JP2777907B2 - 制御用チャネル多重化伝送方式 - Google Patents

制御用チャネル多重化伝送方式

Info

Publication number
JP2777907B2
JP2777907B2 JP14947489A JP14947489A JP2777907B2 JP 2777907 B2 JP2777907 B2 JP 2777907B2 JP 14947489 A JP14947489 A JP 14947489A JP 14947489 A JP14947489 A JP 14947489A JP 2777907 B2 JP2777907 B2 JP 2777907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
transfer mode
atm
control channel
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14947489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0316347A (ja
Inventor
利行 山元
俊夫 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP14947489A priority Critical patent/JP2777907B2/ja
Publication of JPH0316347A publication Critical patent/JPH0316347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777907B2 publication Critical patent/JP2777907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 広帯域ISDNに於ける制御用チャネルを多重化して伝送
する制御用チャネル多重化伝送方式に関し、 同期転送モード・チャネルと非同期転送モード・チャ
ネルとのそれぞれの制御用チャネルを、統一的に処理で
きるように多重化して伝送することを目的とし、 同期転送モード端末装置と非同期転送モード端末装置
とを、網終端装置のインタフェース部に接続し、該網終
端装置により同期転送モード・チャネルと非同期転送モ
ード・チャネルとの多重化及び多重分離を行うシステム
に於いて、前記同期転送モード端末装置用の制御用チャ
ネルを、前記非同期転送モード・チャネル内に、非同期
転送モード・セルとして挿入して多重化するように構成
した。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、広帯域ISDNに於ける制御用チャネルを多重
化して伝送する制御用チャネル多重化伝送方式に関する
ものである。
音声情報や画像情報等を含むマルチメディア情報を伝
送するネットワークとして、広帯域ISDN(Integrated S
ervices Digitaq Network)の開発が進められている。
このような広帯域ISDNに於けるルーザ網インタフェース
の転送モードは、同期転送モード(STM;Synchronous Tr
ansfer Mode)と非同期転送モード(ATM;Asynchronous
Transfer Mode)とに分けることができる。又STM端末装
置とATM端末装置とを混在して網終端装置(NT)に収容
し、それぞれの制御用チャネル(Dチャネル)を多重化
して加入者線に送出することになり、交換網に於いて
は、制御用チャネルを検出識別して、交換処理を行うこ
とになる。従って、制御用チャネルを効率良く伝送する
ことが要望されている。
〔従来の技術〕
広帯域ISDNは、例えば、第9図に示すように、同期転
送モード(STM)端末装置51と、非同期転送モード(AT
M)端末装置52とが、網終端装置53に混在して収容さ
れ、網終端装置53と交換装置54とが、加入者線55を介し
て接続された構成を有し、網終端装置53に於いて多重化
及び多重分離が行われる。加入者線55上では、例えば、
155Mbps或いは622Mbpsの多重化データが伝送される。
第10図は同期転送モード(STM)と非同期転送モード
(ATM)との説明図であり、STMは、チャネルCHiのデー
タを、例えば、125μsの1フレーム内の所定のタイム
スロットtiに挿入して多重化するものであり、このチャ
ネルCHiを識別するには、フレーム内のタイムスロットt
iの時間位置によるものであるから、時間位置多重と称
される場合もある。この為、伝送データの有無に拘わら
ずタイムスロットが周期的に出現する必要がある。
これに対してATMは、ユーザ情報を固定長の情報フィ
ールドとヘッダとからなるセルに分割して伝送するもの
であり、第10図に於いては、ユーザ情報を連続した2個
のセルにより伝送する場合と、ルーザ情報を3個のセル
に分割し、その中の2個のセルを連続して伝送し、或る
時間をおいて残りの1個のセルを伝送する場合を示す。
各セルは、それぞれのヘッダ内のラベルでチャネル識別
を行うものであるから、ラベル多重と称される場合もあ
る。
又ATM及びSTMに於いて、制御情報を伝送する為の制御
用チャネル(Dチャネル)が設けられており、ATMに於
いては、ATMセルのヘッダ部分にDチャネル識別用アド
レスを付与して、Dチャネル用セルと情報用チャネル
(Bチャネル,Hチャネル)セルとを区別することが考え
られる。又STMに於いては、フレーム内の固定位置をD
チャネル用を割当てるのが一般的である。
従って、網終端装置53に於いてSTM端末装置51とATM端
末装置52とのデータを多重化すると、例えば、第11図に
示すように、1個のATMチャネルと3個のSTMチャネルと
が多重化され、ATMチャネルでは、斜線を施して示すヘ
ッダと、情報フィールドとからなるセルにより構成さ
れ、Dチャネルは任意のセル位置に挿入される。これに
対して、STMチャネルでは、フレームの先頭位置等の固
定の位置にDチャネルが割当てられるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
前述のように、STM端末装置51とATM端末装置52とのD
チャネルは、それぞれ異なる形式で伝送されることにな
り、交換装置54に於いては、DチャネルがSTM用である
かATM用であるかを識別して処理する必要があり、交換
装置54に於けるDチャネルの処理が複雑化する欠点があ
った。
本発明は、同期転送モード・チャネルと非同期転送モ
ード・チャネルとのそれぞれの制御用チャネルを、統一
的に処理できるように多重化して伝送することを目的と
するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の制御用チャネル多重化伝送方式は、同期転送
モード・チャネルの制御用チャネルを、非同期転送モー
ド・チャネルの制御用チャネルと同様にセル化して、非
同期転送モード・チャネルの任意の位置に挿入して多重
化するものであり、第1図を参照して説明する。
同期転送モード(STM)端末装置1と、非同期転送モ
ード(ATM)端末装置2とを、網終端装置3のインタフ
ェース部4,5に接続して、網終端装置3によりATMチャネ
ルとSTMチャネルとの多重化を行うシステムに於いて、S
TM端末装置1用の制御用チャネルを、ATMチャネル内
に、ATMセルとして挿入して多重化するものである。
又STM端末装置1からの制御用チャネルを検出分離す
る検出分離部6(又は9)と、ATM端末装置2に対して
フレーム信号を送出するフレーム信号発生部7と、STM
端末装置1の制御用チャネルを伝送する為のビジービッ
トを発生するビジービット発生部8とを備えることがで
きる。又多重化部10によりSTM端末装置1とATM端末装置
2とのチャネル多重を行うものである。
〔作用〕
STM端末装置1の制御用チャネルを検出分離部6
(9)で検出分離してATMセル化し、ATMチャネルに空き
がある場合、或いはビジービット発生部8からのビジー
ビットにより空きを形成して、その空きセル部分に、イ
ンタフェース部5或いは多重化部10に於いて、ATM端末
装置1の制御用チャネルを挿入するものである。従っ
て、STM端末装置1のチャネルは制御用チャネルを含ま
ないものとなり、総てATMチャネル内に制御用チャネル
がATMセル化されて多重化されるから、交換装置に於け
る処理の統一化を図ることができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は本発明の第1の実施例のブロック図であり、
11−1〜11〜nは同期転送モード(STM)端末装置、12
−1〜12−mは非同期転送モード(ATM)端末装置、13
は網終端装置、14,15はインタフェース部、16,17は制御
用チャネル(Dチャネル)を検出分離する検出分離部、
18は多重分離部、19は多重化部、20は加入者線伝送部で
あって、STM端末装置11−1〜11−nはスター状にイン
タフェース部14に接続され、又ATM端末装置12−1〜12
−mはバス状にインタフェース部15に接続された場合を
示す。
網終端装置13に於ける検出分離部16は、インタフェー
ス部14からのSTMチャネルの固定位置のDチャネルを検
出分離して、多重化部19に加えるものであり、この多重
化部19に於いてATMチャネル内にATMセル化されて挿入さ
れると共に、ATMチャネルとSTMチャネルとが多重化され
る。又検出分離部17は、多重分離部18により分離された
ATMチャネルからSTM端末装置のDチャネルを検出分離
し、インタフェース部14に於いてフレームの固定位置に
そのDチャネルを挿入するものである。
第3図は本発明の実施例の制御用チャネルの多重化説
明図であり、ATMチャネルのDチャネルDAは、ヘッドHD
が付加されたATMセルとして、ATMチャネルの任意の位置
に鎖線矢印aで示すように挿入されて伝送されるもので
あり、又STMチャネルのDチャネルDS1,DS2は、それぞれ
STMチャネルのフレームの先頭位置等の固定位置に割付
けられており、検出分離部16により検出分離されて多重
化部19に加えられ、斜線を施して示すようにヘッダHDが
付加されたATMセルとして、第3図に於ける鎖線矢印b,c
で示すように、ATMチャネル内の空き位置に挿入されて
伝送される。そして、多重化部19では、ATMチャネル
と、Dチャネルを含まないSTMチャネルとの多重化を行
い、加入者線伝送部20から交換装置に加入者線を介して
送出することになる。
又交換装置から加入者線を介して加入者線伝送部20に
より受信した多重化信号は、多重分離部18によりATMチ
ャネルとSTMチャネルとに分離されて、STMチャネルはイ
ンタフェース部14に加えられ、又ATMチャネルはインタ
フェース部15に加えられる。又分離されたATMチャネル
からSTMチャネルのDチャネルが、検出分離部17により
検出分離されて、インタフェース部14に加えられる。こ
のDチャネルは、STMチャネルのフレームの先頭位置等
の固定位置に挿入される。
ATM端末装置12−1〜12−mとSTM端末装置11−1〜11
−nとのDチャネルは、総てATMセルとしてATMチャネル
内に挿入されるから、交換装置では、同一の処理でDチ
ャネルの処理を行うことができる。
ATM端末装置12−1〜12−mを接続したバス及びSTM端
末得装置11−1〜11−nをスター接続した回線を、それ
ぞれ広帯域ISDNの基本チャネル(155Mbps)とし、3個
のSTM端末装置11−1〜11−3を接続した場合に、イン
タフェース部14と多重分離部18との間は、STS−3信号
(CCITT勧告ではSTM−1信号;155Mbps)を3並列として
伝送する構成とし、又インタフェース部15と多重化部19
との間は、STS−3信号を伝送する構成とし、加入者線
伝送部20と多重分離部18及び多重化部19との間は、STS
−12信号(STS−3信号×4=622Mbps)により伝送する
構成とし、加入者線伝送部20と交換装置との間は、SONE
T(Synchronous Optical Network)方式により接続する
ことができる。
第4図は本発明の第2の実施例のブロック図であり、
12−1〜21−nはスター接続のSTM端末装置、22−1〜2
2−mはバス接続のATM端末装置、23は網終端装置、24,2
5はインタフェース部26,27は検出分離部、28は多重分離
部、29は多重化部、30は加入者線伝送部である。
この第2の実施例は、ATM端末装置22−1〜22−mを
ループ状のバスにより接続し、STM端末装置21−1〜21
−nをスター状のバスにより接続した場合を示し、検出
分離部26に於いてSTM端末装置21−1〜21−nのDチャ
ネルを検出分離し、そのDチャネルをインタフェース部
25に加えて、ATMセルとしてループ状のバスに送出す
る。従って、STM端末装置21−1〜21−nのDチャネル
が、ATM端末装置22−1〜22−mのDチャネルや情報用
チャネルに対して優先して、ATMチャネルに挿入される
ことになり、多重化部29では、ATMチャネルのSTMチャネ
ルとの多重化を行い、加入者線伝送部30から加入者線に
多重化信号を送出することになる。
又加入者線を介して加入者線伝送部30で受信した多重
化信号は、多重分離部28によりATMチャネルとSTMチャネ
ルとに分離され、STMチャネルはインタフェース部24に
加えられ、ATMチャネルはインタフェース部25と検出分
離部27とに加えられ、検出分離部27によりATMチャネル
からSTM端末装置21−1〜21−nのDチャネルが検出分
離されて、インタフェース部24に加えられる。
第5図は前述の第2の実施例の動作説明図であり、イ
ンタフェース部25に、STM端末装置のDチャネルが分離
されて加えられ、ループ状のバスにATMセル化されて送
出される。従って、そのループ状のバスへのインタフェ
ース部25の送出端に於けるATMチャネルは、(a)のATM
チャネルに示すように、STM端末装置のDチャネルDSが
挿入され、他の部分は総て空きとなる。
そして、ATM端末装置22−1〜22−mからの情報は、A
TMセルとして空きセル位置に挿入されるから、ループ状
のバスのインタフェース部25への入力端に於いては、
(b)はATMチャネルに示すように、STM端末装置のDチ
ャネルDSと共に、ATM端末装置のDチャネルDAが挿入さ
れている。
従って、第5図の最下段に示すように、STM端末装置
のDチャネルDSとATM端末装置のDチャネルDAとを含むA
TMチャネルと、Dチャネルを含まないSTMチャネルと
が、多重化されて伝送される。
前述の第1の実施例に於いては、STMチャネルのDチ
ャネルを分離して、多重化部19に於いてATMチャネルの
空きセル位置にATMセル化して挿入するもので、ATM端末
装置の伝送情報量が多くなると、ATMチャネルに空きセ
ル位置が存在しなくなる場合が生じ、STMチャネルのD
チャネルをATMチャネルに挿入することができなくな
る。その場合には、STMチャネルのDチャネルを、ATMチ
ャネルに空きセル位置が生じるまで、待ち合わせること
になる。
これに対して前述の第2の実施例は、STM端末装置21
−1〜21−nのDチャネルを、ATMセルとして、ループ
状のバスにインタフェース部25から送出して、予めATM
チャネル内にSTMチャネルのDチャネルをATMセルとして
挿入し、STMチャネルのDチャネルを確実に多重化でき
ることができる。
第6図は本発明の第3の実施例のブロック図であり、
31−1〜31−nは下り方向バスとループ状の上り方向バ
スとに接続されたSTM端末装置、32−1〜32−mは下り
方向バスとループ状の上り方向バスとに接続されたATM
端末装置、33は網終端装置、34,35はインタフェース
部、36,37は検出分離部、38,39は多重化部(MUX)、40,
43はフレーム信号発生部、41は空セル監視部、42はバッ
ファである。
この実施例は、フレーム信号発生部40,43からのフレ
ーム信号を、インタフェース部34,35を介して上り方向
のループ状バスに送出し、STM端末装置31−1〜31−n
及びATM端末装置32−1〜32−mからの情報の送出タイ
ミングを決定させ、又STMチャネルのDチャネルを検出
分離部36で検出分離してバッファ42に加え、空セル監視
部41でATMチャネルの空セル位置を検出して、バッファ4
2に蓄積されたDチャネルを多重化部39に加えて、ATMチ
ャネルの空セル位置に、STMチャネルのDチャネルを挿
入して多重化するものである。
又受信ATMチャネルに多重化されたSTMチャネルのDチ
ャネルは、検出分離部37により検出分離されて多重化部
38に加えられ、STMチャネルのフレーム先頭位置等の固
定位置に多重化されて、インタフェース部34を介して下
り方向バスに送出される。又受信ATMチャネルはインタ
フェース部35を介して下り方向バスに送出される。
この実施例は、第1の実施例と同様に、多重化部39に
於いてATMチャネルの空セル位置に、STMチャネルのDチ
ャネルをATMセル化して挿入するものである。
第7図は本発明の第4の実施例のブロック図であり、
第6図と同一符号は同一部分を示し、44はビジービット
送出部である。前述の第3の実施例と同様に、フレーム
信号発生部40,43からインタフェース部34,35を介してル
ープ状の上り方向バスにフレーム信号を送出する。
STM端末装置31−1〜31−nからのDチャネルを、検
出分離部36で検出すると、ビジービット送出部44に送信
要求情報を加える。それにより、ビジービット送出部44
は、フレーム信号に同期した所定のセル位置にビジービ
ットを挿入する。ATM端末装置32−1〜32−mは、ビジ
ービットが挿入されたセルを使用できないので、ATMチ
ャネル中の他の空セル位置を識別して、伝送情報をセル
化して挿入することになる。
空セル監視部41は、ビジービット送出部44からのビジ
ービットが挿入されたセルを識別し、そのタイミングで
バッファ42に蓄積されたSTMチャネルのDチャネルを多
重化部39に加え、ATMチャネルにSTMチャネルのDチャネ
ルを多重化することになる。
この第4の実施例は、STMチャネルのDチャネルを送
出する必要が生じると、ビジービットによりそのDチャ
ネルを挿入するATMチャネルのセル位置を予約してお
き、多重化部39に於いてSTMチャネルのDチャネルを多
重化するものである。従って、第2の実施例と同様に、
ATM端末装置32−1〜32−mの伝送情報量が増加して
も、STM端末装置31−1〜31−nからのDチャネルを確
実に且つ遅延を生じさせることなく、ATMチャネルに多
重化することができる。
第8図は本発明の第4の実施例の動作説明図であり、
(a)はインタフェース部35からループ状の上り方向バ
スに送出するフレーム構成を示し、Fはフレーム信号発
生部43からのフレーム信号、Cはセルを示す。このセル
Cには、(b)に示すように、ビジービットBBと種別情
報やセル番号等を含むヘッド部と、固定長の情報フィー
ルドとからなるATMセルが挿入される。当ビジービット
送出部44からのビジービットBBと別に、ATM端末装置か
らのATMセルを挿入して使用中のセルCを識別する為の
ビジービットを設けることもできる。
又(c)はインタフェース部35からループ状の上り方
向バスに送出するインタフェース部35の出力端、(d)
はその上り方向バスからインタフェース部35への入力
端、(e)は多重化部39の出力のそれぞれ一例を示し、
順次ATM端末装置32−1,32−2,32−3,32−4からATMセル
を送出し、時刻t1,t2にそれぞれSTM端末装置31−1,31−
2からのDチャネルが検出された場合であり、従って、
(c)に示すように、フレーム信号Fの次のセル・タイ
ミングのビジービットBBは“0"であるが、時刻t1にSTM
端末装置31−1からのDチャネルが検出されたことによ
り、その次のセル・タイミングのビジービットBBは“1"
となる。
ATM端末装置32−1〜32−mは、ビジービットBBが
“0"の場合にATMセルを送出できるから、#1セル〜#
4セルとして示すようにATM端末装置32−1〜32−4か
らのATMセルが送出され、ビジービットBBが“1"のセル
・タイミングは空セルとなる。多重化部39に於いて、こ
の空セルにSTM端末装置31−1,31−2からのDチャネルD
S1,DS2を挿入し、(e)に示すATMチャネルを構成する
ことになる。
又前述の第3の実施例の場合は、STM端末装置のDチ
ャネルを検出しても、ATMチャネルのセルを予約するも
のではないから、例えば、(f)に示すように、ATM端
末装置32−1〜32−4から#1〜#4セルで示すように
連続的にATMセルが送出された場合には、時刻t1,t2に於
けるSTM端末装置31−1,31−2のDチャネルDS1,DS2は空
セルが生じるまで待ち合わせとなり、この場合のバッフ
ァ42には、DチャネルDS1,DS2が蓄積される状態とな
る。
本発明は、前述の実施例にのみ限定されるものではな
く、種々付加変更することができるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、STM端末装置1とATM
端末装置2とを、網終端装置3のインタフェース部4,5
に接続し、網終端装置3によりSTMチャネルとATMチャネ
ルとを多重化し、且つSTM端末装置1のDチャネルを、A
TMセル化して、ATMチャネルに多重化して伝送するもの
であり、交換装置に於いては、、STM端末装置1とATM端
末装置2とのDチャネルを、同一のATMセルとして検出
処理することができることになり、Dチャネルの処理が
容易となる利点がある。
又ATM端末装置2をループ状のバスによりインタフェ
ース部5に接続し、STM端末装置1のDチャネルを検出
分離部6により検出して、インタフェース部5からルー
プ状のバスに送出することにより、STM端末装置1のD
チャネルを優先的にATMチャネルに多重化することがで
き、STM端末装置1のDチャネルの遅延を少なくするこ
とができる。
又STM端末装置1のDチャネルを検出して、ビジービ
ットによりATMチャネルのセルを予約し、その予約した
セルに、検出分離部9で分離したSTM端末装置1のDチ
ャネルを挿入して多重化することにより、STM端末装置
のDチャネルの遅延を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、第2図は本発明の第1の
実施例のブロック図、第3図は本発明の第1の実施例の
制御用チャネルの多重化説明図、第4図は本発明の第2
の実施例のブロック図、第5図は本発明の第2の実施例
の動作説明図、第6図及び第7図は本発明の第3及び第
4の実施例のブロック図、第8図は本発明の第4の実施
例の動作説明図、第9図は広帯域ISDNの説明図、第10図
はSTMとATMとの説明図、第11図は従来例のフレーム構成
説明図である。 1は同期転送モード(STM)端末装置、2は非同期転送
モード(ATM)端末装置、3は網終端装置、4,5はインタ
フェース部、6(9)は制御用チャネル検出分離部、7
はフレーム信号発生部、8はビジービット送出部、10は
多重化部である。
フロントページの続き (56)参考文献 電子情報通信学会技術研究報告,SS E88−10 電子情報通信学会技術研究報告,IN 88−3 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 12/28 H04L 12/56

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】同期転送モード端末装置(1)と非同期転
    送モード端末装置(2)とを、網終端装置(3)のイン
    タフェース部(4,5)に接続し、該網終端装置(3)に
    より同期転送モード・チャネルと非同期転送モード・チ
    ャネルとの多重化及び多重分離を行うシステムに於い
    て、 前記同期転送モード端末装置(1)用の制御用チャネル
    を、前記非同期転送モード・チャネル内に、非同期転送
    モード・セルとして挿入して多重化する ことを特徴とする制御用チャネル多重化伝送方式。
  2. 【請求項2】前記網終端装置(3)に、制御用チャネル
    検出分離部(6)を設け、且つ前記インタフェース部
    (5)にループ状バスを介して前記非同期転送モード端
    末装置(2)を接続し、 前記制御用チャネル検出分離部(6)により前記同期転
    送モード端末装置(1)用の制御用チャネルを検出分離
    して、該制御用チャネルを前記インタフェース部(4)
    から前記ループ状バスに非同期転送モード・セルとして
    送出する ことを特徴とする請求項1記載の制御用チャネル多重化
    伝送方式。
  3. 【請求項3】前記網終端装置(3)に、フレーム信号発
    生部(7)と、ビジービット送出部(8)と、制御用チ
    ャネル検出分離部(9)とを設け、 前記インタフェース部(5)に前記非同期転送モード端
    末装置(2)を接続したループ状バスに対して、前記フ
    レーム信号発生部(7)から所定の周期のフレーム信号
    を送出し、 前記制御用チャネル検出分離部(9)により前記同期転
    送モード端末装置(1)からの制御用チャネルを検出し
    た時に、前記ビジービット送出部(8)に送信要求信号
    を加え、前記非同期転送モード端末装置(2)を接続し
    た前記ループ状バスに、前記ビジービット送出部(8)
    からのビジービットを付加した擬似非同期転送モード・
    セルを送出し、 該擬似非同期転送モード・セルに、前記制御用チャネル
    検出分離部(9)により分離した制御用チャネルを非同
    期転送モード・セルとして多重化する ことを特徴とする請求項1記載の制御用チャネル多重化
    伝送方式。
JP14947489A 1989-06-14 1989-06-14 制御用チャネル多重化伝送方式 Expired - Fee Related JP2777907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14947489A JP2777907B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 制御用チャネル多重化伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14947489A JP2777907B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 制御用チャネル多重化伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316347A JPH0316347A (ja) 1991-01-24
JP2777907B2 true JP2777907B2 (ja) 1998-07-23

Family

ID=15475940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14947489A Expired - Fee Related JP2777907B2 (ja) 1989-06-14 1989-06-14 制御用チャネル多重化伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777907B2 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告,IN88−3
電子情報通信学会技術研究報告,SSE88−10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0316347A (ja) 1991-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2938611B2 (ja) テレビ信号交換方式
EP0544975B1 (en) Time slot management system
US5521924A (en) Telephone subscriber accomodation system in a broadband network
JP2935666B2 (ja) 非同期式伝達モード適応層を用いる類似同期式ディジタル階層ユニットにおける信号伝送装置及び方法
EP0468498B1 (en) Routing system capable of effectively processing routing information
US5623493A (en) Multiplexer demultiplexer switching device and network adapter
EP0147865A2 (en) Digital exchange system
GB2220325A (en) ISDN network termination unit
US6314097B1 (en) Transmission device
JPH02140037A (ja) Atm交換機
JPH10233745A (ja) 多重伝送方法およびシステム
US7154904B2 (en) Time slot management method and a main station and substation realizing such a method
US20020114042A1 (en) Optical multiple branching communicate system, parent station device used therefore, child station device, optical multiple branching communication band control method
US6885661B1 (en) Private branch exchange built using an ATM Network
JP2777907B2 (ja) 制御用チャネル多重化伝送方式
US7088704B1 (en) Transporting voice telephony and data via a single ATM transport link
KR100382145B1 (ko) Atm-pon 구조를 갖는 광 가입자 전송장치에서협대역 서비스를 위한 pstn 정합장치 및 이정합장치를 포함한 협대역 서비스 시스템
EP0854659B1 (en) A time slot management method and apparatus
JP3694842B2 (ja) 同期,非同期データ多重化方法及び装置
JP3074778B2 (ja) 非同期転送モード通信システム及びその論理チャネル識別制御方法
EP1096731A1 (en) Time division multiplex transmission system, and communication system using time division multiplex transmission access method
JPH05145573A (ja) Atm交換ノードシステム
JPH0310543A (ja) 広帯域isdn用宅内系構成方式
EP1052813A1 (en) Telecommunications apparatus and method
JP2868416B2 (ja) Atmセル転送方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees