JP2786130B2 - 高温超電導薄膜構造 - Google Patents

高温超電導薄膜構造

Info

Publication number
JP2786130B2
JP2786130B2 JP7209941A JP20994195A JP2786130B2 JP 2786130 B2 JP2786130 B2 JP 2786130B2 JP 7209941 A JP7209941 A JP 7209941A JP 20994195 A JP20994195 A JP 20994195A JP 2786130 B2 JP2786130 B2 JP 2786130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
superconducting thin
substrate
temperature superconducting
srruo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7209941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0940497A (ja
Inventor
勉 三塚
陽一 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU SENTAA
NEC Corp
Original Assignee
KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU SENTAA
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU SENTAA, Nippon Electric Co Ltd filed Critical KOKUSAI CHODENDO SANGYO GIJUTSU KENKYU SENTAA
Priority to JP7209941A priority Critical patent/JP2786130B2/ja
Publication of JPH0940497A publication Critical patent/JPH0940497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786130B2 publication Critical patent/JP2786130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高温超電導薄膜のデ
バイス応用に関し、特にシリコン基板上に高温超電導薄
膜を超電導特性を悪化させることなく金属的挙動を示す
バッファー層を介して堆積する技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】高温超電導体はフィルター等のパッシブ
デバイスへの応用は実現化へ向けて盛んに研究されてい
るが、三端子素子などアクティブデバイスはまだ実現し
ていない。そこで、高温超電導体のデバイス応用のため
には半導体のアクティブデバイスと高温超電導体をつな
げていく必要がある。また一方、半導体デバイスは集積
化に伴う配線の細線化による抵抗率の増大が問題となっ
ており、高温超電導体が配線材料として期待されてい
る。どちらの応用を考えても、高温超電導体と半導体基
板との間に電気的なコンタクトを取ることが必要であ
る。その際、デバイスの小型化を考えれば、半導体基板
上に超電導薄膜を電気的なコンタクトを取りつつ堆積す
る必要がある。
【0003】しかし、半導体基板として一般に用いられ
ているシリコン基板直上に超電導薄膜を堆積するとシリ
コンが超電導薄膜内に混入し、超電導特性を劣化させて
しまうことになる。例えば、アプライド フィジックス
レターズ 第54巻 578頁 1989。また、高
温超電導体は酸素雰囲気中で成膜する必要があるので、
成膜中にシリコン基板表面が酸化して絶縁体となり高温
超電導体と電気的コンタクトが取れなくなることが容易
に想像される。なお、シリコンと超電導薄膜の間にイッ
トリア、イットリアスタビライズドジルコニア等の絶縁
体をバッファー層として挟んで良質な超電導薄膜を得た
例は多くあるが、これではシリコンと超電導薄膜の間に
電気的なコンタクトを取ることができない。例えば、ジ
ャパニーズ ジャーナル オブ フィジックス 第29
巻 L955頁 1990。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来で
は、シリコン基板上に超電導薄膜を堆積しようとした場
合に、超電導薄膜の膜質を劣化させずにシリコンと超電
導薄膜の電気的コンタクトを取ることができないという
問題が生じている。本発明は超電導薄膜の膜質を劣化さ
せることなく、かつ、シリコンと超電導薄膜の電気的コ
ンタクトを取りながら、シリコン基板上に超電導薄膜を
堆積する構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による高温超電導
薄膜構造においては、シリコン基板と、この基板上に堆
積された白金シリサイド(PtSi)薄膜と、この薄膜
上に堆積されたストロンチウムルテナイト(SrRuO
3 )薄膜と、この薄膜上に堆積された高温超電導薄膜と
からなる高温超電導薄膜構造とする。
【0006】ここで、高温超電導薄膜にはLnBa2
3 7-δ系(Ln:Y,La,Er,Eu,Gd,D
y,Ho)あるいはTlxBayCazCuuOv
(x:y:z:u:vの組み合わせは2:2:2:3:
10、1:2:2:3:9、1:2:3:4:11の3
種のうちのいずれか)系を用いることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態の一例を
図面を参照して説明する。図1はシリコン基板1上にP
tSi層2、その上にSrRuO3 薄膜3、さらにその
上に高温超電導薄膜(YBCO)4を堆積した高温超電
導薄膜構造の断面模式図である。SrRuO3 薄膜3は
導電性酸化物である。SrRuO3 (001)上にYB
CO(001)をSrRuO3 <110>/YBCO<
100>の関係で堆積すればミスマッチが1.8%と小
さく、拡散して互いの特性を劣化させることもないこと
からSNSエッジジャンクションのN(金属)層として
期待されている。例えば、アプライド フィジックス
レターズ 第63巻 1005頁 1993。
【0008】これをSi基板1とYBCO4とのバッフ
ァー層として用いれば、Si基板1からのSiの拡散は
SrRuO3 薄膜3で止まりYBCO薄膜4中にSiが
混入することはない。しかし、SrRuO3 薄膜3は酸
素中で成膜しなければならないので、Si基板1上に直
接SrRuO3 薄膜3を堆積したのではSi基板1とS
rRuO3 薄膜3の間にSiO2 の絶縁層が形成されて
しまう。そこで、Si基板1とSrRuO3 薄膜3の間
にバッファー層としてPtSi薄膜2を形成している。
PtSi薄膜2は導電性があり、かつ酸素雰囲気中で高
温にしても絶縁層を表面に生ずることはない。
【0009】そこでこの実施形態では、Si単結晶基板
1上にPt薄膜を成膜するときに基板温度を700℃〜
800℃程度とすると、PtはSi基板1の付近ではシ
リコン(Si)と反応しながら、PtSiがSi基板上
にエピタキシャル成長する。例えばSi(111)基板
上ではPtSi(010)がエピタキシャル成長する。
このPtSi薄膜2の上にSrRuO3 薄膜3とYBC
O等の高温超電導薄膜4を堆積することで、これらの薄
膜は多結晶体として構成される。
【0010】このようにしてSi基板1上に成膜したP
tSi薄膜2、SrRuO3 薄膜3はそれぞれ金属的特
性を示す。したがって、絶縁層を介することなくシリコ
ンと超電導薄膜の電気的コンタクトを取りながら、シリ
コン基板上に超電導薄膜を超電導特性を劣化させること
なく堆積することが可能となる。
【0011】
【実施例】基板としてSi(111)基板を用い、成膜
前に酸化シリコン層除去のためフッ酸洗浄を行った。成
膜はすべてパルスレーザーデポジション(PLD)法で
行った。まず、シリコン基板上に真空中でPtを基板温
度750℃で30nm堆積した。RHEEDとX線回析
からこのPtは基板のSiと反応してPtSiとなり、
そのPtSiが(010)面がエピタキシャル成長して
いることがわかった。この上にSrRuO3 を酸素20
0mTorr中、基板温度750℃で50nm堆積し
た。このSrRuO3 は多結晶体であった。さらにこの
上にYBCOを酸素100mTorr中、基板温度75
0℃で200nm堆積した。このYBCOは多結晶体で
あった。室温におけるこの膜のYBCO、Si間の界面
抵抗を測定したところ、1×105 Ω/cm2 以下であ
ることがわかった。
【0012】図2にこのようにして得られた高温超電導
体薄膜のX線回析結果を示す。SrRuO3 とYBCO
のX線ピークが観測される。SrRuO3 は(01
2)、YBCOはC軸方向にやや配向しているのがわか
る。
【0013】図3にp−T(抵抗−温度)曲線を示す。
Tconは90K、Tc0は50Kを示した。Tc0は
決して高いとは言えないが、YBCO薄膜が多結晶体で
あることを勘案すれば、YBCO薄膜にSi混入などに
よる劣化は見られない。
【0014】図4にオージェ電子分光の深さ方向分析結
果を示す。これは、試料をアルゴンイオンによるスパッ
タエッチングしながら、電子線を試料表面に照射したと
きに放出されるオージェ電子のエネルギーと強度を分析
し、試料深さ方向の組成分析をするものである。当分析
では3KeVで加速したアルゴンイオンを10秒間照射
してエッチングするごとに分析し、これを1サイクルと
した。これが、同図の横軸に対応する。サイクル数が小
さい所ほど膜表面に近い。イットリウム、ストロンチウ
ムはオージェ電子の強度が小さいので測定していない。
また、プラチナのピークは銅と重なるため、400サイ
クル以下でいかにもPtが存在するかのように見える
が、ここにPtは存在しない。
【0015】同図を見ると、0〜250サイクルでは酸
素(O)、バリウム(Ba)、銅(Cu)、250〜3
70では酸素、ルテニウム(Ru)、370〜670で
プラチナ(Pt)、シリコン(Si)のピークが見られ
る。すなわち、設計どおりYBCO/SrRuO3 /P
tSi/Siの順番で成膜できていることが確認され
た。
【0016】以上の実施例では、超電導材料としてYB
COを用いた場合を説明したが、YのかわりにLa,E
r,Eu,Gd,Dy,Hoの元素を用いても、あるい
はYBCOの代わりにTl2 Ba2 Ca2 Cu3 10
TlBa2 Ca2 Cu3 9、TlBa2 Ca3 Cu4
11のいずれかを用いても、前記実施例と同様の効果が
得られる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
リコン基板上にPtSi薄膜とSrRuO3 薄膜を形成
し、これらの薄膜上に高温超電導薄膜を形成しているの
で、シリコンと超電導薄膜の電気的コンタクトを取りな
がら、高温超電導薄膜の膜質の劣化を防止することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例を示す断面模式図であ
る。
【図2】本発明の一実施例における高温超電導薄膜のλ
線回折結果を示す図である。
【図3】本発明の一実施例における抵抗−温度曲線を示
す図である。
【図4】本発明の一実施例におけるオージェ電子分光の
深さ方向分析結果を示す図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 PtSi薄膜 3 SrRuO3 薄膜 4 YBCO
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 39/02 ZAA H01L 39/02 ZAAD (72)発明者 榎本 陽一 東京都江東区東雲一丁目10番13号 財団 法人国際超電導産業技術研究センター 超電導工学研究所内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C30B 29/22 501 C01G 1/00 - 3/00 C23C 14/08 H01B 12/00 H01L 39/00 - 39/24

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板と、このシリコン基板上に
    堆積された白金シリサイド(PtSi)薄膜と、このP
    tSi薄膜上に堆積されたストロンチウムルテナイト
    (SrRuO3 )薄膜と、このSrRuO3 薄膜上に堆
    積された高温超電導薄膜とからなる高温超電導薄膜構
    造。
  2. 【請求項2】 前記高温超電導薄膜が、LnBa2 Cu
    3 7 −δ系(Ln:Y,La,Er,Eu,Gd,D
    y,Ho)あるいはTlxBayCazCuuOv
    (x:y:z:u:vの組み合わせは、2:2:2:
    3:10,1:2:2:3:9,1:2:3:4:11
    の3種のうちのいずれか)系であることを特徴とする請
    求項1の高温超電導薄膜構造。
JP7209941A 1995-07-26 1995-07-26 高温超電導薄膜構造 Expired - Fee Related JP2786130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209941A JP2786130B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 高温超電導薄膜構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7209941A JP2786130B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 高温超電導薄膜構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0940497A JPH0940497A (ja) 1997-02-10
JP2786130B2 true JP2786130B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=16581204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7209941A Expired - Fee Related JP2786130B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 高温超電導薄膜構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786130B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104229867B (zh) * 2014-09-12 2015-08-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种氧化锌/钌酸锶核壳纳米线及其制备方法
CN113838965B (zh) * 2021-09-30 2024-01-30 上海电力大学 一种独立式高温超导薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0940497A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4912087A (en) Rapid thermal annealing of superconducting oxide precursor films on Si and SiO2 substrates
JP3064306B2 (ja) 弱結合ジョセフソン接合の形成法及びこれを用いた超電導素子
US5418216A (en) Superconducting thin films on epitaxial magnesium oxide grown on silicon
WO1994007270A1 (en) Improved barrier layers for oxide superconductor devices and circuits
EP0300567B1 (en) Method of applying thin layers of oxidic superconductive material
WO1994025969A1 (en) High-temperature josephson junction and method
JP2981091B2 (ja) 等方的電気伝導性デバイス
US5256897A (en) Oxide superconducting device
JP2786130B2 (ja) 高温超電導薄膜構造
US20020074544A1 (en) Ramp-edge josephson junction devices and methods for fabricating the same
EP0297617B1 (en) Oxide-superconducting device
EP0371462B1 (en) Oxide superconducting device
JP3425422B2 (ja) 超電導素子の製造方法
Satoh et al. High-temperature superconducting edge-type Josephson junctions with modified interface barriers
JPH104223A (ja) 酸化物超電導体ジョセフソン素子
Lee et al. LaAlO/sub 3/-YBCO multilayers
Jia et al. Interactions between superconducting YBa2Cu3O7− x and silicon using different buffer layers
Lee et al. Co-doped-YBCO SNS junctions for superconductive integrated circuits
JP3186035B2 (ja) 電界効果素子用積層薄膜および該積層薄膜を用いた電界効果トランジスター
JPH0272685A (ja) 超伝導弱結合部の形成方法
EP0494830A2 (en) Method for manufacturing tunnel junction type josephson device composed of compound oxide superconductor material
JP3216089B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法並びにそれを用いた超電導トランジスタ
JP3107322B2 (ja) 超電導デバイスの製造方法
JP2907831B2 (ja) ジョセフソン素子
JP2519337B2 (ja) 酸化物超電導体作製用の基板材料及び酸化物超電導体の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees