JP2771782B2 - 釣り用タックル素子止め具 - Google Patents

釣り用タックル素子止め具

Info

Publication number
JP2771782B2
JP2771782B2 JP7063444A JP6344495A JP2771782B2 JP 2771782 B2 JP2771782 B2 JP 2771782B2 JP 7063444 A JP7063444 A JP 7063444A JP 6344495 A JP6344495 A JP 6344495A JP 2771782 B2 JP2771782 B2 JP 2771782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
line
stopper
protrusion
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7063444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08228652A (ja
Inventor
重孝 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZUIIRU KK
Original Assignee
ZUIIRU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZUIIRU KK filed Critical ZUIIRU KK
Priority to JP7063444A priority Critical patent/JP2771782B2/ja
Publication of JPH08228652A publication Critical patent/JPH08228652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771782B2 publication Critical patent/JP2771782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、魚釣りに使用する重
り・浮きなど釣り糸に固定するための比較的小形のタッ
クル素子を釣り糸の所要位置に固定するための止め具に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、前記タックル素子として、釣り糸
(以下、ラインという)を挿通するための透孔があり、
挿通したラインに沿って自由に動くような状態で使用し
たり、ラインを挿通した透孔の一方の口に爪楊枝などの
細い丸棒の類を止め具として圧挿し、透孔の壁面にライ
ンを圧接することでタックル素子を所要の位置に固定し
たりするものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術におい
て、タックル素子、例えば重りをラインに固定するため
に使用する爪楊枝の類の止め具は、挿通孔に一端部を圧
挿したときにその反対側の端部がそれを摘持するに足り
る長さだけ重りから延出していなければならない。そう
することで重りの位置の変更や、重りの交換のために止
め具を抜き取ることが可能になる。ところが、重りの端
部からは止め具とともにラインも延出して平行に走るか
ら、止め具の延出部分にラインが絡まり易い。ラインが
絡まるとロッドの細かいアクションがワームに正確に伝
わらなくなり、意のままにワームを操ることが難しくな
るという問題が生じる。また、ラインは挿通孔の壁面に
圧接した状態にあって重りの中心線上に位置していな
い。換言すると、ラインに対して重りは偏心しているか
ら、それによってもロッドのアクションがワームに素直
に伝わりにくいという問題がある。加えて、楊枝は細く
て摘持しにくいから、それを孔に挿抜することが難しい
という問題もある。
【0004】この発明は、タックル素子、特に、重りの
ライン挿通孔に圧挿して使用する止め具の後端にライン
案内用の溝部を有する大径の摘持部を設けることで、前
記問題を一挙に解決することを課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
にこの発明が手段とするところは、以下のとおりであ
る。
【0006】この発明においては、 指先で摘持可能な
大径の摘持部と、該摘持部の一端面のほぼ中心から延出
し釣り糸挿通孔を有するタックル素子の該挿通孔に挿入
可能な小径の軸部とを一体に形成し、前記挿通孔と前記
軸部との間に前記釣り糸を挟持する釣り用タックル素子
止め具において、前記摘持部には、前記軸部が延出する
該摘持部の前記一端面から該摘持部の他端面へ貫通する
とともに、該摘持部の外周面から該摘持部の径方向中心
へ向かって深くなるとともに該摘持部の外周面から該摘
持部の径方向中心へ向かって開角が狭くなり前記釣り糸
を案内するための断面ほぼV字型の溝部を設け、少なく
とも前記摘持部の前記他端面およびその近傍における前
記溝部の底面を実質的に前記摘持部の径方向中心部に位
置させ、前記溝部の対向する第1及び第2側壁に向かっ
てそれぞれ突出するとともに前記溝部の深さ方向に互い
違いに配列させ、前記釣り糸の前記溝部からの外れを防
止する第1及び第2突起を設け、前記摘持部の外周面に
指先を係止可能な環状凹部を設けてあることを特徴とす
前記止め具にある。
【0007】
【作用】このように構成したタックル素子の止め具で
は、素子の挿通孔の一方の口から延出するラインをその
口の外に位置する止め具の摘持部の溝部に導くと、その
ラインを該摘持部の端面から延出させることができる。
ラインは、挿通孔を出て摘持部の端面に至るまでの間が
止め具に固定された状態となり、止め具に絡まることが
ない。摘持部は、軸部より大径であって摘み易い。ま
た、摘持部端面におけるラインの延出位置を素子の中心
線上に定めることができる。
【0008】この発明の好ましい実施態様においては、
V字溝の側壁を利用して、溝に導いたラインが溝から外
れるのを防止することができる。
【0009】
【実施例】この発明にかかる釣り用のタックル素子の詳
細を重りを例にとり、添付の図面を参照して説明する
と、以下のとおりである。
【0010】図1は、ルアー釣りに使用した止め具1を
示す模式図である。図において、ルアーであるプラスチ
ックワーム2には、ライン3の一端を結び付けたフック
4の先端部が刺してある。ライン3の他端は、ベル型の
重り5のライン挿通孔6を経てロッド(図示せず)へと
延びている。重り5のワーム2寄りの一端部には、重り
5をライン3に固定するための止め具1があり、止め具
1にはライン3を案内する溝部11がある。
【0011】図2は、図1のII−II線断面図であ
る。このII−II線は重り5の長手方向に延び、重り
5を二分するとともに止め具1を溝部11の幅方向中央
で二分している。重り5は、軸心(図示せず)に沿う断
面円形のライン挿通孔6と、挿通孔6のワーム2寄りの
一端に挿通孔6を中心とする球面状の凹部13とを有す
る。止め具1は、先鋭端15を備えた円柱状の軸部16
と、軸部16の後端に接続し凹部13にほぼ前半分が納
まる半球状の摘持部17とを有する。摘持部17は軸部
16より大径で、溝部11が軸部16との接続部位から
後端面18にまで延びており、溝部11の底面20はそ
の前方部分が軸部16の周面につながり、後方部分は右
下りに傾斜し、後端面18では重り5の軸心近傍にあ
る。溝部11は摘持部17の外周面からその径方向中心
へ向かって開角が狭くなる断面ほぼV字型をなす。軸部
16は、ライン3を通した挿通孔6に圧挿した状態にあ
って、挿通孔6の壁にライン3を圧接し、結果として重
り5をライン3に対し固定している。ライン3が挿通孔
6から凹部13へと延出する部分は、溝部11の底面2
0に沿って導かれ、摘持部17の後端面18のほぼ中心
を通り、ワーム2に向かって延びている。溝部11の側
壁11Aには対向する側壁11B(後記図3、4参照)
に向かって延びる突起22があり、ライン3が溝11か
ら外れることがないようにしてある。また、摘持部17
の周面には、指先又は爪を引っ掛けることができるよう
に周り方向に延びる係止溝23がある。
【0012】図3、4は、止め具1の斜視図と、後端面
18の正面図である。後端面18は円形であり、溝部1
1の左右の側壁11A,11Bは後端面18の周縁25
から中心に向かって延び、溝部11の底面20はライン
3の外形にほぼ等しい凹曲面を描いている。側壁11
A,11Bの各々には、対向する側壁に向かって突出す
るとともに溝部11の深さ方向に互い違いに配列する
れ防止のための突起22と26とがある。突起26は、
その下端と底面20との間にライン3がほぼ納まる径寸
法の第1間隙が形成されるように、しかも突起26の側
縁とこれが対向する溝部11の側壁11Aとの間に溝部
11の深さ方向へ次第に狭くなりライン3の通過を許す
第2間隙が形成されるように設けてある。前記第2間隙
の最も狭い底面20近傍における間隙寸法は、ライン3
の太さよりも大きくないように形成してあることが好ま
しい。
【0013】図5は、止め具1の使用手順の一例を示す
模式図である。この図では、ライン3が既に止め具1の
溝部11に導いてあるから、左手で重り5を持ち、右手
で止め具1の摘持部17を持って軸部16を矢印Yに従
い挿通孔6に圧挿すればよい。最後に、重り5を持った
ままライン3を右に軽く引っ張ると、止め具1に沿うラ
イン3のたるみがとれて図2の状態となる。このように
止め具1を使用すると、ライン3は止め具1の先鋭端1
5近傍から後端面18までの間がほぼ固定された状態と
なり、重り5から延出する部分は止め具1に絡まること
がない。もう一つの使用手順として、止め具1をまず圧
挿し、その後にライン3を溝部11に導くこともでき
る。
【0014】なお、止め具1の軸部16の径は、挿通孔
6の径とライン3の径との差よりも僅かに大きくして確
実に圧挿できるようにする。また、軸部16の長さは、
挿通孔6の全長の1/4〜4/5の範囲内でライン3を
圧接できるようにすることが好ましい。もっとも、軸部
16はその全長にわたってテーパーをつけると、様々な
孔径の挿通孔にも一つの止め具1で対応することができ
るので、軸部16がそのような場合には、挿通孔6の全
長の1/4以下の長さでライン3を圧接することがあ
る。この発明にかかる止め具1は、例えば熱可塑性プラ
スチックの射出成形によってつくることができる。
【0015】
【発明の効果】この発明にかかる止め具では、従来公知
のライン止め手段と同様にラインをタックル素子の挿通
孔と止め具の軸部との間に挟持させて該素子をラインに
固定するものであるにもかかわらず、タックル素子に挿
通したラインを止め具の後端面中心から延出させること
ができるから、従来手段のようにラインが止め具に絡ま
ることがない。しかも、タックル素子が重りである場
合、ラインに取り付けたルアーを重りの中心線上に位置
させることができるから、ロッドアクションを正確にル
アーに伝えることができる。ラインを案内するための止
め具の溝ほぼV字型にしてその両側壁にそれぞれ突
起を互い違いに設けたから、ラインを導くことが容易で
あって外れ難い。しかも、この止め具は、摘持部を軸部
よりも大径にしてあるから摘み易く、挿通孔への挿抜が
容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】止め具の使用態様を例示する模式図。
【図2】図1のII−II線断面図。
【図3】止め具の斜視図。
【図4】止め具後端の正面図。
【図5】止め具の使用手順を例示する模式図。
【符号の説明】
1 止め具 3 釣り糸 5 タックル素子(重り) 6 挿通孔 11 溝部 11A,11B 側壁 16 軸部 17 摘持部 18 他端面 20 底面 22 突起(抜け防止手段) 23 凹部 26 突起(抜け防止手段)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】指先で摘持可能な大径の摘持部と、該摘持
    部の一端面のほぼ中心から延出し釣り糸挿通孔を有する
    タックル素子の該挿通孔に挿入可能な小径の軸部とを一
    体に形成し、前記挿通孔と前記軸部との間に前記釣り糸
    を挟持する釣り用タックル素子止め具において、 前記摘持部には、前記軸部が延出する該摘持部の前記一
    端面から該摘持部の他端面へ貫通するとともに、該摘持
    の外周面から該摘持部の径方向中心へ向かって深くな
    とともに該摘持部の外周面から該摘持部の径方向中心
    へ向かって開角が狭くなり前記釣り糸を案内するための
    断面ほぼV字型の溝部を設け、 少なくとも前記摘持部の前記他端面およびその近傍にお
    ける前記溝部の底面を実質的に前記摘持部の径方向中心
    部に位置させ、前記溝部の対向する第1及び第2側壁に向かってそれぞ
    れ突出するとともに前記溝部の深さ方向に互い違いに配
    列させ、前記釣り糸の前記溝部からの外れを防止する第
    1及び第2突起を設け、 前記摘持部の外周面に指先を係止可能な環状凹部を設け
    てある ことを特徴とする前記止め具。
  2. 【請求項2】前記第1突起を前記第1側壁であって前記
    溝部の深さ方向の上部に位置させ、前記第2突起を前記
    第2側壁であって前記第1突起と前記溝部の底面との間
    に位置させ、前記第2突起は、該第2突起の側縁と該側
    縁が対向する前記第1側壁との間に、前記溝部の深さ方
    向へ次第に狭くなる間隙を形成してある請求項1記載の
    止め具。
  3. 【請求項3】前記タックル素子が前端部と後端部とを有
    し、該後端部に前記挿通孔を中心とする球面状の凹部を
    設けた重りであり、前記摘持部のほぼ前半分を前記凹部
    に納まる半球状に形成している請求項1記載の止め具。
JP7063444A 1995-02-27 1995-02-27 釣り用タックル素子止め具 Expired - Fee Related JP2771782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7063444A JP2771782B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 釣り用タックル素子止め具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7063444A JP2771782B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 釣り用タックル素子止め具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228652A JPH08228652A (ja) 1996-09-10
JP2771782B2 true JP2771782B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=13229437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7063444A Expired - Fee Related JP2771782B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 釣り用タックル素子止め具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771782B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7805881B2 (en) 2007-05-14 2010-10-05 Patrick John Kavanaugh Bead attachment
JP2014217289A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 株式会社釣研 ルアー仕掛け
US10856538B2 (en) * 2017-08-30 2020-12-08 Randy Robertson Lure strike indicating assembly

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2592536Y2 (ja) * 1992-05-29 1999-03-24 株式会社 釣研 浮き止め棒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08228652A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106422B2 (ja) 縫合針
JP4496099B2 (ja) 紐止め具
JP2007069002A (ja) ストッパ要素付歯科用ドリル装置
JPH08503440A (ja) 低引き抜き力ケーブルタイ
AU2105701A (en) Animal ear tag assembly and component locking member
JPH06193787A (ja) コレット及び該コレットを備える管継手
US5457909A (en) Fishing weight assembly
JP2771782B2 (ja) 釣り用タックル素子止め具
JPH0639369Y2 (ja) 車両用ペダルパッド
TWI273951B (en) Retaining device
EP0123215A1 (en) Button
FR2533802B1 (fr) Plaquette d'identite, notamment pour le betail
US6775869B2 (en) Bottle opener
JP4284583B2 (ja) 液体導入針と口栓との突き刺し構造及び液体導入針
US6152667A (en) Blind aperture fastener
JP2889564B1 (ja) 釣針外し具
US5207529A (en) Fastening device
JP2005065598A (ja) 動物用タグ
JP2009119168A (ja) クリップ付きマドラー
EP0190932A1 (en) Fishing Weight
JPH0713734Y2 (ja) 縄跳び具
JPS6348548Y2 (ja)
JPS6227138Y2 (ja)
JPH0666584U (ja) スレダー
EP0064987A1 (en) Improvements in animal ear tags

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees