JP2771647B2 - 用紙押えローラ開閉用モータのステップ数補正方式 - Google Patents

用紙押えローラ開閉用モータのステップ数補正方式

Info

Publication number
JP2771647B2
JP2771647B2 JP29833989A JP29833989A JP2771647B2 JP 2771647 B2 JP2771647 B2 JP 2771647B2 JP 29833989 A JP29833989 A JP 29833989A JP 29833989 A JP29833989 A JP 29833989A JP 2771647 B2 JP2771647 B2 JP 2771647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
opening
motor
closing
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29833989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03158274A (ja
Inventor
千美 小林
昇 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP29833989A priority Critical patent/JP2771647B2/ja
Publication of JPH03158274A publication Critical patent/JPH03158274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771647B2 publication Critical patent/JP2771647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、用紙押えローラをステッピングモータによ
り開閉動作させるプリンタ装置に係り、該モータのステ
ップ数の補正方式に関する。
(ロ)従来の技術 一般に、プリンタ装置においては、セットされた用紙
はプラテンに巻回されて印字ヘッドまで搬送され、印字
ヘッドを通過した用紙は、プラテン上部において用紙押
えローラによりプラテンに押し付けられる。
従来、特開昭61−262157号公報に開示されているよう
に、用紙押えローラを支持するローラシャフトにレバー
を連結し、このレバーにステッピングモータの回転力を
伝達し、用紙の吸入に応じてステッピングモータを駆動
して、用紙押えローラを自動開閉することが行われてい
た。
このような装置においては、ローラの開成及び閉成に
必要なモータのステップ数を予めROM等の記憶手段に記
憶しておくと共に、モータのホームポジションを検出す
るためのセンサを設け、電源投入時に一旦ホームポジシ
ョンを検出し、その後、ローラを開成もしくは閉成する
際、記憶手段から必要なステップ数を読出し、このステ
ップ数に基づきモータを回転させていた。
又、従来複数段に色分けされたカラーリボンを使用し
てカラー切換を行うプリンタや、単色リボンを幅方向に
ずらしながら分割使用するプリンタにおいては、ホスト
からのカラー指定あるいは制御部からの指示に応じて、
印字ヘッドに対してインクリボンを自動的に上下動させ
ることが行われており、このために、リボンカセットを
揺動させる機構と、この機構部分を駆動する駆動手段が
設けられていた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記したローラの開閉動作と、インクリボンの切換動
作とを、同一のステッピングモータによって行う場合、
インクリボンの切換機構がモータのシャフトと連結され
るため、リボンカセットが何らかの外力によって無理に
揺動されると、ステッピングモータが回転してしまい、
その結果、ローラの開閉動作時、確実に動作しなくなる
ことがある。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、プラテンに対して用紙を押し付ける用紙押
えローラと、該ローラを開閉させるローラ開閉機構と、
インクリボンを印字ヘッドに対して上下動させるリボン
切換機構と、該リボン切換機構及び前記ローラ開閉機構
の駆動源としてのステッピングモータと、該モータのホ
ームポジションを検出するためのセンサと、前記用紙押
えローラを開成及び閉成するのに必要なステップ数を記
憶した記憶手段とを備えたプリンタ装置において、前記
モータの回転に応じて1ステップ毎にインクリメント及
びディクリメントするカウンタを設け、前記記憶手段か
ら読出したステップ数に基づき、前記モータを回転させ
て開成もしくは閉成動作を行う際、前記センサの出力を
判定してホームポジションの検出を行い、該ホームポジ
ションでの前記カウンタの値が所定値でないとき、前記
開成及び閉成に必要なステップ数を適正な値に補正する
ようにしたものである。
(ホ)作用 本発明では、センサの出力に基づいて検出されたホー
ムポジションにおいて、前記カウンタの値が所定値であ
るか判定されるので、所定値でなければ、外力によりス
テッピングモータが回転したことが判別でき、この際、
ローラの開成もしくは閉成に必要なステップ数が適正値
に補正されるので、常に確実なローラ開閉動作を行うこ
とができる。
(ヘ)実施例 第1図乃至第3図は、実施例としてのプリンタ装置の
機構を示す図面であり、各々、側面図、平面図、要部分
解斜視図を示す。
図において、(1)はLFモータにより駆動されるプラ
テン、(2)はプラテンと連動して連続用紙を送るトラ
クタ、(3)は用紙ガイド、(4)はプラテン(1)の
上部において用紙を押える用紙押えローラ、(5)は印
字ヘッド、(6)は印字ヘッドを搭載しガイドシャフト
(7)(8)に保持され、プラテンと平行に移動可能な
キャリッジ(9)はY(イエロー),M(マゼンダ),C
(シアン),B(ブラック)の4段のカラーリボンを収納
するリボンカセット、(10)はフレームである。
フレーム(10)には、ステッピングモータ(11)が固
定されており、モータシャフトに取付けられたモータギ
ヤ(11a)にカムギヤ(12)が噛み合う。カムギヤ(1
2)はフレーム(10)に固定されたシャフト(13)に回
動自在に軸支され、シャフト(13)には、更に、カムギ
ヤ(12)より径の大きいギヤ(14)とホイール(15)が
回動自在に軸支されている。
又、シャフト(13)と平行にフレーム(10)に固定さ
れたシャフト(16)には、大小2段の第1ギヤ部(17
a)と第2ギヤ部(17b)を有し、第1ギヤ部(17a)の
径がカムギヤ(12)の径より小さいアイドルギヤ(17)
が回動自在に軸支されており、第1ギヤ部(17a)がカ
ムギヤ(12)と噛み合い、第2ギヤ部(17b)がギヤ(1
4)と噛み合う。つまり、アイドルギヤ(17)及びギヤ
(14)により減速機構を構成している。
一方、用紙押えローラ(4)を支持するローラシャフ
ト(18)は、支持ピン(19)を支点として回動するアー
ム(20)の先端に固定され、アーム(20)の他端にはピ
ン(21)によってリンク(22)が結合されている。この
アーム(20)とフレーム(10)に固定された支持ピン
(49)との間には引っ張りバネ(23)が掛けられてお
り、バネ(23)により用紙押えローラ(4)をプラテン
(1)に押し付ける方向にアーム(20)が付勢されてい
る。リンク(22)の下端にはピン(24)が植設され、ピ
ン(24)は、ホイール(15)に穿設された貫通孔(25)
を貫通し、ギヤ(14)の表側面に形成された同一半径の
略半円弧状のガイド溝(26)に嵌め込まれている。
又、ホイール(15)の表側面には、略ハート型のカム
溝(27)が形成され、フレーム(28)とアイドルギヤ
(17)との間には、シャフト(16)により支持されたプ
レートスプリング(29)が挾持され、プレートスプリン
グ(29)の先端に設けられたピン(30)が、その弾性に
よりホイール(15)のカム溝(27)に押し込まれてい
る。このプレートスプリング(29)には、更に、フレー
ム(28)と当接してプレートスプリング(29)を矢印A
で示す反時計方向に付勢する板バネ(31)が取り付けら
れている。
更に、カムギヤ(12)の裏側面には、第5図に示すよ
うに、同一半径の円弧状溝部(32a)と外方へ徐々に広
がるうず状溝部(32b)とが連続するカム溝(32)が形
成され、支持ピン(33)を支点として回動するリンク
(34)の一端に設けられたピン(35)が、カム溝(32)
に嵌め込まれている。このリンク(34)の他端にはピン
(36)が植設され、リンク(34)はこのピン(36)によ
りリボンカセット(9)を保持するカセットベース(3
7)と係合されており、カセットベース(37)は支持ピ
ン(38)を支点として回動可能に支持されている。
ここで、ハート型のカム溝(27)について、更に言及
すると、第3図に示すように、カム溝(27)は、曲線状
の第1溝(27a)とV字溝(27b)と曲線状の第2溝(27
c)より成り、V字溝(27b)と第2溝(27c)との間に
は隔壁(27d)が形成されており、第1溝(27a)と第2
溝(27c)との間には段差が設けられ、第1溝(27a)の
方がより深い溝として形成されている。
以下、本実施例の機構の動作を、第4図及び第5図を
参照して説明する。
第4図(a)は、引っ張りバネ(23)の抗力により、
用紙押えローラ(4)がプラテン(1)に押し付けられ
ている状態を示し、この状態では、プレートスプリング
(29)のピン(30)は、ハート型カム溝(27)の第1溝
(27a)の始点に位置している。
この第4図(a)の状態で、ステッピングモータ(1
1)が時計方向に回動駆動されると、カムギヤ(12)が
反時計方向に回転し、この回転力がアイドルギヤ(17)
による減速機構で減速されてギヤ(14)に伝達され、ギ
ヤ(14)が反時計方向に回転する。すると、この回転に
より、ガイド溝(26)の一端部(26a)がピン(24)を
反時計方向に回転させ、これに伴い、リンク(22)が下
方へ移動し、アーム(20)が支持ピン(19)を支点とし
て引っ張りバネ(23)の抗力に反して、第4図(b)の
如く、時計方向に回動して、用紙押えローラ(4)はプ
ラテン(1)から離される。つまり、ローラの開動作が
行われる。
ピン(24)はホイール(15)の貫通孔(25)を貫通し
ており、カム溝(27)の第1溝(27a)は第2溝(27c)
より深いので、ローラの開動作中、ピン(24)の回転に
応じてホイール(15)も回転し、プレートスプリング
(29)のピン(30)は、第1溝(27a)に沿って移動す
る。そして、ローラの開動作がある一定角度まで進む
と、プレートスプリング(29)は、板ばね(31)により
図中左方へ付勢されているので、ピン(30)はカム溝
(27)の第1溝からV字溝(27b)の谷間(27e)に入り
込む。
この状態から、ステッピングモータ(11)を反時計方
向に回転駆動すると、ピン(24)に対してガイド溝(2
6)が沿うようにギヤ(14)は時計方向に回転するが、
ピン(30)がカム溝(27)のV字溝(27b)の谷間(27
e)に入りこんでいるため、ホイール(15)は回転せ
ず、従って、第4図(b)のローラの開成状態は保持さ
れる。所謂ロック状態となる。
第6図は、ステッピングモータ(11)のホームポジシ
ョンP点からのステップ数と用紙押えローラ(4)の開
角度との関係を示す図であり、第4図(a)及び(b)
の状態でのステップ数をXa,Xb、開角度をθ1とす
れば、ローラの開動作は、図中イ→ロ→ハの経路で表わ
される。
次に、ローラの閉動作について説明する。
ローラ(4)がロック状態にあるとき、ステッピング
モータ(11)を開動作と同一の時計方向に、ステップ数
Xb以上のXcまで更に回転させると、ガイド溝(26)の一
端部(26a)がピン(24)を押し回し、アーム(20)及
びローラ(4)が更に大きく開くと共に、ピン(24)が
カム溝(27)内の隔壁(27d)を乗り越え、第4図
(c)の如く、ピン(30)は第2溝(27c)に移り、ロ
ック状態が解除される。
そこで、この状態から、ステッピングモータ(11)を
反時計方向に回転駆動すると、ピン(30)が第2溝(27
c)に沿うようホイール(15)は移動可能であり、且
つ、アーム(20)は引っ張りバネ(23)により反時計方
向に付勢されているので、ギヤ(14)の時計方向への回
転に伴って、ガイド溝(26)の一端部(26a)にピン(2
4)が接したまま、ピン(24)及びホイール(15)が時
計方向に回転する。従って、リンク(22)が上方へ移動
し、アーム(20)が反時計方向に回動して、用紙押えロ
ーラ(4)はプラテン(1)に押し付けられる。つま
り、第4図(a)の状態に戻る。
この閉動作は、第6図においては、ハ→ニ→ホ→イの
経路で表わされる。
ところで、ステッピングモータ(11)のホームポジシ
ョンからのステップ数がXaである第4図(a)の状態の
とき、カムギヤ(12)の裏面側のカム溝(32)とリンク
(34)のピン(35)との位置関係は、第5図(a)に示
すように、ピン(35)が円弧状溝部(32a)とうず状溝
部(32b)との境界に位置するように設定されている。
上述のローラの開動作及び閉動作は、第5図(a)の
状態からカムギヤ(12)が反時計方向に回転することに
より実行されるので、開動作及び閉動作中、ピン(35)
はカム溝(32)のうち同一半径の円弧状溝部(32a)の
みを摺動し、このため、ピン(35)は移動せず、リボン
カセット(9)の角度は、第6図チに示すように変化し
ない。ところが、第5図(a)の状態からステッピング
モータ(11)を反時計方向に回転駆動すると、カムギヤ
(12)は時計方向に回転するため、ピン(35)が外方へ
徐々に広がるうず状溝部(32b)を摺動することとな
り、このため、ピン(35)が下方へ移動する。従って、
リンク(34)が支持ピン(33)を支点として反時計方向
に回動し、ピン(36)にてリンク(34)と係合されたカ
セットベース(37)は、ピン(38)を支点として時計方
向に回動する。この回動によってリボンカセット(9)
が回動し、印字ヘッド(5)に対してカラーリボンの切
換が行われる。
ここでは、第6図に示すように、ステッピングモータ
(11)のホームポジションP点からのステップが−X1,
−X2,X3,X4のとき各々カラーY,M,C,Bが選択されるよう
に設定されており、従って、ホームポジションからのス
テップ数がXa以下の範囲で、ステッピングモータ(11)
を時計方向及び反時計方向に回転させれば、任意のカラ
ーを自由に選択できる。又、ローラ(4)が閉じてプラ
テン(1)に押し付けられている状態、及び、ローラ
(4)が開いてロックされている状態では、ステッピン
グモータ(11)をXa以下の範囲で回転させても、ホイー
ル(15)及びピン(24)は回転せず、ギヤ(14)のみが
ピン(24)に対してガイド溝(26)が沿うように回転す
るので、第6図ト,ヘの如く、ローラ開角度は変化せ
ず、θ及びθが保持される。
以上のように、本実施例では、1つのステッピングモ
ータ(11)でリボンの上下動作とローラの開閉動作を行
うことができ、且つ、ローラを開いた状態にロックでき
る。
更に、操作者がリンク(22)とアーム(20)との結合
部分を第4図(a)の矢印Bで示す方向に手で押すと、
ギヤ(14)は回転しないが、支持ピン(19)を支点とし
てアーム(20)はプラテン(1)から離れる開動作を行
い、このとき、ピン(24)は反時計方向に回動し、この
回動に伴いホイール(15)が回転することにより、第4
図(b)のロック状態となる。又、このロック状態にお
いて、手でリンク(22)とアーム(20)の結合部分を更
に図中矢印B方向へ押し、次に手を離せば、ピン(24)
の回動によりホイール(15)が回転してロック状態を解
除し、解除後は引っ張りバネ(23)の抗力によりローラ
の閉動作が行われる。つまり、手動によりローラの開閉
動作を行うこともできる。
次に、ステッピングモータ(11)の制御系について説
明する。
本実施例では、用紙の搬送に連動して自動的に用紙押
えローラ(4)の開閉動作を行うために、第1図に示す
ように、プラテン(1)への用紙吸入口において、シャ
フト(39)にヘ字状のアクチュエータ(40)を支持さ
せ、シャフト(39)の直下に第1フォトセンサ(41)を
設けている。このアクチュエータ(40)は、第7図
(a)に示すように、用紙が吸入されていない状態では
第1フォトセンサ(41)への光の通過を遮断してセンサ
(41)をオンとし、単票(42)もしくは連続用紙(43)
が吸入されると、各々、第7図(b)又は第1図に示す
ように、回動することにより第1フォトセンサ(41)を
オフとする。
又、ホームポジションを検出するために、第8図に示
すように、フレームに第2フォトセンサ(44)が固定さ
れ、カセットベース(37)に第2フォトセンサ(44)へ
の光の通過を遮断するシャッタ(45)が取付けられてい
る。そして、第6図に示したホームポジションP点から
のステップ数が正の範囲では、常に第2フォトセンサ
(44)がオンとなるように、シャッタ(45)の幅が決定
されている。
第9図は、これら第1及び第2のフォトセンサ(41)
(44)を含む本実施例の制御系を示すブロック図であ
り、(50)はCPU、(51)はプログラム及び固定データ
を記憶したROM、(52)はデータを記憶するためのRAM、
(53)及び(54)はLFモータ(55)及びステッピングモ
ータ(11)を各々駆動するための第1及び第2のモータ
駆動回路である。このROM(51)には、ホームポジショ
ンからのステップ数−X1,−X2,X3,X4,Xb,Xcが記憶され
ている。
そこで操作者が単票(42)もしくは連続用紙(43)を
セットし、操作パネルの吸入ボタンを操作すると、第10
図のフローチャートに示すように、CPU(50)は第1モ
ータ駆動回路(53)に駆動信号を送出して、LFモータ
(55)を駆動し、これにより、プラテン(1)及びトラ
クタ(2)が回動して、セットされた用紙が吸入され
る。すると、第1フォトセンサ(41)がオンからオフに
変化し、この変化に応じてCPU(50)はLFモータ(55)
の駆動を停止し、STEP−Aのローラ開動作処理を実行す
る。即ち、現在の位置がホームポジションであれば、RO
M(51)よりXbを読出して、ステッピングモータ(11)
をXbだけ正方向(時計方向)に回転させ、この回転によ
り用紙押えローラ(4)をθの角度まで開け、その
後、負方向(反時計方向)に同一のステップ数Xbだけス
テッピングモータ(11)を回転させる。もし、現在の位
置がY(イエロー)を選択している位置であれば、Xbと
共にROM(51)よりステップ数−X1を読出し、(Xb+
X1)のステップ数だけステッピングモータ(11)を正方
向及び負方向に回転させれば良い。言うまでもないが、
電源投入時に、CPU(50)は第2フォトセンサ(44)の
出力を判定しながら、ホームポジションの検出を行う。
このようにしてローラの開動作が終了すると、操作パ
ネルから操作者によって予め設定されたフィード量だ
け、用紙がフィードされ、その後、印字が開始される。
CPU(50)は、第1フォトセンサ(41)がオンからオフ
に変化した後の、用紙のフィード量をRAM(52)内に積
算し、このフィード量が所定量nに達したか否かを検出
しており、印字が進みフィード量が所定量nに達する
と、フィードを一旦停止してSTEP−Cのローラ閉動作処
理を実行する。勿論、予め設定されたフィード量が所定
量nのときは、上記判定に基づき、印字を行うことなく
STEP−Cへ移る。
この閉動作処理では、ROM(51)からXcが読出され、
又、現在の位置により必要な場合はROM(51)から−X1,
−X2,X3,X4のいずれかが更に読出され、Xcもしくは、Xc
からこれらの値が減算されたステップ数だけ、ステッピ
ングモータ(11)が正方向に回転され、これによりロー
ラの開ロック状態が解除される。次に、同一のステップ
数だけ負方向ステッピングモータ(11)が回転され、こ
の回転により用紙押えローラ(4)が閉じる。
その後は、従来通り印字が行われるが、この閉状態で
の印字動作のとき、及び、開ロック状態での印字動作時
には、ホストからのカラー指定に応じて、ステッピング
モータ(11)が回転し、前述のカラーリボン切換動作を
行う。
又、仮に、用紙吸入前にローラ(4)が手動で開けら
れていたときでもSTEP−Bの判定により、ローラ(4)
は自動的に閉じられ、閉め忘れは防止される。尚、リボ
ンカセット(9)に収納するインクリボンは、カラーリ
ボンの他に単色リボンを使用し、上述のリボン上下動作
を利用して、単色リボンを複数段に分割使用するように
しても良い。
ところで、第1フォトセンサ(41)もしくはシャッタ
(45)の取付け位置にずれが生じた場合、理論上のホー
ムポジションと実際のホームポジションとがずれてしま
い、このような場合には、ROM(51)に予め記憶された
ステップ数Xb,Xcを用いても、確実にローラの開動作及
び閉動作を行えないことが起こり得る。
そこで、本実施例では、第11図のフローチャートで示
すように、電源投入時にXb,Xcを補正するようにしてい
る。
即ち、電源が投入されると、CPU(50)はROM(51)か
ら読出した理論値Xcに固定値αを加算したステップ数Xc
+αを、RAM(52)上の変数Xpにセットし、次に、第2
フォトセンサ(44)の出力を判定しながらステッピング
モータ(11)を回転させて、このセンサの出力が変化す
る位置でモータ(11)を停止し、この位置を実際のホー
ムポジションとして検出し、RAM(52)上のカウンタX
をクリアする。そして、このホームポジションから正方
向にXpステップだけステッピングモータ(11)を回転さ
せ、回転後、RAM(52)上のカウンタCNTをクリアする。
続いて、モータ(11)を負方向に回転させると共に1ス
テップ毎にカウンタCNTをインクリメントして行き、第
2フォトセンサ(44)がオンからオフに変化した時点
で、XpとカウンタCNTの内容とを比較する。この比較の
結果Xp>CNTであれば、実際のXc0,Xb0を、各々、(CNT
−8/2),(CNT−8−30/2)に決定し、Xp≦CNTであれ
ば、Xpに4ステップ加えて同一の処理を繰り返す。
ここで、「30」とは、第6図に示すローラの開動作が
可能な範囲Eに対応するステップ数、「8」はローラの
閉動作が可能な範囲Fに対応するステップ数であり、カ
ム溝(27)の形状により決定されるものである。
例えば、実際のホームポジションが第6図の点P0に示
すように、正方向にずれていた場合、(Xc+α)ステッ
プだけモータ(11)を正方向に回転させると、ローラ
(4)は一旦開いた後必ず閉動作を行い、且つ、ピン
(30)がカム溝(27)の単部(27f)に付き当り、ピン
(30),ホイール(15),ギヤ(14)の回転が停止し、
ステッピングモータ(11)は脱調状態になる(第6図
G)。このような脱調状態から負方向に回転させれば、
ホームポジションP0までの戻りステップ数CNTは、送り
ステップ数(Xc+α)より少なくなるはずであり、この
ステップ数CNTは、ホームポジションP0からローラの動
作が停止する付き当り位置までのステップ数を示すこと
になる。従って、Xp>CNTであるとき、戻りステップ数C
NTから範囲Fに対応するステップ数8の1/2を減算した
ステップ数(CNT−8/2)をXc0とすれば、Xc0は範囲Fの
中点位置に設定され、確実なローラ閉動作を実現でき
る。又、付き当り位置Gから範囲Eの中点までのステッ
プ数は(8+30/2)なので、CNTよりこのステップ数を
減算したステップ数(CNT−8−30/2)をXb0とすれば、
確実なローラ開動作を実現できる。
一方、実際のホームポジションが第6図の点P1に示す
ように負方向にずれていた場合は、(Xc+α)ステップ
だけモータ(11)を正方向に回転させても、上述の如く
脱調するとは限らず、脱調しない場合には、Xp≧CNTと
なって、閉動作が実行されたか否かは分からない。そこ
で、このような場合には、モータ(11)が確実に脱調す
るまで送りステップ数Xpを増加させて、同一の処理を行
うようにしている。
このようにして得られた適正なステップ数Xb0,Xc
0を、第10図のフローチャートに示すSTEP−A,STEP−C
で用いれば、第2フォトセンサ(49)もしくはシャッタ
(45)の取付け位置がずれていても、確実なローラの開
閉動作を行うことができる。
更に、本実施例では、第10図のSTEP−A及びCで示し
たローラの開閉動作時、外力によってリボンカセットの
角度が変化しても、確実にローラの開閉動作を行うよう
に、詳しくは、第12図のフローチャートに示す処理を実
行している。ここで、カウンタXは、ステッピングモー
タ(11)の正方向及び負方向への回転に応じて、各々イ
ンクリメント及びディクリメントされるカウンタで、第
11図において電源投入時クリアされるカウンタである。
即ち、この処理では、第12図のフローチャートに示す
ように、現在の位置がホームポジションであればXb0
しくはXc0、Y(イエロー)を選択している位置であれ
ば(Xb0+X1)もしくは(Xc0+X1)だけ、正方向にステ
ッピングモータ(11)を回転させ、次に、モータ(11)
を負方向に回転させながら第2フォトセンサ(44)の出
力を判定し、第2フォトセンサ(44)がオンからオフに
変化したとき、カウンタXが「0」であるか判定する。
リボンカセット(9)の位置が外力により変化していな
ければ、このカウンタXの内容は0となるはずであるの
で、X=0のときは、確実な開動作もしくは閉動作が実
行できたと判断して、リボンカセット(9)の位置を、
開動作もしくは閉動作前の位置へ戻す。例えば、Y(イ
エロー)位置であれば、X=0の位置から負方向にX1
テップだけモータ(11)を回転させる。
ところが、X=0の判定において、X≠0であれば、
リボンカセットが外力によって移動したと判断し、カウ
ンタXをクリアし、Xpに(Xc+α)をセットした後、第
11図のフローチャートに示すSTEP−D〜STEP−E,STEP−
F,STEP−Gと全く同一の処理を、第12図のSTEP−I〜ST
EP−J,STEP−K,STEP−Lで実行し、Xb0及びXc0の補正を
行う。そして、第12図のSTEP−Hに戻り、補正されたXb
0及びXc0に基づき、ローラの開動作もしくは閉動作を再
度実行する。
(ト)発明の効果 本発明に依れば、用紙押えローラの開閉機構とインク
リボンの切換機構を、同一のステッピングモータで駆動
する装置において、外力によってリボンカセットが揺動
されても、常に確実な用紙押えローラの開閉動作を行う
ことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の機構を示す側面図、第2図
は実施例の機構を示す平面図、第3図は実施例の機構を
示す要部分解斜視図、第4図は実施例のローラ開閉動作
における状態を示す状態図、第5図は実施例のインクリ
ボン上下動作における状態を示す状態図、第6図は実施
例におけるステッピングモータのステップ数とローラ開
角度及びリボンカセット角度との関係を示す図、第7図
は実施例の用紙吸入動作を説明するための側面図、第8
図は第2フォトセンサの取付状態を示す側面図、第9図
は実施例の制御系を示すブロック図、第10図は実施例の
ローラ開閉動作のための制御内容を示すフローチャー
ト、第11図は実施例の電源投入時の制御内容を示すフロ
ーチャート、第12図は実施例のローラ開閉動作時の詳し
く制御内容を示すフローチャートである。 (1)……プラテン、(2)……トラクタ、(4)……
用紙押えローラ、(5)……印字ヘッド、(9)……リ
ボンカセット、(11)……ステッピングモータ、(12)
……カムギヤ、(14)……ギヤ、(15)……ホイール、
(17)……アイドルギヤ、(18)……ローラシャフト、
(20)……アーム、(22)……リンク、(23)……引っ
張りバネ、(24)(30)(35)……ピン、(25)……貫
通孔、(26)……ガイド棒、(27)……ハート型カム
溝、(29)……プレートスプリング、(32)……カム
溝、(34)……リンク、(37)……カセットベース、
(41)……第1フォトセンサ、(44)……第2フォトセ
ンサ、(45)……シャッタ、(50)……CPU、(51)…
…ROM、(52)……RAM、(55)……LFモータ。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41J 23/02 B41J 13/02 B41J 35/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラテンに対して用紙を押し付ける用紙押
    えローラと、該ローラを開閉させるローラ開閉機構と、
    インクリボンを印字ヘッドに対して上下動させるリボン
    切換機構と、該リボン切換機構及び前記ローラ開閉機構
    の駆動源としてのステッピングモータと、該モータのホ
    ームポジションを検出するためのセンサと、前記用紙押
    えローラを開成及び閉成するのに必要なステップ数を記
    憶した記憶手段とを備えたプリンタ装置において、前記
    モータの回転に応じて1ステップ毎にインクリメント及
    びディクリメントするカウンタを設け、前記記憶手段か
    ら読出したステップ数に基づき、前記モータを回転させ
    て開成もしくは閉成動作を行う際、前記センサの出力を
    判定してホームポジションの検出を行い、該ホームポジ
    ションでの前記カウンタの値が所定値でないとき、前記
    開成及び閉成に必要なステップ数を適正な値に補正する
    ようにしたことを特徴とする用紙押えローラ開閉用モー
    タのステップ数補正方式。
JP29833989A 1989-11-16 1989-11-16 用紙押えローラ開閉用モータのステップ数補正方式 Expired - Lifetime JP2771647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29833989A JP2771647B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 用紙押えローラ開閉用モータのステップ数補正方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29833989A JP2771647B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 用紙押えローラ開閉用モータのステップ数補正方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03158274A JPH03158274A (ja) 1991-07-08
JP2771647B2 true JP2771647B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=17858390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29833989A Expired - Lifetime JP2771647B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 用紙押えローラ開閉用モータのステップ数補正方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2771647B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613678B2 (ja) * 2005-04-19 2011-01-19 船井電機株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03158274A (ja) 1991-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141346A (en) Sheet feeder having automatic cut-sheet feed, continuous-form feed, and manual sheet insertion modes
US4565462A (en) Paper loading apparatus for printer including plural feed paths
JPH08174931A (ja) 用紙搬送装置
US4802778A (en) Carriage drive control device in a printing device
JPH0524320A (ja) 印字装置の用紙端検知装置
US6102595A (en) Sheet supply apparatus having inclined feeding correcting function and recording apparatus
US5030024A (en) Sheet feeding device in a printer
US4859099A (en) Automatic paper loading apparatus for printer having paper bail actuating device
JP2771647B2 (ja) 用紙押えローラ開閉用モータのステップ数補正方式
JP2771646B2 (ja) 用紙押えローラ開閉用モータのステップ数決定方式
US5199806A (en) Apparatus for feeding individual sheets of paper as well as continuous fan fold paper utilizing a platen
US4913575A (en) Printing machine
EP0289134B1 (en) Character erasing printing apparatus
JP2545771Y2 (ja) 用紙押えローラ開閉機構
US4359287A (en) Impression control mechanism for a typewriter
JPH08295058A (ja) プリンタ装置
JP2965086B2 (ja) プリンタ
JP2769957B2 (ja) 印字装置
JP2699923B2 (ja) プリンタ装置
JP3328970B2 (ja) 印字装置
JPS6131275A (ja) ワイヤドットプリンタ
JP3042002B2 (ja) プリンタ
JPS63254079A (ja) 印刷装置
JP2695800B2 (ja) 印字装置
JPS6158775A (ja) プリンタ