JP2786523B2 - シート要素を折り畳むための装置 - Google Patents

シート要素を折り畳むための装置

Info

Publication number
JP2786523B2
JP2786523B2 JP2161191A JP16119190A JP2786523B2 JP 2786523 B2 JP2786523 B2 JP 2786523B2 JP 2161191 A JP2161191 A JP 2161191A JP 16119190 A JP16119190 A JP 16119190A JP 2786523 B2 JP2786523 B2 JP 2786523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
unit
entraining
sheet
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2161191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0356366A (ja
Inventor
バレストラッツィ アリス
タッシー ラムベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHITOMA SpA
Original Assignee
SHITOMA SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHITOMA SpA filed Critical SHITOMA SpA
Publication of JPH0356366A publication Critical patent/JPH0356366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786523B2 publication Critical patent/JP2786523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/22Longitudinal folders, i.e. for folding moving sheet material parallel to the direction of movement

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、シート材料を折り畳むための自動装置に関
する。ここに、“シート材料”とは、単一のペーパーシ
ートか或いは編集グラフィック品を意味するものとす
る。編集グラフィック品とは、新聞、雑誌等を意味す
る。製品は、単一の製品、折り畳んだ製品、或いは多数
の重ねた単一の又は折り畳んだ製品をいう。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕
ポリプロピレンやポリエチレンのようなプラスチック
材料のフィルムでシート要素を包装する装置では、普通
の印刷・折り畳み機械を出た後、かかるシートを、特別
の折り畳み方法で供給し及び/又は引き続く包装に必要
な所定の位置決めに従って配列しなければならない。
本発明の目的は、特別の要件に従ってシート要素を自
動的に折り畳むことができ、かつ、所望ならば、シート
要素の製造工程の下流に手動的に或いは自動的に接続さ
れた製品包装機械の入口と直接整合するように配置する
ことができる装置を提供することである。
本発明の別の目的は、シート要素の厚さにかかわらず
シート要素を折り畳むことができる装置を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するために、本発明により、進行方
向に沿って次々に供給されるシート要素を折り畳むため
の装置において、シート要素を、2つの垂直側方部分と
長さ方向の中央領域とを構成するU形に形成する第1造
形ユニットを含み、該第1造形ユニットは、中央領域を
把持・同伴し、かつ、供給面にある第1位置から平行に
分離された第2位置にシート要素の2つの側方部分を回
転させるための側方支持・同伴要素と関連した手段と、
中央領域をV形に形作るための押し手段とから構成さ
れ、V形に形作られたシート要素を圧縮するための第2
造形ユニットをさらに含み、該2造形ユニットは、中央
領域を圧縮し、かつ、折り畳まれたシート要素を次のス
テーションの方へ同伴させるための要素を保持するため
の側方壁から構成されていることを特徴とする装置が提
供される。
〔実施例〕
第1図乃至第3図を参照すると、例えば印刷機(図示
せず)から到達したシート要素を折り畳むための自動機
械が、第1造形ユニット14と、シート要素の最終圧縮用
の第2造形ユニットとを支持するためのフレーム13を含
む。第1造形ユニット14と第2造形ユニット15との間
に、シート要素11の平らな中央領域17をV形に形作るた
めの押し要素16が挿入されている。また、第2ユニット
15から出た折り畳まれたシート要素11を90゜回転させる
ために、第3ユニット18が設けられている。
第1造形ユニット14は、2つの垂直側方部分19と長さ
方向の平らな中央領域17を構成するため、シート要素11
を鋭い縁部をもつU形(第4図)に形作る。第1造形ユ
