JP2787256B2 - 有機塩素化合物の熱分解方法 - Google Patents

有機塩素化合物の熱分解方法

Info

Publication number
JP2787256B2
JP2787256B2 JP30493991A JP30493991A JP2787256B2 JP 2787256 B2 JP2787256 B2 JP 2787256B2 JP 30493991 A JP30493991 A JP 30493991A JP 30493991 A JP30493991 A JP 30493991A JP 2787256 B2 JP2787256 B2 JP 2787256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal decomposition
organic chlorine
dioxin
chlorine compounds
decomposition method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30493991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05137813A (ja
Inventor
賢士 保田
喜一 松岡
仁四郎 藤田
利雄 濱
俊彦 安田
完志 太田
力男 篠原
将一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP30493991A priority Critical patent/JP2787256B2/ja
Publication of JPH05137813A publication Critical patent/JPH05137813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2787256B2 publication Critical patent/JP2787256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、最近問題となってき
ているゴミ焼却炉排出灰中のダイオキシンや、防腐剤と
して木材中に含ませたトリクロロフェノール等の有機塩
素化合物を熱分解処理する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ダイオキシンに対する環境規制は
なかったため、ごみ焼却場から排出される焼却灰や電気
集塵機もしくはバグフィルターで捕集された飛灰は、未
処理のまま埋立て廃棄されており、灰中ダイオキシンが
流出する恐れがあった。
【0003】最近、灰中ダイオキシンの熱分解処理によ
る無害化が、研究報告されているが、処理条件として4
00℃以上の高温が必要である上に、新たに重金属類の
揮散の問題が生じ、さらに処理時間として2時間以上も
の長時間が必要であった。
【0004】また、ダイオキシンの前駆物質であるトリ
クロロフェノールを始めとする有機塩素系防腐剤につい
ては、これを含む廃木材を単に燃焼処理したり埋立処理
するだけであった。そのため、この処理物からトリクロ
ロフェノールが流出する可能性があると共に、流出トリ
クロロフェノールからダイオキシンが生成する恐れがあ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、ダイオキシンは
人体や環境に悪影響を与えるとして問題になり、ダイオ
キシン類発生防止に関する規制が出された。この規制の
結果、ダイオキシンを含んだ灰やダイオキシン前駆物質
を含んだ廃木材の埋立て廃棄はできなくなった。また、
廃木材を焼却すると、トリクロロフェノール等の有機塩
素系防腐剤からダイオキシンが発生するために、廃木材
の焼却処分もできなくなった。
【0006】さらに、従来の有機塩素化合物の熱分解方
法は、上記の如く高温で長時間の処理条件を必要とする
ものであった。
【0007】この発明の目的は、上記実情に鑑み、焼却
灰もしくは飛灰中のダイオキシンや、腐木材中の有機塩
素系防腐剤を比較的低温で迅速に分解・無害化できる方
法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明による有機塩素
化合物の熱分解方法は、上記目的を達成すべく工夫され
たものであって、有機塩素化合物を含む被処理物にアン
モニアガスを流通させながら、温度約300℃で有機塩
素化合物を熱分解することを特徴とするものである。こ
の方法において、熱分解温度「約300℃」とは、厳密
に300℃だけでなく、例えば少数点以下を四捨五入し
て300℃になる温度域をも含む意味である。
【0009】この熱分解方法の処理対象である有機塩素
化合物の代表例は、ゴミ焼却炉排出灰中に含まれるダイ
オキシンや、防腐剤として木材中に含まれるトリクロロ
フェノール等である。トリクロロフェノールは上述した
ようにダイオキシンの前駆物質である。
【0010】還元性ガスの代表例は、アンモニアガスで
ある。アンモニアガスは流通ガスに含ませた形態で熱分
解反応に供される。流通ガスとしては価格の点で窒素ガ
スが好ましい。流通ガス中のアンモニアガスの量は好ま
しくは約1容量%である。
【0011】有機塩素化合物の熱分解条件は、たとえ
ば、約300℃で約30分間である。
【0012】
【実施例】つぎに、この発明を具体的に説明するため
に、この発明の実施例を挙げる。
【0013】実施例 廃木材に含有される有害有機塩素化合物の1つであるト
リクロロフェノールを用いて、下記の手法で操作を行な
った。
【0014】(i) まず、2,4,6−トリクロロフェ
ノール(以下TCPと略記する)を模擬非処理物質であ
る珪藻土の上に含浸担持させ、乾燥させ、実験用の試料
を調製した。この試料をアルコール抽出処理し、抽出液
を液体クロマトグラフィー法によって分析した。TCP
は、試料中に9.9mg/g(珪藻土)の量で含浸担持
されていた。
【0015】(ii) 上記試料2.5gを試験用管状電気
炉内に設置した石英製反応管内に充填し、300℃で加
熱処理を行いながら、アンモニアガスを1容量%含む窒
素ガスを0.3リットル/分の割合で30分間反応管に
流した。
【0016】(iii) ついで、反応管の出口で、出口ガ
ス中のTCP濃度と処理後試料中のTCP残存量とをそ
れぞれ上述と同様の方法で分析したところ、出口ガス中
にはTCPの分解により生じたより極性の低い物質が、
処理前試料のTCP含有量に相当する量で検出され、ま
た処理後試料中のTCP残存量は検出されなかった。
【0017】したがって、TCP分解率はほぼ100%
であった。
【0018】比較例 実施例の工程(ii)において、アンモニアガスを含まない
窒素ガスを反応管に流し、その他の操作を実施例と同様
に行った。
【0019】工程(iii) における分析の結果、反応管の
出口ガス中のTCP濃度は処理前試料のTCP含有量と
ほぼ等しく、TCPは流通ガスによって分解されること
なしに揮散することが確認された。
【0020】
【発明の効果】この発明の熱分解方法によれば、焼却灰
もしくは飛灰中のダイオキシンや、腐木材中の有機塩素
系防腐剤を比較的低温で迅速に分解・無害化することが
できる。
【0021】したがって、この方法により、有機塩素系
防腐剤を含んだ廃木材や、ダイオキシンを含んだ焼却灰
もしくは飛灰を無害化することにより、これらを埋立て
処理ないしは再利用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 濱 利雄 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (72)発明者 安田 俊彦 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (72)発明者 太田 完志 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (72)発明者 篠原 力男 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (72)発明者 田中 将一 大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日 立造船株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−295569(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B09B 3/00 A62D 3/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機塩素化合物を含む被処理物にアンモ
    ニアガスを流通させながら、温度約300℃で有機塩素
    化合物を熱分解することを特徴とする有機塩素化合物の
    熱分解方法。
JP30493991A 1991-11-20 1991-11-20 有機塩素化合物の熱分解方法 Expired - Fee Related JP2787256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30493991A JP2787256B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 有機塩素化合物の熱分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30493991A JP2787256B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 有機塩素化合物の熱分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05137813A JPH05137813A (ja) 1993-06-01
JP2787256B2 true JP2787256B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17939139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30493991A Expired - Fee Related JP2787256B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 有機塩素化合物の熱分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2787256B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033607A1 (fr) * 1997-01-30 1998-08-06 Kurita Water Industries Ltd. Procede de decomposition de dioxines

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1324394C (en) * 1989-04-10 1993-11-16 Douglas J. Hallett Process for the destruction of organic waste material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05137813A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shin et al. Characterization of polychlorinated dibenzo-p-dioxins, dibenzofurans, biphenyls, and heavy metals in fly ash produced from Korean municipal solid waste incinerators
AU591966B2 (en) Process and apparatus for fixing, encapsulating, stabilizing and detoxifying heavy metals and the like in metal- containing sludges, soils, ash and similar materials
PL298851A1 (en) Method of purifying polluted flue gases from an incinerating plant
CN101732822A (zh) 受重金属或戴奥辛污染的废弃物或土壤的处理方法
Sakai et al. Formation and emission of non-ortho CBs and mono-ortho CBs in municipal waste incineration
JP2787256B2 (ja) 有機塩素化合物の熱分解方法
US5777192A (en) Method of decomposing polychlorodibenzo-p-dioxins and/or polychlorodibenzofurans
JP3311729B2 (ja) ダイオキシン類の分解処理方法
JP2741293B2 (ja) 有機塩素化合物の熱分解方法
JP2709665B2 (ja) 有機塩素化合物の熱分解方法
EP0417714B1 (en) Method for removal of dioxin generated in waste combustion
George et al. Soil decontamination via microwave and radio frequency co‐volatilization
JP2787255B2 (ja) 有機塩素化合物の熱分解方法
Rittmeyer et al. Decomposition of organohalogen compounds in municipal solid waste incineration plants. Part I: Chlorofluorocarbons
JPH05137812A (ja) 有機塩素化合物の熱分解方法
KR930020487A (ko) 방사선조사된 핵연료로부터 방사성 루테늄의 회수에 특히 유용한 루테늄 기체를 폴리비닐피리딘상에 포획하는 방법
JPH0685806B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の無害化処理方法
JPH07265834A (ja) マイクロ波照射による飛灰処理方法
Fetta et al. PCCD/Fs from incineration medical care waste in east Algeria
JP3084731B2 (ja) 焼却灰中のハロゲン化ダイオキシン類の分解方法
JP3342197B2 (ja) ダイオキシン類の処理方法
JP4035246B2 (ja) 廃棄物処理方法
Kahr et al. Destruction of dioxins and furans adsorbed on flyash in a rotary kiln furnace
Quirino et al. Energetic valorisation of wood wastes and by-products by staged pyrolysis
JP2001179207A (ja) ダイオキシン類を吸着した廃活性炭の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080605

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090605

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees