JP2772410B2 - ヘリコプタの能動防振装置 - Google Patents

ヘリコプタの能動防振装置

Info

Publication number
JP2772410B2
JP2772410B2 JP25491493A JP25491493A JP2772410B2 JP 2772410 B2 JP2772410 B2 JP 2772410B2 JP 25491493 A JP25491493 A JP 25491493A JP 25491493 A JP25491493 A JP 25491493A JP 2772410 B2 JP2772410 B2 JP 2772410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helicopter
spring
vibration isolator
electro
gearbox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25491493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0781693A (ja
Inventor
良之 丹羽
昌行 饗庭
舜一 板東
範明 片山
仁 川口
充浩 麻生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO, Kawasaki Jukogyo KK filed Critical BOEICHO GIJUTSU KENKYU HONBUCHO
Priority to JP25491493A priority Critical patent/JP2772410B2/ja
Publication of JPH0781693A publication Critical patent/JPH0781693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772410B2 publication Critical patent/JP2772410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回転翼機、すなわちヘ
リコプタの振動減衰機構に係り、特に全備重量が5トン
以下の中、小型ヘリコプタを対象とした能動防振装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】ヘリコプタは、メイン・ローター・ブレ
ードに作用する周期的加振力により、飛行中常に振動し
つつ飛行している。この周波数は、ローターの回転周波
数とブレード枚数の積に等しく、約20Hz〜30Hz
である。この周波数は、人間にとって最も敏感に感じる
ものであり、乗員の疲労の原因となっている。また、こ
の周波数は、機体構造の疲労破壊や、搭載機器の信頼性
低下の原因でもある。このため、従来から種々の防振シ
ステムが提案されて来たが、完全なものはなく、大型旅
客機に比較するとその振動レベルは、はるかに大であ
る。
【0003】従来の防振技術は、大別すると受動型と能
動型に分けることができる。受動型は、ロータ・ハブや
胴体に、振り子とバネから成る動吸振機を各所に取付
け、振動レベルを下げるものであるが、吸振周波数が一
定であるため、ローターの回転数変化に弱い。又、振り
子の揺動軸に取付けられるベアリングの摩擦ダンピング
のため、吸振能力に限界があった。能動型は、機体振動
を機体に取付けた加速度センサーにより検知し、その信
号を制御コンピュータで処理し、前記機体振動を減少す
る方向の加振信号を作り出し、この加振信号により電気
油圧アクチュエータを作動し、機体構造に加振力を加え
て機体振動を打ち消すようにして防振するものである。
このような能動型防振システムは、最近、自動車や船、
高層ビルなどに用いられているものであり、その原理は
ほぼ共通するものであるが、真に有効なものとするに
は、個々の適用場合において工夫が必要である。
【0004】ヘリコプタにおいては、従来次のような2
件の特許がある。
【0005】1)米国特許第3,477,665号 電気油圧アクチュエータは、機体とローターを固定する
部材(これは通常ギヤボックスである)の間を直結する
か、又は揚力や操縦力を伝達可能な弾性部材(バネ)と
平行に挿入されている。電気油圧アクチュエータは、ロ
ーター・システムとギヤボックスを加振することによ
り、ローターからの振動を打ち消すだけの慣性力を発生
させるものである。この方式は、能動防振システムの原
理を広くカバーするものであるが、機体のあらゆる部分
の振動を軽減することはできない。例えば、機体の上下
方向の振動は、ギヤボックスを上下に加振することによ
って軽減できるが、左右方向の振動は、ギヤボックスを
上下に加振しても軽減できない。この方式は、基本的に
1個の加速度計に対し、1本の電気油圧アクチュエータ
を作動させる1点方式として知られている。又、実施例
に示されるように、ギヤボックスを機体に直結し、その
上で電気油圧アクチュエータで加振してもギヤボックス
の揺動を大きくとることはできない。このため、慣性力
は小さくなり、その効果は非常に限られたものとなり、
有効な防振効果を発揮させることは、困難であった。し
たがってこの特許は、能動型防振装置の原理的配置のみ
を提示したにすぎず、より効果的に使用するという点に
ついては何も示されてはいない。
【0006】2)米国特許第4,819,182号 機体に複数の加速度計を配置し、機体の振動モードを計
測する。この振動モードを打ち消すように複数(4本以
)の電気油圧アクチュエータを、ギヤボックスと機体
の間に挿入し加振するもので、マルチシステムとして知
られている。複数である理由は、電気油圧アクチュエー
タが1本又は2本であれば、揺動可能に支持されたギヤ
ボックスは機体に比べて相対的に質量が小さいため、ギ
ヤボックスの方を加振することになり、原理的に前に述
べた米国特許第3,477,665号と同じになる。4
本以上の電気油圧アクチュエータによりギヤボックスを
機体に取付けた場合、各電気油圧アクチュエータの加振
力の位相をずらせることにより、ギヤボックスは剛で空
間的に静止形態とし、機体側に曲げや捩りの変形を与え
ることが可能である。これは、ローターから伝達される
加振力による振動モードとは異なった振動モードを発生
し、大型機のような多くの振動モードを打ち消すのに有
効なシステムである。したがって、原理的に本方式は、
少なくとも4本の電気油圧アクチュエータを必要とす
る。 この方式は、機体全体のあらゆる方向の振動を軽
減する上で有用なものであるが、多数の加速度計、大型
コンピュータ、多数の電気油圧アクチュエータを必要と
する点で非常に複雑、高価であり、小型ヘリコプタ等へ
の適用はあきらめざるを得ない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】能動防振は、加速度
計、コンピュータ、電気油圧アクチュエータ等を必要と
するので、基本的に高価で複雑なシステムである。大型
機では、複数本の電気油圧アクチュエータを使用して
も、機体そのものが高価であるから問題とはならず、有
用なものである。一方、小型ヘリコプタは、その反対
で、能動防振システムを適用することは経済的な意味で
困難である。
【0008】そこで本発明は、防振性能が高く、小型、
軽量で安価な能動防振システムを提供し、小型ヘリコプ
タへも適用しようとするものである。より具体的な課題
としては、電気油圧アクチュエータによる加振効率の向
上である。少数の小型の電気油圧アクチュエータで、小
さいパワーで加振しても十分に有効な防振能力を生み出
すことができるような、電気油圧アクチュエータのギヤ
ボックスへの取り付け手段を提供するものである。
【0009】すなわち、小型ヘリコプタにおいては、大
型機に比べて胴体の剛性が比較的高く、このため、固有
振動数も比較的高く、振動モードも単純である。ロータ
ーから生ずる空気力は、X、Y.Z方向の加振力とX
軸、Y軸、Z軸回りのモーメント加振力の合計6種類と
なるが、これに対応する胴体側の振動モードは、ロータ
ーの加振周波数がほぼ一定であるので、小型ヘリコプタ
では、ほぼ縦方向1個、横方向1個の振動モードに限定
することが可能である。つまり、能動加振は、縦方向、
横方向についてそれぞれ1個の振動モードに対して行う
ことで、対応できる。
【0010】たとえば、縦方向については、X方向また
はZ方向加振力、またはY軸回りのモーメント加振力で
も加振されるが、いずれの場合でも胴体の振動モードは
周波数さえ同じなら、ほぼ同一である。したがって、縦
方向については、1本の電気油圧アクチュエータにより
加振すれば、上記のどの方向の加振力でも同様に防振で
きる。同様に横方向についても1本の電気油圧アクチュ
エータで済む。これは原理的には前記米国特許第3,4
77,665号の発展である。米国特許第4,819,
182号のごとく多数の電気油圧アクチュエータを使用
する方式は小型ヘリコプタには不必要である。
【0011】ところで、本発明者らの研究結果によれ
ば、ギヤボックスをリンクで機体と結合する場合、リン
ク配置を変更しても、機体の振動モードは変化しないの
に、電気油圧アクチュエータの配置やバネの剛性を変更
すれば、その効果は大幅に変化することを知見した。特
に、電気油圧アクチュエータに並列に挿入したバネの剛
性を下げるほど有効である。
【0012】一方、従来の米国特許の能動防振システム
では、電気油圧アクチュエータの具体的な配置は例示さ
れておらず、又、電気油圧アクチュエータは直接揚力や
操縦力を支持するために、そこに並列に挿入されるバネ
はその剛性を自由に設定することは出来なかった。
【0013】本発明は、結論的に言うならば、縦方向、
横方何の能動加振を、二次元空間でそれぞれ1個の振動
モードに対して1本の電気油圧アクチーュエータで行う
において、電気油圧アクチュエータの配置とバネの剛性
を変化させ、効率のよい能動防振ができるようにした
動防振装置を提供せんとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の基本的なヘリコプタの能動防振装置は、ヘリ
コプタのギヤボックスと機体間を機軸に関して前後方向
と左右方向それぞれについてリンクにて、上下方向は剛
結合して、揚力を支持し得るようにするとともに、機
体の前傍方向および左右方向に揺動可能なように結合
し、さらにギヤボックスの前記結合点以外で、前記揺動
を抱束可能な他の1点をバネを介して機体と結合して、
ギヤボックスの固有振動数をローターの加振周波数と大
略合致するように調整し、前記リンクの途中に前記バネ
と機能的に並列に取り付けた電気油圧アクチュエータに
よりギヤボックスを振動させることによって、慣性力を
発生させ、振動を軽減するようにしたことを特徴とする
ものである。
【0015】本発明のヘリコプタの能動防振装置の他の
1つは、ヘリコプタのギヤボックスが機体に対し、上下
方向は揚力を支持しうるように剛に、機軸に関して前後
方向はギヤボックスが回転揺動可能なようにリンクにて
結合され、ギヤボックスの前記結合点以外で、前記回転
揺動を拘束可能な他の1点で、ギヤボックスの固有振動
数をローターの加振周波数と大略一致するように調整さ
れたバネを介して、機体に支持されていることを特徴と
するものである。
【0016】本発明のヘリコプタの能動防振装置のさら
他の1つは、ヘリコプタのギヤボックスが、水平方向
の2点で2本の平行に配置されたリンクで上下方向は揚
力を支持しうるように剛に、かつ水平揺動が可能なよう
に機体と結合され、ギヤボックスの前記結合点以外で、
前記水平揺動を拘束可能な他の1点で、ギヤボックスの
固有振動数をローターの加振周波数と大略一致するよう
に調整されたバネを介して、機体に支持されていること
を特徴とするものである。
【0017】この能動防振装置において、ギヤボックス
の上部から延長される支持部の先端に2本の電気油圧
クチュエータの上端を近接して枢支し、2本の電気油圧
アクチュエータを離隔するように対称に傾斜させてその
下端を機体に枢支し、各々の電気油圧アクチュエータを
逆位相で加振することにより、ギヤボックスを水平方向
に加振するようにしたものがある。そしてこの能動防振
装置では、ギヤボックスと機体間に、バネと機能的に並
列に電気油圧アクチュエータを取り付け、ギヤボックス
を水平揺動するように加振するものもある。
【0018】前記のヘリコプタの能動防振装置におい
て、電気油圧アクチュエータまたはバネに、所定のバネ
変位に達した際、それ以上の変を阻止するように電気
油圧アクチュエータまたはバネを支持するストッパー
を備えると良い。
【0019】また前記のヘリコプタの能動防振装置にお
いて、バネはコイルバネであることが好ましい。このよ
うな能動防振装置において、電気油圧アクチュエータの
加振ロッドと本体の間に、加振ロッドを伸縮可能に且つ
横方向変位を支持する機構を備えたものもある。
【0020】
【作用】上記構成の本発明のヘリコプタの能動防振装置
によれば、通常の運用(ホバリング、水平飛行、ゆっく
りとした旋回等)において、ローターからギヤボックス
を通じて機体に伝達される定常の揚力やモーメントは、
剛なリンクで支持し、能動防振用の電気油圧アクチュエ
ータとそれに機能的に並列に挿入されるバネは二次的な
支持部に入れられるため、バネに対する剛性要求は自由
になり、バネ剛性を下げることができる。これにより、
ローターからの加振周波数に対応した周波数での防振効
率を著しく向上できる。結果として、バネや電気油圧
クチュエータもコンパクトで、電気油圧アクチュエータ
に供給する油圧エネルギーも小さくできる。これは、小
型ヘリコプタの経済的、性能的要求に合致したもので、
小型ヘリコプタへの能動防振システムの適用が可能にな
る。
【0021】一方、バネを柔らかくすることにより、急
激な操縦を行なった場合、ギヤボックスの変位が大きく
なりすぎることが考えられるが、これはバネにストッパ
機能備えることで許容変位内におさえることができ
る。このような急激な操作は、瞬間的であるため、振動
レベルが一時的に増加しても乗客の不満はほとんど聞か
れない。
【0022】さらに、バネ自体は、剛で揚力等の主荷重
を支持する場合に比べ、設計上の要求は非常に楽とな
る。特に大荷重はストッパー機能で支持するようにする
ことにより、バネ自体の強度及び信頼性の要求は小さく
なる。
【0023】一方、柔らかいバネは寸法的に大きくなる
傾向があるが、つる巻きバネ(コイルバネ)を用いる
と、電気油圧アクチュエータの直径に近い寸法にまとめ
ることができるので、電気油圧アクチュエータと一体に
設計でき、全体としてコンパクトにできる。
【0024】
【実施例】本発明のヘリコプタの能動防振装置の実施例
を図面により説明する。図1及び図2は、能動防振シス
テムの制御原理を示すものである。メインローター1か
らの加振力は、ローターハブ2からローターシャフト
3、ギヤボックス4を介して機体5に伝達される。この
場合、ローター加振力は何らの制御も行なわれず、ただ
飛行条件によって時々刻々変化する。ただし、その周波
数は、ローター回転周波数の整数倍の成分より成り、各
ブレードはその周期がブレード配置の分だけずれている
ことから、ローターハブ2より下側に伝達される振動成
分は、ブレード数とローター回転周波数の積の分のみ伝
達される。すなわち、回転周波数が6ヘルツで4枚ブレ
ードなら、機体に伝達されるのは24ヘルツのみであ
る。防振装置としては、周波数がほぼ一定という条件で
あり、他の交通機関、例えば自動車などに比べて比較的
単純である。
【0025】しかし、例えば自動車に比べると、機体に