ニット14は、平らな中央領域17を把持しこれに同伴する
ための手段から構成されるが、かかる手段は、側方支持
体と関連しており、コンベヤ12の供給面の第1位置か
ら、シート要素が平行に分離して並設している第2位置
(第4図)までシート要素11の2つの側方部分19を回転
させるために要素に同伴している。
第1造形ユニット14を把持しこれに同伴するための前
記手段は、端プーリ22、22′間に延びた平らなエンドレ
ス案内ベルト20、21の形態をなした一対のコンベヤから
構成される。一方の上方に他方が垂直方向に設けられた
前記案内ベルトは、シート要素11の平らな中央領域17が
載る下側の第1ベルト20と、横寸法の小さな上側の第2
ベルト21とを含み、シート要素11の2つの垂直な側方部
分19の間に挿入される。
第4A図には変形例が示されているが、第2ベルト21
は、鋭い縁部をもたずに2つの垂直側方部分19に滑らか
に合体させるU形のシート要素に中央領域17を作り出す
ために、実質的にドーナツ形の形態のものである。
第1ベルト20は、プーリ22′を回転させ減速ギヤ24の
出力側から延びた例えば第1伝動装置23によって駆動さ
れる。減速ギヤ24は、本発明の装置に対して長さ方向に
延び主モータ27で駆動される剛な駆動軸26から別の伝動
装置25によって駆動される。
第2ベルト21は駆動プーリ22′を駆動する例えば伝動
軸28によって駆動され、ベルトに同じ前進速度を与える
歯車カップリング(図示せず)を介して第1ベルト20の
駆動によって駆動される。第2ベルト21はフレーム29に
配置されており、フレーム29の上部中央には一対の案内
ロッド30が設けられており、例えばねじのような手動操
作可能な調節装置によって高さを調節できるクロス部材
31が案内ロッド30上を摺動する。クロス部材31とフレー
ム29の頂部との間には、案内ロッド30と共軸に弾性要素
33が設けられており、弾性要素33は、第2ベルト21の位
置を第1ベルト20上の挿入されたシート要素に適合させ
るように、フレーム29が僅かに垂直運動を受けるのを可
能にする。調節装置32は、第1造形ユニット14の側に配
置された構造体34に固定されており、第2ベルト21全体
を垂直アクチュエータシリンダ35によって昇降させるこ
とができる。
第1ベルト20に面する第2ベルト21の下部分に対応す
るフレーム29の位置に、弾性要素37を介してフレーム29
に支持された案内ローラ36が設けられている。案内ロー
ラ36を設けることにより、ベルト21の下部分を、順々に
供給され内部に収容される個々のシート要素11に適合さ
せることができる。
シート要素11の2つの側部分19を回転させるための側
方支持要素は、互いに向かい合う固定ガイド38であり、
この固定ガイドは、把持手段というよりもむしろ第2ベ
ルト21の両側に位置決めされており、さらに、互いに鏡
のようなものであり且つシート要素11の2つの側部分19
を90度回転させるためにら旋状のものである。固定ガイ
ド38は、前部がシリンダ10のロッドの端部に支持されて
おり、必要ならば、ベルト20、21間に広げられた開放シ
ート要素を通過させるために、ガイド38を上昇させるこ
とができる。
第1ベルト20と第2ベルト21は、単一の製品及び重ね
られた製品を正確に搬送するのに適した速度に維持され
る。第5図は、シート要素をV形に形作るための押し要
素16の実施例を示しているが、押し要素16は、一端47で
枢動し第2ベルト21の支持フレーム29に対する案内ロッ
ド46から構成され、第1造形ユニット14の把持手段の一
部を形成する。案内ロッド46は、ピボット49に共軸に配
置されフレーム29から突出した付属物50に作用する下方
に付勢された弾性要素48によって実質的に水平に維持さ
れる。
押し要素16全体を、垂直位置を調節する要素、例えば
調節ねじ51によって、フレーム29に対して垂直方向に移
動させることができる。或いは、適当なアクチュエータ
手段(図示せず)によって押し要素16の垂直方向高さを
自動的に調節することができる。
シート要素11を最終圧縮するための第2ユニット15は
第1造形ユニット14の出口に配置されており、V形にさ
れたシート要素(例えば、第1図及び第2図に示されて
いる)を受け入れる。第2ユニット15は、V形の中央領
域17を圧縮するための側方要素から構成され、この側方
要素は、シート要素11の垂直側方部分19に作用する折り
畳まれたシート要素のために要素を保持しこれに同伴す
る。
側方保持及び同伴要素は、シート要素11の2つの垂直
な側方部分19の側で互いに水平に面する一対のベルト61
から構成され、装置の骨組み13に固定されているがハン
ドル車63をもつねじによって高さを調節することができ
る2つの支持板62に配置されている。一対の実質的にL
形の前レバー65及び後レバー66は、他方の板に面する縁
部にほぼ近接した支持板62の各々において参照符号64の
ところで垂直方向の軸線を中心として回動され、Lの2
つの小辺は並接している。前レバー65と後レバー66の各
々は、Lの長辺から離れた自由端のところで偏差プーリ
67と68を回転可能にそれぞれ支持している。L形レバー
65、66の他端は弾性要素69に連結されており、弾性要素
69はレバーの2つの並接した小辺を付勢し、プーリ67、
68及びベルト61を、装置に対して横方向に第2ユニット
15の中央に、即ち、第2ユニットに収容された折り畳ま
れたシート要素に接近させる。
前レバー65の端領域はV形であり、第1造形ユニット
14の方へ開放し第1造形ユニットの少なくとも一部を側
方に囲んでいる。この開放V端領域は、ベルト61の少な
くとも1つの別の遊び案内ローラ72によって定められて
いる。前レバー65と後レバー66の長辺の対応する位置に
は、ベルト61のために、関連した弾性要素71を備えた互
いに面する遊びローラ70が設けられており、弾性要素71
は、ローラ70をレバー65、66に弾性的に支持している。
第2ユニット15の側方圧縮要素は一対のベルト73から
構成され、ベルト73は、水平方向に向かい合っているが
押し要素16の方へV形をなして末広がりになっている。
ベルト73は、遊び端プーリ74と駆動端プーリ75のまわり
にエンドレスに延びている。別の中間遊びプーリ74が設
けられ、ベルト73の対面部分に作用する。あらゆるプー
リ74、75は、一対のスライド76の上で垂直に回動され、
スライド76は、カラム78の上で共軸に回動される弾性要
素77によって正確な調節位置に維持される。スライド76
は、案内軸79に沿って水平方向に且つ案内カラム80に沿
って垂直方向に移動することができ、例えばピストン81
のようなアクチュエータ手段が垂直移動のために設けら
れている。駆動プーリ75は伝動装置83によって回転され
るスプライン軸カップリング82を介して駆動され、伝動
装置83は駆動軸26によって駆動される。
シート要素11の中央領域17の完全圧縮は、第6図に示
すように、ベルト73の開放V部分、次いで互いにほぼ係
合している駆動端プーリ75を通過する際に徐々に生ず
る。上述のように、第2ユニットの出口のところには、
シート要素11を90度回転させるための第3ユニット18が
設けられており、第3ユニットは、シート要素11用の第
2の側方保持・同伴要素から構成される。第2の保持・
同伴要素は、一対の最終ベルト84であり、このベルト
は、シート要素11の垂直側方部分19の中間領域に係合す
る。ベルト84の一端は、ベルト61で示される第1の保持
・同伴要素の出口と整合しており、他端は90度ら旋をな
して回転するので、シート要素11は、一端から他端まで
搬送される際に90度回転され、かかる回転は、所望によ
り一方向又は他方向に可能である。
ベルト84は一端がプーリ68と軸線方向に整合したプー
リ85のまわりを通過し、他端が伝動装置88で回転される
軸87によって駆動される駆動プーリ86のまわりを通過
し、伝動装置88は駆動軸26によって駆動される。
水平軸線のまわりを回転する上側プーリ86を、弾性要
素89に向って移動させることができる。プーリ68と85を
同じ軸に連結しているので、伝動装置88は、第3ユニッ
ト18のベルト84ばかりか第2ユニット15のベルト61も駆
動する。シート要素11の2つの側方部分19の隣接する上
部の平行端縁部を分離させるための要素90は、第1及び
第2の側方保持・同伴要素61、84と関連している。分離
要素90は、例えば、第2ユニット15に沿って垂直方向に
延び、次いで第3ユニット18のベルト84間に軸線方向に
挿入された平行ら旋として捩じられ、次いでシート要素
11の移動に沿って水平方向に延びた狭い連続板の形態を
しており、側方部分19を恒久的に分離する。
第1ベルト20と関連し第2ユニット15及び第3ユニッ
ト18に沿って第1ベルト20から延びてコンベヤ要素91が
設けられており、コンベヤ要素91は、一端がプーリ22と
共軸なプーリのまわりを通り他端がプーリ92によって駆
動される例えば一対のエンドレスベルトから構成されて
いる。この駆動は伝動装置93によって行われるが、伝動
装置93は伝動装置88と部分的に関連しており駆動軸26に
よって駆動される。
押しタイプの第2コンベヤ94が2つのベルト91の間に
設けられており、第3ユニット18を去る正確に折り畳ま
れたシート要素11を排出し、セパレータ要素90によって
分離された側方部分19を含む。
第7図及び第8図は、第1造形ユニット14の側方保持
・同伴要素のもう1つの変形例を示す。この変形例で
は、側方要素は、把持・同伴要素の両側に向かい合いら
旋の一部を形成するように配列されたエンドレス・コン
ベヤベルト39から構成される。コンベヤベルトの速度
は、第1及び第2ベルト20、21で示された把持・同伴要
素の速度を超過してはならない。何故ならば、第1及び
第2ベルトが直線運動を受け、コンベヤベルトが対角線
のようなより長い距離を移動するからである。
第7図及び第8図を参照すると、別の実施例が例示さ
れているが、この実施例では、コンベヤベルト39は表面
に設けられた複数の孔40を含み、真空ポンプ42に作動的
に連結されたボックス要素41の上を、対面部分に沿って
摺動可能である。これらのボックス要素は又、第1セパ
レータユニットの内部に面する面に複数の孔(図示せ
ず)を有しており、特にシート要素が軽く例えば単一の
シートであるときは、コンベヤベルトに設けられた複数
の孔40と協動してシート要素11の側方部分19を保持す
る。これらの後者の両方の実施例におけるコンベヤベル
ト39の駆動は、端プーリ44から出て適当な減速歯車45に
よって第2ベルト21の駆動装置に連結された軸43によっ
て行われる。
第9図及び第11図は、ホイール52から構成された押し
要素16を示しているが、ホイール52は、ベルト54を挿入
して駆動装置55によって回転される中央溝52を有してい
る。ホイール52は、支持バー57の一端の56のところで枢
動されており、支持バー57はフレーム29に対して58のと
ころで枢動されている。支持バー57は直角形状のもので
あり、他端が下方に、弾性要素59によってフレーム29か
ら離れる方に付勢されている。この方法では、ホイール
52は、シート要素11の中央領域と接触しシート要素をV
形に形成している(第4図)。
第10図及び第12図は、押し要素の第3実施例を示して
いるが、この押し要素は、ローラ60が遊びローラである
点を除いて上述の押し要素と同一である。第12図は、遊
びローラ60が中央領域17と接触してシート要素11をV形
に形成する場合を示している。第9図乃至第12図に示す
例では、押し要素16の垂直高さ調節装置は簡単のため省
略してあるが、かかる装置を設けても良い。
シート要素を折り畳むための自動装置の作動は次の通
りである。
シート要素11(上述の例では、新聞として図示してい
る)を、コンベヤ12によって本発明の装置に供給する。
個々のシート要素11は、駆動プーリ22′のところで、第
1造形ユニット14の上側バンド21と下側バンド22との間
に入り、これらに沿って保持され引っ張られる。側方部
分19は固定ガイド38又はベルト39の上を摺動し、固定ガ
イド38の特定の形状のため、第4図に示す第1水平供給
位置から第2垂直位置まで、移動される。弾性要素33及
び遊びローラ36により、前進するシート要素11に適合す
るように上側ベルト21は上方に移動することができる。
第1造形ユニット14を出るとき、U形に折り畳まれた
シート要素、というよりもむしろその中央領域17は、押
し要素16と接触し、押し要素16は、第11図又は第12図に
示すようにシート要素11をV形に形作る。V形の造形の
第1段階の際、シート要素11の側方部分19は、第2ユニ
ット15のベルト61によって保持され同伴される。
V形の造形が完了したとき、中央領域17は、側方圧縮
要素の一部を形成するバンド73の内部に供給されて、つ
いには、駆動端プーリ75のところで第6図に示すように
圧縮状態になる。次いで、シート要素11は、その側方部
分19の中央部に対応するように配置された第3ユニット
までベルト61に同伴され、第3ユニットはシート要素11
を把持し、シート要素が第3ユニットの出口に到達する
ときまでにシート要素を90度回転させる。次いで、所望
のように折り畳まれたシート要素11は第3ユニットを去
り、第2押しコンベヤ94によって排出されるように、コ
ンベヤ要素91の出口に位置する。
シート要素11が第2及び第3ユニットを通過すると、
上側セパレータ要素90により、シート要素の側方部分19
の上縁は追加のシートの挿入のために分離される。
本発明の装置はシート要素の完全な自動折り畳みを可
能にし、関連するシート要素の厚さにかかわらず完全な
折り畳み、及び、折り畳んだシートの所定の装置への排
出を可能する。
本発明の装置では、上側ベルト21をフレーム29、押し
要素16及びガイド38とともに上昇させることによって、
そして、ベルト73の形態をなした側方圧縮要素を下降さ
せることによって、折り曲げを受けることなしに、シー
ト要素は供給されるべき装置全体を通過することができ
る。
本発明の装置では、ベルト20、21、対のベルト61、対
のベルト73、対のベルト84を同じ速度で作動させること
によって、シート要素はスリップすることなしに、ベル
ト間をしっかりと移動するが、このことは、印刷され
た、特に精密なシート要素の場合に重要であり、スリッ
プは、重ね合わされたシート要素の場合に重要である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシート要素を折り畳むための装置の側
面図、第2図は第1図の装置の平面図、第3図は第1図
の装置のうちシート要素を圧縮するための第2ユニット
の構成部品の拡大平面図、第4図及び第4A図は新聞のよ
うなシート要素を挿入された第1造形ユニットの端部分
の拡大詳細図、第5図はシート要素をV形に形作るため
の押し要素の拡大側面図、第6図は第4図と同様にシー
ト要素を挿入された第2圧縮ユニットの端部分の拡大詳
細図、第7図は第1造形ユニットの側方支持・同伴要素
の第2実施例の拡大詳細図、第8図は第7図の平面図、
第9図はシート要素を形作るための押し要素の第2実施
例の拡大側面図、第10図はシート要素を形作るための押
し要素の第3実施例の拡大側面図、第11図は第9図に示
す押し要素に配置されたシート要素を示す拡大詳細図、
第12図は第10図に示す押し要素に配置されたシート要素
を示す拡大詳細図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−74121(JP,A) 特開 昭62−8972(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 45/00 - 45/30

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】進行方向に沿って次々に供給されるシート
    要素を折り畳むための装置において、 シート要素を、2つの垂直側方部分と長さ方向の中央領
    域とを構成するU形に形成する第1造形ユニットを含
    み、該第1造形ユニットは、中央領域を把持・同伴し、
    かつ、供給面にある第1位置から平行に分離された第2
    位置にシート要素の2つの側方部分を回転させるための
    側方支持・同伴要素と関連した手段と、中央領域をV形
    に形作るための押し手段とから構成され、V形に形作ら
    れたシート要素を圧縮するための第2造形ユニットをさ
    らに含み、該第2造形ユニットは、中央領域を圧縮し、
    かつ、折り畳まれたシート要素を次のステーションの方
    へ同伴させるための要素を保持するための側方壁から構
    成されていることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】第2ユニットを出る折り畳まれたシート要
    素を90度回転させて最終圧縮するための第3ユニットを
    含み、該第3ユニットは、シート要素が90度回転すると
    きシート要素を保持し同伴する第2の長さ方向側方要素
    から構成されていることを特徴とする請求項(1)に記
    載の装置。
  3. 【請求項3】シート要素の平行な縁端部を分離するため
    の要素は、シート要素を保持しこれに同伴するための第
    1及び第2の長さ方向側方要素と関連していることを特
    徴とする請求項(1)又は(2)に記載の装置。
  4. 【請求項4】第1造形ユニットから到達する折り畳まれ
    たシート要素のためのコンベヤ要素は、第2最終圧縮ユ
    ニットに実質的に介在させられており、第2最終圧縮ユ
    ニットの下流に延びていることを特徴とする請求項
    (1)乃至(3)のいずれか1つに記載の装置。
  5. 【請求項5】第1造形ユニットを把持し同伴するための
    手段は、一方の上方に他方が向かい合って垂直方向に配
    置された端プーリ間に延びた一対の平らなエンドレスベ
    ルトから構成されており、該エンドレスベルトは、シー
    ト要素の中央領域が当接する下側の第1ベルトと、シー
    ト要素の2つの垂直側方部分間に挿入される、小さな横
    寸法をもつ上側の第2ベルトとから構成されることを特
    徴とする請求項(1)に記載の装置。
  6. 【請求項6】上側の第2ベルトは、弾性要素を介して垂
    直方向に高さを調節することができるように位置決めさ
    れたフレームに配置されており、該弾性要素により、シ
    ート要素の保持の際、第2ベルトを第1ベルトに対して
    さらに移動させることができることを特徴とする請求項
    (5)に記載の装置。
  7. 【請求項7】下側の第1ベルトに面する上側の第2ベル
    トの部分に対応する位置に、第2ベルトの支持フレーム
    に対して弾性的に支持されている第2ベルトのために、
    案内ローラが設けられていることを特徴とする請求項
    (5)に記載の装置。
  8. 【請求項8】第1造形ユニットにおいてシート要素の2
    つの側方部分を回転させるための側方支持・同伴要素
    は、把持・同伴要素の両側に位置決めされたら旋形状の
    固定ガイドに互いに面していることを特徴とする請求項
    (1)に記載の装置。
  9. 【請求項9】第1造形ユニットにおいてシート要素の2
    つの側方部分を回転させるための側方支持・同伴要素
    は、把持・同伴要素の両側に互いに面し且つら旋部分を
    形成するように配置されたエンドレスコンベヤベルトで
    あり、該ベルトの速度は、介在された把持・同伴手段の
    速度を超えることを特徴とする請求項(1)に記載の装
    置。
  10. 【請求項10】エンドレスコンベヤベルトは表面に複数
    の孔が設けられており、真空ポンプと作動的に連結し外
    面に設けられた複数の補足し合う孔を有するボックス要
    素上の前記対面部分に沿って摺動することを特徴とする
    請求項(9)に記載の装置。
  11. 【請求項11】押し要素は、第1造形ユニットの把持・
    同伴要素のフレームに一端が枢動された案内ロッドであ
    り、該案内ロッドを実質的に水平に維持するために弾性
    要素が設けられていることを特徴とする請求項(1)に
    記載の装置。
  12. 【請求項12】押し要素は、第1造形ユニットの把持・
    同伴手段のフレームに他端が枢動された支持バーに取り
    付けられている遊びローラであり、支持バーを実質的に
    水平に維持するために弾性要素が設けられていることを
    特徴とする請求項(1)に記載の装置。
  13. 【請求項13】押し要素は、第1造形ユニットの把持・
    同伴手段のフレームに他端が枢動された支持バーに取り
    付けられている駆動歯車であり、支持バーを実質的に水
    平に維持するために弾性要素が設けられていることを特
    徴とする請求項(1)に記載の装置。
  14. 【請求項14】押し要素は、垂直位置調節用の要素を介
    して把持・同伴手段と関連していることを特徴とする請
    求項(11)乃至(13)のいずれか1つに記載の装置。
  15. 【請求項15】シート要素の第2最終圧縮ユニットの側
    方保持・同伴要素は一対の駆動ベルトから構成され、該
    ベルトは、シート要素の2つの垂直側方部分の側面で互
    いに水平に面しており、かつ、装置に対して横方向に弾
    性手段に付勢することができる支持板に固定された2つ
    の端プーリのまわりを通過し、第1造形ユニットの方へ
    開放し少なくともその一部を側方に囲むV形の入口領域
    を含むことを特徴とする請求項(1)に記載の装置。
  16. 【請求項16】シート要素の第2最終圧縮ユニットの側
    方保持・同伴手段は一対のベルトから構成され、対のベ
    ルトのうち各ベルトは支持板を含み、一対の実質的にL
    形のレバーが支持板の他方の板に面した縁に枢動されて
    おり、L形の2つの小辺は並設しており、レバーの各々
    は、自由端から離れたところでベルトのためにプーリを
    回転可能に支持しており、L形の他端は、前記小辺を別
    々に付勢する弾性要素に連結されていることを特徴とす
    る請求項(1)に記載の装置。
  17. 【請求項17】L形レバーの長辺には、各ベルトに対し
    て少なくとも1つの別の遊びガイドローラが設けられて
    いることを特徴とする請求項(16)に記載の装置。
  18. 【請求項18】ベルトの別のガイドローラはL形レバー
    の長辺に設けられており、レバーに対して弾性支持され
    ていることを特徴とする請求項(16)に記載の装置。
  19. 【請求項19】第3ユニットの第2保持・同伴要素は、
    シート要素の垂直側方部分の中間領域に係合する一対の
    ベルトであり、該ベルトの一端は第2ユニットの第1保
    持・同伴要素の出口と整合しており、他端はシート要素
    を回転させるため90度ら旋回転されていることを特徴と
    する請求項(2)に記載の装置。
  20. 【請求項20】ベルトの他端の水平回転軸線に2つの駆
    動プーリが設けられており、垂直方向に弾性変形可能な
    弾性要素は、他端の上方に位置する2つのプーリと関連
    していることを特徴とする請求項(19)に記載の装置。
  21. 【請求項21】2つの駆動プーリは、第3ユニットの対
    のベルトを介して、互いに水平に面し第2ユニットの保
    持・同伴要素を表す一対のベルトまで回転運動を伝える
    ことを特徴とする請求項(20)に記載の装置。
  22. 【請求項22】中央領域の側方圧縮要素は別の対の水平
    に面したベルトから構成され、該ベルトは、V形押し要
    素の方へV形をなして末広がりになっており、かつ、一
    対のスライド上で垂直に枢動され弾性要素によって出口
    のところで互いに係合した端プーリのまわりに延びてい
    ることを特徴とする請求項(1)に記載の装置。
  23. 【請求項23】スライドには垂直位置と水平位置を調節
    するための手段が設けられており、互いに係合する端プ
    ーリのためにモータ手段が設けられていることを特徴と
    する請求項(22)に記載の装置。
  24. 【請求項24】中央領域の把持・同伴手段、中央領域の
    側方圧縮要素及び第1保持・同伴要素は、装置に対して
    長さ方向で主モータから運動を伝達される単一の剛な駆
    動軸によって作動的に駆動されることを特徴とする請求
    項(1)に記載の装置。
  25. 【請求項25】第2保持・同伴要素も又、前記駆動軸に
    作動的に連結されていることを特徴とする請求項(24)
    に記載の装置。
  26. 【請求項26】コンベヤ要素は押しコンベヤと関連して
    いることを特徴とする請求項(4)に記載の装置。
  27. 【請求項27】第1造形ユニットの側方支持・同伴要素
    は垂直方向に移動されることを特徴とする請求項(1)
    に記載の装置。
  28. 【請求項28】上側のベルトはドーナツ形状のものであ
    ることを特徴とする請求項(5)に記載の装置。
JP2161191A 1989-06-19 1990-06-19 シート要素を折り畳むための装置 Expired - Lifetime JP2786523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20914A/89 1989-06-19
IT8920914A IT1230871B (it) 1989-06-19 1989-06-19 Apparecchiatura automatica per la piegatura di elementi a foglio.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0356366A JPH0356366A (ja) 1991-03-11
JP2786523B2 true JP2786523B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=11174007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161191A Expired - Lifetime JP2786523B2 (ja) 1989-06-19 1990-06-19 シート要素を折り畳むための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5090672A (ja)
EP (1) EP0413371B1 (ja)
JP (1) JP2786523B2 (ja)
AT (1) ATE105264T1 (ja)
CA (1) CA2018798C (ja)
DE (1) DE69008643T2 (ja)
DK (1) DK0413371T3 (ja)
ES (1) ES2052159T3 (ja)
FI (1) FI100236B (ja)
IT (1) IT1230871B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6164438A (en) * 1996-08-21 2000-12-26 Vermehren; H. Richard Adjustable control roller apparatus and method
EP0922662A1 (de) * 1997-12-04 1999-06-16 Grapha-Holding Ag Anordnung zum Verarbeiten der Papierbahn einer Rollendruckmaschine
US6371901B1 (en) * 1999-12-15 2002-04-16 Heidelberger, Druckmaschinen Ag Linear folding device and method
US6935997B2 (en) 2000-09-14 2005-08-30 Rutgers, The State University Of New Jersey Patterning technology for folded sheet structures
US6565501B1 (en) 2000-11-01 2003-05-20 The Procter & Gamble Company Method and apparatus for folding a web
DE60239611D1 (de) 2001-05-22 2011-05-12 Uni Charm Corp Interlabial-polster und verpackung dafür
EP1407739A4 (en) 2001-05-22 2004-10-27 Uni Charm Corp INTERLABIAL UPHOLSTERY AND PACKAGING
EP1419753A4 (en) 2001-05-22 2004-10-13 Uni Charm Corp Interlabial pad
BR0210039B1 (pt) 2001-05-22 2011-03-09 produto absorvente interlabial e método para sua fabricação.
CA2446002A1 (en) 2001-05-22 2002-11-28 Uni-Charm Corporation Interlabial pad individual packaging vessel
ATE536157T1 (de) 2001-05-22 2011-12-15 Uni Charm Corp Interlabial-polster
EP1407745B1 (en) 2001-05-22 2010-01-13 Uni-Charm Corporation Interlabial pad
JP4566522B2 (ja) 2002-08-30 2010-10-20 ユニ・チャーム株式会社 吸収体の製造装置
JP4217640B2 (ja) * 2004-02-27 2009-02-04 キヤノン株式会社 シート束背面折り部平坦処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置
DE102004023318B4 (de) * 2004-05-07 2008-04-17 Man Roland Druckmaschinen Ag Falzeinrichtung für Druckmaschinen oder Falzapparate
US8409066B2 (en) * 2006-07-31 2013-04-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Method and apparatus for folding a web
US7686288B2 (en) * 2007-01-18 2010-03-30 Maschinenbau Oppenweiler Binder Gmbh & Co. Kg Method and device for further processing of sheets to produce multi-page printed products
CH701620A1 (de) * 2009-08-03 2011-02-15 Ferag Ag Vorrichtung und Verfahren zum Falzen eines Papiererzeugnisses.
IT1396784B1 (it) * 2009-11-25 2012-12-14 Gingardi Apparecchiatura per la finitura dei prodotti uscenti da una macchina per la piegatura ed incollatura di prodotti in cartone o cartoncino con dorso.
IT1398421B1 (it) * 2010-02-26 2013-02-22 Fameccanica Data Spa Dispositivo e procedimento per piegare materiali in nastro
US8777825B1 (en) 2010-10-12 2014-07-15 Daniel Kling Methods for designing boxes and other types of containers
IT201900019706A1 (it) 2019-10-24 2021-04-24 Gdm Spa Apparato piegatore di un nastro continuo

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE57590C (de) * St. SKUCEK in Lieben bei Prag und F. JELEN in Prag, Hybernergasse 7 Lederfärbmaschine
CH410997A (de) * 1964-02-20 1966-04-15 Tages Anzeiger Fuer Stadt Und Falzmaschine
US3361425A (en) * 1965-10-14 1968-01-02 Benitez Ramon Longitudinal folder for making paper napkins and the like articles from web material
US4046366A (en) * 1976-06-09 1977-09-06 Mccain Manufacturing Corporation Method for producing books
DE3429172C2 (de) * 1984-08-08 1986-10-30 M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach Vorrichtung zum Längsfalzen übereinanderliegender Druckträgerbahnen
US4747817A (en) * 1986-07-03 1988-05-31 Newsome John R High speed signature manipulating apparatus
US4784379A (en) * 1987-03-24 1988-11-15 Bell & Howell Company Apparatus and method for automated mail
US4875668A (en) * 1988-04-28 1989-10-24 Computer Output Processors And Engineering, Inc. High speed sheet folder and presser for automated mailing systems

Also Published As

Publication number Publication date
DE69008643D1 (de) 1994-06-09
ATE105264T1 (de) 1994-05-15
CA2018798C (en) 2005-01-04
FI903054A0 (fi) 1990-06-18
EP0413371A3 (en) 1991-06-12
FI100236B (fi) 1997-10-31
EP0413371A2 (en) 1991-02-20
IT8920914A0 (it) 1989-06-19
DK0413371T3 (da) 1994-08-15
ES2052159T3 (es) 1994-07-01
US5090672A (en) 1992-02-25
EP0413371B1 (en) 1994-05-04
JPH0356366A (ja) 1991-03-11
CA2018798A1 (en) 1990-12-19
DE69008643T2 (de) 1994-11-03
IT1230871B (it) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2786523B2 (ja) シート要素を折り畳むための装置
US7797913B2 (en) Method and machine for packing groups of products arranged in one or more layers
JP4138893B2 (ja) シート材の自動束ね装置
US3343334A (en) Method and apparatus fof bundling stacked material
US2135806A (en) Carton closing machine
US2963177A (en) Blank stacking, straightening and delivery device
CA1195706A (en) Blank stacking apparatus
GB2060571A (en) Device for stacking flat articles such as box blanks
US6419079B1 (en) Machine for gluing folding cartons for producing cartons from blanks
US4355795A (en) Sheet handling device
GB2213802A (en) Tag stacker
US3266391A (en) Folding equipment
FR2699451A1 (fr) Dispositif de transport et de décélération de produits pliés.
CN210064586U (zh) 一种用于片状物料的分路传输装置
JPH06246850A (ja) ボックスブランク加工機のボックスブランク整合装置
HU189618B (en) Apparatus for continuous producing corrugated paper band
US5123640A (en) Feeder table utilizing side and front edge aligners
US6575457B2 (en) Variable length sheet feeding mechanism
US5860643A (en) Collector apparatus and method
JP3236948B2 (ja) 折畳みカートンの取出し開口方法および装置
KR20090028837A (ko) 다이 절단 프레스의 공급 테이블상의 시트를 이송하는 보조구동 장치
CN110937374B (zh) 一种搓纸式的分纸设备
US4214742A (en) Device for feeding sheets to boxing machines
CN211108282U (zh) 一种纸盒上料装置
CA1263416A (en) High-speed wrapping machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13