server load balancing
US7454500B1 (en) 2000-09-26 2008-11-18 Foundry Networks, Inc. Global server load balancing
US7096260B1 (en) * 2000-09-29 2006-08-22 Cisco Technology, Inc. Marking network data packets with differentiated services codepoints based on network load
US6822940B1 (en) 2000-09-29 2004-11-23 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for adapting enforcement of network quality of service policies based on feedback about network conditions
US6988133B1 (en) 2000-10-31 2006-01-17 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for communicating network quality of service policy information to a plurality of policy enforcement points
US6986040B1 (en) 2000-11-03 2006-01-10 Citrix Systems, Inc. System and method of exploiting the security of a secure communication channel to secure a non-secure communication channel
US6980601B2 (en) * 2000-11-17 2005-12-27 Broadcom Corporation Rate adaptation and parameter optimization for multi-band single carrier transmission
US7050396B1 (en) 2000-11-30 2006-05-23 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for automatically establishing bi-directional differentiated services treatment of flows in a network
JP2002176447A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Fujitsu Ltd 局内装置
US6823378B2 (en) 2000-12-18 2004-11-23 International Business Machines Corporation Method and apparatus in network management system for performance-based network protocol layer firewall
US7095741B1 (en) * 2000-12-20 2006-08-22 Cisco Technology, Inc. Port isolation for restricting traffic flow on layer 2 switches
US7970875B1 (en) * 2001-03-23 2011-06-28 Cisco Technology, Inc. System and method for computer originated audio file transmission
US8429211B1 (en) 2001-03-23 2013-04-23 Cisco Technology, Inc. System and method for controlling computer originated audio file transmission
US7042906B2 (en) * 2001-03-28 2006-05-09 Brilliant Optical Networks Method to control a special class of OBS/LOBS and other burst switched network devices
US20020169880A1 (en) * 2001-04-19 2002-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for robust real-time estimation of the bottleneck bandwidth in the internet
JP3949906B2 (ja) * 2001-05-21 2007-07-25 三菱電機株式会社 受動光ネットワークにおける制御システム及び受動光ネットワークにおける制御方法
US7089320B1 (en) 2001-06-01 2006-08-08 Cisco Technology, Inc. Apparatus and methods for combining data
US20050198379A1 (en) 2001-06-13 2005-09-08 Citrix Systems, Inc. Automatically reconnecting a client across reliable and persistent communication sessions
US7730202B1 (en) 2001-07-16 2010-06-01 Cisco Technology, Inc. Dynamic interrupt timer
US7184402B1 (en) 2001-08-30 2007-02-27 Cisco Technology, Inc Method for multi-link load balancing to improve sequenced delivery of frames at peer end
US8125902B2 (en) * 2001-09-27 2012-02-28 Hyperchip Inc. Method and system for congestion avoidance in packet switching devices
US7480239B1 (en) 2001-11-27 2009-01-20 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for true priority based connection establishment within a PNNI ATM network
US7385970B1 (en) * 2001-12-07 2008-06-10 Redback Networks, Inc. Method and apparatus for balancing bandwidth among multiple ports of a network element
US7233571B1 (en) 2001-12-18 2007-06-19 Cisco Technology, Inc. Connection-based bandwidth utilization
SE0200311D0 (sv) * 2002-01-31 2002-01-31 Ericsson Telefon Ab L M Method and system of channel resource allocation
US7333432B1 (en) 2002-02-12 2008-02-19 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for configuring network elements to support real time applications
US7477600B1 (en) 2002-02-12 2009-01-13 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for configuring network elements to support real time applications based on meta-templates
US7984157B2 (en) 2002-02-26 2011-07-19 Citrix Systems, Inc. Persistent and reliable session securely traversing network components using an encapsulating protocol
US7661129B2 (en) 2002-02-26 2010-02-09 Citrix Systems, Inc. Secure traversal of network components
US8671213B2 (en) 2002-03-14 2014-03-11 Citrix Systems, Inc. Methods and apparatus for generating graphical and media displays at a client
US7376695B2 (en) 2002-03-14 2008-05-20 Citrix Systems, Inc. Method and system for generating a graphical display for a remote terminal session
US7424268B2 (en) * 2002-04-22 2008-09-09 Cisco Technology, Inc. System and method for management of a shared frequency band
US7236459B1 (en) 2002-05-06 2007-06-26 Packeteer, Inc. Method and apparatus for controlling data transmission volume using explicit rate control and queuing without data rate supervision
US8589499B2 (en) * 2002-05-10 2013-11-19 Silicon Graphics International Corp. Real-time storage area network
US7039715B2 (en) * 2002-05-21 2006-05-02 Microsoft Corporation Methods and systems for a receiver to allocate bandwidth among incoming communications flows
US7161904B2 (en) * 2002-06-04 2007-01-09 Fortinet, Inc. System and method for hierarchical metering in a virtual router based network switch
FR2842677B1 (fr) * 2002-07-16 2005-02-11 Ipanema Technologies Procede de dimensionnement de la capacite d'un reseau de telecommunication
US7676576B1 (en) 2002-08-01 2010-03-09 Foundry Networks, Inc. Method and system to clear counters used for statistical tracking for global server load balancing
US7086061B1 (en) 2002-08-01 2006-08-01 Foundry Networks, Inc. Statistical tracking of global server load balancing for selecting the best network address from ordered list of network addresses based on a set of performance metrics
US7574508B1 (en) 2002-08-07 2009-08-11 Foundry Networks, Inc. Canonical name (CNAME) handling for global server load balancing
EP1513342A3 (en) * 2003-04-29 2005-03-16 Synectic Systems Limited System and method for storing audio/video data
US7912001B2 (en) * 2003-05-15 2011-03-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for a metering application
US8599779B2 (en) * 2003-05-15 2013-12-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for a metering application
US7376121B2 (en) * 2003-06-06 2008-05-20 Microsoft Corporation Method and system for global routing and bandwidth sharing
US7492711B1 (en) * 2003-08-21 2009-02-17 Cisco Technology, Inc. Link sizing based on both user behavior and traffic characteristics
US9584360B2 (en) 2003-09-29 2017-02-28 Foundry Networks, Llc Global server load balancing support for private VIP addresses
US7532574B1 (en) 2003-10-02 2009-05-12 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for improved priority based connection establishment within a PNNI ATM network
US8068436B2 (en) * 2003-10-15 2011-11-29 Microsoft Corporation Methods and systems for estimating network available bandwidth using packet pairs and spatial filtering
US7602721B1 (en) * 2003-12-22 2009-10-13 Extreme Networks, Inc. Methods and systems for fine grain bandwidth allocation in a switched network element
AU2003292945A1 (en) 2003-12-30 2005-08-12 Intel Corporation Techniques for guaranteeing bandwidth with aggregate traffic
US8631151B2 (en) 2006-05-18 2014-01-14 Intel Corporation Techniques for guaranteeing bandwidth with aggregate traffic
WO2005067227A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Nec Corporation 負荷分散方法、ノード及び制御プログラム
US7818444B2 (en) 2004-04-30 2010-10-19 Move Networks, Inc. Apparatus, system, and method for multi-bitrate content streaming
US7584301B1 (en) 2004-05-06 2009-09-01 Foundry Networks, Inc. Host-level policies for global server load balancing
US7496651B1 (en) 2004-05-06 2009-02-24 Foundry Networks, Inc. Configurable geographic prefixes for global server load balancing
US7853676B1 (en) 2004-06-10 2010-12-14 Cisco Technology, Inc. Protocol for efficient exchange of XML documents with a network device
US7660882B2 (en) * 2004-06-10 2010-02-09 Cisco Technology, Inc. Deploying network element management system provisioning services
US7640317B2 (en) * 2004-06-10 2009-12-29 Cisco Technology, Inc. Configuration commit database approach and session locking approach in a two-stage network device configuration process
US7423977B1 (en) 2004-08-23 2008-09-09 Foundry Networks Inc. Smoothing algorithm for round trip time (RTT) measurements
US7748032B2 (en) 2004-09-30 2010-06-29 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for associating tickets in a ticket hierarchy
US7711835B2 (en) 2004-09-30 2010-05-04 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for reducing disclosure of proprietary data in a networked environment
US8613048B2 (en) 2004-09-30 2013-12-17 Citrix Systems, Inc. Method and apparatus for providing authorized remote access to application sessions
US7626926B2 (en) * 2004-12-09 2009-12-01 Airvana, Inc. Traffic management in a wireless data network
US8024568B2 (en) 2005-01-28 2011-09-20 Citrix Systems, Inc. Method and system for verification of an endpoint security scan
US7869366B1 (en) 2006-03-28 2011-01-11 Packeteer, Inc. Application-aware rate control
US8300798B1 (en) 2006-04-03 2012-10-30 Wai Wu Intelligent communication routing system and method
US7895646B2 (en) * 2006-05-25 2011-02-22 International Business Machines Corporation IKE daemon self-adjusting negotiation throttle
FR2905046B1 (fr) * 2006-08-16 2009-01-09 Ipanema Technologies Sa Procede d'optimisation du transfert d'informations dans un reseau de telecommunication
US8533846B2 (en) 2006-11-08 2013-09-10 Citrix Systems, Inc. Method and system for dynamically associating access rights with a resource
FR2910760B1 (fr) * 2006-12-20 2009-05-08 Ipanema Technologies Sa Procede d'optimisation du partage d'une pluralite de ressources reseau entre une pluralite de flux applicatifs
US7779143B2 (en) * 2007-06-28 2010-08-17 Alcatel-Lucent Usa Inc. Scalable methods for detecting significant traffic patterns in a data network
US8615008B2 (en) 2007-07-11 2013-12-24 Foundry Networks Llc Duplicating network traffic through transparent VLAN flooding
US8248928B1 (en) 2007-10-09 2012-08-21 Foundry Networks, Llc Monitoring server load balancing
US8724464B2 (en) * 2007-12-17 2014-05-13 Broadcom Corporation Method and system for near continuous data rate limit adjustment via a plurality of link variables in an energy efficient network
US8116225B2 (en) * 2008-10-31 2012-02-14 Venturi Wireless Method and apparatus for estimating channel bandwidth
US9264321B2 (en) 2009-12-23 2016-02-16 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus for tracking data flow based on flow state values
US8549148B2 (en) 2010-10-15 2013-10-01 Brocade Communications Systems, Inc. Domain name system security extensions (DNSSEC) for global server load balancing
US9954788B2 (en) * 2011-06-03 2018-04-24 Apple Inc. Bandwidth estimation based on statistical measures
WO2013120540A1 (en) * 2012-02-16 2013-08-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Packet network traffic flow effective bandwidth estimation apparatus and method
US9565138B2 (en) 2013-12-20 2017-02-07 Brocade Communications Systems, Inc. Rule-based network traffic interception and distribution scheme
US9648542B2 (en) 2014-01-28 2017-05-09 Brocade Communications Systems, Inc. Session-based packet routing for facilitating analytics
US9699088B2 (en) * 2014-11-10 2017-07-04 Hughes Network Systems, Llc Service plan based flow control
US10129088B2 (en) 2015-06-17 2018-11-13 Extreme Networks, Inc. Configuration of rules in a network visibility system
US10771475B2 (en) 2015-03-23 2020-09-08 Extreme Networks, Inc. Techniques for exchanging control and configuration information in a network visibility system
US10911353B2 (en) 2015-06-17 2021-02-02 Extreme Networks, Inc. Architecture for a network visibility system
US9866478B2 (en) 2015-03-23 2018-01-09 Extreme Networks, Inc. Techniques for user-defined tagging of traffic in a network visibility system
US10057126B2 (en) 2015-06-17 2018-08-21 Extreme Networks, Inc. Configuration of a network visibility system
US10530688B2 (en) 2015-06-17 2020-01-07 Extreme Networks, Inc. Configuration of load-sharing components of a network visibility router in a network visibility system
US10243813B2 (en) 2016-02-12 2019-03-26 Extreme Networks, Inc. Software-based packet broker
US10999200B2 (en) 2016-03-24 2021-05-04 Extreme Networks, Inc. Offline, intelligent load balancing of SCTP traffic
US10567259B2 (en) 2016-10-19 2020-02-18 Extreme Networks, Inc. Smart filter generator
US10715448B2 (en) 2018-05-25 2020-07-14 Software Ag System and/or method for predictive resource management in file transfer servers

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3241716B2 (ja) * 1990-08-31 2001-12-25 株式会社東芝 Atm交換方法
JPH04257145A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Hitachi Ltd パケット流量制御方法およびパケット交換システム
EP0498967B1 (en) * 1991-02-13 1996-01-24 BELL TELEPHONE MANUFACTURING COMPANY Naamloze Vennootschap Bandwidth allocation for permanent virtual connections
US5274625A (en) * 1992-09-10 1993-12-28 International Business Machines Corporation Traffic measurements in packet communications networks

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1992年電子情報通信学会秋季全国大会 B−479
1992年電子情報通信学会秋季全国大会 B−482

Also Published As

Publication number Publication date
DE69432206T2 (de) 2003-11-27
EP0643514A3 (en) 1995-08-09
JPH0787102A (ja) 1995-03-31
EP0643514A2 (en) 1995-03-15
DE69432206D1 (de) 2003-04-10
US5359593A (en) 1994-10-25
EP0643514B1 (en) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2794082B2 (ja) パケット通信ネットワーク
JP2620513B2 (ja) 通信ネットワーク、その接続方法、及び通信ネットワーク・ノード
JP2500097B2 (ja) パケット通信ネットワ―ク
JP2571339B2 (ja) ネットワーク・アクセス制御システム、パケット通信ネットワーク及びネットワーク・アクセス制御方法
KR100235689B1 (ko) 고속 패킷 스위칭 네트워크내 개선된 동적 대역폭 예측 및 적응 에 관한 방법 및 장치
KR100235690B1 (ko) 고속 패킷 스위칭 네트워크내 개선된 동적 대역폭 예측 및 적응에 관한 방법 및 장치
US6122254A (en) Method and apparatus for network flow control with perceptive parameters
US7848251B2 (en) Adaptive rate control
Athuraliya et al. REM: Active queue management
KR100234212B1 (ko) 패킷 네트워크에서의 적응 속도기반 혼잡제어
US5892754A (en) User controlled adaptive flow control for packet networks
JPH08504547A (ja) フレーム中継ネットワーク内の渋滞管理方法及びフレーム中継ネットワークのノード
JPH0946336A (ja) ネットワーク・リソースをネットワーク・ノードに割り当てることによる許可制御およびルーティングのための方法
JPH10322368A (ja) パケットの公平損失配列のための方法
JP4498654B2 (ja) スループット・ブロッキング最適化のためのリンク容量共有化
EP0814585A2 (en) Dynamic bandwidth estimation and adaptation in high speed packet switching networks
JP3064315B2 (ja) パケット交換網の伝送路帯域管理方式
JP2003249956A (ja) パス制御手段を有する光交換機
KR101114636B1 (ko) 비디오트래픽 버퍼의 테일 분포의 지수 파라미터 예측 방법
EP0814584A2 (en) Dynamic bandwidth estimation and adaptation in high speed packet switching networks
US7142558B1 (en) Dynamic queuing control for variable throughput communication channels
JPH11187026A (ja) コネクション受付判定装置
JPH08237261A (ja) Vp容量制御装置および方法
JPH0879276A (ja) 仮想パス設定装置
JPH0444440A (ja) 呼設定受付制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees