JP2775466B2 - 融雪車 - Google Patents

融雪車

Info

Publication number
JP2775466B2
JP2775466B2 JP11956889A JP11956889A JP2775466B2 JP 2775466 B2 JP2775466 B2 JP 2775466B2 JP 11956889 A JP11956889 A JP 11956889A JP 11956889 A JP11956889 A JP 11956889A JP 2775466 B2 JP2775466 B2 JP 2775466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
vehicle
snow
air
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11956889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02300406A (ja
Inventor
和雄 椎名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11956889A priority Critical patent/JP2775466B2/ja
Publication of JPH02300406A publication Critical patent/JPH02300406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2775466B2 publication Critical patent/JP2775466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、道路等の積雪を融解し乾燥させる装置を積
載した除雪車両に関する。
(従来技術) 従来、特に東北、北陸地方の雪国では道路、駐車場、
飛行場等に積もった雪を除去するにあたり、除雪スクリ
ュウ又は除雪シャベルを正面下部に取り付けた車両を走
行させ、前記除雪スクリュウで破砕した雪を除雪シュー
トに吸引し路傍に投棄したり、前記除雪シャベルで道路
の両端に掻き出したりしている。
また横断歩道橋や家屋の屋根に積もった雪は、自治体
職員や住民がスコップ等を使って掻きおろしているのが
実情である。
(発明が解決しようとする課題) しかし、路傍や空き地等に溜め置ける雪の量には限度
があり、雪塊の崩落を防止するためにも、ダンプ車等を
使って搬出しなければならない。また人力による雪おろ
しは重労働であるうえ、危険を伴う作業であり、そのた
め転落などして毎年のように死傷者が続出している。
本発明は、道路等の積雪を固体状態のまま移動させる
だけでは問題の本質的な解決にはならないという、かか
る難点に鑑み、移動車両に積載したボイラーによって作
り出した温水及び温風を用いて、道路等の積雪を融解さ
せ、更には気化乾燥させ得る融雪車を提供することを目
的とする。
[発明の構成] 以下図面の実施例に基づいて説明すると、 (実施例 1) 第1図に示すように、天面に開口部を設けた水漕タン
ク2をトラック型車両1の荷台1a中央に、ボイラー3を
その後部に載設し、両者間に還流用の給湯パイプ3bと給
水パイプ3aを夫々上下段に架設する。下段の給水パイプ
3aには強制循環用のポンプPを介着し、前記ボイラー3
の燃焼室にはブロワー4の吐出口4aを嵌挿し、その燃焼
室内に設けた螺旋形状のエアーパイプ5の下端口と前記
吐出口を接続する。またボイラー3の天面からその燃焼
室内に、バーナー7のドラフトチューブが嵌挿されてい
る。
前記車両1の荷台1aと路面との中間に上下動自在に吊
設した温風噴射管6には噴射口6aを路面向きに間隔穿設
し、この温風噴射管6の後端口6bは、途中に空調バルブ
Vを介着した可撓性の給気パイプ8によって、前記エア
ーパイプ5の上端口と連結する。この温風噴射管6は第
2図に示すように、一端を共有する2列の縦軸管6cの間
に、数列の横軸管6cが架設され、両管の各々の接合部に
連通孔6eが設けられたものである。9はこの温風噴射管
6を上下動させるための昇降機である。
タンク2に穿設した取水口2aに導引管10の一端を接続
し、他端をポンプP′を介して調節バルブV′の給水側
に接続する。第3図に示すように、前記車両1正面下部
及び運転席底面に温水噴射管11,12を横設し、この温水
噴射管11,12に前記車両1前面の路面に対向する噴射ノ
ズル11a,12aを間隔並設して、前記調節バルブV′の排
水側とこの温水噴射管11,12とを導引管10によって連結
する。
また、前記荷台1a前部には段差伸長機としてブーム先
端部が伸長可能なユニック13を装備し、このブーム先端
部に水平垂直回動自在な噴射ノズル13aを取り付ける。
各々一端を前記調節バルブV′の排水側に接続した2本
の可撓性ホース14a,14bのうち、一方14aの他端を前記ブ
ーム先端部の噴射ノズル13aに、他方14bの他端を移動式
放水管15に接続する。16a及び16bはこれら可撓性ホース
14a,14bを巻着し収容するホースリールであり、各々前
記ユニック13と前記荷台1aに取り付けられている。
(作用 1) 第4図に示すように、天面の開口部より水漕タンク2
に水を満たし、ボイラー3を燃焼させ、給水パイプ3aに
介着したポンプPを稼働させて、前記タンク2と前記ボ
イラー3間に水を強制循環させる。前記タンク2内の水
が温水化したならば、導引管10に介着したポンプP′を
稼働させるとともに、車両1前面下部及び運転席底面に
取り付けた温水噴射管11,12と連結する調節バルブV′
を開き、この温水噴射管11,12に設けた噴射ノズル11a,1
2aから水圧の加わった温水を、前記車両1の前面の積雪
に噴き付け、融雪させながら走行運転をする。
他方ブロワー4を稼働させ、空調バルブVを開いて、
約250〜300℃まてに昇温した温風を温風噴射管6に送
り、その噴射口6aから荷台1a下の路面に噴き付けて、前
記車両1前面ないし運転席底面の積雪が融解してできた
水を蒸発させて、路面を乾燥させる。このとき路面から
の前記温風噴射管6の高さは、昇降機9によって適度に
調節することができる。
横断歩道橋や家屋の屋根に積もった雪に対しては、ユ
ニック13を伸長させ、その先端部の噴射ノズル13aと連
結する調節バルブV′を開き、前記噴射ノズル13aから
これら高所の積雪に温水を噴き付け融雪させる。このと
き前記噴射ノズル13aが水平垂直回動自在にその方向を
変えられるので、高所における融雪作業が小回りの効い
たものとなる。
これら噴射ノズル11a,12a,13aによっては融雪できな
い場所、例えば横断歩道橋の階段のような所の積雪に対
しては、可撓性ホース14bを延長させながら、作業員が
移動式放水管15をその場所まで携行し、別の作業員がこ
れと連結する調節バルブV′を開いて温水を噴き付ける
ことにより、融雪することができる。
(実施例 2) 第5図に示すように、実施例1のユニック13に代え
て、下端吸引口18aに除雪スクリュウ17を横設し、吹出
口18bをタンク2天面の開口部に臨ませた除雪シュート1
8を装備する。この開口部周縁に形成した環状温水管19
の内側下部に噴射口19aを間隔穿設し、その外側部位に
穿設した給水口19bに給湯パイプ3bを接続する。また同
様にこの開口部周縁に形成した環状温風管20の内側下部
に噴射口20aを間隔穿設し、その外側部位に穿設した給
気口20bを給気パイプ8を介して前記空調バイブVの排
気側と連結する。
(作用 2) 第5図に示すように、除雪スクリュウ17で車両1前面
の積雪を破砕し、その破砕した雪を除雪シュート18の吸
引口18aから吸引し、その吹出口18bからタンク2内に投
入しながら除雪走行運転をする。ボイラー3を燃焼さ
せ、給水パイプ3aに介着したポンプPを稼働させて、前
記タンク2と前記ボイラー3間に水を強制循環させる
(この際予めボイラー3内には始動に十分な貯水がなさ
れている)。また環状温風管20と連結する空調バルブV
を開き、ブロワー4を稼働させる。
そのようにして、前記タンク2の開口部周縁に取り付
けた環状温水管19と前記環状温風管20に夫々設けた噴射
口19a,20aから、温水及び温風をタンク2内の雪に噴き
付け、これを融雪させ、この融雪水を前記ボイラー3に
給水する。こうしてタンク2内に温水が満量となった
ら、前記除雪スクリュウ17を停止し、作用1の如き融雪
走行運転を行なう。
再び前記タンク2内の水が僅少となったら、前記融雪
走行運転を前記除雪走行運転に切り替える。
[発明の効果] 本発明の融雪車は、従来のような除雪車両又は人力に
より、道路等の積雪を固体状態のまま路傍等に移動させ
るのではなく、移動車両に積載したボイラーによって作
り出した温水及び温風を、路上の積雪に噴き付け走行運
転を行なうことにより、この積雪を融解させ、更には気
化乾燥させて、一般車両の通行に適した路面状態を回復
することができる。
横断歩道橋や家屋の屋根に積もった雪に対しては、ユ
ニック等の段差伸長機の伸長部を延伸させ、その先端部
に取り付けた噴射ノズルからこれら高所の積雪に温水を
噴き付け融雪させられる。このとき前記噴射ノズルが水
平垂直回動自在にその方向を変えられるものであれば、
高所における融雪作業が小回りの効いたものとなる。
これら噴射ノズルによっては融雪できない場所、例え
ば横断歩道橋の段階のような所の積雪に対しては、作業
員が移動式放水管をその場所まで携行して、温水の噴き
付けることにより融雪することができる。
除雪シュートを車両前部に装備した融雪車であれば、
除雪走行運転と融雪走行運転を交互に切り替えることに
より、除雪とタンクへの給水を兼ねることができ、能率
的であるとともに水資源等の無駄がない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は本発明の
融雪車の側面図、第2図は温水噴射管の底面図、第3図
は車両の正面図、第4図は使用状態を示す側面図、第5
図は別の使用状態を示す斜視図。 1……車両、1a……その荷台、2……タンク、2a……そ
の取水口、3……ボイラー、3a……給水パイプ、3b……
給湯パイプ、4……ブロワー、4a……その吐出口、5…
…エアーパイプ、6……温風噴射管、6a……その噴射
口、6b……その後端口、6c……その縦軸管、6d……その
横軸管、6e……連通孔、7……バーナー、8……給気パ
イプ、9……昇降機、10……導引管、11……温水噴射
管、11a……その噴射ノズル、12……温水噴射管、12a…
…その噴射ノズル、13……ユニック、13a……その噴射
ノズル、14……可撓性ホース、15……移動式放水管、16
a……ユニック付属のホースリール、16b……荷台付属の
ホースリール、17……除雪スクリュウ、18……除雪シュ
ート、18a……その吸引口、18b……その吹出口、19……
環状温水管、19a……その噴射口、19b……その給水口、
20……環状温風管、20a……その噴射口、20b……その給
気口、P……給水パイプに介着したポンプ、P′……導
引管に介着したポンプ、V……空調バルブ、V′……調
節バルブ。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両(1)の荷台(1a)に水槽タンク
    (2)とボイラー(3)とを載設し、両者間に還流用の
    給水パイプ(3a)と給湯パイプ(3b)を架設し、 前記車両(1)正面及び/又は前記車両(1)前部底面
    に、その前面の路面に対向する噴射ノズル(11a),(1
    2a)を間隔並設し、 前記噴射ノズル(11a),(12a)と前記水槽タンク
    (2)を、導引管(10)によって連結し、 前記ボイラー(3)の燃焼室にブロワー(4)の吐出口
    (4a)を嵌挿し、その燃焼室内に設けたエアーパイプ
    (5)の一端口と前記吐出口(4a)を接続し、 前記荷台(1a)下部に横軸管(6d)を架設し、この横軸
    管(6d)に噴射口(6a)を間隔穿設し、前記横軸管(6
    d)と前記エアーパイプ(5)の他端口を給気パイプ
    (8)によって連結したことを特徴とする融雪車。
  2. 【請求項2】車両(1)正面及び/又は前記車両(1)
    前部底面に間隔並設した噴射ノズル(11a),(12a)と
    ポンプ(P′)とを連結する導引管(10)に、調節バル
    ブ(V′)を介着し、 前記車両(1)の荷台(1a)に段差伸長機を載設し、こ
    の段差伸長機の伸長部に噴射ノズル(13a)を取り付
    け、前記噴射ノズル(13a)と前記調節バルブ(V′)
    の排水側とを、可撓性ホース(14a)によって連結した
    特許請求の範囲第1項記載の融雪車。
  3. 【請求項3】調節バルブ(V′)の排水側に、可撓性ホ
    ース(14b)を介して移動式放水管(15)を連結した特
    許請求の範囲第2項記載の融雪車。
  4. 【請求項4】下端吸引口(18a)に除雪スクリュウ(1
    7)を横設し、吹出口(18b)をタンク(2)天面の開口
    部に臨ませた除雪シート(18)を車両(1)前部に装備
    し、 この開口部周縁に形成した環状温水管(19)の内側下部
    に噴射口(19a)を間隔穿設し、その外側部位に穿設し
    た給水口(19b)に給湯パイプ(3b)を接続し、 給気パイプ(8)に空調バルブ(V)を介着し、前記開
    口部周縁に形成した環状温風管(20)の内側下部に噴射
    口(20a)を間隔穿設し、その外側部位に穿設した給気
    口(20b)と前記空調バルブ(V)の排気側とを前記給
    気パイプ(8)を介して連結した特許請求の範囲第1項
    又は第3項記載の融雪車。
JP11956889A 1989-05-12 1989-05-12 融雪車 Expired - Lifetime JP2775466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11956889A JP2775466B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 融雪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11956889A JP2775466B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 融雪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02300406A JPH02300406A (ja) 1990-12-12
JP2775466B2 true JP2775466B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=14764561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11956889A Expired - Lifetime JP2775466B2 (ja) 1989-05-12 1989-05-12 融雪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2775466B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100857553B1 (ko) * 2008-06-17 2008-09-09 박동수 실외형 이동식 급탕장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448263B1 (ko) * 2004-04-21 2004-09-16 이텍산업 주식회사 적설 용해장치
KR100927070B1 (ko) * 2007-11-05 2009-11-13 이형근 다목적용 차량용 살수 시스템 및 융설제 가열 살포장치
JP2015151123A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 勉 齊藤 落雪用加圧温水放水システム
KR101478681B1 (ko) * 2014-07-31 2015-01-02 대지정공주식회사 액화 제설장치
JP5861175B1 (ja) * 2015-04-03 2016-02-16 有限会社薄井建設 融雪機械
CN105064258A (zh) * 2015-08-19 2015-11-18 哈尔滨腾泰道路清雪机械装备制造有限公司 一种多功能清雪车
CN109914321A (zh) * 2017-12-13 2019-06-21 河南森源重工有限公司 一种融雪车及其锅炉供水系统
RU2743255C1 (ru) * 2020-05-14 2021-02-16 Александр Георгиевич Семенов Способ расчистки заснеженных и/или обледенелых припаркованных автомобилей

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100857553B1 (ko) * 2008-06-17 2008-09-09 박동수 실외형 이동식 급탕장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02300406A (ja) 1990-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005270095B2 (en) Stripe removal system
RU2365711C2 (ru) Устройство для перемещения и погрузки и разгрузки материала и способ его эксплуатации (варианты)
US4695186A (en) Asphalt handling apparatus
US6817677B1 (en) Waste material collection trailer
JP2775466B2 (ja) 融雪車
US5251999A (en) Self-propelled pavement repair apparatus
CA2609538A1 (en) Snow removal system
EP0874086A1 (en) Improved machine intended to the cleaning of tunnels, walls and the like
JP3160222B2 (ja) 自走式直熱融雪装置
KR101467832B1 (ko) 염수용액 제조 살포기
US9464389B2 (en) Road repair vehicle
KR102254105B1 (ko) 노면 제설용 차량
US7578885B2 (en) Concrete/asphalt wet washing system
JP3939722B2 (ja) トンネル等の高速走行洗浄方法とトンネル等の高速走行洗浄装置
CN106400724A (zh) 强吹式机场除雪车
US6779823B1 (en) All-weather street and road maintenance vehicle
JPH09158145A (ja) 融雪装置の駆動ロータリー車両
JPH0136879Y2 (ja)
JP3802537B2 (ja) 路面補修装置を備えた車両
JP7150085B2 (ja) 除雪装置
JP2001262510A (ja) 路面補修装置及び路面補修車
JPH0735212U (ja) ウインドウオッシャ装置
EP0307380B1 (en) Equipment for combined spreading of binder and aggregate for road covering
KR200259735Y1 (ko) 다목적 도로 관리차
CA2861810C (en) Road repair vehicle