JP2787667B2 - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JP2787667B2
JP2787667B2 JP4666796A JP4666796A JP2787667B2 JP 2787667 B2 JP2787667 B2 JP 2787667B2 JP 4666796 A JP4666796 A JP 4666796A JP 4666796 A JP4666796 A JP 4666796A JP 2787667 B2 JP2787667 B2 JP 2787667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
present
inner casing
ring
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4666796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09209609A (ja
Inventor
充晴 杷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KOOEI SHOJI KK
Original Assignee
TOKAI KOOEI SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KOOEI SHOJI KK filed Critical TOKAI KOOEI SHOJI KK
Priority to JP4666796A priority Critical patent/JP2787667B2/ja
Publication of JPH09209609A publication Critical patent/JPH09209609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787667B2 publication Critical patent/JP2787667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば、構造物の
柱が取付・固定される場所に使用され、地震が発生した
場合の縦揺れ及び横揺れによる衝撃を吸収して、構造物
の健全性を維持することができる免震装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、従来の木造在来工法による建築
をみてみると、コンクリート基礎があり、このコンクリ
ート基礎の所定箇所(柱が立設される箇所)には取付・
固定ボルトが突設されている。この取付・固定ボルトの
基端部(アンカーボルト部)は上記コンクリート基礎内
に埋設されている。そして、上記取付・固定ボルトの箇
所に土台を介して柱を立設していくことになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成による
と次のような問題があった。まず、従来の構成の場合に
は、地震が発生して、縦揺れや横揺れが生じた場合、コ
ンクリート基礎上の構造物とコンクリート基礎側とが取
付・固定ボルトによって固定されていて、上記縦揺れや
横揺れを吸収するような構造になっていないために、コ
ンクリート基礎上の構造物に無理な荷重が作用すること
になり、構造物が破損したり、場合によっては倒壊して
しまうようなことがあった。
【0004】本発明はこのような点に基づいてなされた
ものでその目的とするところは、地震が発生して縦揺れ
や横揺れが生じた場合に、これら縦揺れや横揺れによる
衝撃を効果的に吸収して、構造物の破損や倒壊を防止す
ることを可能にする免震装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本願発明による免震装置は、構造物を支持する外側ケー
シングと、上記外側ケーシングの下方に配置された内側
ケーシングと、上記内側ケーシングの下方に設置され基
礎内に埋設され上記内側ケーシングと非連結状態にある
下部構造部と、上記外側ケーシング及び内側ケーシング
を貫通すると共に下部構造部内に挿入され上記外側ケー
シングと一体に上下動できるシャフトと、上記シャフト
と内側ケーシングとの間に配置された第1弾性手段と、
上記外側ケーシングと内側ケーシングとの間に配置され
た第2弾性手段と、を具備したことを特徴とするもので
ある。その際、上記下部構造部にシャフトに選択的に関
係してシャフト及び外側ケーシングの上下動を規制する
とともにその規制を選択的に解除するロック手段を設け
ることが考えられる。又、上記下部構造部にシャフト及
び内側ケーシング及び外側ケーシングの水平全方向への
移動を所定範囲内で許容した状態でこれを支持するシャ
フト支持手段を設けることが考えられる。
【0006】
【作用】まず、正常時においては、構造物の荷重は外側
ケーシング、第2弾性手段、内側ケーシング、下部構造
部を介して基礎に支持されている。その状態で、例え
ば、地震による縦揺れが発生した場合には、基礎側と構
造物側とが上下方向に相対的に移動することになる。そ
して、例えば、構造物が上方に移動しようとした場合に
は、第1弾性手段が弾性変形してそのときの衝撃を吸収
する。逆に、構造物が下方に移動しようとした場合に
は、第2弾性手段が弾性変形してそのときの衝撃を吸収
する。つまり、縦揺れによる上下動時の衝撃を効果的に
吸収して、建物に無理な荷重が作用することを防止し、
その損傷や倒壊を防止するものである。又、地震による
横揺れに対しては、内側ケーシングから上の構造部全体
及びシャフトが、下部構造部及び基礎に対して自由に移
動できるようになっているので、自由に移動することに
なり、それによって、建物に無理な荷重が作用すること
を防止し、その損傷や倒壊を防止するものである。
【0007】又、ロック手段を設けた場合には、常時
は、ロック手段によって、シャフトひいては構造物側の
上下動を規制するようになっており、地震による横揺れ
が発生した場合に、始めてそのようなロックを解除し、
シャフトひいては構造物側の上下動を許容するものであ
る。又、シャフト支持手段を設けた場合には、シャフト
ひいては構造物側の水平方向への移動を所定範囲内にお
いて全方向にわたって許容することになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図33を参照し
て、本発明の第1の実施の形態を説明する。本実施の形
態による免震装置は、図1に示すような状態で取り付け
られる。すなわち、下半分の構造部がコンクリート基礎
1内に埋設され、上半分の構造部がコンクリート基礎1
の上側に露出した状態となる。そして、このようなもの
を構造物の柱が立設される複数の箇所に設置することに
なる。尚、説明の都合上、いわゆる在来工法による木造
住宅を例にとって説明することとする。
【0009】まず、コンクリート基礎1の上方において
露出されている部分の構成から説明していく。最初に、
外側ケーシング3があり、この外側ケーシング3は、図
2及び図3にも示すように、大径部5と、小径部7とか
ら構成されている。上記大径部5は四角形をなしてい
て、一方、小径部7は円筒状に形成されている。上記大
径部5は中空状であって下端が開放されている。又、小
径部7も中空状をなしていて、上端に貫通孔9が形成さ
れており、該貫通孔9には雌螺子部9aが形成されてい
る。
【0010】上記外側ケーシング3の下方であってその
内側には内側ケーシング11が配置されている。この内
側ケーシング11は、図4及び図5に示すような形状に
なっている。この内側ケーシング11は、四角形をなす
平板部13と、この平板部13の中心部に立設された内
側円筒部15と、上記平板部13上であって上記内側円
筒部15の外側に立設された外側円筒部17とから構成
されている。上記内側円筒部15は中空状をなしてい
て、その上端には貫通孔19が形成されている。又、平
板部13の内側円筒部15に対応する箇所には開口部2
1が形成されている。又、内側円筒部15の上記開口部
21側の内周面には雌螺子部23が形成されている。
【0011】上記内側ケーシング11は、その内側円筒
部15を外側ケーシング3の小径部7内に挿入した状態
で設置されることになる。又、上記内側ケーシング11
の内側円筒部15内には、シャフト25が内装されるこ
とになる。上記シャフト25は、図23に示すような形
状になっている。まず、上端部に雄螺子部27が形成さ
れていて、その下方の中間位置よりやや下方には鍔部2
9が形成されている。又、下端部には、環状溝31が形
成されている。そして、上記シャフト25は、その先端
部(雄螺子部27の部分)を内側ケーシング11の内側
円筒部15に形成された貫通孔19を貫通させ、且つ、
外側ケーシング3の小径部7に形成された雌螺子部9a
に螺合させて突出させた状態で取り付けられる。又、上
記外側ケーシング3の上には、構造物(図示せず)の土
台33(図1中仮想線で示す)が設置されることにな
り、上記シャフト25の雄螺子部27はこの土台33を
も貫通して突出配置される。そして、ワッシャ35介し
てナット37が螺合されることになる。
【0012】上記シャフト25と内側ケーシング11の
内側円筒部15との間には、第1弾性手段としてのコイ
ルスプリング39が内装されることになる。このコイル
スプスリング39は、内側円筒部15の天井部とシャフ
ト25の鍔部29とによってその両端を支持され、シャ
フト25は、このコイルスプリング39によって、常時
下方に付勢された状態で設置される。又、外側ケーシン
グ3の大径部5の天井部と内側ケーシング11の平板部
13との間であって、外側円筒部17の内側には、第2
弾性手段としての複数枚の弾性ゴム部材41が積層・配
置されている。
【0013】次に、コンクリート基礎1内に埋設されて
いる部分の構成について説明する。まず、下部ケーシン
グ43があり、この下部ケーシング43は、図中上方に
配置された第1円筒部45と、この第1円筒部45の下
方に配置され、第1円筒部45に螺合接合された第2円
筒部47とから構成されている。尚、図1中上記両者の
螺合部を符号50で示す。又、第1円筒部45の上端に
は、リング状の蓋部材49が螺合・接合されている。上
記蓋部材49は、図6及び図7に示すような形状になっ
ている。又、上記第2円筒部47の下端には、蓋部材5
1が螺合・接合されている。上記第2円筒部47と蓋部
材51を、図14及び図15に示す。上記蓋部材51の
中心位置には貫通孔53が形成されている。
【0014】上記第1円筒部45の内周側には、第1リ
ング状部材55、第2リング状部材57が積層された状
態で回転可能に収容・配置されている。これら第1リン
グ状部材55、第2リング状部材57は、既に説明した
蓋部材49と第2円筒部47の上端とによって挟持され
た状態で回転可能に設置されている。上記第1リング状
部材55は、図10及び図11に示すような形状になっ
ていて、中央部及びそこから120°の3箇所において
放射方向に連続して延長された溝59を備えている。一
方、第2リング状部材57は、図12及び図13に示す
ような形状になっていて、上記第1リング状部材55と
同様に、中央部及びそこから120°の3箇所において
放射方向に連続して延長された溝61を備えている。
又、上記第2リング状部材57の外周部には、第1リン
グ状部材55方向に突設された突設部63が設けられて
いる。そして、第1リング状部材55と第2リング状部
材57を積層させたとき、第1リング状部材55と第2
リング状部材57の間に隙間65が形成されるようにな
っている。
【0015】一方、既に説明した内側ケーシング11の
雌螺子部23には、部材67が螺合・接合されている。
上記部材67は、図8及び図9に示すような形状になっ
ていて、下端にはコマ部材69が螺合・接合されてい
る。上記部材67は中空状をなしていて、既に説明した
シャフト25が捜通している。そして、上記コマ部材6
9が、第1リング状部材55と第2リング状部材57と
の間の隙間65に配置されることになる。又、上記コマ
部材69は、第1リング状部材55と第2リング状部材
57の夫々の溝59、61に対して、抜けることがない
ような外径寸法を備えている。
【0016】シャフト25の下方にはアンカーボルト7
1が配置されていて、このアンカーボルト71は、図2
4に示すような形状になっていて、その下端部が90°
だけ折曲・形成されている。又、上端部には雄螺子部7
3が形成されている。尚、図中符号74は固定用のナッ
トである。そして、シャフト25とアンカーボルト71
の当接部の外周には、シャフト25側の回転及び上下動
を規制したり許容したりするロック装置75が設置され
ている。上記ロック装置75は、第1ジョイント部材7
7と、第2ジョイント部材79と、これら第1ジョイン
ト部材77と、第2ジョイント部材79とを回転可能に
連結する連結ピン81等から構成されている。
【0017】上記第1ジョイント部材77は、図16乃
至図18に示すような形状になっている。第1ジョイン
ト部材77は、平板部材83と、この平板部材83に螺
合・接合された円筒部材85とから構成されていて、上
記平板部材83には、既に説明した連結ピン81が捜通
される貫通孔87が形成されている。一方、第2ジョイ
ント部材79は、図19及び図20に示すような形状に
なっている。第2ジョイトン部材79は、円筒部89
と、この円筒部89より一体に形成され且つ突設された
平板部材91とから構成されていて、上記平板部材91
には、連結ピン81が捜通する貫通孔93が形成されて
いる。
【0018】上記円筒部89には、図20に示すよう
に、切欠部95が形成されている。この切欠部95は、
図19に示すように、シャフト25の環状溝31及びそ
の上下部が嵌合するような形状になっている。そして、
シャフト25の環状溝31及びその上下部が上記切欠部
95に嵌合した場合には、シャフト25の上下動は規制
されることになり、又、シャフト25の環状溝31及び
その上下部の上記切欠部95への嵌合が外れた場合に
は、シャフト25の上下動が許容されることになる。
【0019】連結ピン81は、図29及び図31に示す
ような形状になっていて、この連結ピン81によって、
上記第1ジョイント部材77と第2ジョイント部材79
を連結する場合には、図1に示すように、リング部材9
7、99を介在させた状態で、連結ピン81を貫通孔8
7、93に通し、先端の環状溝101にCリング部材1
03を嵌めれば良い。それによって、上記第1ジョイン
ト部材77と第2ジョイント部材79が回転可能に連結
されることになる。
【0020】又、第2ジョイント部材79の下端部であ
って内周部には、リング部材105が内装されている。
上記リング部材105の内周面には雌螺子部107が形
成されている。この雌螺子部107に、既に説明したア
ンカーボルト71の雄螺子部73が螺合されている。
又、第2ジョイント部材79の下端部であって内周部に
は、上記リング部材105とは別のリング部材109も
内装されている。上記リング部材109は、図27及び
図28に示すような形状になっていて、外周面に雄螺子
部111を備えている。そして、上記第2ジョイント部
材79側に形成された雌螺子部113に螺合・接合され
ている。そして、第2ジョイント部材79及びリング部
材109は、リング部材105とアンカーボルト71に
対して、相対的に回転できるようになっている。尚、図
31及び図32は、前述したワッシャ35の形状を示す
図である。
【0021】以上の構成を基にその作用を説明する。ま
ず、土台33上には、構造物を支持する柱(図示せず)
が立設されて、取付・固定されることになり、よって、
柱が立設される全ての箇所に、既に述べたような免震装
置が設置されることになる。そして、正常な取付状態に
おいては、まず、コイルスプリング39が所定量だけ圧
縮された状態でセットされており、一方、複数枚の弾性
ゴム部材41は構造物の荷重が作用することになるの
で、圧縮された状態で積層されることになる。又、リン
グ部材55、57は、その溝59、61が兆度重なるよ
うな状態で配置されていて、その際、コマ部材69は、
上記溝59、61の兆度中央部に位置している。一方、
ロック装置75においては、第1ジョイント部材77と
第2ジョイント部材79が重なった状態になっていて、
シャフト25の下端部に形成された環状溝31及びその
上下部の構造部が、第2ジョイント部材79の切欠部9
5に嵌合した状態になっている。図1は上記正常時の状
態を示している。
【0022】上記正常時の状態において、例えば、地震
が発生して縦揺れや横揺れが生じたと仮定する。この場
合には、まず、下部ケーシング11から上の構造部(シ
ャフト25を含む)と、その下の構造部(コンクリート
基礎1内に埋設されている側)との間に横方向に相対的
な位置ずれが発生する。このような位置ずれが発生する
ことにより、まず、ロック装置75において、第1ジョ
イント部材77側と第2ジョイント部材79側とが相対
的に回転することになり、それによって、シャフト25
の環状溝31の第2ジョイント部材79の切欠部95に
対する嵌合状態が解除される。尚、上記第1ジョイント
部材77側と第2ジョイント部材79側との相対的な回
転の様子を図21及び図22に示す。
【0023】シャフト25の環状溝31の第2ジョイン
ト部材79の切欠部95に対する嵌合状態が解除される
ことにより、シャフト25、外側ケーシング3、土台3
3、及び構造物の上下動が可能となり、例えば、縦揺れ
に対して、それに沿った動作を行うことになる。その
際、まず、全体が上方向に移動する場合には、コイルス
プリング39を圧縮することになるので、それによっ
て、衝撃を吸収することができる。それと同時に正常時
には圧縮されていた複数枚の弾性ゴム部材41が開放状
態となる。そして、逆に、全体が下方向に移動する場合
には、上記開放された複数枚の弾性ゴム部材41が圧縮
されることになるので、それによって、衝撃を吸収する
ことが可能となる。つまり、縦揺れによる上下方向への
振動については、上記コイルスプリング39及び複数枚
の弾性ゴム部材41によって、衝撃が効果的に吸収され
ることになる。
【0024】次に、横揺れに対する動作を説明する。こ
の場合には、コマ部材69がリング部材55、57の間
で全方向に移動可能に挟持された状態になってるいの
で、結局、シャフト25は勿論のこと、内側ケーシング
11から上の構造部分全体が全方向に移動可能な状態と
なる。したがって、横揺れに対しては構造物全体が移動
することになり、コンクリート基礎1側との間で無理な
荷重が作用して、構造物を損傷させたり、倒壊させるよ
うな事態が発生することはない。より具体的に説明する
と、内側ケーシング11から上の構造部分全体が第1リ
ング状部材55の溝59及び第2リング状部材57の溝
61の何れかの放射方向に移動し、そこからさらに任意
の方向に移動しようとすると、上記第1リング状部材5
5の溝59及び第2リング状部材57の溝61の別の放
射方向に移動するか、或いは、第1リング状部材55、
第2リング状部材57を回転させながら移動していく。
尚、地震による縦揺れ及び横揺れによって、内側ケーシ
ング11から上の構造部分全体が水平方向に移動し、且
つ、上方向に上昇した状態を図33に示す。この図33
において、外側ケーシング11から上の構造部が、図中
右方向に移動しており、且つ、上方向に移動してコイル
スプリング39を圧縮させている。
【0025】そして、地震による振動が停止することに
より、構造物ひいてはシャフト25が元の正常なレベル
に戻るので、後は、構造物全体に複数の油圧シリンダ等
によって元の位置に戻すような力を作用させれば、シャ
フト25の環状溝31が、ロック装置75の第2ジョイ
トン部材79の切欠部95に嵌合し、それによって、元
の状態に復帰することになる。
【0026】以上本実施の形態によると次のような効果
を奏することができる。まず、地震による縦揺れ及び横
揺れに対して、それによる衝撃を吸収して、構造物の健
全性の維持を図ることができる。すなわち、縦揺れに対
しては、圧縮コイルスプリング39と複数枚の弾性ゴム
部材41が効果的に機能し、その弾性変形によって振動
による衝撃を吸収することができるからである。又、横
揺れに対しては、コマ部材69が二つのリング部材5
5、57の間で全方向に移動可能に配置されているの
で、結局、シャフト25は勿論のこと、外側ケーシング
11から上の部分の構造部全体が全方向に移動可能にな
っているので、コンクリート基礎1との間で無理な荷重
が作用することがないからである。尚、正常時において
は、構造物の荷重は外側ケーシング11を介して、コン
クリート基礎1側に支持されるようになっており、又、
シャフト25、ロック部材75、アンカーボルト71に
よって、充分な曲げ荷重、捩荷重等にも機能するように
なっているので(地震による荷重より充分に小さな荷
重)、問題はない。
【0027】次に、図34を参照して、本発明の第2の
実施の形態を説明する。この実施の形態においては、前
記第1の実施の形態における第2弾性手段としての複数
枚の弾性ゴム部材41の代わりに、コイルスプリング1
21を使用した例を示している。このような構成でも、
前記第1の実施の形態の場合と同様の作用・効果を奏す
ることができる。
【0028】次に、図35を参照して、本発明の第3の
実施の形態を説明する。この実施の形態においては、前
記第1の実施の形態におけるアンカーボルト71を途中
で除去し、別に2本のアンカーボルト131、133を
取り付けるようにしたものである。又、図中符号135
は取付プレートであり、符号137、139、141は
ナットを夫々示している。尚、このような変形は任意に
行うことができ、アンカーボルトを3本以上取り付ける
ようにしてもよい。
【0029】次に、図36を参照して、本発明の第4の
実施の形態を説明する。この実施の形態においては、内
側ケーシング11の平板部13をすり鉢状に形成し、且
つ、蓋部材49もそれに併せてすり鉢状に形成したもの
である。その際、傾斜角度(α°)に関しては、2°<
α°<6°程度が考えられ、好ましくは、3°、4°で
ある。このように形成することにより、内側ケーシング
11から上の構造部が、地震による横揺れによって水平
方向に移動した場合、地震の余震等によって、元の位置
に戻り易くなるという利点がある。又、地震による振動
が停止した状態で、油圧シリンダ等により強制的に戻す
場合にも戻し易くなる。
【0030】
【発明の効果】以上詳述したように本発明による免震装
置によると、地震による縦揺れ及び横揺れに対して、そ
れによる衝撃を吸収して、構造物の健全性の維持を図る
ことができる。すなわち、縦揺れに対しては、第1弾性
手段と第2弾性手段が効果的に機能し、その弾性変形に
よって振動による衝撃を吸収することができるからであ
る。又、横揺れに対しては、内側ケーシングより上の部
分全体が、下部構造部及びコンクリート基礎に対して水
平方向に自由に取り付けられているので、水平方向に自
由に移動し、無理な荷重が構造物に作用することを防止
できるからである。よって、構造物の健全性を確実に維
持することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図で免震装置
の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示す図で外側ケー
シングの構成を示す平面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を示す図で一部を切
欠いて示す外側ケーシングの正面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示す図で内側ケー
シングの構成を示す平面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態を示す図で内側ケー
シングの構成を示す断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態を示す図で蓋部材の
構成を示す平面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態を示す図で蓋部材の
構成を示す断面図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態を示す図で部材及び
コマ部材の構成を示す断面図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態を示す図で部材及び
コマ部材の構成を示す平面図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態を示す図でリング
部材の構成を示す平面図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態を示す図で図10
のXI-XI 断面図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態を示す図でリング
部材の構成を示す平面図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態を示す図で図12
のXIII-XIII 断面図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態を示す図で下部ケ
ーシングの第2円筒部の構成を示す平面図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態を示す図で下部ケ
ーシングの第2円筒部の構成を示す断面図である。
【図16】本発明の第1の実施の形態を示す図でロック
装置の第1ジョイント部材の断面図である。
【図17】本発明の第1の実施の形態を示す図で図16
のXVII-XVII 断面図である。
【図18】本発明の第1の実施の形態を示す図で図16
のXVIII-XVIII 断面図である。
【図19】本発明の第1の実施の形態を示す図でロック
装置の第2ジョイント部材の断面図である。
【図20】本発明の第1の実施の形態を示す図で図19
のXX-XX 矢視図である。
【図21】本発明の第1の実施の形態を示す図でロック
装置の作用を示す平面図である。
【図22】本発明の第1の実施の形態を示す図でロック
装置の作用を示す側面図である。
【図23】本発明の第1の実施の形態を示す図でシャフ
トの側面図である。
【図24】本発明の第1の実施の形態を示す図でアンカ
ーボルトの側面図である。
【図25】本発明の第1の実施の形態を示す図でリング
部材の平面図である。
【図26】本発明の第1の実施の形態を示す図でリング
部材の断面図である。
【図27】本発明の第1の実施の形態を示す図でリング
部材の平面図である。
【図28】本発明の第1の実施の形態を示す図でリング
部材の断面図である。
【図29】本発明の第1の実施の形態を示す図で連結ピ
ンの平面図である。
【図30】本発明の第1の実施の形態を示す図で連結ピ
ンの断面図である。
【図31】本発明の第1の実施の形態を示す図でワッシ
ャの平面図である。
【図32】本発明の第1の実施の形態を示す図でワッシ
ャの断面図である。
【図33】本発明の第1の実施の形態を示す図で作用を
示す免震装置の一部断面図である。
【図34】本発明の第2の実施の形態を示す図で免震装
置の構成を示す断面図である。
【図35】本発明の第3の実施の形態を示す図で免震装
置の構成を示す断面図である。
【図36】本発明の第4の実施の形態を示す図で免震装
置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート基礎(基礎) 3 外側ケーシング 11 内側ケーシング 25 シャフト 39 コイルスプリング(第1弾性手段) 41 弾性ゴム部材(第2弾性手段) 43 下部ケーシング(下部構造部の一部) 55 第1リング状部材(下部構造部の一部) 57 第2リング状部材(下部構造部の一部) 67 部材(下部構造部の一部) 69 コマ部材(下部構造部の一部) 71 アンカーボルト(下部構造部の一部) 75 ロック手段(下部構造部の一部)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物を支持する外側ケーシングと、 上記外側ケーシングの下方に配置された内側ケーシング
    と、 上記内側ケーシングの下方に設置され基礎内に埋設され
    上記内側ケーシングと非連結状態にある下部構造部と、 上記外側ケーシング及び内側ケーシングを貫通すると共
    に下部構造部内に挿入され上記外側ケーシングと一体に
    上下動できるシャフトと、 上記シャフトと内側ケーシングとの間に配置された第1
    弾性手段と、 上記外側ケーシングと内側ケーシングとの間に配置され
    た第2弾性手段と、を具備したことを特徴とする免震装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の免震装置において、上記
    下部構造部にはシャフトに選択的に関係してシャフト及
    び外側ケーシングの上下動を規制するとともにその規制
    を選択的に解除するロック手段が設けられていることを
    特徴とする免震装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の免震装置において、上記
    下部構造部にはシャフト及び内側ケーシング及び外側ケ
    ーシングの水平全方向への移動を所定範囲内で許容した
    状態でこれを支持するシャフト支持手段が設けられてい
    ることを特徴とする免震装置。
JP4666796A 1996-02-07 1996-02-07 免震装置 Expired - Lifetime JP2787667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4666796A JP2787667B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4666796A JP2787667B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209609A JPH09209609A (ja) 1997-08-12
JP2787667B2 true JP2787667B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=12753716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4666796A Expired - Lifetime JP2787667B2 (ja) 1996-02-07 1996-02-07 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787667B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10110248B4 (de) * 2001-03-05 2012-03-01 Max Bögl Bauunternehmung GmbH & Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur Lagerung eines Betonbauteils

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09209609A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200459B2 (ja) 免震装置または免震構造
EP0934468A4 (en) FASTENING ELEMENT FOR USE AS A PRODUCT, OR COMBINED WITH OTHER COMPONENTS AS A PRODUCT, WHICH ENABLES AUTOMATICALLY CONTROLLED MOVEMENTS IN ONE DIRECTION AND PREVENTS MOTIONS IN THE OPPOSITE DIRECTION
JP3057164B2 (ja) 免震用基礎
JP2006299772A (ja) 免震装置
JP2787667B2 (ja) 免震装置
JPH09296628A (ja) 免震装置
JP3713645B2 (ja) 積層ゴムを用いた免震装置
JP2003155838A (ja) 建築物の免震構造
JP3718114B2 (ja) 免震構造物
JP3671317B2 (ja) 免震機構
JP3589296B2 (ja) 免震構造物の建設方法
JP2001082542A (ja) 三次元免震装置
JP5713514B1 (ja) 免振装置
JP4608616B2 (ja) 免震装置、滑り支承または免震構造
JP4188347B2 (ja) 免震構造物
JPH0520808Y2 (ja)
JP3321352B2 (ja) 木造建築用免震ゴム体を組み込んだ木造建築用免震連結構造
JP3064887B2 (ja) 杭の免震構造
JPH08284468A (ja) 衝突防止制振装置及び該装置を用いた建築物
JP2002201816A (ja) 建造物の免震基礎構造
JP2002145579A (ja) タワークレーンの耐震支持装置
JP2006057435A (ja) 免震装置
JP3254322B2 (ja) 免震装置
JPH0412217Y2 (ja)
JP4316404B2 (ja) 免震装置