JP2768843B2 - エレベータ制御装置 - Google Patents

エレベータ制御装置

Info

Publication number
JP2768843B2
JP2768843B2 JP3033905A JP3390591A JP2768843B2 JP 2768843 B2 JP2768843 B2 JP 2768843B2 JP 3033905 A JP3033905 A JP 3033905A JP 3390591 A JP3390591 A JP 3390591A JP 2768843 B2 JP2768843 B2 JP 2768843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
call
elevator
destination floor
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3033905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04277178A (ja
Inventor
由美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3033905A priority Critical patent/JP2768843B2/ja
Publication of JPH04277178A publication Critical patent/JPH04277178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768843B2 publication Critical patent/JP2768843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数台のエレベータで
共用する乗場行先階呼び登録装置によって行先階呼びが
登録されたとき、呼び登録操作された乗場をサービスす
るエレベータを選択して応答させるエレベータの制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ビル建設上の理由等から、群管理エレベ
ータのサービス階不揃いのものが増えている。図8はこ
の例を示し、サービス階床数が10階床の6台の群管理エ
レベータA号機〜F号機のうち、B号機〜C号機は8階
と10階とが不停止階となっている。
【0003】ここで、5階から8階へ行きたい人が5階
にて乗場ボタンを押しても、従来の群管理制御方法にあ
っては、必ずしもB号機〜C号機以外のエレベータを割
当てて応答させるとは限らず、もし、B号機〜C号機を
割当てたとすれば、8階には行けないから途中で乗換え
るか、あるいは、A号機、D号機〜F号機が応答するま
で待たなければならなかった。
【0004】しかし、乗場で行先階を登録する、いわゆ
る、乗場行先呼び登録装置を備えたものは、乗場で行き
先呼びが発生した段階でどこの階に行きたいか検知でき
るので、不揃い階への行き先呼びボタンが押されても、
その階へサービスが可能なエレベータを配車することが
できる。従って図8において、5階から8階へ行きたい
人が5階にて8階の乗場行先階を登録すると、8階へサ
ービスが可能なB号機〜C号機以外のエレベータを割当
てることができる。ところで、もしその前に既に他の乗
客が5階において8階以外の乗場行先階を登録し、B〜
C号機のいずれか1台が割当てられていたとすると同一
階に対して2台配車することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、同一階
に2台割り当てておいて、もし最初に到着したエレベー
タが不揃い階へ応答不可能なかごであった場合、不揃い
階へ行きたかった乗客も間違って乗り込んでしまう可能
性がある。
【0006】また、最初に到着したエレベータが不揃い
階へ応答可能であったとしても、乗場にいる乗客にとっ
て不揃い階へ応答可能なかごなのかどうかわかりにくく
とまどってしまうことになる。
【0007】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、サービス階不揃いのビルに設置された乗
場行先階呼びの利用客に対して応答号機のサービス可能
階を報知し、これによって運転サービスの向上を実現す
ることのできるエレベータの制御装置を提供することを
目的とする。 [発明の構成]
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明においては、複数台のエレベータで共用す
る乗場行先呼び登録装置によって行先階呼びが登録され
たとき、呼び登録操作された乗場をサービスするエレベ
ータを選択して応答させるエレベータの割当て制御部
と、前記エレベータのサービス階が不揃いであるとき、
これらのエレベータに対応してそれぞれサービスの可否
を示す行先階可否を記憶する手段と、呼び登録操作され
た乗場にエレベータが到着したとき、前記行先階可否記
憶手段より判断して、サービスが可能な行先階呼びのみ
を到着したエレベータにかご呼びとして転送する手段
と、各乗場に対して報知を行う報知手段と呼び登録操作
された乗場に到着したエレベータが不揃い階に行けるか
どうかを乗客へ報知する指令を乗場の報知手段に対して
与える報知制御部とを有することを特徴とするエレベー
タ制御装置を提供する。
【0009】
【作用】この発明においては、エレベータのサービス階
が不揃いであることに対応してそれぞれサービスの可否
を示す行先階可否テーブルを設定し、呼び登録操作され
た乗場にエレベータを割り当てる際に前記行先階可否テ
ーブルを参照する。
【0010】この時、もしある乗場に対して既に1台の
エレベータが割り当てられていて、その後にサービス階
が不揃いである階への行先呼びが発生し、既割り当ての
エレベータがサービス不可能である場合には、不揃い階
へ応答可能なエレベータをもう一台割り当てる。
【0011】登録操作された乗場にエレベータが到着し
たとき、この行先階可否テーブルを参照して行先階のサ
ービスが可能な行先階呼びのみをかご呼びとして転送
し、転送されない行先階呼びを残すと共に、報知制御部
が不揃い階へサービスできない事を報知する指令をエレ
ベータが応答した階の報知手段に与え、報知手段はこの
報知指令を受けて、指令に該当する報知メッセージを出
力し、乗場の利用客に報知することができる。また、不
揃い階へサービス可能なエレベータが到着した時も同様
に、乗車を促す報知を乗場の乗客に対して行うことがで
きる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説
する。
【0013】図1はこの発明の一実施例のブロック図で
あり、エレベータ制御装置1はエレベータの運行制御を
司る部分であり、モータ制御装置2を制御してかご3の
昇降動作、ドアの開閉動作を制御するようになってい
る。そして、このエレベータ制御装置1は、エレベータ
の運転制御をなす運転制御部4と、乗場呼びに対する予
測到着時間を演算し割当てを行う割当制御部5と、報知
制御部6とを備えている。
【0014】7a〜7nは各階に設置されている乗場行
先階呼び登録装置であり、この乗場行先階呼び登録装置
7a〜7nからの乗場呼び信号が乗場呼び入出力制御部
8a〜8nを介してエレベータ制御装置1に入力され、
またエレベータ制御装置1から乗場呼び登録信号が出力
されるようになっている。9a〜9nは各階に応答して
設けられている伝送制御部であり、報知制御部6からの
信号を受けて各階の音声合成装置10a〜10nに報知信号
を伝送する。
【0015】音声合成装置10a〜10nは、図2に示すよ
うに報知制御部6からの報知指令に対する報知内容番号
を求める選択制御部21と、図3に示すように報知データ
テーブルADTBを内蔵し、選択制御部21からの番号選
択信号に応じて、対応する番号のメッセージを再生する
音声再生部22と、この音声再生部22からの音声信号を増
幅する音声増幅部23とから構成され、音声増幅部23の出
力が各階の乗場に設けられたスピーカ11a〜11nに出力
されて、待ち時間をアナウンスするようになっている。
【0016】ここで、乗場行先階呼び登録装置7は、5
階に設置されたものを例にすると、図4に示す登録操作
部71を有している。この登録操作部71は降方向の1階か
ら4階までの乗場呼びボタンおよび昇方向の5階から1
0階までの乗場呼びボタンでなる行先階登録ボタン(ラ
ンプ付き)72と、5階を示すだけで行先階呼びは登録し
ない表示灯73とを備えている。
【0017】割当て制御部5は乗場行先階呼び登録装置
7の行先階ボタンのうち、その階床よりも昇方向の行先
階ボタンが操作されたか、あるいは、降方向の行先階ボ
タンが操作されたかを記憶する。
【0018】また、図5に示すように、行先階を右詰で
記憶させる行先階登録情報テーブル(以下KCTと略称
する)12と、例えば5階の行先階呼び登録装置に対応す
ると、昇方向マスクテーブル52、昇方向のみの行先階を
登録する昇方向行先階呼び登録テーブル53、図4にその
詳細を示したように、A号機〜F号機がそれぞれどの階
床をサービスすることができるかを示す行先階可否テー
ブル54、転送テーブル55、転送保留テーブル56を備えて
いる。以上の様に構成された本実施例の作用を説明す
る。
【0019】先ず、図4に示す5階の乗場行先階呼び登
録装置において、登録操作部71の8階の行先階登録ボタ
ンが押され8階の行先階が登録されたことによりボタン
ランプが点灯する。乗場行先階登録ボタンの信号が乗場
呼び入出力制御部8a〜8nを通じて割当て制御部5に
取り込まれ、KCT57の5階乗場インデックスのビット
<8>(8階に対応)がセットされる。
【0020】KCT51のホール情報のうち、昇方向の行
先階呼びのみを参照するべくKCT51のデータと、5階
からみた昇方向マスクテーブル52のデータとの論理積を
とり、昇方向行先階呼び登録テーブル53に格納し、図6
の行先階可否テーブルを参照して、発生した乗場行先階
呼びに対して応答可能なエレベータの中から選択する。
【0021】一方割付け済みであれば、例えばB号機に
割付け済みであれば今回新に発生した乗場行先階呼びと
図6の行先階可否テーブルとを参照して、8階は既割付
かごのB号機が応答可能でないのでさらにもう一台のエ
レベータを最適号機として決定する。次にエレベータが
乗場に応答し到着した時の動作を図7のフローチャート
を用いて説明する。まず、運転制御部4から乗場に到着
したという情報を得ると到着号機と到着階をチェックす
る。(ステップS1,S2)続いて乗場行先階呼び情報
をチェックするが、その時の動作例を図5を用いて説明
する。
【0022】割当てを受けたA号機が5階に応答し、乗
場行先呼びをかご呼びとして転送する条件が成立したと
する。このとき、登録されている乗場階呼びに対応する
行先階呼びがA号機のかご呼びとして転送テーブル55に
セットされる。この場合、サービスが可能な行先階呼び
のみを転送し、転送された行先階呼びが消去する一方、
転送されない呼びを転送保留テーブル56に残すようにす
る。
【0023】続いて転送保留テーブル56の内容をチェッ
クし、それにより、図3のテーブルADTBの該当する
メッセージ番号をセットし、このメッセージ出力信号を
図2の伝送制御部9iを介して音声合成部10iに出力す
る。(ステップS4〜S5)これを受けて、音声合成部
10iでは、待ち時間報知制御部6からのメッセージ番号
に対して、選択制御部21が該当するメッセージ、例えば
番号「2」に対応するメッセージ「3階へは次に応答す
るエレベータを御利用下さい」を選択し、音声再生部22
がこのメッセージを再生し、音声増幅部23で増幅してス
ピーカ11iに出力し、i階乗場の利用客に対してアナウ
ンスを行う。
【0024】このようにして、任意の階からの乗場行先
階呼びに対して応答したエレベータが不揃い階に行ける
かどうかをアナウンスして利用客に報知することがで
き、利用客が誤ってサービスできないエレベータに乗り
込んでしまうのを防ぐことができる。他の実施例とし
て、報知する手段をホールの表示灯に変え、報知するタ
イミングを割り付け又は減速にて点灯する様に実現する
ことも可能である。また、音声合成装置10a〜10nおよ
びスピーカ11a〜11nを1個にしスピーカはかご内に設
け戸開後にアナウンスすることも可能である。
【0025】
【発明の効果】以上の説明によって明らかな様にこの発
明によれば、サービス階不揃いのビルに設置された乗場
行先階呼びの利用客に対して応答号機のサービス可能階
を報知案内し、これによって運転サービスの向上を実現
することのできるエレベータ制御装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるエレベータの制御装置
のブロック図である。
【図2】図1に示される音声合成装置の構成を示すブロ
ック図である。
【図3】図1の実施例で使用する報知データテーブルの
データ構造図である。
【図4】図1の乗場行先階呼び登録装置の概要図であ
る。
【図5】実施例で用いられるデータテーブルの概要図で
ある。
【図6】実施例で用いられるデータの構造図である。
【図7】図1のエレベータの制御装置の動作を示すフロ
ーチャート図である。
【図8】実施例で用いられるビルの概要図である。
【符号の説明】
1…エレベータ制御装置 2…モータ制
御装置 3…かご 4…運転制御
部 5…割当て制御部 6…報知制御
部 7…乗場行先階呼び登録装置 10…音声合成
装置 11…スピーカ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台のエレベータで共用する乗場行先
    階呼び登録装置によって行先階呼びが登録されたとき、
    呼び登録操作された乗場をサービスするエレベータを選
    択して応答させる割当制御部と、前記エレベータのサー
    ビス階が不揃いであるとき、これらのエレベータに対応
    してそれぞれサービスの可否を示す行先階可否を記憶す
    る手段と、呼び登録操作された乗場にエレベータが到着
    したとき、前記行先階可否記憶手段より判断してサービ
    スが可能な行先階呼びのみを到着したエレベータにかご
    呼びとして転送する手段と、各乗場に対して報知を行う
    報知手段と、呼び登録操作された乗場に到着したエレベ
    ータが段違い階に行けるかどうかを乗客へ報知する指令
    を乗場の報知手段に対して与える報知制御部とを備える
    エレベータ制御装置。
JP3033905A 1991-02-28 1991-02-28 エレベータ制御装置 Expired - Fee Related JP2768843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033905A JP2768843B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 エレベータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033905A JP2768843B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 エレベータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04277178A JPH04277178A (ja) 1992-10-02
JP2768843B2 true JP2768843B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=12399535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033905A Expired - Fee Related JP2768843B2 (ja) 1991-02-28 1991-02-28 エレベータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2768843B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277178A (ja) * 2002-11-06 2004-10-07 Inventio Ag 区域制御を用いてエレベータ装置を制御するための方法および装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6321229B1 (ja) * 2017-01-25 2018-05-09 東芝エレベータ株式会社 エレベータシステム及び表示機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277178A (ja) * 2002-11-06 2004-10-07 Inventio Ag 区域制御を用いてエレベータ装置を制御するための方法および装置
JP4669657B2 (ja) * 2002-11-06 2011-04-13 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト 区域制御を用いてエレベータ装置を制御するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04277178A (ja) 1992-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8505693B2 (en) Elevator system and group management control device to improve elevator availability for disabled persons
JPWO2003000579A1 (ja) エレベーターシステム
WO2013080276A1 (ja) エレベーターシステム
JP2768843B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2003012249A (ja) エレベータの乗場表示装置
JPH0687582A (ja) エレベータの制御装置
JP2002173272A (ja) ダブルデッキエレベータシステムの制御装置および制御方法
JP2008502561A (ja) 搬送装置の乗客用インターフェースシステム
JP2634882B2 (ja) エレベーターの呼び登録装置
JPH1053377A (ja) エレベーターの制御装置
JPH0826605A (ja) エレベーター群管理システム
JP2004338844A (ja) エレベータの群管理装置
JPH08217348A (ja) エレベータシステム
JP2000034079A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPS6122668B2 (ja)
JP2763195B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
JPH09227034A (ja) ダブルデッキエレベータ群の制御装置
JP7451661B1 (ja) エレベータ制御装置、エレベータ制御方法およびプログラム
JP3373687B2 (ja) エレベータ制御装置
JP2000109276A (ja) 群管理エレベーター装置
JP2007217137A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH02132079A (ja) エレベータの呼び登録装置
JP2002003099A (ja) ダブルデッキエレベーターの運行制御装置
JPH11246134A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0551176A (ja) エレベータの群管理制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees