JP2771955B2 - 室内冷暖房方法及び室内冷暖房装置 - Google Patents

室内冷暖房方法及び室内冷暖房装置

Info

Publication number
JP2771955B2
JP2771955B2 JP7077777A JP7777795A JP2771955B2 JP 2771955 B2 JP2771955 B2 JP 2771955B2 JP 7077777 A JP7077777 A JP 7077777A JP 7777795 A JP7777795 A JP 7777795A JP 2771955 B2 JP2771955 B2 JP 2771955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat
water
pipe
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7077777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH085105A (ja
Inventor
進 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7077777A priority Critical patent/JP2771955B2/ja
Publication of JPH085105A publication Critical patent/JPH085105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771955B2 publication Critical patent/JP2771955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は室内冷暖房方法及び室内
冷暖房装置に関するものであり、より詳細には床に管体
を敷設し管体内に熱媒体を通流させて室内を冷暖房する
室内冷暖房方法及び室内冷暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10は室内の暖房装置の従来例として
床に熱媒体を通流させる管体を敷設して室内を暖房する
ように構成した床暖房装置を示す。同図で5は熱媒体を
通流させる管体、6は放熱板、7は床材である。管体5
の上側に放熱板6を取り付け、放熱板6の上に床材7を
取り付けている。管体5には50℃〜60℃程度の温湯
を通流させ、放熱板6から熱を室内に放散させて暖房す
る。放熱板6は熱を効率的に放散できるように設けたも
のであり、管体5の下面側には熱が伝達されないよう発
泡ウレタン等の断熱材8を設けるのがふつうである。な
お、装置によっては管体5と放熱板6を一体化した熱輻
射ユニットを設置するようにしたものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】床暖房装置は床を温め
て暖房するから足元から暖まって快適であり、また、室
内の空気を汚さないといった利点を有するが、広い面積
を暖房する場合は、管体を敷設したり温湯等の熱媒体を
循環させるための設備費がかさむことや、稼働の際に燃
料費がかかるといったコスト面での問題があった。ま
た、広い面積を暖房する場合は、熱媒体の温度が上がる
までに時間がかかったりして部屋の温度調整が厄介であ
るといった問題点もあった。
【0004】また、従来の床暖房装置の場合は50℃〜
60℃といったかなり高温の熱媒体を循環するため床面
が高温になる割りには室内暖房が効率的でないこと、熱
媒体の温度を高くするとほてりが感じられて不快感があ
る一方、熱媒体の温度を下げると室内温度が下がって寒
く感じられるといった問題点があった。本発明はこのよ
うな従来の床暖房装置での問題点を解消し、従来の暖房
方法とはまったく異なる考え方と装置構成によって床暖
房を行い、燃料消費量を抑えてきわめて効率的な暖房を
なし得るとともに、従来の床暖房装置よりも快適な室内
環境を得ることができ、また、室内の冷房にも適用可能
な室内冷暖房方法及び室内冷暖房装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため次の構成を備える。すなわち、室内の床に熱媒
体を循環させて通流させる管体を設置し、前記管体内を
通流させる熱媒体の温度を熱源機構により制御して室内
を所望の温度に冷暖房する室内冷暖房方法において、前
記管体を、管体からの熱の放散を抑制する熱伝導率が
0.2〜0.3kcal/m ℃のコンクリート中に埋設して
敷設し、前記熱媒体として水を使用し、前記管体を通流
させる水温を所望の室内温度に対し±5℃以内に温度制
御し、前記管体を床面で均等間隔に配置するとともに、
前記管体の敷設密度、前記管体径および管体中の水の流
速を管体の入口側と出口側での温度差が2〜3℃以内と
なるように制御することにより、前記管体、前記コンク
リート、床面、室内空間を略温度平衡となる状態に保持
して室内温度を制御することを特徴とする。また、前記
コンクリートが、蓄熱材としてセラミック粒状体を混入
させたシンダーコンクリートであることを特徴とする。
また、前記セラミック粒状体として、黒曜石パーライト
材を用いることを特徴とする。
【0006】また、室内の床に熱媒体を循環させて通流
させる管体を設置し、前記管体内を通流させる熱媒体の
温度を熱源機構により制御して室内を所望の温度に冷暖
房する室内冷暖房装置において、前記管体を、管体から
の熱の放散を抑制する熱伝導率が0.2〜0.3kcal/
m ℃のコンクリート中に埋設して敷設し、前記熱媒体と
して水を使用し、前記管体を通流させる水温を所望の室
内温度に対し±5℃以内に温度制御する熱源機構を設
け、前記管体を床面で均等間隔に配置するとともに、前
記管体の敷設密度および前記管体径にしたがって、管体
の入口側と出口側での温度差が2〜3℃以内となるよう
に流速を制御して前記温度制御された水を循環させる
環機構を設けたことを特徴とする。また、前記熱源機構
が冷却機構であることを特徴とする。また、前記水に
凍液を添加した混合液を使用することを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明に係る室内冷暖房方法および室内冷暖房
装置は、熱源機構によって所定温度に温度制御した水を
管体中に通流させ、床面を暖めあるいは冷却して冷暖房
をなす。管体中を通流させる水の温度は所望の室内温度
に対して±5℃以内に設定する。管体はコンクリート中
に埋設して敷設するが、敷設に使用するコンクリートは
熱伝導率が0.2〜0.3kcal/m ℃のものであり、
設した管体からの熱放散を抑制し蓄熱する作用と一定程
度断熱する作用を有する。管体の入口側と出口側での水
の温度差が2〜3℃となるように管体径、流速を設定し
て制御すること、前記の水温設定、コンクリートの作
により、床および室内全体を略均一温度に設定すること
を可能とし、輻射熱による冷暖房作用を効率的に発揮さ
せて快適な暖房あるいは冷房を可能とし、あわせてきわ
めて効率的な冷暖房作用により、ランニングコストを大
幅に低減させることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る室内冷暖房
方法及び室内冷暖房装置の適用例として床暖房装置を構
成した実施例の全体構成を示す。同図で10は熱媒体と
しての水を通流させる管体たる銅管、12はボイラー、
14は水を循環するためのポンプ、16は燃料タンク、
18は分岐部である。これらボイラー12、ポンプ14
等は水を加温して銅管10に通流させる熱源機構、循環
機構を構成する。実施例で管体として銅管10を使用し
たのは、管体からの熱伝導性を良好にすることと管体の
耐久性を考慮したことによる。もちろん、銅以外の材質
の管体を使用することもできる。
【0009】銅管10を床に敷設する場合の平面配置は
従来の床暖房装置と同様で、暖房しようとする室内の床
全体にわたって均等間隔に蛇行させて配置する。銅管1
0の回路はボイラー12およびポンプ14との間で閉回
路とする。分岐路18によって水の流れを切り換えるこ
とによって部屋ごとに暖房の切り換えをするといった制
御が可能である。なお、工場等の広い室内を対象として
暖房する場合は所定面積ごといくつかの区画に分け、各
区画ごとに熱源機構、循環機構を設けて各々別個に暖房
するようにするのがよい。
【0010】図2は床に銅管10を設置する実際の様子
を示すもので、大引材20に一定間隔をあけて根太材2
2を固定し、隣接する根太材22の中間に銅管10を配
置する。銅管10の折り返し部分では図のように半円形
に折曲した銅管10aを使用し、これを直管に接続して
連通させる。
【0011】従来の床暖房装置で使用している管体は8
mm〜16mm径程度であるが、本実施例で使用する銅管1
0は約28mm〜50mm径のものである。本実施例で
このように太径の銅管10を使用する理由は管体に通流
させる水の流量をできるだけ大きくするためである。実
施例の装置では約28mm径の銅管10を使用し水を循環
させる際の流速を1.5m/秒程度に設定し、1分前後
で還流できるようにした。還流に要する時間は配管長に
もよるから施工にあたっては流速とのかねあいで配管径
と配管長を設定する。
【0012】従来の床暖房装置は50℃〜60℃といっ
た高温の熱媒体を少量ずつ流して暖房するという考え方
に基づいている。したがって、従来の装置での熱媒体の
流量は1分間に5リットル程度であが、実施例の床暖房
装置では1分間に50リットル程度もの水を流すように
する。水道の蛇口をいっぱいに開いたときの出水量は1
3〜20(リットル/分)程度である。これと比較して
本実施例では大量の水を循環させていることがわかる。
太径の銅管10を使用する理由は、このように大量の水
を流せるようにするためである。
【0013】また、銅管10の管径を太くした結果配管
全体の容積を大きくすることができ、配管内に貯溜する
熱媒体の量を従来の装置の容量にくらべてはるかに大き
くすることができ、大量の熱媒体を循環して使用するこ
とを可能にする。熱媒体の貯溜量が多いということは熱
媒体の比熱が大であることと併せて熱媒体の温度変化を
小さくすることができるという効果を生む。
【0014】配管施工の際には水をスムーズに流すこと
ができるように管体の接続部分等で管径が変わらないよ
うにする必要がある。流量が大きいと管体の接続部分で
径サイズが変わるだけで水の流れが抑制され、うず流や
気泡が発生して円滑な水の流通が妨げられ、水が流れる
音が発生して不快感を与えるからである。このため、銅
管10を接続する場合は図2に示すように、受け側の銅
管10の接続端をやや拡径し、銅管10を挿入して接続
した際に内径が変わらないようにするのがよい。なお、
同径の管体の接続端を突き合わせて外周にソケットを嵌
めて接続するようにすることもできる。
【0015】銅管10にバルブを取り付ける場合も銅管
10の内径と内径が等しいバルブを選ぶのがよい。な
お、本実施例の装置では大量の水を高速で循環させてい
るからバルブを閉鎖した際にウォーターハンマー(ショ
ック)が生じ、管体に衝撃を与えて管体を劣化させる原
因になる。したがって、バルブは閉鎖時にこのようなウ
ォーターハンマーが生じないものを使用するのがよい。
【0016】実施例装置ではポンプ14による水流の方
向を矢印の向きにしている。この流れ方向はポンプ14
からボイラー12に押し込む向きであるが、このような
流れ方向としているのはポンプ14からボイラー12の
貯溜槽にいったん流し込むことによって貯溜槽をチャン
バーとして作用させ、水が循環する際の音が静かになる
ようにするためである。
【0017】実施例の床暖房装置の施工では、図2に示
すように大引材20と根太材22を組んで銅管10を設
置した後、銅管10の上にシンダーコンクリートを流し
て銅管10を埋設する。従来の床暖房装置では銅管10
に放熱板を取り付けて熱放散させやすくすることが多い
が、実施例では放熱板を設けずに銅管10の上にじかに
コンクリートを流す。銅管10を埋設するコンクリート
としてシンダーコンクリートを使用する理由は断熱性の
高いシンダーコンクリートを使用することによって蓄熱
作用と断熱作用を有する蓄熱体を形成するためである。
通常のコンクリートの比重は1.8〜2.2程度であ
り、通常のシンダーコンクリートの比重は1.2程度で
あるが実施例のシンダーコンクリートは比重0.8〜
1.0である。
【0018】図3はシンダーコンクリートを流して銅管
10を埋設した状態の断面図を示す。24が通常のコン
クリートで形成した基礎コンクリート部であり、大引材
20の上に銅管10が配置されシンダーコンクリート2
6によって固められている。シンダーコンクリート26
は断熱性に優れるから銅管10から床面への熱伝導を抑
え銅管10から熱を逃がさないように作用し、シンダー
コンクリート26が蓄熱材として作用する。シンダーコ
ンクリート26はこのように断熱作用、蓄熱作用をその
重要な作用として有するものであるから、施工にあたっ
てはシンダーコンクリート26の打設厚を適当に設定し
なければならない。実施例では全体厚を90mmとした。
【0019】実施例では銅管10の上面から床面までの
シンダーコンクリート26部分の厚さを32mm、シン
ダーコンクリート26の全体厚を90mmとした。銅管
10の外形寸法は28mm、大引材20または枕木材の
厚さは20mmである。後述する室内の暖房効果を測定
した測定結果はこの設計の場合のものである。なお、銅
管10を埋設するコンクリートとして通常のモルタルコ
ンクリートや生コンクリートを使用するとこれらの場合
は熱伝導性が大きいため銅管10からの熱放散が大きく
なり、好適な暖房効果が得られない。これは蓄熱性およ
び断熱性を特徴とするシンダーコンクリートが本実施例
で重要な寄与をなしていることを示す。
【0020】シンダーコンクリートは蓄熱材としてセラ
ミック粒状体を混入して練り合わせたものであるが、実
施例では好適な混合比として以下の組成のものを使用し
た。セメント:480g、川砂:165kg(0.1m3)、
蓄熱材:黒曜石パーライト1000リットル、添加剤:
防水剤18リットル、水セメント比60%、強度100
kg/cm2 蓄熱材として使用した黒曜石パーライトは2m
m径程度の粒状体に形成されたものである。図4に黒曜
石パーライトの顕微鏡写真を示す。実施例ではこのよう
に球状の黒曜石パーライトを使用した。熱伝導率につい
てみると、通常のコンクリートは熱伝導率が0.7〜
1.2kcal/m℃であるのに対して、上記実施例のシンダ
ーコンクリートでは熱伝導率が0.2〜0.3kcal/m℃
である。このように断熱性の高い蓄熱体を使用すること
は本願発明で重要な要件である。
【0021】上述したように銅管10の上にシンダーコ
ンクリート26を流して固めた後、床仕上材28を取り
付けて施工を完了する。床仕上材28のかわりにカーペ
ット、じゅうたん、畳、タイル等を敷くといった方法も
もちろん可能である。なお、硬化後のシンダーコンクリ
ート26はきわめて乾燥して湿気を吸収しやすいから基
礎にプラスチックフィルム29を敷くようにするのがよ
い。シンダーコンクリート26中には銅管10のみを設
置し、放熱板といった銅以外の異種金属を絶対に埋設し
ないようにする。異種金属が混在すると異種金属間で電
蝕作用が生じて金属が侵されるからである。銅管10の
みをシンダーコンクリート26中に埋設したものでは、
セメントが弱アルカリ性であることと併せて銅が腐蝕さ
れず耐久性を高めることができる。
【0022】本実施例の床暖房装置は上記のように銅管
10を断熱性の高いシンダーコンクリート26中に埋設
したことを大きな特徴とするが、同時に銅管10内を通
流させる水の温度を従来の床暖房装置で使用する温水の
温度よりもはるかに低温に設定することをもう一つの大
きな特徴とする。すなわち、従来の床暖房装置で管体中
に通流させる温水としては50℃〜60℃程度に加温し
たものを使用するが、本実施例の場合は平均22℃〜2
8℃程度の水を流して暖房する。
【0023】管体中に流す水の温度は外気温または設定
しようとする室内温度によって適宜設定するが、たとえ
ば次のような温度設定で好適な室内暖房が可能である。
外気温が10℃以上のとき水温は23℃以下、外気温が
0℃以上10℃以下のときは水温23℃〜25℃、外気
温が−10℃以上0℃以下のときは水温25℃〜26
℃、外気温が−15℃以上−10℃以下のときは水温2
6℃〜28℃、外気温が−15℃以下のときは水温28
℃〜30℃。
【0024】本実施例で水温として設定する22℃〜2
8℃という温度は、暖房しようとする室内温度に略一致
する温度であり、従来の床暖房方法のように設定しよう
とする室温よりもはるかに高温の熱媒体を通流させる方
法と基本的に異なっている。このように低温の温水を通
流させるだけで室内暖房を可能にしているのは、上記の
ようにシンダーコンクリート等の蓄熱体中に管体を埋設
することによって熱媒体からむやみに熱放散させないよ
うにしたこと、熱媒体の循環速度を速くして循環中にお
ける熱媒体の温度降下が小さくなるようにしたこと、熱
媒体の温度を室温近傍に設定することによって熱エネル
ギーロスを小さくしたことによっている。
【0025】以下、上記構成に係る床暖房装置を使用し
て室内を暖房した際の管温、外気温、室内温度の観測結
果を示す。いずれの場合も、床暖房装置はボイラ−12
およびポンプ14を24時間連続運転で行ったものであ
る。
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】
【表3】
【0028】
【表4】
【0029】上記測定値は銅管10の管温の他に床面上
の温度、床面から60cm、150cm、250cmの
高さの温度とそのときの外気温を示す。床暖房装置は2
4時間連続運転とし、銅管10に流す水温は21〜22
℃程度に設定した。これらの観測結果で特徴的な点は、
管温が一般の床暖房装置で用いられる熱媒体の温度より
もはるかに低温であるにもかかわらず、室内温度が管温
と略等しい温度になっていることである。従来の床暖房
装置では50℃〜60℃程度の温水を循環させることと
比較して本実施例の暖房装置はきわめて特徴的である。
【0030】また、本実施例の床暖房装置による場合
は、床面の温度と床面から離れた室内の温度が略均一に
なっていることが特徴的である。すなわち、本実施例の
暖房方法の場合は床面とともに室内全体が暖まる。これ
は、管温と室内温度がほぼ同じくなることからもわかる
ように、配管部分、シンダーコンクリート(蓄熱体)、
床面、室内空間が温度平衡の状態にあって、これら各部
が互いに温度を均一化する作用を有し、全体の温度差を
なくし、これによって暖房作用をなしていると考えられ
る。
【0031】なお、室内温度は外気温が変動したり、外
光が室内に差し込む等の原因によって若干変動する。上
記測定結果でも日中の外気温が上昇する時間帯で室内温
度が上昇し、朝晩の外気温が低下する時間帯で室内温度
が低下するといった傾向が見られる。本実施例の装置で
は前述したように配管部分や室内の全体を均一温度にす
る温度平衡の作用が働くから、室内温度が高まると配管
部側も温度が高まるという相補的な作用が働くと考えら
れる。
【0032】図5は従来の床暖房装置および温風暖房装
置と上記実施例の暖房装置について、床面からの高さに
対する室内温度を示したグラフである。グラフPは従来
の床暖房装置を使用した場合で、この場合は、床面での
温度が高いのに対して、床面から離れると急激に温度が
下がり室内の高さ方向に対してはほぼ一定温度になるこ
とを示す。グラフでは床面が30℃程度で室内温度は1
6℃程度である。
【0033】グラフQは上記実施例の暖房装置で前掲の
測定結果の傾向を定性的に示したものである。実施例の
場合は床面の温度も床面から離れた位置での温度もほぼ
同じになり、グラフPのように床面の温度と室内温度に
大きな差が生じないことが特徴である。グラフRは従来
の温風暖房装置による場合で、この場合は床面から高く
なるにしたがって温度が高くなり、室内の天井付近に温
度が高い領域がある。
【0034】図6〜8は上記実施例の床暖房装置で、水
温、外気温、室内温度を連続的に測定した測定記録を示
す。実験条件は延面積54坪、ボイラー能力3200kc
al/H、灯油消費量4.3リットル/H、ポンプ能力250リッ
トル/分で、2F、3F、4Fに敷設したうちの3Fのデ
ータである。水温は管10への送出部分での温度A1
および管10を通流して戻ってきたときの温度A2を
測定し、室内温度としては天井付近(床面から2.4m
の高さ)の温度B1、床面から1mの高さの温度B2、
床面の温度B3を測定し、併せてそのときの外気温Cを
測定した。横軸に時間、縦軸にそのときの各部の温度を
示す。
【0035】外気温Cは日中が比較的高く朝夕が低くな
っている。測定時期が冬期であるため外気温は日中でも
10℃以下であり、朝夕は−10℃程度まで降下してい
る。水温A1、A2が所々で上昇しているのはこの時に
ボイラーが点火して加温している状態を示す。グラフか
らわかるようにボイラーの点火間隔は外気温が下がると
短くなり外気温が上がると広くなる。水温が26℃程度
以下になるとボイラーが点火している。ボイラー点火時
以外の銅管10へ送出するときの水温と戻りの水温の差
は1℃以下であるが、ボイラー点火時には2°程度開
く。水温A1と水温A2でピーク位置がわずかにずれる
のは水が循環して戻ってくるまでの時間差に対応してい
る。
【0036】室内温度B1、B2、B3について見る
と、B1(天井近傍)が最も高く、次いでB2、B3の
順に低くなる。ただし、これらの温度差は最大で3℃程
度である。また、室内温度と水温との差は外気温が低い
ときに大きくなり、外気温が上昇してくると室内温度B
1、B2、B3と水温A1、A2とがきわめて接近して
くることがわかる。また、水温A1、A2はボイラー点
火時を除いてほぼ一定温度を維持しているのに対して、
室内温度は外気温が上昇するとそれにともなって上昇し
外気温が下降するとともなって下降することがわかる。
このように室内温度が変動するのはボイラーの温度設定
を一定にしたためで、外気温の変動を検知し室内温度が
一定になるように逆にボイラー温度を制御することも可
能である。
【0037】上記グラフでは各時間領域(T1〜T6)
ごとの燃料消費量も併せて示している。T1では1時間
あたり0.43リットル、T2では0.27リットル、T3では
1.52リットル、T4では0.54リットル、T5では0.2
9リットル、T6では0.17リットルである。燃料消費量はボ
イラーの点火時間に依存するから、外気温が低下してボ
イラーの点火間隔が短くなる夜間の消費量が多くなる。
実施例で使用したボイラーの灯油消費量は燃焼を継続し
た場合は1時間あたり4.3リットルである。これと比較し
て本実施例の装置は灯油消費量を有効に減らすことがで
きることがわかる。
【0038】上記測定結果からもわかるように、本実施
例の床暖房装置の場合は従来例と比較して燃料消費量は
少なくとも1/5程度に減らすことができる。これは本
実施例の床暖房装置では水を加温する場合であっても3
0℃程度以下の低温であり、水の加熱に要する熱量がき
わめて少なくて済ますことができるからである。ボイラ
ーで水を加熱する場合、室温と水温との差が5℃〜7℃
程度の場合には燃料消費量の差はそれほど大きくあらわ
れないが、一定温度以上の温度差になった場合には燃料
消費量は急激に2倍、3倍と増大する。
【0039】本実施例の装置では従来の床暖房装置にく
らべて大量に水を通流させるから、使用時には24時間
連続運転して水温が1日中変わらないようにするのがよ
い。このように連続運転してもボイラーは間欠的にしか
燃焼しないから燃料を無駄に消費することはない。ま
た、水を循環させるためのポンプ電力もいったん循環開
始した後はわずかであり従来の床暖房装置にくらべてラ
ンニングコストははるかに安くなる。
【0040】本実施例の床暖房装置は上述したように床
温と室内温度との温度差をきわめて小さく設定して暖房
することが特徴である。すなわち、従来の床暖房装置で
は熱媒体の温度が50℃〜60℃、床温が30℃で室温
が18℃程度であるのに対して、本実施例の場合は熱媒
体の温度が25℃程度で床温および室温が20℃〜25
℃になる。このように、温水温度を室内の暖房温度に近
い温度まで下げて暖房するようにした結果、暖房時にお
ける室内空間をきわめて快適な環境にすることができ
た。すなわち、従来の床暖房装置では外気温が低いとき
は温水温度を上げて暖房するようにする結果、室内にお
いてほてり感を受けることがあるが、本実施例の床暖房
装置ではこのようなほてり感がなく常にさわやかな環境
が得られる。
【0041】暖房は伝導、対流、輻射の三種の熱伝達形
態によってなされるもので、対流暖房は室内温度差が大
きいときに生じ、輻射暖房は室内温度差が小さいときに
強くあらわれる。対流暖房では対流によって皮膚の表面
から体熱が奪われるため室温を高くしないと寒く感じ、
温められた空気は上昇して天井付近ばかりを温めるよう
になる。その結果、比較的大きな熱エネルギーを与えて
いるにもかかわらず効率的な暖房にならない。
【0042】床暖房は床を加熱することによって対流と
輻射の双方の作用によって暖房するものである。通常の
床暖房では対流による寄与が40%、輻射による寄与が
60%程度といわれている。対流による放熱量qc [W/m
2]、輻射による放熱量qr [W/m2]を式であらわすと次の
ようになる。 qc =2.17(tf − tr )1.31 : t f( ℃) 、t r ( ℃) qr =5.0 {(tf /100)4−(UMRT/100)4 } : t f( K) 、t r ( K) ここで、t f は床温度、t r は室温、UMRTは被加熱面平
均輻射温度である。上式は、床温度と室温とが相違して
いる場合には対流による放熱の寄与が大きくなり、床温
度と室温とが接近している場合には輻射による寄与が大
きくなることを示す。
【0043】上記qc の式から対流による放熱量が tf
と tr との温度差によってどの程度になるかを比較する
と、 tf と tr との温度差が20℃の場合を1とすると
tfと tr の温度差が10℃の場合は0.4、 tf と t
r の温度差が5℃の場合は0.16、 tf と tr の温度
差が2℃の場合は0.05となる。すなわち、床温度と
室温との温度差が2℃程度になると対流による放熱量は
20℃程度の温度差があった場合の1/20程度にまで
減少する。
【0044】本実施例の床暖房方法の場合は上述したよ
うに床温と室内温度との差が2℃〜3℃程度以内である
ことから考え合わせると、本実施例の床暖房方法の場合
は室内暖房の作用として輻射暖房による寄与が従来の床
暖房方法にくらべてはるかに大きく作用しているものと
考えられる。管体に流す熱媒体として室内の暖房温度と
さほど差のない水を流して効率的な暖房を可能にしてい
る理由はこの輻射暖房が効率的になされているためであ
ろう。また、室内空間がきわめて快適環境として得られ
るのもこの輻射暖房(遠赤外線)の作用によって暖房さ
れているためと考えられる。また、蓄熱材として黒曜石
パーライトといったセラミック粒状体を使用したことで
遠赤外線の放射効率を高める作用を奏していることも考
えられる。
【0045】上記実施例においては水を連続的に循環さ
せて使用するから冬期間であっても水のみで凍結を防止
して好適な床暖房が可能である。もちろん水以外の熱媒
体や水と不凍液等の他の液体とを混合して使用してもよ
い。また、熱媒体も液体のみに限られるものではなく、
場合によっては空気等の気体を利用することも可能であ
る。また、上記実施例では銅管10の上にシンダーコン
クリートを所要の厚さに打設して蓄熱体としたが、シン
ダーコンクリートと同様な熱伝導率等を有する材料であ
ればシンダーコンクリートに限らず適宜材料を使用する
ことができる。また、実施例で使用した黒曜石パーライ
トは球状であり蓄熱体の内部に気泡を含有しやすく蓄熱
体の断熱性に好適に寄与するものと考えられるが、黒曜
石パーライト以外のセラミック粒状体を使用することも
可能である。また、実際の施工においてはあらかじめ管
体を蓄熱体中に敷設した一定大きさのユニットを形成し
ておき、施工現場においてこのユニットを連結すること
によって床暖房装置を組み立てるようにすることも可能
である。
【0046】なお、上記実施例では室内冷暖房装置の実
施例として床暖房装置について説明したが、銅管10と
蓄熱の作用に着目すれば、上記実施例の構成はそのま
ま室内冷房用としても適用することが可能である。すな
わち、銅管10に冷水を通流させることによって室内冷
房に利用することが可能である。図9は室内冷暖房装置
の他の構成例を示す。銅管10、ボイラー12、ポンプ
14等の配置は図1に示す例と同様である。30および
32は流路の分岐を制御するための往管ヘッダおよび還
管ヘッダである。34は補給水装置、36は密閉膨張タ
ンクである。38は水を冷却するためのクーリングタワ
ー、40はポンプである。
【0047】これら装置におけるクーリングタワー等の
設計としては、敷設面積330m2、熱媒体の流量50リ
ットル/分、12回路を設定し、室温と熱媒体の温度差を
5℃とすると、 50(l/min) ×12回路×60分×5 ℃/3900 RT≒46.15 より、約46冷凍トンの能力を有するクーリングタワー
を使用すればよい。ポンプは最大流量600l/min のも
のを使用する。
【0048】このようにクーリングタワー38で冷却し
た水を循環させることによって効果的に室内を冷房する
ことができる。室内冷房の場合も、上記実施例と同様に
室内冷房温度よりも5℃程度低温の水を循環させる。こ
の場合、蓄熱体が断熱材としても作用するから外気温と
水温との温度差が7℃以上あっても結露せず好適であ
る。なお、冷房のときには管体への送入口の温度と戻り
の温度差を1℃以内程度のできるだけ小さくするのがよ
い。このように温度差を小さくすることによって結露を
防止することができる。
【0049】上記各実施例は室内冷暖房方法の適用例で
あるが、本出願に係る冷暖房方法は室内等を冷暖房する
際に所望の室内温度に対し加温側あるいは冷却側の熱源
の温度をできるだけその室内温度に近く設定して冷暖房
するという考え方に基づいている。そして、この考え方
の冷暖房方法は熱エネルギー的にも最も効率的な冷暖房
であるという特徴がある。このような冷暖房方法につい
ての考え方は上記のような室内の冷暖房に限らず、道路
や建物の屋根の融雪といった熱エネルギーを利用する他
の分野にも同様に適用することが可能であり、それによ
って従来方法よりも一層効率的な熱利用を可能にするも
のである。
【0050】
【発明の効果】本発明に係る室内冷暖房方法および室内
冷暖房装置によれば、上述した構成としたことによっ
て、熱エネルギーの効率的な利用を可能とし、冷暖房装
置のランニングコストをきわめて効果的に引き下げるこ
とができる。また、輻射作用による冷暖房を利用するこ
とによって、快適な室内環境を得ることを可能にする。
また、複雑な構成を採用せずに冷暖房装置を構成したこ
とによって、施工を容易にし故障の発生を抑えることが
可能にする等の著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】室内冷暖房装置の実施例として床暖房装置の全
体構成を示す説明図である。
【図2】銅管の施工方法を示す説明図である。
【図3】シンダーコンクリートを打設した状態を示す断
面図である。
【図4】蓄熱材として使用する黒曜石パーライトの微細
構造を示す説明図である。
【図5】暖房時における室内の温度分布を示すグラフで
ある。
【図6】実施例の床暖房装置を使用した場合の水温、室
温等の測定結果を示すグラフである。
【図7】実施例の床暖房装置を使用した場合の水温、室
温等の測定結果を示すグラフである。
【図8】実施例の床暖房装置を使用した場合の水温、室
温等の測定結果を示すグラフである。
【図9】室内冷暖房装置の概略構成を示す説明図であ
る。
【図10】従来の床暖房装置の床部での配管の構成を示
す説明図である。
【符号の説明】
5 銅管 6 放熱板 10 銅管 12 ボイラー 14 ポンプ 16 燃料タンク 20 大引材 22 根太材 26 シンダーコンクリート 28 床材 29 プラスチックフィルム 34 補給水装置 38 クーリングタワー

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 室内の床に熱媒体を循環させて通流させ
    る管体を設置し、前記管体内を通流させる熱媒体の温度
    を熱源機構により制御して室内を所望の温度に冷暖房す
    る室内冷暖房方法において、前記管体を、管体からの熱の放散を抑制する熱伝導率が
    0.2〜0.3kcal/m ℃のコンクリート中に 埋設して
    敷設し、前記熱媒体として水を使用し、前記管体を通流させる水
    温を所望の室内温度に対し±5℃以内に温度制御し、 前記管体を床面で均等間隔に配置するとともに、前記管
    体の敷設密度、前記管体径および管体中の水の流速を管
    体の入口側と出口側での温度差が2〜3℃以内となるよ
    うに制御することにより、前記管体、前記コンクリー
    ト、床面、室内空間を略温度平衡となる状態に保持して
    室内温度を制御する ことを特徴とする室内冷暖房方法。
  2. 【請求項2】 前記コンクリートが、蓄熱材としてセラ
    ミック粒状体を混入させたシンダーコンクリートである
    ことを特徴とする請求項1記載の室内冷暖房方法。
  3. 【請求項3】 前記セラミック粒状体として、黒曜石パ
    ーライト材を用いることを特徴とする請求項2記載の室
    内冷暖房方法。
  4. 【請求項4】 室内の床に熱媒体を循環させて通流させ
    る管体を設置し、前記管体内を通流させる熱媒体の温度
    を熱源機構により制御して室内を所望の温度に冷暖房す
    る室内冷暖房装置において、前記管体を、管体からの熱の放散を抑制する熱伝導率が
    0.2〜0.3kcal/m ℃のコンクリート中に 埋設して
    敷設し、前記熱媒体として水を使用し、前記管体を通流させる水
    温を所望の室内温度に対し±5℃以内に温度制御する熱
    源機構を設け、 前記管体を床面で均等間隔に配置するとともに、 前記管体の敷設密度および前記管体径にしたがって、管
    体の入口側と出口側での温度差が2〜3℃以内となるよ
    うに流速を制御して前記温度制御された水を循環させる
    循環機構を設けたことを特徴とする室内冷暖房装置。
  5. 【請求項5】 前記熱源機構が冷却機構であることを特
    徴とする請求項4記載の室内冷暖房装置。
  6. 【請求項6】 前記水に不凍液を添加した混合液を使用
    することを特徴とする請求項4記載の室内冷暖房装置。
JP7077777A 1994-04-22 1995-04-03 室内冷暖房方法及び室内冷暖房装置 Expired - Lifetime JP2771955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7077777A JP2771955B2 (ja) 1994-04-22 1995-04-03 室内冷暖房方法及び室内冷暖房装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8439394 1994-04-22
JP6-84393 1994-04-22
JP7077777A JP2771955B2 (ja) 1994-04-22 1995-04-03 室内冷暖房方法及び室内冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH085105A JPH085105A (ja) 1996-01-12
JP2771955B2 true JP2771955B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=26418845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7077777A Expired - Lifetime JP2771955B2 (ja) 1994-04-22 1995-04-03 室内冷暖房方法及び室内冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210045A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 進 小松原 室内冷暖房方法、室内冷暖房装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080755A (ja) * 1998-07-02 2000-03-21 Kika Ko 冷暖房用パネル及びこれを用いた室内冷暖房システム
JP2006153405A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Cliiss:Kk 蓄熱床冷暖房システム
JP4911493B2 (ja) * 2006-03-02 2012-04-04 株式会社トヨックス 放熱パイプ覆い機構
JP5335229B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-06 株式会社ササクラ 空気調和装置及びその制御方法
JP2011185503A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Bekku Kk 温度制御方法
MX2015000774A (es) * 2012-07-20 2015-09-10 Yoon Min Shin Calentador de agua caliente, tuberías de calentamiento y estructura de instalación de los mismos.
JP2017101834A (ja) * 2014-04-02 2017-06-08 株式会社博石館 黒曜石パーライトを用いた蓄熱蓄冷装置及び冷暖房装置
JP6506229B2 (ja) * 2016-09-12 2019-04-24 株式会社Factor M 放射パネル

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105128A (ja) * 1989-09-18 1991-05-01 Yukigaya Sangyo Kk 冷暖房パネル
JPH03140720A (ja) * 1989-10-21 1991-06-14 Kika Ko 床,壁パネル用枠付畜熱性ボード及びその製造方法並びにボード枠
JPH05346240A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Matsushita Electric Works Ltd 輻射冷暖房装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210045A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 進 小松原 室内冷暖房方法、室内冷暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH085105A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100198414A1 (en) Systems and methods for controlling interior climates
JP2771955B2 (ja) 室内冷暖房方法及び室内冷暖房装置
JP2005009829A (ja) 蓄熱ユニット
US20080314552A1 (en) Heating and Cooling System
JP6095606B2 (ja) 室内冷暖房方法、室内冷暖房装置
JP4560449B2 (ja) 循環式貯湯給湯システム
JP2004301470A (ja) 地中熱利用システム
Kusama et al. Study on a tankless solar heating system using phase-change material plaster
WO2008096157A1 (en) A method of changing the temperature of a thermal load
WO2000001989A1 (fr) Panneau pour conditionnement d'air notamment de locaux et systeme l'utilisant
JPS6335327Y2 (ja)
CN109084360A (zh) 一种具有阶梯式蓄热层的电热膜地暖
WO1995029367A1 (fr) Procede et dispositif de climatisation d'une piece
WO2000009954A1 (en) Environmental control system
JP4966587B2 (ja) 蓄熱温水併用暖房システム
JPH11336008A (ja) 熱交換杭および加温装置
CN217974752U (zh) 一种室内温度可调节的房屋建筑
JP2000265584A (ja) 床暖房/冷房構造
JP6991496B2 (ja) 冷暖房システムおよび熱交換冷暖房システム
AU2003204209B2 (en) Underfloor climate control apparatus-improvements/modifications
JPH10300108A (ja) 壁冷暖房装置
JPH08226655A (ja) 蓄熱床暖房設備
JP2023179228A (ja) 温度制御ユニット
JP2005121254A (ja) 貯湯式給湯装置
JPH08226654A (ja) 蓄熱床暖房設備

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term