作用する荷重倍数(G)は格段に大きいため、防振装置
の荷重レベルは大きく、又、高度の信頼性が要求される
一方、重量軽減に対する要求もきびしいものがある。
【0026】能動防振システムでは、ローター加振力に
よって生じた機体振動を加速度センサー12によって検
知し、その信号を制御コンピュータ13に入れ、機体振
動を打消す方向の加速度を生じさせるような制御信号を
出力し、電気油圧アクチュエータ10を作動させる。こ
電気油圧アクチュエータ10は、機体のどこに挿入さ
れていても良いが、本発明では、電気油圧アクチュエー
タ10は、ギヤボックス4と機体5の間に挿入される。
これは、電気油圧アクチュエータ10によって、ギヤボ
ックス4を加振し、ローター1からの空気加振力を打消
す慣性力を生じさせ、防振するものである。
【0027】このような能動防振システムは、図3に示
すように、ギヤボックス4と機体5の間を複数のリンク
6,7等で結合するものであり、このリンク6,7の中
気油圧アクチュエータ10とバネ11を組込むもの
である。このバネ11は、電気油圧アクチュエータ10
の加振により±0.5mm程度の変位を許容し、一方、
ヘリコプタの飛行条件によって、空気力(揚力)に応じ
て±5mm程度の伸び縮みをする。電気油圧アクチュエ
ータ10は、いわゆる力制御方式であり、一般の航空機
の操縦系統に用いられるアクチュエータの如き変位制御
方式とは異なっている。すなわち、外力は電気油圧アク
チュエータ10ではなく、バネ11によって支持され、
電気油圧アクチュエータ10は防振のための高周波加振
力のみを発生するものである。
【0028】このため、バネ11の設計は非常に制約さ
れた条件で行われなければならず、かならずしも防振効
果を向上させるという点のみでは設計できない。一方、
機体もかならずしも剛ではなく、高周波については、ひ
とつの弾性体として応答する。
【0029】図3では、支持方式AとBでバネの位置を
後方のリンク7に挿入した場合と前方のリンク6に挿入
した場合の機体の応答を示しており、本発明者らのシミ
ュレーションの結果では、空気力(外力)による機体応
答は全く変化がない。一方、図4では支持方式AとBの
ように電気油圧アクチュエータ10をリンクの前方と後
方に挿入して、この電気油圧アクチュエータ10を加振
した場合、機体応答に違いがあることを示している。さ
らに、バネ11の剛さを変化させた場合、この違いは顕
著になる。即ち、バネ11の配置を検討し、有効な場所
を設定するとともに、より柔軟なバネを用いることが、
電気油圧アクチュエータ10の効率を向上させ得るので
ある。言い変えれば、よりコンパクトな電気油圧アクチ
ュエータ10で良いということになる。
【0030】本発明では主たる荷重、すなわち、揚力に
よって生じる荷重を、まず剛なるリンクで機体に伝達す
る。このことによって、ヘリコプターでは自重の3〜
3.5倍に達する揚力変化を防振装置に入れないように
できるので、バネ11の設計条件は従来方式に比較して
格段に容易になり、柔軟なバネ11を用いることも可能
になる。
【0031】以下本発明の具体的な実施例を説明する。
【0032】<第1実施例> 図5において、ローター1に作用する非定常空気力は、
周期的加振力となって、ローターハブ2からローターシ
ャフト3及びギヤボックス4に伝達される。ギヤボック
ス4は、機体5と、剛なるリンク6及び7によって連結
されて支点8の回りに回転可能なように支持されてい
る。また、ギヤボックス4から延長された支持部9の先
端と、機体5の間に電気油圧アクチュエータ10とバネ
11が取り付けられている。
【0033】ローター1に作用する揚力Lは、支点8を
経由して機体5に直接伝達されるが、変動モーメント荷
重Myは、電気油圧アクチュエータ10とバネ11を介
して機体5に伝えられる。このため、大きく変動する揚
力Lはバネ11には作動しないので、バネ11は柔らか
いものが使用できる。変動モーメントはパイロットが操
舵した際、ごく短期間作用するだけであるから、バネ1
1の変位が大きくなった場合、ストッパー機能を備え
ことで解決できる。
【0034】このように、リジットリンクにより主荷重
を支持することによって、バネ剛性の選択範囲を大きく
できる。ただし、このように回転可能なように支持した
場合、バネ剛性の変化によって系の固有振動数が変化す
ることによる電気油圧アクチュエータ効率の変化は少な
い。これは、ローター1の傾きによる空力ダンビングの
影響であって、次に述べる第2実施例とは異なる。この
方式はバネを柔らかくするのに有効である。
【0035】<第2実施例> 図6において、ギヤボックス4は、垂直で平行に配置さ
れた剛なリンク14と15により機体5に結合されてい
る。ギヤボックス4の下部には結合点16があり、そこ
から水平にリンク17が延びており、このリンク17の
途中に電気油圧アクチュエータ10とバネ11が取り付
けられており、機体5とは支点18で結合されている。
【0036】この実施例では、ギヤボックス4は水平に
揺動し、水平方向の慣性力Fyを発生する。また揚力や
モーメント荷重等の主たる荷重は、剛なリンク14、1
5で伝達され、水平リンク17には小さな力しか作用し
ない。したがって、バネ11の剛性は大きな範囲で調整
することができ、電気油圧アクチュエータ10が小さな
ものでも、大きな慣性力を発生し得る。
【0037】この場合、図7に示す如く、バネ11の剛
性KをK、Kの如く変化させると、ギヤボックス4
やローターハブ2とバネ11の構成する振動系の固有振
動数が変化して、電気油圧アクチュエータ10によりギ
ヤボックス4を一定の加振力で加振しても、その応答は
著しく異なったものになる。
【0038】図7に示す如くバネ剛性をKに選択する
ことによって、ローターからの加振力と同じ周波数にお
いて非常に効率良くギヤボックス4を加振できる。逆に
言えば、Kに比べ、より小型の電気油圧アクチュエー
タ10により、効果的に振動軽減が可能になる。この方
式は、本実施例の如く、ローターシステムを水平移動さ
せる場合に有効である。
【0039】<第3実施例> 図8にローターシステムの斜視図、図9に横方向からみ
た側面図、図10に前方からみた正面図を示す。図9の
側面図では第1実施例と同じようにギヤボックス4が機
体5と剛なるリンク6’,6”及び7’,7”によって
連結されて回転可能なように支持されており、図10の
正面図では2本の電気油圧アクチュエータ10’及び1
0”の上端をギヤボックス4の上部から延長される支持
部9の先端に近接して枢支し、この2本の電気油圧アク
チュエータ10’及び10”を離隔するように対称に傾
斜させてその下端を機体5に枢支している。この電気油
アクチュエータ10’及び10”にはバネ11’と1
1”が機能的に並列に挿入されており、バネ11’とバ
ネ11”は縦方向の振動、すなわち図9に示す慣性力M
yを生ずるために効果的なバネ剛性ものが選択されてい
る。従って、電気油圧アクチュエータ10’と10”を
同位相で加振すれば、慣性力Myを発生できる。
【0040】前記ギヤボックス4の下部には結合点16
があり、そこから水平方向にバネ11’’’が取り付け
られ、支点18で機体5と結合されている。従って、
気油圧アクチュエータ10’と10’’を逆位相で加振
すれば、ギヤボックス4は、水平方向に揺動して図10
に示す横方向の慣性力Fyが生ずる。この場合、バネ剛
性は、バネ11’と11’’が縦方向の振動要件によっ
て設定されるが、水平バネ11’’’の追加により、横
方向のみに適した値に設定できる。
【0041】このように本実施例においては、2本のア
クチュエータ10’,10’’の組み合わせによって、
縦方向と横方向を各々独立の振動特性に調整することが
できる。
【0042】<第4実施例> 図11に示す如くギヤボックス4は、4本の剛な垂直リ
ンク6’、6’’、7’、7’’によって機体5と結合
され、ギヤボックス4の下部の結合点16’、16’’
にて水平に電気油圧アクチュエータ10’、10’’が
配置され、その途中にバネ11’、11’’が設けら
れ、電気油圧アクチュエータの他端が支点18’,1
8’’で機体5と結合されて、ギヤボックス4が揺動可
能なように支持されている。
【0043】この実施例では電気油圧アクチュエータ1
0’、10’’によりギヤボックス4を水平方向に揺動
させることによって、慣性力Fx、Fyを各々発生させ
ることができる。
【0044】なお、この実施例では、ギヤボックス4に
作用するトルクは、ギヤボックス4の下部の他の2ヶ所
で2本のリンク19、20によって支持される。このリ
ンク19、20は、トルクリンク21に他端が結合さ
れ、軸受け22回りに揺動可能なように機体に固定され
るので、ギヤボックス4は、前後方向(X方向)に揺動
可能である。
【0045】以上の実施例で判るように本発明は、主荷
重を伝達する剛なるリンクと、小さな荷重を伝達するバ
ネを有するリンクとによりギヤボックスを支持し、バネ
の剛性を適切に設定することにより、電気油圧アクチュ
エータによるギヤボックスの揺動を大きくし、防振効率
を向上させることができるものである。
【0046】然して上記各実施例における電気油圧アク
チュエータとバネの組合せを図12によって説明する。
【0047】本発明では、バネは柔軟なもので良いこと
から、従来の板バネに比べてコイルバネを用いることが
可能である。特に図12の如く電気油圧アクチュエータ
10の直径と同程度でまとめれば、コンパクトになる。
この実施例では電気油圧アクチュエータ10の下部と
イルバネ11の上端部に取付金具23、23’を有し、
側面部24に高速度サーボバルブ、マニフォールド及び
電気制御系統が収納される。
【0048】図12のC−C線矢視図を図13に示す。
電気油圧アクチュエータ10は、加振力を伝えるピスト
ンロッド25をその中心部に有し、その上端部において
ボルト26により、取付金具23’と結合される。電気
油圧アクチュエータ10の上端部と、ピストンロッド2
5は、同心状に配置された支持部27によって上下方向
には摺動可能で、半径方向には剛に支持される。電気油
アクチュエータ10の耐久性にとって最も重要なの
は、ピストンロッド25の摺動部の耐摩耗性である。こ
の耐摩耗性を向上させるには、ピストンロッド25の横
方向、すなわち半径方向への荷重を小さくし、摺動部に
作用しないようにすることが必要である。コイルバネ
1は、横剛性が弱いため、支持部27が必要である。支
持部27の構成は種々のものが考えられるが、本実施例
は、内筒30と外筒28の間にゴム状の弾性体29を配
置したものである。
【0049】尚、本電気油圧アクチュエータ10に大荷
重が作用した場合には、支持部27と上部取付金具2
3’の隙間31がなくなり、互いに直接に接触すること
により、コイルバネ11はそれ以上縮まず、荷重を伝達
できる。
【0050】本例では圧縮力に対する例のみを示してい
るが、引張力に対しても同様に対処可能である。こ
ストッパー機能と称す。ストッパー機能を備えることに
よって、バネ剛性の荷重の要求から独立して設定でき
る。
【0051】本発明は、以上述べた実施例に限らず、そ
の技術的思想を用いて種々の変形が可能であり、それら
も本発明の技術的範囲に包含されることを付言してお
く。
【0052】
【発明の効果】以上詳記した通り本発明のヘリコプタの
能動防振装置は、飛行中のつり合い荷重に対し、つり合
い位置を支点として回転方向や左右への揺動は自由であ
るが、上下には剛なるように、剛なるリンクでギヤボッ
クスと機体を結合し、さらに回転方向や左右方向への支
点に能動制御信号により作動する電気油圧アクチュエー
タとバネを機能的に並列に組み込んでギヤボックスと機
体を結合しているので、バネにかかる荷重は小さくな
り、一時的な大荷重は電気油圧アクチュエータ又はバネ
ストッパー機能を備えることによりバネ剛性を下げる
ことができ、これによりローターからの加振周波数に対
応した周波数での防振効率を著しく向上できる。そして
バネや電気油圧アクチュエータもコンパクトにでき、
気油圧アクチュエータに供給する油圧エネルギーも小さ
くでき、装置全体としても軽量、コンパクト、ローコス
トとなり、小型ヘリコプタの能動防振システムとして適
用する上で、極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘリコプタの能動防振システムの制御原理の説
明図である。
【図2】能動防振システムを装備したヘリコプタを示す
図である。
【図3】能動防振システムにおけるギヤボックスの異な
る支持方式と、その支持方式における外力による機体の
応答を示す図である。
【図4】能動防振システムにおけるギヤボックスの異な
る支持方式と、その支持方式における電気油圧アクチュ
エータ加振による機体の応答を示す図である。
【図5】本発明によるヘリコプタの能動防振装置の第1
実施例を示す概略図である。
【図6】本発明によるヘリコプタの能動防振装置の第2
実施例を示す概略図である。
【図7】図6の能動防振装置においてバネの剛性を変化
させた場合の電気油圧アクチュエータの加振力を示す図
である。
【図8】本発明によるヘリコプタの能動防振装置の第3
実施例を示す斜視図である。
【図9】図8の側面図である。
【図10】図8の正面図である。
【図11】本発明によるヘリコプタの能動防振装置の第
4実施例を示す概略斜視図である。
【図12】本発明によるヘリコプタの能動防振装置にお
ける電気油圧アクチュエータとバネの組合せを示す図で
ある。
【図13】図12のC−C線矢視図である。
【符号の説明】
1 ローター 2 ローターハブ 3 ローターシャフト 4 ギヤボックス 5 機体 6,6’,6’’,7,7’,7’’リンク 8 支点 9 支持部 10,10’,10’’ 電気油圧アクチュエータ 11,11’,11’’,11’’’ バネ 12 加速度センサー 13 制御コンピュータ 14,15 リンク 16,16’,16’’ 結合点 17 リンク 18,18’,18’’ 支点 19,20 リンク 21 トルクリンク 22 軸受け 23,23’ 取付金具 24 側面部 25 ピストンロッド 26 ボルト 27 支持部 28 外筒 29 弾性体 30 内筒 31 隙間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 板東 舜一 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工 業株式会社岐阜工場内 (72)発明者 片山 範明 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工 業株式会社岐阜工場内 (72)発明者 川口 仁 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工 業株式会社岐阜工場内 (72)発明者 麻生 充浩 岐阜県各務原市川崎町1番地 川崎重工 業株式会社岐阜工場内 (56)参考文献 特開 平4−189697(JP,A) 特開 昭57−151498(JP,A) 米国特許5316240(US,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘリコプタのギヤボックスと機体間を
    軸に関して前後方向と左右方向それぞれについてリンク
    て、上下方向は剛に結合して、揚力を支持し得るよう
    にするとともに、機体の前後方向および左右方向に揺
    可能なように結合し、さらにギヤボックスの前記結合点
    以外で、前記揺動を拘束可能な他の1点をバネを介して
    機体と結合して、ギヤボックスの固有振動数をローター
    の加振周波数と大略合致するように調整し、前記リンク
    の途中に前記バネと機能的に並列に取り付けた電気油圧
    アクチュエータにより、ギヤボックスを振動させること
    によって、慣性力を発生させ、振動を軽減するようにし
    たことを特徴とするヘリコプタの能動防振装置。
  2. 【請求項2】 ヘリコプタのギヤボックスが機体に対
    し、上下方向は揚力を支持しうるように剛に、機軸に関
    して前後方向はギヤボックスが回転揺動可能なようにリ
    ンクにて結合され、ギヤボックスの前記結合点以外で、
    前記回転揺動を拘束可能な他の1点で、ギヤボックスの
    固有振動数をローターの加振周波数と大略一致するよう
    に調整されたバネを介して、機体に支持されていること
    を特徴とするヘリコプタの能動防振装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のヘリコプタの能動防振装
    置において、ギヤボックスと機体間に、バネと機能的に
    並列に電気油圧アクチュエータを取り付け、ギヤボック
    スを回転揺動運動が可能になるように加振するようにし
    たことを特徴とするヘリコプタの能動防振装置。
  4. 【請求項4】 ヘリコプタのギヤボックスが、水平方向
    の2点で2本の平行に配置されたリンクで上下方向は揚
    力を支持しうるように剛に、かつ水平揺動が可能なよう
    に機体と結合され、ギヤボックスの前記結合点以外で、
    前記水平揺動を拘束可能な他の1点で、ギヤボックスの
    固有振動数をローターの加振周波数と大略一致するよう
    に調整されたバネを介して、機体に支持されていること
    を特徴とするヘリコプタの能動防振装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のヘリコプタの能動防振装
    置において、ギヤボ ックスの上部から延長される支持部
    の先端に2本の電気油圧アクチュエータの上端を近接し
    て枢支し、2本の電気油圧アクチュエータを離隔するよ
    うに対称に傾斜させてその下端を機体に枢支し、各々の
    電気油圧アクチュエータを逆位相で加振することによ
    り、ギヤボックスを水平方向に加振するようにしたこと
    を特徴とするヘリコプタの能動防振装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のヘリコプタの能動防振装
    置において、ギヤボックスと機体間に、バネと機能的に
    並列に電気油圧アクチュエータを取り付け、ギヤボック
    スを水平揺動するように加振することを特徴とするヘリ
    コプタの能動防振装置。
  7. 【請求項7】 請求項1、3、5、6のいずれかに記載
    のヘリコプタの能動防振装置において、電気油圧アクチ
    ュエータまたはバネに、所定のバネ変位に達した際、そ
    れ以上の変位を阻止するように電気油圧アクチュエータ
    またはバネを支持するストッパー機能を備えたことを特
    徴とするヘリコプタの能動防振装置。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、4のいずれかに記載のヘ
    リコプタの能動防振装置において、バネがコイルバネで
    あることを特徴とするへリコプタの能動防振装置。
  9. 【請求項9】 請求項1、3、5、6のいずれかに記載
    のヘリコプタの能動防振装置において、電気油圧アクチ
    ュエータの加振ロッドと本体の間に、加振ロッドを伸縮
    可能に且つ横方向変位を支持する機構を備えたことを特
    徴とするヘリコプタの能動防振装置。
JP25491493A 1993-09-17 1993-09-17 ヘリコプタの能動防振装置 Expired - Lifetime JP2772410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25491493A JP2772410B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 ヘリコプタの能動防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25491493A JP2772410B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 ヘリコプタの能動防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0781693A JPH0781693A (ja) 1995-03-28
JP2772410B2 true JP2772410B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17271612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25491493A Expired - Lifetime JP2772410B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 ヘリコプタの能動防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2772410B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0622047A2 (pt) 2006-10-12 2014-06-10 Bell Helicopter Textron Inc Pilone de montagem rígida com atenuação de vibração
CN102030105B (zh) * 2009-09-27 2014-07-16 林定荣 直接倾斜操纵旋翼直升机
GB2492965B (en) * 2011-07-15 2018-05-02 Agustawestland Ltd A system and method for reducing the transmission of vibration from a first vibrating body to a second body
US8827586B2 (en) * 2012-06-27 2014-09-09 The Boeing Company Damping mechanical linkage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0781693A (ja) 1995-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312228B2 (ja) ヘリコプタ構造並びにその振動の減少方法及び装置
JP2758374B2 (ja) ヘリコプタロータの高調波制御装置
US9822923B2 (en) Methods and apparatus for a suspension system
US3606233A (en) Vibration isolation system
US5620068A (en) Method and apparatus for actively adjusting and controlling a resonant mass-spring system
US5732905A (en) System for minimizing the dynamic excitation of a helicopter
US6467723B1 (en) Active vibration control system for helicopter with improved actustor placement
CA2665700C (en) Vibration-attenuating hard-mounted pylon
CN103192986B (zh) 位于四角塔式安装架结构上的旋翼飞行器减振系统
US20060237885A1 (en) Active seat suspension
EP3194264B1 (en) Anti-vibration load generating aircraft actuation system
Pearson et al. Active control of helicopter vibration
JP4266520B2 (ja) 飛行船姿勢制御用のモーメント制御装置
US8888037B2 (en) Antivibration suspension means for a tie bar of an aircraft power transmission gearbox, an antivibration suspension device, and an aircraft
US4365771A (en) Inplane nodalization system
JP2772410B2 (ja) ヘリコプタの能動防振装置
Welsh Helicopter vibration reduction
US20110255967A1 (en) Active force generation/isolation system employing magneto rheological fluid (mrf)
JP3168198B2 (ja) フラップ駆動装置およびロータブレード
JPS61282108A (ja) 自動車用懸架システム
JP2020132098A (ja) マルチコプター
CA1142155A (en) Inplane nodalization system
JP3551795B2 (ja) 多重弾性支持構造を持つフライホイールバッテリ支持装置
WO1994021517A1 (en) Helicopter
Anusonti-Inthra Semi-active control of helicopter vibration using controllable stiffness and damping devices

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110424

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 16