JP2783714B2 - 硬質化研削研磨材及び製法 - Google Patents

硬質化研削研磨材及び製法

Info

Publication number
JP2783714B2
JP2783714B2 JP3356098A JP35609891A JP2783714B2 JP 2783714 B2 JP2783714 B2 JP 2783714B2 JP 3356098 A JP3356098 A JP 3356098A JP 35609891 A JP35609891 A JP 35609891A JP 2783714 B2 JP2783714 B2 JP 2783714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
abrasive
fiber
inorganic
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3356098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639730A (ja
Inventor
一男 佐藤
實 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON JII SHII KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON JII SHII KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON JII SHII KOGYO KK filed Critical NIPPON JII SHII KOGYO KK
Priority to JP3356098A priority Critical patent/JP2783714B2/ja
Publication of JPH0639730A publication Critical patent/JPH0639730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2783714B2 publication Critical patent/JP2783714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 金属(鉄・鉄合金,アルミニュ
ウム・合金,銅やその合金)や非金属(石材,シリコ
ン,セラミックス)の特に粗仕上げ研削材として,及び
同上被研磨材の内比較的高硬度部材の仕上げ研磨材とし
て用いられる。
【0002】
【従来の技術】 従来からの砥粒焼結型の砥石において
は;#400とか#600とかの粗さや硬さの砥石を比
較的任意に選ぶ事が出来るが,この種の焼結砥石は元来
多孔質体で砥粒含量も不十分なため,非能率・切り粉の
目詰り・破損し易いという欠点を有している。又一方最
近実用化されて来た無機繊維強化樹脂の新砥石は,寿命
が長く,切れ味の持続もよく,研磨面が滑らかで美麗で
あるという特性を有するものの,粗削りや硬い面の加工
には不適で,砥粒焼結型砥石の番手仕様で表現すれば#
800乃至#1000の間の極く限られた範囲の番手で
しか実用され得ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は,無
機繊維強化樹脂の特性を具有しながらその上砥粒焼結型
砥石の性質をも併せ持つ,鉄などの金属やセラミックス
の加工に用いる研削研磨材の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 上述の課題を解決する
ために,本発明者らは無機繊維強化樹脂からの改良に重
点をおいて開発研究を行った。その結果,未反応成分を
二次硬化することによって研削能は向上し,また砥粒を
硬化剤に含有せしめることによって更なる性能向上が得
られることが判明した。即ち、本発明によれば、ガラス
繊維,アルミナ繊維,炭化珪素繊維,ジルコニア繊維,
窒化珪素繊維などのセラミックス硬脆材料からなる群か
ら選ばれた無機繊維を;エポキシ樹脂,不飽和ポリエス
テル樹脂,ビニルエステル樹脂,ビスマレイミド樹脂な
どからなる群より選ばれた熱硬化性樹脂で一次硬化して
形成した成形体から加工された研削研磨素材の硬化樹脂
部分を、250〜350℃の温度下で少なくとも2段階
の加熱処理を行うとともに、当該2段階の後工程の加熱
温度を前工程より高くして作製してなり、かつ、当該無
機繊維の太さが3〜30ミクロンであり、当該無機繊維
の含有量が当該熱硬化性樹脂に対して45〜85wt%
である無機繊維強化樹脂製の研削研磨材が提供される。
また、本発明によれば、無機繊維を熱硬化性樹脂で一次
硬化して形成した成形体を加工して研削研磨素材を得、
この研削研磨素材に対して、1〜5時間、250〜35
0℃の温度下で少なくとも2段階の加熱処理を施すとと
もに、当該2段階の後工程の加熱温度を前工程より高く
することを特徴とする研削研磨材の製法が提供される。
以下、具体的に説明する。
【0005】 二次硬化処理による改良品及びその製
法について:無機繊維の太さが3〜30ミクロンであっ
て,その繊維集合状態に関してはロービング,織布又は
不織布を準備しその繊維の含有量が熱硬化性樹脂に対し
45〜85wt%になるように予め硬化剤を計量し
て,公知の方法,例えば特願昭63−047374
示されている加熱金型内引抜成型法又は金型内での加圧
・加熱硬化法,によって硬化原板を得る。これを実用寸
法に予め裁断し研削研磨素材となす。
【0006】 次いで,これを250〜350℃の熱風
炉内で1〜5時間暴露するという条件の範囲内で調節さ
れたプログラムに従って熱風循環炉内で硬質化のための
少なくとも2段階の加熱処理を施す二次硬化反応H1
2,H3を行う。最後に加熱用の送風を停止し,炉内
放置徐冷して,目的の硬質化研削研磨材1を得る。
【0007】 砥粒を含有しかつ二次硬化処理された
付加改良品及びその製法について:無機繊維の太さが3
〜30ミクロンであって,ロービング,織布又は不織布
であるその繊維集合体重量が熱硬化性樹脂に対して45
〜85wt%になるように予め硬化剤を計量するのであ
るが,この硬化剤に用いる樹脂がエポキシ樹脂,不飽和
ポリエステル樹脂,ビニルエステル樹脂,ビスマレイミ
ド樹脂,フェノール樹脂等であって;この硬化剤の樹脂
原液に対してカーボランダム,アルミナ,窒化珪素やダ
イヤモンド等の砥粒材を5乃至50(好ましくは10乃
至30)容量%均一に混入して; 成型法又は金型内での加圧・加熱硬化法,によって硬化
原板を得る。これを実用寸法に予め裁断し研削研磨素材
となす。
【0008】 次いで,これを250〜350℃の熱風
炉内で1〜5時間暴露するという条件の範囲内で調節さ
れたプログラムに従って熱風循環炉内で硬質化のための
少なくとも2段階の加熱処理を施す二次硬化反応H1
2,H3を行う。最後に加熱用の送風を停止し炉内
徐冷して,目的の硬質化研削研磨材1を得る。
【0009】
【作用】 従来の公知の方法,例えば特願昭63−04
7374号に示されている加熱金型内引抜成型法又は金
型内での加圧・加熱硬化法,によって硬化・成型・加工
された研削研磨材においては、図1〜2に示す、その結
合部分(硬化した樹脂部分3)の強度は十分ではなく,
構造が柔らかくなっている。その理由は,従来の公知の
方法で硬化されただけではその樹脂部分には未反応成分
4が残留していて,これが原因で本来強固に保持される
べき繊維端の切削要素尖刃6において,その支えが弛み
ここで研削エネルギーが消費され研削能を低下せしめて
いるからである,と想定される。従って,この柔軟樹脂
部分における未反応成分4を二次反応せしめ硬化をより
完全に成し,強固なマトリックスを形成せしめれば,上
記の欠点は解消されることになる。又,繊維端の切削要
素尖刃6を保持すべく強固なマトリックスを形成するた
めには、無機繊維の含有量を熱硬化性樹脂に対して85
wt%以下とすることが重要である。無機繊維の含有量
が85wt%を超える場合は、マトリックスによる繊維
の保持が不十分となるため、無機繊維がばらけ、研削研
磨材が脆くなるからである。又、無機繊維の太さを3〜
30ミクロンとし,かつ無機繊維の含有量を熱硬化性樹
脂に対して45wt%以上とすることは、本発明の研削
研磨材を荒削りや高硬度材の研磨にも適したものとする
上で重要である。なぜならば、無機繊維の太さが3ミク
ロン未満である場合には無機繊維の均質な製造が困難で
あることから研削研磨材が不均質となり、無機繊維の太
さが30ミクロンを超える場合は、無機繊維の強靭性が
低くなり、研削能が従来の粒状のアルミナを用いた砥材
と同程度まで低下するからである。又、無機繊維の含有
量が45wt%未満である場合には、マトリックス部分
の全体に占める割合が優勢となり、砥材としてのアルミ
ナの特徴が著しく損なわれるからである。尚二次硬化条
件を低温・短時間方向に調整して研削研磨材の中心部を
未反応のままに残せば,硬軟変換帯域5を隔てて外周部
が硬で内部が柔である構造特性をもった製品が得られる
ことは容易に推量され得る。以上が本発明による研削研
磨材が超硬質材の研磨用により適切となる所以である。
【0010】 更に上記マトリックス構造が強固と成っ
た分だけ,樹脂部分3に新たに砥粒を介在せしめる事に
よる構造の劣化を相殺することが可能と成った。そこで
例えば#400砥粒材を該樹脂部分3に用い混在せしめ
ても,無機繊維強化樹脂砥石の本来特性即ち強靭・長寿
命・高能率性は損なわれ事はないといえる。これが,該
研削研磨材が特に荒削りの研削用としてより適切となる
所以である。
【0011】
【実施例】 研削研磨素材の調整:エポキシ樹脂(旭
化成工業社製 AER331)100部,無水メチルハ
イミック酸(日立化成社製 MHAC)75部,2エチ
ル4メチルイミダゾール(四国化成社製2E4MZ−C
N)1部からなる樹脂組成物が入っている槽に,繊維径
15ミクロンのデンカアルミナ繊維(デンカ工業社製)
を通して樹詣を含浸させて,樹詣部に対して繊維がほぼ
60重量%含有するように樹脂液を搾って調整した後,
125℃.60kg/m・2時間の条件で反応せしめ
ることによって,緻密質の原板を得る。これをダヤモン
ドカッターで厚さ2ミリ幅10ミリ長さ100ミリに裁
寸加工して研削研磨素材となす。更にこれを次の二次硬
化処理工程に,又は比較例用としてそのまま研削研磨性
試験に,供試する。
【0011】二次硬化処理:図3に示す温度−時間プ
ログラムに従って,即ちH250℃で1時間,H
00℃で0.5時間,H350℃で0.5時間熱風循
環炉内に在置し,熱風遮断後1時間炉内に放置OFF
し,室内に取り出し常温となして後,この硬化処理研削
研磨材を次の研削研磨性試験に供試する。
【0012】砥粒材の混入:先に述べた,研削研磨
素材の調整におけるその樹脂液に対して,ダイヤモンド
砥粒材(昭和電工社製,#400砥粒)10重量%を均
質に混入して,同上研削研磨素材の調整法に従って,
研削研磨素材を得,次いで前述の二次硬化処理の工程
に繋げる。
【0013】被研削研磨性試験供試材:縦50ミリ,横
50ミリ,厚さ5ミリのS45C鋼板
【0014】研削研磨性試験条件 振動軸:ソノテック社製振動回転工具(SF−500
0)使用 振動数:2000ヘルツ(縦振動) 荷重:自重(約500グラム) パス:30ミリ/パス,30パス/分 負荷時間:10分間
【0015】試験・評価結果 実施例−1(二次硬化処理研削研磨材) 試料:先に述べた研削研磨素材の調整法及び二次硬
化処理法に従って作成した二次硬化処理研削研磨材 結果 切削厚さ:0.5〜0.7ミリ 研削研磨材側の摩耗:約0.6ミリ 表面仕上り性:滑らか
【0016】実施例−2(砥粒材入り二次硬化処理研
削研磨材) 試料:先に述べた研削研磨素材の調整法,二次硬化
処理法及び砥粒材の混入法に従って作成した砥粒材入
り二次硬化処理研削研磨材 結果 切削厚さ:0.8〜1.0ミリ 研削研磨材側の摩耗:約1.5ミリ 表面仕上り性:やや粗
【0017】比較例(公知の方法による単なる無機繊
維強化樹脂製の研削研磨材) 試料:先に述べた研削研磨素材の調整法に従って作成
した研削研磨材 結果 切削厚さ:0.1〜0.2ミリ 研削研磨材側の摩耗:約0.5ミリ 表面仕上り性:滑らか 以上の諸結果を総評すれば,二次硬化処理による研削研
磨能力の改善効果は明らかであり,更に砥粒混入による
研削能の付加改善も認められる。
【0018】
【発明の効果】無機繊維硬化樹詣製研削研磨材でありな
がら,更に粗削りや高硬度材の研磨に特に優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 硬質化研削研磨材の,斜視図(図2)のA−
B断面図である。
【図2】 硬質化研削研磨材を示した斜視図である。
【図3】 二次熱処理の温度−時間関係図である。
【符号の説明】
1 硬質化研削研磨材 2 無機繊維 3 樹脂部分 4 樹脂の柔軟部分を理念的に示した未反応部分 5 未硬化柔軟部分を理念的に示した硬軟変換帯域 6 切削要素尖刃 T 二次処理の熱風温度(℃) H 二次処理の経過時間(Hr) H 第一段階加熱処理過程 H 第二段階加熱処理過程 H 第三段階加熱処理過程 OFF 熱遮断,徐冷処理過程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B24D 3/02,3/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス繊維,アルミナ繊維,炭化珪素繊
    維,ジルコニア繊維,窒化珪素繊維などのセラミックス
    硬脆材料からなる群から選ばれた無機繊維を;エポキシ
    樹脂,不飽和ポリエステル樹脂,ビニルエステル樹脂,
    ビスマレイミド樹脂などからなる群より選ばれた熱硬化
    性樹脂で一次硬化して形成した成形体から加工された研
    削研磨素材の硬化樹脂部分を、250〜350℃の温度
    下で少なくとも2段階の加熱処理を行うとともに、当該
    2段階の後工程の加熱温度を前工程より高くして作製し
    てなり、かつ、当該無機繊維の太さが3〜30ミクロン
    であり、当該無機繊維の含有量が当該熱硬化性樹脂に対
    して45〜85wt%である無機繊維強化樹脂製の研削
    研磨材。
  2. 【請求項2】 無機繊維を熱硬化性樹脂で硬化した無機
    繊維強化樹脂であって、その硬化樹脂部内に、砥粒材が
    硬化樹脂部分に対して5乃至50容量%含有されてなる
    請求項1の無機繊維強化樹脂製の研削研磨材。
  3. 【請求項3】 無機繊維を熱硬化性樹脂で一次硬化して
    形成した成形体を加工して研削研磨素材を得、この研削
    研磨素材に対して、1〜5時間、250〜350℃の温
    度下で少なくとも2段階の加熱処理を施すとともに、当
    該2段階の後工程の加熱温度を前工程より高くすること
    を特徴とする請求項1又は2の研削研磨材の製法。
JP3356098A 1991-11-30 1991-11-30 硬質化研削研磨材及び製法 Expired - Lifetime JP2783714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356098A JP2783714B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 硬質化研削研磨材及び製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3356098A JP2783714B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 硬質化研削研磨材及び製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639730A JPH0639730A (ja) 1994-02-15
JP2783714B2 true JP2783714B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=18447325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3356098A Expired - Lifetime JP2783714B2 (ja) 1991-11-30 1991-11-30 硬質化研削研磨材及び製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2783714B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225273A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Xebec Technology Co Ltd 研磨研削材
JP4691231B2 (ja) * 2000-05-18 2011-06-01 オリエンタルモーター株式会社 歯車の仕上げ加工方法
CN102001054B (zh) * 2010-09-20 2012-05-02 广东奔朗新材料股份有限公司 树脂金刚石磨具及其制作方法和制作模具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2704445B2 (ja) * 1989-11-16 1998-01-26 株式会社ホタニ 研磨ブラシロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639730A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4800685A (en) Alumina bonded abrasive for cast iron
AU732575B2 (en) Abrasive tools
US6093092A (en) Abrasive tools
AT501411B1 (de) Poröses schleifwerkzeug und verfahren zur herstellung hiervon
US8894731B2 (en) Abrasive processing of hard and /or brittle materials
JP2854214B2 (ja) ビスマレイミドトリアジン樹脂で結合した超研削砥石
US3471276A (en) Peripheral abrasive wheels with composite rims
JP2003512937A (ja) 剛直に結合された薄い砥石
CN108789187A (zh) 一种青铜基金刚石砂轮及其制备方法
KR20000005280A (ko) 금속 피복된 연마재를 함유하는 유리 연마 도구
JPS6352972A (ja) 切断砥石
CN105950114A (zh) 一种外膜混合金刚石球形磨料及其制备方法
JP2783714B2 (ja) 硬質化研削研磨材及び製法
US5139539A (en) Alumina bonded abrasive for cast iron
US4883501A (en) Alumina bonded abrasive for cast iron
US4988370A (en) Alumina bonded abrasive for cast iron
CN108789188A (zh) 一种超硬金刚石砂轮及其制备方法
CN112338819B (zh) 一种树脂砂轮切割片及其制备方法
JPH0891957A (ja) 多孔質セラミックの加工法および製品
JP2004142085A (ja) ビトリファイド研削砥石及びその製造方法
JPH09254041A (ja) 合成砥石及びその製造法
JPS60186376A (ja) 研削研磨成形体
CN115284186B (zh) 一种低温陶瓷结合剂金刚石砂轮及其制备方法
JP2687241B2 (ja) ダイヤモンド砥石の製造方法
JPH01109063A (ja) 砥石による切断および研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980428

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 14