JP2786353B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2786353B2
JP2786353B2 JP3270804A JP27080491A JP2786353B2 JP 2786353 B2 JP2786353 B2 JP 2786353B2 JP 3270804 A JP3270804 A JP 3270804A JP 27080491 A JP27080491 A JP 27080491A JP 2786353 B2 JP2786353 B2 JP 2786353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel mos
mos transistor
read
power supply
read signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3270804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05110007A (ja
Inventor
敏宏 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP3270804A priority Critical patent/JP2786353B2/ja
Publication of JPH05110007A publication Critical patent/JPH05110007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786353B2 publication Critical patent/JP2786353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体記憶装置に関
し、より詳しくは、スタティック型ランダム・アクセス
・メモリ(SRAM)に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のSRAMとしては図3に示すよう
なものがある。このSRAMは、電源(電位Vcc)とグラ
ンド(電位ゼロ)との間に直列接続されたPチャネル型M
OSトランジスタQ1とNチャネル型MOSトランジス
タQ2、Pチャネル型MOSトランジスタQ3とNチャ
ネル型MOSトランジスタQ4を備えている。上記トラ
ンジスタQ1,Q2の各ゲートはトランジスタQ3とト
ランジスタQ4との間の接続点Bに接続される一方、ト
ランジスタQ3,Q4の各ゲートはトランジスタQ1と
トランジスタQ2との間の接続点Aに接続されている。
これにより、メモリセルとしてのフリップフロップ回路
が構成され、上記接続点A,Bは高(H)レベル,低(L)レ
ベルのいずれかの状態に保持されている。また、上記接
続点A,Bと読み出し線3,4との間に、それぞれワード
線WLによって制御されるNチャネル型MOSトランジ
スタQ5,Q6が接続されている。スタンバイ状態で
は、読み出し信号RDはHレベルとなっている。動作時
には、まずチャージ回路1によって読み出し線3,4が
電源電位Vccと接地電位0との間の中間電位Vcc/2に
充電される。次に、ワード線WLの電位がHレベルに立
ちあげられ、トランジスタQ5,Q6が導通する。そし
て、接続点Aと接続点Bと間の電位差に応じて、読み出
し線3と読み出し線4との間に、図4に示すように電位
差V1が生ずる。次に、読み出し信号RDがHレベルか
らLレベルに遷移して、センス増幅器2によって上記電
位差V1が増幅される。増幅された電位差は、図示しな
い出力回路を通してデータとして読み出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の微細
加工技術の進歩により、メモリセルの寸法は急速に縮小
されており、これに伴って、上記読み出し線3と読み出
し線4との間に生ずる電位差V1が小さくなっている。
このため、従来のSRAMでは、動作速度が遅くなると
いう問題が生じている。
【0004】そこで、この発明の目的は、読み出し線に
生ずる電位差を大きくでき、したがって高速に読み出し
動作を行うことができる半導体記憶装置を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、電源とグランドとの間に直列接続され
たPチャネル型MOSトランジスタとNチャネル型MO
Sトランジスタを一対有し、メモリセルとして働くフリ
ップフロップ回路と、上記Pチャネル型MOSトランジ
スタとNチャネル型MOSトランジスタとの間の接続点
にそれぞれトランスファゲートを介してつながる一対の
読み出し線と、読み出し信号がレベル遷移したとき上記
一対の読み出し線の間の電位差を増幅するセンス増幅器
を備えた半導体記憶装置において、上記電源と上記Pチ
ャネル型MOSトランジスタとの間に設けられ、上記読
み出し信号を受けて、この読み出し信号が高レベルのと
きオン、低レベルのときオフするスイッチと、上記電源
とグランドとの間に直列接続されたPチャネル型MOS
トランジスタとNチャネル型MOSトランジスタとから
なり、上記読み出し信号を入力として受けるインバータ
と、上記Pチャネル型MOSトランジスタと上記スイッ
チとの間の接続点と、上記インバータの出力端子との間
に接続されたキャパシタとを設けて、動作時に上記読み
出し信号が高レベルから低レベルに遷移したとき、上記
インバータの出力端子の電圧上昇を上記キャパシタを介
して上記フリップフロップ回路のPチャネル型MOSト
ランジスタ側へ伝達するようにしたことを特徴としてい
る。
【0006】
【作用】スタンバイ状態では、読み出し信号は高レベル
にあるものとする。したがって、電源とフリップフロッ
プ回路のPチャネル型MOSトランジスタとの間に設け
られたスイッチはオン状態にあり、このスイッチを通し
て上記フリップフロップ回路のPチャネル型MOSトラ
ンジスタ側に電源電圧が印加されている。動作時には、
まず読み出し線が電源電位と接地電位(グランド)との間
の中間電位に充電される。次に、トランスファゲートが
導通される。そして、フリップフロップ回路のPチャネ
ル型MOSトランジスタとNチャネル型MOSトランジ
スタとの間の接続点の電位差に応じて、一対の読み出し
線の間に、まず従来と同レベルの電位差が生ずる。次
に、読み出し信号が高レベルから低レベルに遷移する。
そして、センス増幅器が動作を開始する。この時、上記
スイッチがオフして電源と上記フリップフロップ回路と
が切り離されるとともに、インバータの出力端子の電圧
上昇がキャパシタを介して上記フリップフロップ回路の
Pチャネル型MOSトランジスタ側へ伝達される。した
がって、上記フリップフロップ回路には上記電源電圧を
越える電圧が印加され、この結果、上記読み出し線の間
の電位差が大きくなる。この大きくなった電位差を上記
センス増幅器が増幅する。したがって、読み出し動作が
従来に比して高速に行なわれる。なお、増幅された電位
差は、従来と同様に出力回路を通してデータとして読み
出される。
【0007】
【実施例】以下、この発明の半導体記憶装置を実施例に
より詳細に説明する。
【0008】図1は一実施例のSRAMの回路構成を示
している。このSRAMは、電源(電位Vcc)とグランド
(電位ゼロ)との間に直列接続されたPチャネル型MOS
トランジスタQ1とNチャネル型MOSトランジスタQ
2、Pチャネル型MOSトランジスタQ3とNチャネル
型MOSトランジスタQ4を備えている。上記トランジ
スタQ1,Q2の各ゲートはトランジスタQ3とトラン
ジスタQ4との間の接続点Bに接続される一方、トラン
ジスタQ3,Q4の各ゲートはトランジスタQ1とトラ
ンジスタQ2との間の接続点Aに接続されている。これ
により、従来と同様に、メモリセルとしてのフリップフ
ロップ回路が構成されている。また、上記接続点A,B
と読み出し線3,4との間に、それぞれワード線WLに
よって制御されるトランスファゲート(Nチャネル型M
OSトランジスタからなる)Q5,Q6が接続されてい
る。上記Pチャネル型MOSトランジスタQ1,Q3は
スイッチ(Nチャネル型MOSトランジスタからなる)Q
7を介して電源に接続される一方、上記Nチャネル型M
OSトランジスタQ2,Q4は直接グランドに接続され
ている。上記スイッチQ7は、読み出し信号RDによっ
て制御され、この読み出し信号RDが高(H)レベルのと
きオン、低(L)レベルのときオフするようになってい
る。また、このSRAMは、電源(電位Vcc)とグランド
との間に、読み出し信号RDを入力として受けるインバ
ータ6を備えている。このインバータ6は、Pチャネル
型MOSトランジスタQ8とNチャネル型MOSトラン
ジスタQ9とを直列接続して構成されている。さらに、
上記Pチャネル型MOSトランジスタQ1,Q3と上記
スイッチQ7との間の接続点Cと、上記インバータ6の
出力端子Dとの間にキャパシタ7が接続されている。な
お、スイッチQ7,インバータ6およびキャパシタ7で
昇圧回路5を構成している。
【0009】スタンバイ状態では、読み出し信号RDは
Hレベルにある。したがって、スイッチQ7はオン状態
にあり、このスイッチQ7を通して上記フリップフロッ
プ回路のPチャネル型MOSトランジスタQ1,Q3側
に電源電圧Vccが印加されている。この状態で、上記接
続点A,BはHレベル,Lレベルのいずれかの状態に保持
されている。
【0010】動作時には、まずチャージ回路1によっ
て、読み出し線RDが電源電位Vccと接地電位(グラン
ド)との間の中間電位Vcc/2に充電される。次に、ワ
ード線WLがHレベルに立ちあげられてトランスファゲ
ートQ5,Q6が導通される。そして、接続点A,Bの電
位差に応じて、読み出し線3,4の間に、図2に示すよ
うに、まず従来と同レベルの電位差V1が生ずる。次
に、読み出し信号RDがHレベルからLレベルに遷移す
る。そして、センス増幅器2が動作を開始する。この
時、上記スイッチQ7がオフして電源と上記Pチャネル
型MOSトランジスタQ1,Q3とが切り離されるとと
もに、インバータ6の出力端子Dの電圧上昇がキャパシ
タ7を介してPチャネル型MOSトランジスタQ1,Q
3側へ伝達される。すなわち、読み出し信号RDのレベ
ル遷移に基づいて、昇圧回路5が電源電位Vccを上昇さ
せてPチャネル型MOSトランジスタQ1,Q3に印加
する。したがって、Pチャネル型MOSトランジスタQ
1,Q3には上記電源電圧Vccを越える電圧(Vcc+α)
が印加され、この結果、読み出し線3,4の間の電位差
が大きくなる。この大きくなった電位差V2をセンス増
幅器2が増幅する。したがって、読み出し動作を従来に
比して高速に行うことができる。なお、増幅された電位
差は、従来と同様に図示しない出力回路を通してデータ
として読み出される。
【0011】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の半
導体記憶装置は、電源とグランドとの間に直列接続され
たPチャネル型MOSトランジスタとNチャネル型MO
Sトランジスタを一対有し、メモリセルとして働くフリ
ップフロップ回路と、上記Pチャネル型MOSトランジ
スタとNチャネル型MOSトランジスタとの間の接続点
にそれぞれトランスファゲートを介してつながる一対の
読み出し線と、読み出し信号がレベル遷移したとき上記
一対の読み出し線の間の電位差を増幅するセンス増幅器
を備えた半導体記憶装置において、上記電源と上記Pチ
ャネル型MOSトランジスタとの間に設けられ、上記読
み出し信号を受けて、この読み出し信号が高レベルのと
きオン、低レベルのときオフするスイッチと、上記電源
とグランドとの間に直列接続されたPチャネル型MOS
トランジスタとNチャネル型MOSトランジスタとから
なり、上記読み出し信号を入力として受けるインバータ
と、上記Pチャネル型MOSトランジスタと上記スイッ
チとの間の接続点と、上記インバータの出力端子との間
に接続されたキャパシタとを設けて、動作時に上記読み
出し信号が高レベルから低レベルに遷移したとき、上記
インバータの出力端子の電圧上昇を上記キャパシタを介
して上記フリップフロップ回路のPチャネル型MOSト
ランジスタ側へ伝達するようにしているので、読み出し
線に生ずる電位差を大きくでき、したがって従来に比し
て高速に読み出し動作を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例のSRAMの構成を示す
図である。
【図2】 上記SRAMの動作を説明する図である。
【図3】 従来のSRAMの構成を示す図である。
【図4】 上記従来のSRAMの動作を説明する図であ
る。
【符号の説明】
1 チャージ回路 2 センス増幅器 3,4 読み出し線 5 昇圧回路 6 インバータ 7 キャパシタ A,B,C 接続点 D 出力端子 Q1,Q3,Q8 Pチャネル型MOSトランジスタ Q2,Q4,Q9 Nチャネル型MOSトランジスタ Q5,Q6 トランスファゲート Q7 スイッチ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源とグランドとの間に直列接続された
    Pチャネル型MOSトランジスタとNチャネル型MOS
    トランジスタを一対有し、メモリセルとして働くフリッ
    プフロップ回路と、上記Pチャネル型MOSトランジス
    タとNチャネル型MOSトランジスタとの間の接続点に
    それぞれトランスファゲートを介してつながる一対の読
    み出し線と、読み出し信号がレベル遷移したとき上記一
    対の読み出し線の間の電位差を増幅するセンス増幅器を
    備えた半導体記憶装置において、 上記電源と上記Pチャネル型MOSトランジスタとの間
    に設けられ、上記読み出し信号を受けて、この読み出し
    信号が高レベルのときオン、低レベルのときオフするス
    イッチと、 上記電源とグランドとの間に直列接続されたPチャネル
    型MOSトランジスタとNチャネル型MOSトランジス
    タとからなり、上記読み出し信号を入力として受けるイ
    ンバータと、 上記Pチャネル型MOSトランジスタと上記スイッチと
    の間の接続点と、上記インバータの出力端子との間に接
    続されたキャパシタとを設けて、 動作時に上記読み出し信号が高レベルから低レベルに遷
    移したとき、上記インバータの出力端子の電圧上昇を上
    記キャパシタを介して上記フリップフロップ回路のPチ
    ャネル型MOSトランジスタ側へ伝達するようにしたこ
    とを特徴とする半導体記憶装置。
JP3270804A 1991-10-18 1991-10-18 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP2786353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270804A JP2786353B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3270804A JP2786353B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05110007A JPH05110007A (ja) 1993-04-30
JP2786353B2 true JP2786353B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17491252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3270804A Expired - Fee Related JP2786353B2 (ja) 1991-10-18 1991-10-18 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05110007A (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5023841A (en) Double stage sense amplifier for random access memories
KR100369278B1 (ko) 연상 메모리(cam)
JPH0253879B2 (ja)
KR950000958B1 (ko) 반도체 메모리 회로
US4375600A (en) Sense amplifier for integrated memory array
US5457657A (en) High-speed sense amplifier having feedback loop
US5396463A (en) Data output circuit of a semiconductor memory device
JPH0518198B2 (ja)
US4701883A (en) ECL/CMOS memory cell with separate read and write bit lines
JP2658768B2 (ja) ダイナミックram
EP0420189B1 (en) Sense amplifier circuit
JPS6156596B2 (ja)
US5751648A (en) Two stage sensing for large static memory arrays
JP2786353B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3319427B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6456545B1 (en) Method and apparatus for data transmission and reception
JPH0217872B2 (ja)
JPS63128662A (ja) スタテイツク型misメモリセル
KR0145859B1 (ko) 승압전압이 사용되는 컬럼선택수단을 구비하는 반도체 메모리
JPS62165787A (ja) 半導体記憶装置
KR940005686B1 (ko) Dram용 감지 증폭기
JP2000090683A (ja) センスアンプ回路
KR940010839B1 (ko) 데이타 출력 버퍼회로
JP2584102B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100308127B1 (ko) 비트 라인 프리차아지 회로

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees