JP2768665B2 - 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置 - Google Patents

対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2768665B2
JP2768665B2 JP9113255A JP11325597A JP2768665B2 JP 2768665 B2 JP2768665 B2 JP 2768665B2 JP 9113255 A JP9113255 A JP 9113255A JP 11325597 A JP11325597 A JP 11325597A JP 2768665 B2 JP2768665 B2 JP 2768665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
light
control unit
light control
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9113255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1055563A (ja
Inventor
哲雨 李
平庸 成
鍾三 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH1055563A publication Critical patent/JPH1055563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2768665B2 publication Critical patent/JP2768665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は厚みの異なるディス
クに選択的に適用できる対物レンズ装置及びこれを採用
した光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、光ピックアップ装置はコンパ
クトディスクプレーヤ(CDP)、ディジタルビデオデ
ィスクプレーヤ(DVDP)等に採用されて非接触式に
記録媒体に対して情報を記録かつ再生する。高密度の記
録/再生のできる装置のDVDPに採用される光ピック
アップ装置は、互換性のためにディジタルビデオディス
ク(DVD)やコンパクトディスク(CD)、CD−R
OMのような記録媒体に適用できることが望ましい。
【0003】しかしながら、DVDの厚みはディスクの
傾斜度許容誤差と対物レンズの開口数の側面で、CD又
はCD−ROMの厚みと異なる規格に応じて標準化され
ている。即ち、既存のCDの厚みが1.2mmである反
面、DVDの厚みは0.6mmである。このように、C
DとDVDの厚みが相異なるので、DVD用の光ピック
アップ装置をCDに適用する際、厚みの差に応じた球面
数差が発生するようになる。前記球面数差のために、情
報信号の記録に必要な光強度を十分に得られなかった
り、再生時の信号が劣化される問題が発生する。
【0004】前記のような問題点を解決するために、本
出願人は次のような対物レンズ装置及び前記対物レンズ
装置を採用した光ピックアップ装置を提案した。本出願
人により提案された対物レンズ装置は光進行中心軸の周
りの球面収差がほとんど発生しない近軸領域と近軸領域
を取り囲む遠軸領域との間の中間領域の光を遮断するこ
とにより、ディスクに前記中間領域の光の干渉影響が抑
制された小さい周辺光を有する光スポットを形成する。
【0005】このために、図23及び図24に示された
ように、入射される光120のうち近軸領域121と遠
軸領域123との間の中間領域122に入射される光を
遮断あるいは散乱させる光制御手段を設ける。図23を
参照すると、前記光制御手段は対物レンズ100から所
定の距離だけ離隔された位置に配置され、中間領域12
2に入射される光を遮断あるいは散乱させる光制御膜1
11が取り付けられた透明部材110を具備する。図2
4において、光制御手段は対物レンズ100′に形成さ
れ中間領域122に入射される光を散乱させる光制御溝
111′からなる。
【0006】ここで、近軸領域121とは実用上無視で
きる程度の球面収差を有し、入射される光が中心光に影
響をほとんど及ぼさないレンズ中心軸(光軸)の周囲の
領域のことをいい、遠軸領域123とは光軸から相対的
に近軸領域より遠くに離れている部分であり、入射され
る光が中心光に影響を及ぼす領域のことをいい、中間領
域122とは近軸領域121と遠軸領域123との間の
領域のことをいう。
【0007】図25は図23の対物レンズ装置を用いた
光ピックアップ装置の一例を示した概略図である。前記
光ピックアップ装置は図23に基づき説明した光制御膜
111が取り付けられた透明部材110を採用する。従
って、光源150から出射された光はビームスプリッタ
140を通過し、コリメータレンズ130により光軸に
平行した状態で対物レンズ100に入射される。この
際、透明部材110に形成された光制御膜111により
中間領域122に入射される光が遮断されるので、近軸
領域121と遠軸領域123に入射される光のみが対物
レンズ100へ向かい、前記対物レンズ100により収
束されてそれぞれ異なる位置に光スポットを形成する。
よって、前記対物レンズ装置を用いると、厚みの異なる
ディスク10、例えばCDとDVDの互換が可能にな
る。
【0008】前記ディスク10から反射され、対物レン
ズ100、コリメータレンズ130、及びビームスプリ
ッタ140を経由した光は光検出器170に受光され
る。前記光検出器170は少なくとも四つの分割板から
なり、各分割板に受光され電気信号に変換された値はエ
ラー信号及び情報信号として用いられる。ここで、前記
ビームスプリッタ140と光検出器170との間には収
束レンズ160が具備される。
【0009】図26は図24の対物レンズ装置を用いた
光ピックアップ装置の一例を示した概略図である。前記
光ピックアップ装置は中間領域122に入射される光が
散乱されるように図24に基づき説明した光制御溝11
1′が形成された対物レンズ100′を採用しており、
説明されない部材は図25で説明された同一参照符号を
有する部材と同一である。
【0010】図27はCDを記録媒体として採用した場
合、光ピックアップ装置の初期のフォーカス誤差グラフ
を示したものである。前記光ピックアップ装置には開口
数が0.6であり、口径が4.04mmである対物レン
ズが採用され、前記対物レンズには内側半径が1.2m
mであり、幅が0.15mmである環状の光制御溝が形
成されている。ここで、X軸はディフォーカスの程度を
示し、Y軸は誤差程度の尺度になる検出電圧値を示す。
【0011】図27において、検出された電圧値が0で
ある地点はA,Bの両地点である。A地点は光ピックア
ップ装置の初期フォーカス位置の調節時、実質的に光ピ
ックアップ装置が“オンフォーカス(on focus)”位置
に置かれた場合に当たる。ところが、B地点は採用され
た記録媒体の厚みの差により発生される球面収差により
招かれた位置であり、このB地点を含むその周りの波形
を寄生波形として定義する。前記寄生波形が存在する理
由は、遠軸領域を通過した光の集光点が対物レンズの球
面収差により広く分布するためである。前記寄生波形が
存在する場合、機構的な振動に起因する記録媒体の振動
によりB地点がオンフォーカスとして見なされる恐れが
ある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
問題点を解決するために案出されたものであり、球面収
差により招かれる寄生波形の大きさを縮めてより高精度
の初期フォーカスエラー信号を検出する対物レンズ装置
及びこれを採用した光ピックアップ装置を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明の対物レンズ装置は、記録媒体に入射される光
の経路上に配置され前記記録媒体の記録面に光スポット
が形成されるように入射光を収束させる対物レンズと、
前記対物レンズから離隔され光経路上に配置され、前記
対物レンズの中間領域を通過する光の少なくとも一部を
遮断させる第1光制御部と、前記対物レンズの遠軸領域
を通過する光の一部を遮断させる第2光制御部を有し、
前記第1光制御部と第2光制御部の他の領域に入射され
る光を透過させる透明部材とを含むことを特徴とする。
かつ、前記目的を達成するために本発明による対物レン
ズ装置の他の類型は、記録媒体に入射される光の経路上
に配置され前記記録媒体の記録面に光スポットが形成さ
れるように入射光を収束させる対物レンズと、前記対物
レンズの少なくとも一面に形成され前記対物レンズの中
間領域光の少なくとも一部を制御する第1光制御部と、
前記対物レンズの少なくとも一面に形成され前記対物レ
ンズの遠軸領域に入射される光又は前記遠軸領域を通過
した光の一部を制御する第2光制御部とを含むことを特
徴とする。一方、前記目的を達成するために本発明によ
る光ピックアップ装置は、光を照射する光源と、入射光
の進行経路を変換する光経路変換手段と、前記光経路変
換手段と記録媒体との間の光経路上に配置され、入射光
を収束して前記記録媒体に光スポットを形成させる対物
レンズと、前記記録媒体から反射され、前記対物レンズ
と光経路変換手段を経由した光を受光してエラー信号及
び情報信号を検出する光検出器と、前記対物レンズから
離隔され光経路上に配置され、前記対物レンズの中間領
域を通過する光の少なくとも一部を遮断させる第1光制
御部と、前記対物レンズの遠軸領域を通過する光の一部
を遮断させる第2光制御部を有し、前記第1光制御部と
第2光制御部の他の領域に入射される光を透過させる透
明部材とを含むことを特徴とする。かつ、前記目的を達
成するために本発明による光ピックアップ装置の他の類
型は、光を照射する光源と、入射光の進行経路を変換す
る光経路変換手段と、前記光経路変換手段と記録媒体と
の間の光経路上に配置され、入射光を収束して前記記録
媒体に光スポットを形成させる対物レンズと、前記対物
レンズの少なくとも一面に形成され前記対物レンズの中
間領域光の少なくとも一部を制御する第1光制御部と、
前記対物レンズに形成され前記対物レンズの遠軸領域に
入射される光の一部を制御する第2光制御部と、前記記
録媒体から反射され、前記対物レンズと光経路変換手段
を経由した光を受光してエラー信号及び情報信号を検出
する光検出器とを含むことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付し
た図面に基づき更に詳細に説明する。図1に示されたよ
うに、本発明の一実施形態による対物レンズ装置は記録
媒体10に入射される光経路上に配置された対物レンズ
200と、前記対物レンズ200から離隔され、光経路
上に配置された透明部材210とを含む。前記対物レン
ズ200は前記記録媒体10の記録面に光スポットが形
成されるように入射光220を収束させる。厚みの異な
る二枚のディスク20,30を含む記録媒体10の互換
性のために、前記対物レンズ200の球面収差を応用す
る。このために、中間領域222を通して対物レンズ2
00に入射される光を遮断又は散乱させる。遠軸領域2
23,225を通して前記対物レンズ200に入射され
る光は薄いディスク20、例えばDVDを記録媒体とし
て採用した場合に用いられる。かつ、近軸領域221を
通して対物レンズ200に入射される光は相対的に厚い
ディスク30、例えばCDを採用した場合のみならず薄
いディスク20の場合にも用いられる。
【0015】前記透明部材210は前記中間領域222
を通過する光を遮断させる第1光制御面211と、前記
遠軸領域224を通過する光を遮断させる第2光制御面
213とを有する。前記第1光制御面211と第2光制
御面213の他の領域に入射される光は前記透明部材2
10を透過する。前記それぞれの第1光制御面211と
第2光制御面213は前記透明部材210の少なくとも
一面の所定位置に塗布された全反射コーティング層又は
遮断膜の形成により供される。前記第1光制御面211
と第2光制御面213は環状であることが望ましく、円
形、三角形、四角形、あるいはその他の多角形状であり
得る。
【0016】図2は本発明の他の実施形態による対物レ
ンズ装置を説明するための概略図である。前記対物レン
ズ装置は対物レンズ300と、前記対物レンズ300の
光入射面、即ち記録媒体の反対面に形成された第1光制
御部310及び第2光制御部330とを含む。
【0017】前記第1光制御部310は前記対物レンズ
300の中間領域222に入射される光の少なくとも一
部を遮断あるいは散乱させ、前記第2光制御部330は
前記遠軸領域224を通して対物レンズ300に入射さ
れる光を遮断又は散乱させる。前記第1光制御部310
と第2光制御部330は実質的に同一な形状を有するよ
うに形成され得る。
【0018】図3は対物レンズ300の一部分(E)を
示した概略図である。図示されたように、前記それぞれ
の第1及び第2光制御部310,330は入射される光
を反射させるように塗布された全反射コーティング又は
反射鏡を取り付けた全反射部材320により供され得
る。かつ、それぞれの前記第1光制御部310と第2光
制御部330は入射光を散乱あるいは反射させる光制御
パターンにより供され得る。
【0019】前記光制御パターンの変形例を対物レンズ
の一部分を概略的に示した図4乃至図7をそれぞれ参照
して説明する。図4に示されたように、前記光制御パタ
ーンはノッチ状の溝322から形成され、この部分に入
射される光を散乱あるいは反射させる。図5に示された
ように、前記光制御パターンは突出された楔状324で
形成されることもでき、突出された階段状(図示せず)
で形成されることもできる。図6に示されたように、前
記光制御パターンは入射光を散乱又は反射させる回折格
子326の形成により供され得る。かつ、図7に示され
たように、前記光制御パターンは入射光を散乱させる微
細凹凸パターン328の形成により供され得る。
【0020】前記第1光制御部310と第2光制御部3
30は環状であることが望ましく、円形、三角形、四角
形、あるいはその他の多角形状であり得る。前記第1光
制御部310と第2光制御部330が環状である場合、
開口数(NA)がnを媒質の屈折率として下式(1)で
定義されるので、
【数1】 第1光制御部310と第2光制御部330の位置は開口
数により限定され得る。
【0021】例えば、開口数が0.6である対物レンズ
を採用すると、前記第1光制御部310は内側半径と外
側半径とがそれぞれ0.37と0.4の開口数を有する
ところに相応する位置に形成され、前記第2光制御部3
30は内側半径と外側半径とがそれぞれ0.44と0.
46の開口数を有するところに相応する位置に形成され
ることが望ましい。
【0022】図8は本発明の更に他の実施形態による対
物レンズ装置を説明するための概略図である。図示され
たように、記録媒体に面する前記対物レンズ300′の
表面に第1光制御部310′と第2光制御部330′と
が形成されている。前記第1光制御部310′と第2光
制御部330′との構成は図2乃至図7を参照して説明
した第1光制御部310及び第2光制御部330と実質
的に類似であり、その形成位置及び半径のサイズにおい
て差別化される。
【0023】かつ、前記第1光制御部と第2光制御部は
それぞれ前記対物レンズの両面に形成されることがで
き、前記光制御部は同一な光経路上に形成される。この
場合、前記記録媒体側に形成された第1光制御部と第2
光制御部のそれぞれの半径は他側に形成された第1光制
御部と第2光制御部のそれぞれの半径より小さく形成さ
れる。
【0024】一方、前記対物レンズ装置の実施形態にお
いて、対物レンズとして凸レンズを用いたが、前記凸レ
ンズは回折理論を応用したホログラムレンズとフレネル
レンズのような平板レンズに取り替えられる。前記回折
理論は公知であるため、詳しい説明は省くことにする。
以上、前記対物レンズ装置はレンズの球面収差を考慮し
て中間領域に入射される光と遠軸領域に入射される光の
一部を遮断あるいは散乱させることにより寄生波形の大
きさを大幅に減らすことができる。
【0025】図9は図1の対物レンズ装置を用いた本発
明による光ピックアップ装置を説明するための概略図で
ある。前記光ピックアップ装置は光源250と、光経路
変換手段240と、対物レンズ装置、及び光検出器27
0とを含む。前記光源250は所定波長のレーザ光を生
成かつ出射する。前記光源250としては小型の半導体
レーザを採用することが望ましい。
【0026】前記光経路変換手段240は入射光を透過
及び/あるいは反射させて入射光の進行経路を変更す
る。即ち、前記光経路変換手段240は前記光源250
の方から入射される光を記録媒体10の方に透過させ、
前記記録媒体10から反射される光を前記光検出器27
0の方に反射させる。前記光経路変換手段240はハー
フミラー又は所定偏光の入射光のみを透過させる偏光ビ
ームスプリッタとして具現され得る。かつ、所定の回折
パターンを有するホログラム素子(図示せず)を採用す
ることもできる。
【0027】前記対物レンズ装置は図1を参照して説明
したように、前記光経路変換手段240と前記記録媒体
10との間で光経路上に位置し、前記記録媒体10に向
かう光を収束させる対物レンズ200と、前記対物レン
ズ200に向かう一部領域の光を遮断させる第1光制御
膜211及び第2光制御膜213が形成された透明部材
210とを含む。
【0028】前記光検出器270は前記記録媒体10か
ら反射され、前記対物レンズ200と光経路変換手段2
40とを経由して入射される光を受光して前記記録媒体
10に収録されたフォーカスエラー信号とトラックエラ
ー信号及び情報信号を検出する。本発明の光ピックアッ
プ装置は前記光源250と対物レンズ200との間の光
経路上に入射光を平行光に変換させるコリメータレンズ
230を更に含むことにより、前記対物レンズ200に
入射される光の平行状態を保たせることが望ましい。か
つ、前記光経路変換手段240と前記光検出器270と
の間の光経路上に非点収差レンズ260を更に具備する
こともできる。
【0029】前記光検出器270は非点収差法に応じて
フォーカスエラー信号を検出するために、図10に示さ
れたように、四枚の分割板(A)(B)(C)(D)か
らなることが望ましい。この場合、前記光検出器270
の中央に形成されたスポットは、図11及び図12に示
されたように、近軸領域(図9の221)に入射される
光に対応する中心部221a,221bと遠軸領域22
5に入射される光に対応する周辺部225a,225b
とを有する。
【0030】図11は相対的に厚い記録媒体、例えばC
Dを適用した場合における正しいフォーカス状態の光分
布を示したものであり、図12は比較的薄い記録媒体、
例えばDVDを適用した場合における正しいフォーカス
状態の光分布を示したものである。図11と図12とを
比較すると、近軸領域の光による中心部221a,22
1bには直径の変化がほとんどないことが分かる。但
し、遠軸領域の光による周辺部225a,225bの直
径と第1光制御膜211により光の遮断された部分22
2a,222b及び第2光制御膜213により光の遮断
された部分224a,224bの直径は大幅に変化す
る。
【0031】図11を参照すると、近軸領域に対応され
る中心部221aは光検出器270の中央に至り、周辺
部225aは光検出器270の周辺を取り囲む。その反
面、図12を参照すると、中心部221bと周辺部22
5bが全て光検出器270の中央に達している。かつ、
前記光検出器270は図13に示されたように、四枚の
四角形状の分割板(A1)(B1)(C1)(D1)と四枚
のL状の分割板(A2)(B2)(C2)(D2)とからな
り得る。
【0032】図14乃至図16は薄い記録媒体を用いる
時の光検出器の受光状態を示し、図17乃至図19は厚
い記録媒体を用いる時の光検出器の受光状態を示す。前
記四角形状の分割板(A1)(B1)(C1)(D1)は厚
いディスクから情報の読出をする際に近軸領域の光を最
大限に受光することができ、かつ遠軸領域の光は最小限
に受光できる程度の大きさを有するように設計される。
特に、薄いディスクから情報を読出す際には、図14に
示されたように、一定な大きさを保つ近軸領域の光と最
小限に縮められた遠軸領域の光を全て受光できるように
設計される。かつ、厚いディスクから情報を読出する際
には、図17に示されたように、遠軸領域の光がL状の
分割板(A2)(B2)(C2)(D2)に至るようにす
る。
【0033】図14は薄いディスクに対して対物レンズ
装置がフォーカス位置にある時、図15は薄いディスク
に対して対物レンズ装置が遠く離れている時、図16は
薄いディスクに対して対物レンズ装置が近づいている時
の受光状態を示したものである。かつ、図17は厚いデ
ィスクに対して対物レンズ装置がフォーカス位置にある
時、図18は厚いディスクに対して対物レンズ装置が遠
く離れている時、図19は厚いディスクに対して対物レ
ンズ装置が近づいている時の受光状態を示したものであ
る。前記のような構造の光検出器から出力される信号は
厚いディスクから情報を読出す場合、四角形状の分割板
(A1)(B1)(C1)(D1)及びL状分割板(A2
(B2)(C2)(D2)に受光される全ての光信号を用
いることにより得られ、薄いディスクから情報を読出す
時には四角形状の分割板に受光される光信号のみを用い
ることにより得られる。
【0034】以上、本発明による光ピックアップ装置に
おいて、記録媒体としてCDを採用した場合、前記光検
出器から検出された初期フォーカスエラー信号に関する
グラフを図20に示した。これを図27と比較すると、
次の通りである。遠軸領域を通過する光の球面収差によ
り招かれる光干渉は、遠軸領域の光のうち一部を遮断す
る第2光制御膜を具備することにより抑制できるので、
寄生波形(B)の大きさがおおよそ40%程度減少す
る。従って、光ピックアップ装置の機構的振動と記録媒
体の振動に起因する寄生波形のためにB地点で“オンフ
ォーカス”されることを防止することができる。
【0035】図21は図2乃至図7を参照して説明した
対物レンズ装置を採用した本発明による光ピックアップ
装置を説明するために示した概略図である。前記光ピッ
クアップ装置は図9乃至図19を参照して説明した光ピ
ックアップ装置と本質的に同一である。ここで、図9及
び図2と同一な参照符号を用いた部材は同一機能を働く
類似あるいは同一部材である。
【0036】このような光ピックアップ装置において、
所定の開口数を有する対物レンズに対する第1光制御面
と第2光制御面の位置は開口数により示され得る。即
ち、前記第1光制御面310と第2光制御面330が環
状である場合、開口数(NA)がnを媒質の屈折率とし
て下式(2)で定義されるので、
【数2】 0.6mm±0.15の厚みと1.5±1の屈折率を有
するディスク20と、1.2mm±0.15mmの厚み
と1.5±1の屈折率を有するディスク30とを全て記
録媒体10として採用することができる。寄生波形の大
きさを効率よく減少させるために、例えば、開口数が
0.6である対物レンズを採用すると、前記第1光制御
面310はその内側半径と外側半径がそれぞれ0.37
と0.4の開口数を有するところに相応する位置に形成
され、前記第2光制御面330はその内側半径と外側半
径がそれぞれ0.44と0.46の開口数を有するとこ
ろに相応する位置に形成されることが望ましい。
【0037】図22は図8に基づき説明した対物レンズ
装置を採用した本発明による光ピックアップ装置を説明
するために示した概略図である。前記光ピックアップ装
置は本質的に図9乃至図19を参照して説明した本発明
による光ピックアップ装置と同一である。ここで、図9
及び図8と同一な参照符号は同一機能で働く類似又は同
一部材である。かつ、本発明による光ピックアップ装置
に採用される対物レンズ装置は、第1光制御面と第2光
制御面が対物レンズの両面に全て形成され得る。この場
合、前記記録媒体側に形成された第1光制御面と第2光
制御面のそれぞれの半径は他側に形成された第1光制御
面と第2光制御面のそれぞれの半径より小さく形成され
る。
【0038】以上本発明の実施形態について説明した
が、これは例示的なものに過ぎなく、通常の知識を有す
る者ならば本発明から多様な変形及び均等な他の実施形
態が可能であることが理解できるはずである。よって、
本発明の真の技術的な保護範囲は特許請求範囲の技術的
思想に応じて定められるべきである。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による光ピ
ックアップ装置は、中間領域のみならず遠軸領域に光制
御部を形成して前記光制御部に入射される光を遮断ある
いは散乱させることにより、寄生波形の大きさを大幅に
減らすことができる。よって、光ピック装置の初期フォ
ーカス位置調節時に機構的な振動等による影響を受けな
くなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に応じる対物レンズ装置
の光学的な配置を示した概略図である。
【図2】 本発明の他の実施形態に応じる対物レンズ装
置の光学的な配置を示した概略図である。
【図3】 図2に示された対物レンズの第1及び第2光
制御面の多様な変形例を説明するために図2のE部分を
拡大した対物レンズの部分拡大図である。
【図4】 図2に示された対物レンズの第1及び第2光
制御面の多様な変形例を説明するために図2のE部分を
拡大した対物レンズの部分拡大図である。
【図5】 図2に示された対物レンズの第1及び第2光
制御面の多様な変形例を説明するために図2のE部分を
拡大した対物レンズの部分拡大図である。
【図6】 図2に示された対物レンズの第1及び第2光
制御面の多様な変形例を説明するために図2のE部分を
拡大した対物レンズの部分拡大図である。
【図7】 図2に示された対物レンズの第1及び第2光
制御面の多様な変形例を説明するために図2のE部分を
拡大した対物レンズの部分拡大図である。
【図8】 本発明の更に他の実施形態に応じる対物レン
ズ装置の光学的な配置を示した概略図である。
【図9】 図1に示された対物レンズ装置を採用した本
発明の光ピックアップ装置の光学的な配置を示した概略
図である。
【図10】 図9の光検出器の一実施形態を示した概略
図である。
【図11】 相対的に厚いディスクを記録媒体として採
用した場合、図10の光検出器に受光された光分布を示
した概略図である。
【図12】 相対的に薄いディスクを記録媒体として採
用した場合、図10の光検出器に受光された光分布を示
した概略図である。
【図13】 図9の光検出器の他の実施形態を示した概
略図である。
【図14】 相対的に薄いディスクを記録媒体として採
用した場合、図13の光検出器に受光された光分布を示
した概略図である。
【図15】 相対的に薄いディスクを記録媒体として採
用した場合、図13の光検出器に受光された光分布を示
した概略図である。
【図16】 相対的に薄いディスクを記録媒体として採
用した場合、図13の光検出器に受光された光分布を示
した概略図である。
【図17】 相対的に厚いディスクを記録媒体として採
用した場合、図13の光検出器に受光された光分布を示
した概略図である。
【図18】 相対的に厚いディスクを記録媒体として採
用した場合、図13の光検出器に受光された光分布を示
した概略図である。
【図19】 相対的に厚いディスクを記録媒体として採
用した場合、図13の光検出器に受光された光分布を示
した概略図である。
【図20】 記録媒体としてCDを採用した本発明によ
る光ピックアップ装置の光検出器から検出された初期フ
ォーカスエラー信号を示したグラフである。
【図21】 図2に示された対物レンズ装置を採用した
本発明の光ピックアップ装置の光学的な配置を示した概
略図である。
【図22】 図8に示された対物レンズ装置を採用した
本発明の光ピックアップ装置の光学的な配置を示した概
略図である。
【図23】 従来の対物レンズ装置の一例による光学的
な配置を示した概略図である。
【図24】 従来の対物レンズ装置の他の例による光学
的な配置を示した概略図である。
【図25】 図23の対物レンズ装置を採用した光ピッ
クアップ装置の光学的な配置を示した概略図である。
【図26】 図24の対物レンズ装置を採用した光ピッ
クアップ装置の光学的な配置を示した概略図である。
【図27】 記録媒体としてCDを採用した図25と図
26に示された光ピックアップ装置の光検出器から検出
された初期フォーカスエラー信号を示したグラフであ
る。
【符号の説明】
200,300,300′ 対物レンズ 210 透明部材 211,310,310′ 第1光制御部 213,330,320′ 第2光制御部 230 コリメータレンズ 240 光経路変換手段 250 光源 260 非点収差レンズ 270 光検出器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−65407(JP,A) 特開 平9−161342(JP,A) 特開 平9−211460(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 7/135

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体に入射される光の経路上に配置
    され、前記記録媒体の記録面に光スポットが形成される
    ように入射光を収束させる対物レンズと、 前記対物レンズから離隔されて光経路上に配置され、前
    記対物レンズの中間領域を通過する光の少なくとも一部
    を遮断させる第1光制御部と、前記対物レンズの遠軸領
    域を通過する光の一部を遮断させる第2光制御部とを有
    し、前記第1光制御部と第2光制御部の他の領域に入射
    される光を透過させる透明部材とを含むことを特徴とす
    る対物レンズ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1光制御部と第2光制御部は、そ
    れぞれ前記透明部材の少なくとも一面に形成された制御
    膜を含むことを特徴とする請求項1記載の対物レンズ装
    置。
  3. 【請求項3】 前記対物レンズの開口数は0.6であ
    り、 前記第1光制御部は環状であり、その内側直径と外側直
    径が0.37乃至0.4の開口数を有する前記対物レン
    ズの入射面に対応する位置に形成され、 前記第2光制御部は環状であり、その内側直径と外側直
    径が0.44乃至0.46の開口数を有する対物レンズ
    の入射面に対応する位置に形成されることを特徴とする
    請求項1記載の対物レンズ装置。
  4. 【請求項4】 記録媒体に入射される光経路上に配置さ
    れ、前記記録媒体の記録面に光スポットが形成されるよ
    うに入射光を収束させる対物レンズと、 前記対物レンズの少なくとも一面に形成され、前記対物
    レンズの中間領域に入射される光又は前記中間領域を通
    過した光の少なくとも一部を遮断あるいは散乱させる第
    1光制御部と、 前記対物レンズの少なくとも一面に形成され、前記対物
    レンズの遠軸領域に入射される光又は前記遠軸領域を通
    過した光の一部を遮断あるいは散乱させる第2光制御部
    とを含むことを特徴とする対物レンズ装置。
  5. 【請求項5】 前記第1光制御部と第2光制御部は、そ
    れぞれ前記対物レンズの表面に反射コーティングにより
    形成された制御膜を含むことを特徴とする請求項4記載
    の対物レンズ装置。
  6. 【請求項6】 前記第1光制御部と第2光制御部は、そ
    れぞれ入射される入射光を散乱あるいは反射させるよう
    に前記対物レンズの表面に形成された光制御パターンを
    含むことを特徴とする請求項4記載の対物レンズ装置。
  7. 【請求項7】 前記光制御パターンは、環状の溝である
    ことを特徴とする請求項6記載の対物レンズ装置。
  8. 【請求項8】 前記光制御パターンは、ノッチ状で形成
    されることを特徴とする請求項7記載の対物レンズ装
    置。
  9. 【請求項9】 前記光制御パターンは、突出された階段
    状又は楔状であることを特徴とする請求項7記載の対物
    レンズ装置。
  10. 【請求項10】 前記それぞれの第1光制御部と第2光
    制御部は、入射される入射光を散乱あるいは反射させる
    回折格子を含むことを特徴とする請求項4記載の対物レ
    ンズ装置。
  11. 【請求項11】 前記それぞれの1光制御部と第2光制
    御部は、入射される入射光を散乱させる多数の微細凹凸
    パターンを含むことを特徴とする請求項4記載の対物レ
    ンズ装置。
  12. 【請求項12】 前記対物レンズの開口数は0.6であ
    り、 前記第1光制御部は環状であり、その内側直径と外側直
    径が0.37乃至0.4の開口数を有する前記対物レン
    ズの入射面に対応する位置に形成され、 前記第2光制御部は環状であり、その内側直径と外側直
    径が0.44乃至0.46の開口数を有する対物レンズ
    の入射面に対応する位置に形成されることを特徴とする
    請求項4記載の対物レンズ装置。
  13. 【請求項13】 光を照射する光源と、 入射光の進行経路を変換する光経路変換手段と、 前記光経路変換手段と記録媒体との間の光経路上に配置
    され、入射光を収束して前記記録媒体に光スポットを形
    成させる対物レンズと、 前記記録媒体から反射され、前記対物レンズと光経路変
    換手段を経由した光を受光してエラー信号及び情報信号
    を検出する光検出器と、 前記対物レンズから離隔され光経路上に配置され、前記
    対物レンズの中間領域を通過する光の少なくとも一部を
    遮断させる第1光制御部と、前記対物レンズの遠軸領域
    を通過する光の一部を遮断させる第2光制御部を有し、
    前記第1光制御部と第2光制御部の他の領域に入射され
    る光を透過させる透明部材とを含むことを特徴とする光
    ピックアップ装置。
  14. 【請求項14】 前記第1光制御部と第2光制御部は、
    それぞれ前記透明部材の少なくとも一面に全反射コーテ
    ィングにより形成された制御膜を含むことを特徴とする
    請求項13記載の光ピックアップ装置。
  15. 【請求項15】 前記対物レンズの開口数は0.6であ
    り、 前記第1光制御部は環状であり、その内側直径と外側直
    径が0.37乃至0.4の開口数を有する前記対物レン
    ズの入射面に対応する位置に形成され、 前記第2光制御部は環状であり、その内側直径と外側直
    径が0.44乃至0.46の開口数を有する対物レンズ
    の入射面に対応する位置に形成されることを特徴とする
    請求項13記載の対物レンズ装置。
  16. 【請求項16】 前記光源と対物レンズとの間の光経路
    上に入射光を平行光に変換させるコリメータレンズが更
    に具備されたことを特徴とする請求項13記載の光ピッ
    クアップ装置。
  17. 【請求項17】 前記光経路変換手段と光検出器との間
    の光経路上に非点収差レンズが更に具備されたことを特
    徴とする請求項16記載の光ピックアップ装置。
  18. 【請求項18】 光を照射する光源と、 入射光の進行経路を変換する光経路変換手段と、 前記光経路変換手段と記録媒体との間の光経路上に配置
    され、入射光を収束して前記記録媒体に光スポットを形
    成させる対物レンズと、 前記対物レンズの少なくとも一面に形成され前記対物レ
    ンズの中間領域光を制御する第1光制御部と、 前記対物レンズの少なくとも一面に形成され前記対物レ
    ンズの遠軸領域に入射される光の一部を制御する第2光
    制御部と、 前記記録媒体から反射され、前記対物レンズと光経路変
    換手段を経由した光を受光してエラー信号及び情報信号
    を検出する光検出器とを含むことを特徴とする光ピック
    アップ装置。
  19. 【請求項19】 前記第1光制御部と第2光制御部はそ
    れぞれ前記対物レンズの表面に反射コーティングにより
    形成された制御膜を含むことを特徴とする請求項18記
    載の光ピックアップ装置。
  20. 【請求項20】 前記それぞれの第1光制御部と第2光
    制御部は、入射される入射光を散乱あるいは反射させる
    ように前記対物レンズの表面に形成された光制御パター
    ンにより供されることを特徴とする請求項18記載の光
    ピックアップ装置。
  21. 【請求項21】 前記光制御パターンは、環状の溝であ
    ることを特徴とする請求項20記載の光ピックアップ装
    置。
  22. 【請求項22】 前記光制御パターンは、ノッチ状で形
    成されることを特徴とする請求項21記載の光ピックア
    ップ装置。
  23. 【請求項23】 前記光制御パターンは、突出された階
    段状又は楔状であることを特徴とする請求項21記載の
    光ピックアップ装置。
  24. 【請求項24】 前記それぞれの第1光制御部と第2光
    制御部は、入射される入射光を散乱あるいは反射させる
    回折格子を含むことを特徴とする請求項18記載の光ピ
    ックアップ装置。
  25. 【請求項25】 前記それぞれの1光制御部と第2光制
    御部は、入射される入射光を散乱させる多数の微細凹凸
    パターンを含むことを特徴とする請求項18記載の対物
    レンズ装置。
  26. 【請求項26】 前記対物レンズの開口数は0.6であ
    り、 前記第1光制御部は環状であり、その内側直径と外側直
    径が0.37乃至0.4の開口数を有する前記対物レン
    ズの入射面に対応する位置に形成され、 前記第2光制御部は環状であり、その内側直径と外側直
    径が0.44乃至0.46の開口数を有する対物レンズ
    の入射面に対応する位置に形成されることを特徴とする
    請求項18記載の対物レンズ装置。
  27. 【請求項27】 前記光源と対物レンズとの間の光経路
    上に入射光を平行光に変換させるコリメータレンズが更
    に具備されたことを特徴とする請求項18記載の光ピッ
    クアップ装置。
  28. 【請求項28】 前記光経路変換手段と光検出器との間
    の光経路上に非点収差レンズが更に具備されたことを特
    徴とする請求項27記載の光ピックアップ装置。
JP9113255A 1996-04-30 1997-04-30 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置 Expired - Fee Related JP2768665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960013918A KR0176595B1 (ko) 1996-04-30 1996-04-30 대물렌즈장치 및 이 대물렌즈장치를 채용한 광픽업장치
KR199613918 1996-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1055563A JPH1055563A (ja) 1998-02-24
JP2768665B2 true JP2768665B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=19457399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9113255A Expired - Fee Related JP2768665B2 (ja) 1996-04-30 1997-04-30 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5870369A (ja)
EP (1) EP0805440B1 (ja)
JP (1) JP2768665B2 (ja)
KR (1) KR0176595B1 (ja)
CN (1) CN1090784C (ja)
BR (1) BR9701083A (ja)
DE (1) DE69701013T2 (ja)
MY (1) MY128091A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259668B1 (en) 1996-02-14 2001-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording/reproducing apparatus having an optical pickup device to read from and record information to disks of different thicknesses
JP3653923B2 (ja) * 1997-03-19 2005-06-02 ソニー株式会社 記録再生装置および方法
KR100514323B1 (ko) 1997-12-05 2005-12-08 삼성전자주식회사 복수의광디스크를호환하는대물렌즈를구비한광픽업
US6088322A (en) 1998-05-07 2000-07-11 Broome; Barry G. Single objective lens for use with CD or DVD optical disks
TW479253B (en) * 1998-12-17 2002-03-11 Konishiroku Photo Ind Objective lens for correcting chromatic aberration for use in recording toor reproducing from optical information recording medium and optical pickup apparatus therewith
WO2000039791A1 (en) * 1998-12-29 2000-07-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical scanning device for two types of record carriers
WO2000079322A1 (fr) * 1999-06-23 2000-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Objectif pour disque optique, dispositif a tete optique et appareil d'enregistrement/reproduction d'informations optiques le contenant, moule de formation de lentilles, procede d'usinage de moule et de formation de lentilles et instrument de mesure de forme
DE60038809D1 (de) * 1999-10-06 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optischer kopf, optisches informationsaufzeichnungs-/wiedergabegerät sowie optischesinformationsaufzeichnungs-/wiedergabeverfahren
JP2002092934A (ja) 2000-07-08 2002-03-29 Samsung Electronics Co Ltd 単一光源を採用した互換型光ピックアップ装置
TW513718B (en) * 2000-07-08 2002-12-11 Samsung Electronics Co Ltd Compatible optical pickup device adopting single light source
TW556178B (en) * 2000-10-26 2003-10-01 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus and objective lens
WO2008126807A1 (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 Asahi Glass Co., Ltd. 光ヘッド装置
JP2012098756A (ja) * 2012-02-07 2012-05-24 Kyocera Corp 光路変換体及びその実装構造並びに光モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8104946A (nl) * 1981-11-02 1983-06-01 Philips Nv Inrichting voor het uitlezen en/of inschrijven van een optisch uitleesbare informatiestructuur op een registratiedrager.
US5072437A (en) * 1988-09-19 1991-12-10 Pioneer Electronic Corporation Optical information reproducing apparatus
US5231624A (en) * 1991-08-01 1993-07-27 Tandy Corporation System and method using a reduce profile light beam for high density recording on optical media
JPH08212612A (ja) * 1994-11-17 1996-08-20 Canon Inc 光学的情報記録再生装置及び該装置用光ヘッド
JP2995003B2 (ja) * 1995-05-08 1999-12-27 三洋電機株式会社 光学式再生装置
WO1997008691A1 (en) * 1995-08-30 1997-03-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Lens device and an optical pickup apparatus using the lens device
KR100234257B1 (ko) * 1995-08-30 1999-12-15 윤종용 대물렌즈 장치 및 안정된 포커스 서보 신호를 얻는방법 및 이를 적용한 광픽업 장치 및 두께가 다른 디스크를 판별하는 방법 및 두께가 다른 디스크로부터 정보를 재생하고 기록하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1055563A (ja) 1998-02-24
BR9701083A (pt) 1998-09-08
MY128091A (en) 2007-01-31
KR970071532A (ko) 1997-11-07
EP0805440A1 (en) 1997-11-05
US5870369A (en) 1999-02-09
DE69701013T2 (de) 2000-05-25
CN1090784C (zh) 2002-09-11
DE69701013D1 (de) 2000-02-03
KR0176595B1 (ko) 1999-04-15
CN1164035A (zh) 1997-11-05
EP0805440B1 (en) 1999-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100604788B1 (ko) 호환형 광픽업장치
US7072114B2 (en) Optical pickup using an optical phase plate and which is compatible with optical recording media of different types
KR100209918B1 (ko) 홀로그램형링렌즈를 사용하여 cd-r과 호환하는 dvd용 광픽업
USRE43106E1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
US6285646B1 (en) Optical pickup using objective lens compatible with a plurality of optical disks
US6480455B2 (en) Optical pickup device applicable to two kinds of recording media with minimized deterioration of a beam spot
KR100209916B1 (ko) 복수의 광디스크사양들에 호환하는 대물렌즈를구비한 광픽업
JP3319686B2 (ja) 光ピックアップ用2位置結像対物レンズ
JP3186773B2 (ja) レンズ装置及びそれを用いる光ピックアップ装置
JP2768665B2 (ja) 対物レンズ装置及びこれを採用した光ピックアップ装置
KR100478559B1 (ko) 기록및재생가능형디스크를위한광픽업
KR100294235B1 (ko) 광학적 가변조리개를 사용한 광픽업
US6449237B1 (en) Optical recording and pickup head for digital versatile disc compatible with read-writable compact disc by adopting flat plate lens having staircase type diffraction grating structure
JP3119827B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2726030B2 (ja) 二重焦点の光ピックアップ
US6765857B2 (en) Optical recording and pickup head for digital versatile disc compatible with read-writable compact disc by adopting flat plate lens having staircase type diffraction grating structure
JP2726029B2 (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JP3827278B2 (ja) 光記録媒体用対物レンズおよびこれを用いた光ピックアップ装置
JP2001043553A (ja) 光ピックアップ及びそれを用いた光学的情報再生装置
JP2818405B2 (ja) 波長板を具備した光ピックアップ装置
EP0996120A1 (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
KR19990047816A (ko) 복수의 광디스크를 호환하는 대물렌즈를 구비한 광픽업

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980303

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100410

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110410

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees