JP2772668B2 - ポリプロピレン組成物 - Google Patents

ポリプロピレン組成物

Info

Publication number
JP2772668B2
JP2772668B2 JP1085516A JP8551689A JP2772668B2 JP 2772668 B2 JP2772668 B2 JP 2772668B2 JP 1085516 A JP1085516 A JP 1085516A JP 8551689 A JP8551689 A JP 8551689A JP 2772668 B2 JP2772668 B2 JP 2772668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
propylene
copolymer
bis
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1085516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02263850A (ja
Inventor
季久 平
満 真砂
修一 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema Yoshitomi Ltd
Original Assignee
Atochem Yoshitomi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13861075&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2772668(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Atochem Yoshitomi KK filed Critical Atochem Yoshitomi KK
Priority to JP1085516A priority Critical patent/JP2772668B2/ja
Publication of JPH02263850A publication Critical patent/JPH02263850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772668B2 publication Critical patent/JP2772668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリプロピレンまたはプロピレンを主成分
とする共重合体に有機過酸化物を高濃度で均一に含浸さ
せることを特徴とする改質ポリプロピレンの製造に有用
なポリプロピレン組成物に関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレン、有機過酸化物、架橋助剤、充填剤な
どを用いて、溶融混練した改質ポリプロピレン組成物に
ついては、種々研究されており、特公昭60-11981号、特
公昭61-36788号などにより知られている。
ところで、改質ポリプロピレンの製造に際して、溶融
混練の前工程として、ポリプロピレンおよび有機過酸化
物、場合により、架橋助剤、各種の充填剤などからなる
ポリプロピレン組成物を混合品として製造する工程があ
り、従来、ポリプロピレンを基準にした場合、有機過酸
化物の濃度は0.001重量%から、5重量%であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のポリプロピレン組成物は、有機過酸化物が低濃
度であることから、同組成物を製造するに際し、均質に
するためには長時間混合せねばならず、混合機内に蓄熱
現象が起こり、有機過酸化物を取扱う上で危険を伴って
いる。
さらには、長時間の混合で微粉末化して、微粉が発生
し静電気による爆発の危険もある。
一方、短時間の混合では、混合状態に偏りを生じ、不
均質な組成物になってしまう。
また、有機過酸化物の濃度が20重量%を超えると、混
合後のポリプロピレン組成物は、液状の有機過酸化物が
過剰状態となってべとつきを生じ、混合機の壁に付着
し、濃度的に均質の組成物として得られない。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者等は、品質的に均質で、混合の際に
何ら危険を伴わず、短時間での混合化を目的として、ポ
リプロピレン組成物について鋭意検討した結果、本発明
のポリプロピレン組成物を完成するに至ったものであ
る。
即ち、本発明はポリプロピレンまたはプロピレンを主
成分とする共重合体に6〜15重量%の有機過酸化物を含
浸させたポリプロピレン組成物を提供する。
ポリプロピレン組成物を製造する原料のポリプロピレ
ンまたはプロピレンを主成分とする共重合体としては、
ホモポリプロピレン、プロピレン−エチレンブロック共
重合体、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロ
ピレンとα−オレフィンとの共重合体およびこれらの混
合物が使用でき、通常細粒状である。
次に、本発明で使用される有機過酸化物は、常温で液
体で、10時間半減期の温度が110℃以上である。本発明
で使用できる有機過酸化物としては、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジ
メチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン
−3が挙げられる。
本発明においては、ポリプロピレンまたはプロピレン
を主成分とする共重合体と有機過酸化物を混合するが、
混合物としては、タンブラー、リボンブレンダー、ヘン
シェルミキサー、V型ブレンダー、バッチ式のバンバリ
ーミキサーなどが使用できる。混合は常温で、できる。
混合時間は1〜15分でよいが、より好ましくは3〜7分
である。
〔作用および発明の効果〕 本発明組成物を製造する場合には、静電気の発生もみ
られず微粉末化することもない。得られたポリプロピレ
ン組成物は均質で、団子状やべとつきもなく、混合機か
らの取出しも容易で、輸送上の問題もなく、極めて取扱
い易い状態を呈している。
それ故、本発明組成物は、改質ポリプロピレンを製造
する上で有用である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を挙げ、組成物の例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 リボンブランダーに、MFI=14g/10分の細粒状プロピ
レン−エチレン共重合体100重量部を加え、攪拌しなが
ら2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)
ヘキシン−3、6重量部を加える。5分間、室温で混合
した。得られたポリプロピレン組成物は、団子状にもな
らずべとつかず、均質であった。同組成物は、15℃以下
で貯蔵すると、6ヶ月経っても、黄変もみられず、安定
であった。
比較例1 実施例1において、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1重量部を用いて、
実施例1と同様に行なった。組成物中の有機過酸化物の
分布は均質にならなかった。
実施例2 ヘンシェルミキサーに、MFI=14g/10分の細粒状ポリ
プロピレン100重量部に、2,5−ジメチル−2,5−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン10重量部を加え、3
分間室温で混合した。均質なポリプロピレン組成物が得
られた。
比較例2 実施例2において、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−
ブチルパーオキシ)ヘキサン0.2重量部を用いて、実施
例2と同様に行なった。組成物は静電気を帯びた状態と
なり、また均質にならなかった。
実施例3 リボンブレンダーに、MFI=8g/10分の細粒状プロピレ
ン−エチレン共重合体100重量部を加え、、2,5−ジメチ
ル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−
3、15重量部を加え、3分間室温で混合した。均質なポ
リプロピレン組成物が得られた。
比較例3 実施例3において、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−
ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、25重量部を用いて、
実施例3と同様に行なった。組成物はべとつき均質状態
ではなかった。同組成物をポリ袋へ貯蔵すると、有機過
酸化物がにじみ出し、一部分離した。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08L 23/00 - 23/36 C08K 5/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレンまたはプロピレンを主成分
    とする共重合体と6〜15重量%の2,5−ジメチル−2,5−
    ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン及び/または2,
    5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
    シン−3とからなる均質であるポリプロピレン組成物。
  2. 【請求項2】ポリプロピレンまたはプロピレンを主成分
    とする共重合体と6〜15重量%の2,5−ジメチル−2,5−
    ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン及び/または2,
    5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
    シン−3とを、常温において、1〜15分間混合すること
    により得られるポリプロピレン組成物。
  3. 【請求項3】ポリプロピレンまたはプロピレンを主成分
    とする共重合体が、ホモポリプロピレンまたはプロピレ
    ン−エチレンブロック共重合体、プロピレン−エチレン
    ランダム共重合体、プロピレンとα−オレフィンとの共
    重合体およびこれらの混合物である請求項(1)または
    (2)記載の均質なポリプロピレン組成物。
JP1085516A 1989-04-04 1989-04-04 ポリプロピレン組成物 Expired - Lifetime JP2772668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085516A JP2772668B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ポリプロピレン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085516A JP2772668B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ポリプロピレン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263850A JPH02263850A (ja) 1990-10-26
JP2772668B2 true JP2772668B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=13861075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085516A Expired - Lifetime JP2772668B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 ポリプロピレン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772668B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049045A (ja) * 1983-08-26 1985-03-18 Showa Denko Kk オレフィン系重合体組成物
JPS6055012A (ja) * 1983-09-07 1985-03-29 Showa Denko Kk プロピレン系重合体組成物
JPS60188412A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Chisso Corp ポリオレフイン樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02263850A (ja) 1990-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07242610A (ja) 新規なアミド系化合物
JPS62106917A (ja) 帯電防止性ポリウレタンフォームの製造方法
JP2772668B2 (ja) ポリプロピレン組成物
EP0189407B1 (en) Stabilised thermoplastic polymer compositions
EP0194382A1 (en) Pigmented thermoplastic polymer master batch composition
US5614592A (en) Filler-free peroxide masterbatch and process for making it
JPH03134027A (ja) 担体としてポリカプロラクトンを用いる過酸化物マスターバッチ
WO2008037398A1 (de) Peroxidhaltige wirkstoffzusammensetzung für gezielten abbau oder vernetzungsreaktionen in kunststoffen
US3591540A (en) Stable,free flowing peroxide compositions
US3998781A (en) Polyolefin composition and method for minimizing migration of U.V. absorber therein
US5198506A (en) High organic peroxide content polypropylene
AU2012289040B2 (en) Di-(tert-butyl cyclohexyl) peroxydicarbonate composition
JPH0657774B2 (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0782424A (ja) マスターバッチ組成物
US1753018A (en) Treating vulcanized oils
JPS58132013A (ja) 難燃架橋ポリオレフイン組成物の製造方法
JP2002037893A (ja) 難燃性の架橋型熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP3821605B2 (ja) 有機過酸化物組成物
JPH0366344B2 (ja)
JPS62172045A (ja) ポリプロピレンの加工性改良方法
GB2240108A (en) Polyamide compositions
JPH0735457B2 (ja) マスターバッチ用エチレン系樹脂組成物
SU604859A1 (ru) Самозатухающа композици на основе гомо- или сополимеров олефинов или их смесей
JP3400822B2 (ja) フィラー組成物
JPH0853549A (ja) 液状改質剤含有マスターバッチ及びその製法