JP2792793B2 - 超音波振動子 - Google Patents

超音波振動子

Info

Publication number
JP2792793B2
JP2792793B2 JP4229360A JP22936092A JP2792793B2 JP 2792793 B2 JP2792793 B2 JP 2792793B2 JP 4229360 A JP4229360 A JP 4229360A JP 22936092 A JP22936092 A JP 22936092A JP 2792793 B2 JP2792793 B2 JP 2792793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
vibration
vibrator
vibrating body
ultrasonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4229360A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0655139A (ja
Inventor
浩之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARUPUSU DENKI KK
Original Assignee
ARUPUSU DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16890952&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2792793(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ARUPUSU DENKI KK filed Critical ARUPUSU DENKI KK
Priority to JP4229360A priority Critical patent/JP2792793B2/ja
Publication of JPH0655139A publication Critical patent/JPH0655139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792793B2 publication Critical patent/JP2792793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超音波振動子に係り、例
えば縦振動と捩り振動とのいわゆる複合振動を生じる超
音波振動子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、超音波振動を利用した撹拌器や、
パーツフィーダあるいはモータの駆動力発生部などに超
音波振動子が開発されている。この種の超音波振動子と
しては、縦振動と捩り振動とが複合されたいわゆる捩り
楕円振動を発生するものがある。そして超音波捩り楕円
振動を発生させる変換素子には、圧電素子が用いられ
る。これを図4の超音波振動子の概略構造を示す半断面
正面図を用いてさらに説明する。
【0003】図示超音波振動子1は、円柱状であってア
ルミニウム材から成るトップ振動体2と、リング状に積
層された縦振動用圧電素子3と、ミッド振動体4と、リ
ング状に積層された捩り振動用圧電素子5と、ボトム振
動体6とが保持軸7によって締結固定された構造となっ
ている。また各圧電素子3,5の両端面には、各圧電素
子3,5に電圧を印加するための電極板8,9が密着さ
れて配置され、図示しない電源に接続されている。この
超音波振動子1では、縦振動用圧電素子3による縦振動
と、捩り振動用圧電素子5による捩り振動とによってト
ップ振動体2の端面が、いわゆる捩り楕円振動を生じる
ものである。このとき、トップ振動体2と縦振動用圧電
素子3、あるいはミッド振動体4と捩り振動用圧電素子
5とは、各圧電素子3,5による振動を効率よくトップ
振動体2やミッド振動体4に伝達するために、互いの当
接面がそれぞれ平滑な平面として形成されていることが
望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、超音波
振動体1においては、保持軸7によって、トップ振動体
2、各圧電素子3,5、ミッド振動体4およびボトム振
動体6が中央部にて強い力で締め付けられており、且
つ、それぞれの振動体2,4,6が保持軸7に螺合され
る各ねじ部2a,4a,6aは外周に比して肉薄の凹状
部に形成されていることから、例えば円柱状のトップ振
動体2と圧電素子3との対向面においてその外周部に隙
間t(図5参照)が生じ、積層された超音波振動体1を
構成する各部材間で充分な当接を得ることができない。
そして、このような隙間tが生じた状態では、縦振動用
圧電素子3と捩り振動用圧電素子5とが電極板8,9へ
の印加電圧で駆動されることにより生じる複合振動であ
る超音波振動がトップ振動体2に効率よく伝達されず、
従って撹拌器などへ充分な振動を与えることができない
という欠点があった。
【0005】そこで本発明は、超音波振動子を構成する
振動体と圧電素子とを締結部材によって強く締め付けて
も振動体と圧電素子側との間に隙間が生じることなく大
きな当接面積を介して高効率な振動伝達ができるように
した超音波振動子を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の超音波振動子
は、軸線方向の振動または捩り振動を与える振動用圧電
素子と、この圧電素子を挟む複数個の振動体と、圧電素
子を挟む振動体の中央部どうしを締結して圧電素子と振
動体とを圧接させる締結部材とが設けられた超音波振動
子において、圧電素子側に向く前記振動体の端面のうち
の少なくとも一面は、その縁部から中央部に向かって傾
斜した凹面であることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記構成の超音波振動子においては、例えば縦
振動用圧電素子部と捩り振動用圧電素子部とこれら圧電
素子部を挟む複数個の振動体とを軸線方向に交互に配置
して締結部材により軸線方向に強く締め付けると、各振
動体が締結力により微少変形する。このとき振動体の傾
斜した凹面と圧電素子との端面または凹面と圧電素子側
に配された板材などとの間の隙間が消失し、それぞれの
振動体と各圧電素子側とが全面的に密着され効率よく振
動が伝達されるようになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1から図3を用
いて詳細に説明する。図1は本発明に係る超音波振動子
の一実施例を示した半断面正面図、図2は、図1に示す
超音波振動子の要部分解斜視図、図3は、ミッド振動体
の断面正面図である。図示超音波振動子10は、円柱状
であってアルミニウム材から成るトップ振動体20と、
例えば、0.5mm厚さでリング状に形成され、複数枚
積層された縦振動用圧電素子30と、アルミニウム材か
ら成るミッド振動体40と、例えば4枚の扇状の捩り振
動用圧電素子片50a,…50dを環状に接着剤(図示
せず)などによって固着し、且つ円板状に形成された電
極板90によって挟持された捩り振動用圧電素子50
と、ステンレス鋼(SUS材)から成るボトム振動体6
0とで構成されている。トップ振動体20は上下面に凹
部22,23が形成され且つ中央部に雌ねじ24が形成
されている。ミッド振動体40は、図3に示すように、
上下面に凹部41,41が形成され、中央部に雌ねじ4
5が形成されている。またボトム振動体60は上面に凹
部63が形成され中央部に雌ねじ61が形成されてい
る。
【0009】そして、締結部材である保持軸70の雄ね
じ部が前記各振動体20,40,60の雌ねじ24,4
5,61に螺合され、ミッド振動体40およびトップ振
動体20は保持軸70に対し、例えば200〜300K
g・cmの強いトルクで締め付けられている。このよう
に構成された超音波振動子10は、上記の縦及び捩り振
動用圧電素子30,50のそれぞれ上下端面に配置され
たそれぞれの電極板80,90に電力が印加されると超
音波振動いわゆる複合振動が発生される。
【0010】また、本実施例においては、前記トップ振
動体20とミッド振動体40と、ボトム振動体60の、
それぞれ縦振動用圧電素子30及び捩り振動用圧電素子
50と対向する全ての当接面が縁側から中央部(保持軸
70側)に向かって傾斜する凹面となっている。図3に
は、ミッド振動体40の上下面に形成された凹面を符号
42と43とで示している。トップ振動体20の下面お
よびボトム振動体60の上面の傾斜した凹面21,62
の形状も前記42と43で示す凹面と同じである。そし
て、各凹面の傾斜角度θは、例えばミッド振動体40の
場合、アルミニウム材から成り、外径25mmφである
とき、外縁部44と凹部41の周縁部との差が約1から
5mm程度であることが好ましい。なお、この傾斜角度
θは、それぞれの振動体の材質および高さ寸法、径寸法
や保持軸70への締め付け力によって所望の値に選定す
ればよい。
【0011】このようにトップ振動体20、ミッド振動
体40及びボトム振動体60の縦及び捩り振動用圧電素
子30,50と対向する全ての当接面を傾斜させること
によって、これらの部材が保持軸70に螺着され、ねじ
力によって締結されるとミッド振動体40などの中央部
が凹状に変形する。この凹状の変形は傾斜面を有する凹
面42,43の変形により吸収され、これによってそれ
ぞれの振動体の端面が、焼結によって形成され、且つ研
削で平坦に成された各圧電素子30,50に対し安定し
て全面的に当接する。
【0012】なお、本実施例においては、トップ振動体
20の下端の凹面21、ミッド振動体40の上下端の凹
面42,43及びボトム振動体60の上端の凹面62が
全てに縁部から中央部に向かって傾斜する凹面となって
いるものについて説明したが、本発明は、上述した実施
例に限定されるものではなく、必要に応じて傾斜面の形
成箇所をミッド振動体40のみあるいはトップ振動体2
0のみまたはトップ振動体20とボトム振動体60のみ
に限定するなど種々変更することができるものである。
【0013】さらに、上記実施例では、縦振動と捩り振
動を発生するそれぞれの圧電素子30と50を有して複
合振動を発生するものについて説明したが、例えば縦振
動を発生する圧電素子のみ、または捩り振動を発生する
圧電素子のみを有する超音波振動子に実施しても、振動
伝達率を向上させる効果を奏することができる。また、
各振動体の凹面21,42,43,62が対面するの
は、圧電素子30,50そのものである必要はなく電極
または圧電素子と振動体との間に介在して圧電素子に接
着された摩擦板などであってもよい。
【0014】
【発明の効果】上述のごとく、本発明の超音波振動子は
縦振動用圧電素子部または捩り振動用圧電素子部を挟持
するそれぞれの振動体のうち少なくとも一面の当接面を
縁部から中央部に向かって傾斜した凹面としたので圧電
素子部と振動体とを強い締結力と大きな接合面積にて安
定に結合させることができる。従って、ロスが少なく高
効率に出来、出力特性の優れた超音波振動子を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超音波振動子の一実施例を示す半
断面正面図、
【図2】図1に示す超音波振動子の要部分解斜視図、
【図3】図1に示すミッド振動体の一実施例を示す断面
正面図、
【図4】従来の超音波振動子を示す半断面正面図、
【図5】図4のイ部を拡大して示す拡大図。
【符号の説明】
10 超音波振動子 20 トップ振動体 30 縦振動用圧電素子 40 ミッド振動体 50 捩り振動用圧電素子 60 ボトム振動体 70 保持軸 21,42,43,62 凹面

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸線方向の振動または捩り振動を与える
    振動用圧電素子と、この圧電素子を挟む複数個の振動体
    と、圧電素子を挟む振動体の中央部どうしを締結して圧
    電素子と振動体とを圧接させる締結部材とが設けられた
    超音波振動子において、圧電素子側に向く前記振動体の
    端面のうちの少なくとも一面は、その縁部から中央部に
    向かって傾斜した凹面であることを特徴とする超音波振
    動子。
JP4229360A 1992-08-05 1992-08-05 超音波振動子 Expired - Fee Related JP2792793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229360A JP2792793B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 超音波振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4229360A JP2792793B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 超音波振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0655139A JPH0655139A (ja) 1994-03-01
JP2792793B2 true JP2792793B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=16890952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4229360A Expired - Fee Related JP2792793B2 (ja) 1992-08-05 1992-08-05 超音波振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792793B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100683930B1 (ko) * 2005-10-24 2007-02-16 엘지전자 주식회사 초소형 압전 리니어 모터
JP2014168736A (ja) * 2013-03-01 2014-09-18 Seidensha Electronics Co Ltd ボルト締めランジュバン型振動子及びボルト締めランジュバン型振動子を用いた超音波溶着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0655139A (ja) 1994-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62247870A (ja) 超音波振動子の駆動制御方法
JP3823340B2 (ja) 振動モータ
JP2003199376A (ja) 振動体および振動波駆動装置
JP2792793B2 (ja) 超音波振動子
JP5029948B2 (ja) 超音波モータ
JP3444502B2 (ja) 超音波リニアモータ
JPS63262069A (ja) 圧電振動モ−タ
JP3297211B2 (ja) 超音波モータ
JP2615953B2 (ja) 超音波モータとその駆動方法
JPS63242185A (ja) 圧電モ−タ
JPH05344759A (ja) 超音波モータ
JP3805240B2 (ja) 超音波モータ
JPH062997U (ja) 超音波モータ
JPS6260481A (ja) 片持梁状超音波楕円振動子およびこれを用いた超音波モ−タ
JP2968669B2 (ja) 超音波モータのステータ及び超音波モータ
JPS60148385A (ja) 捻り・屈曲モ−ドのリング状超音波振動子
JPS63124784A (ja) 超音波モ−タの駆動制御方法
JPH041599B2 (ja)
JP2864479B2 (ja) 円環型超音波モータ
JP2517021B2 (ja) 物体移動装置
JPH0721115Y2 (ja) 超音波駆動装置
JPH08163879A (ja) 超音波振動子および超音波モータ
JPH02303299A (ja) 送受波器
JP2541816B2 (ja) 超音波圧電モ−タ
JPH06113566A (ja) 超音波モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080619

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090619

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100619

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees