JP2767230B2 - トンネル掘削工法 - Google Patents

トンネル掘削工法

Info

Publication number
JP2767230B2
JP2767230B2 JP8069137A JP6913796A JP2767230B2 JP 2767230 B2 JP2767230 B2 JP 2767230B2 JP 8069137 A JP8069137 A JP 8069137A JP 6913796 A JP6913796 A JP 6913796A JP 2767230 B2 JP2767230 B2 JP 2767230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine mounting
work machine
drum
hydraulic
rotation position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8069137A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235981A (ja
Inventor
貞彦 高森
忠則 粕谷
国夫 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP8069137A priority Critical patent/JP2767230B2/ja
Publication of JPH09235981A publication Critical patent/JPH09235981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767230B2 publication Critical patent/JP2767230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トンネル掘削工法、
主として中硬岩層の切羽を無発破工法で能率的に掘削す
るための工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無発破工法により中硬岩層をトン
ネル掘削する場合、削岩機により切羽を削孔し、多数削
孔して崩れやすくなった切羽をブレーカーで破砕し、さ
らにこの切羽をブームヘッダーにより掘削してバックホ
ー、ベルトコンベア等のズリだし装置によりズリを搬出
する方法が一般に採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の掘削工法では、削孔からズリ出しに至るまでの各工程
毎に、削孔機、ブレーカー、ブームヘッダー及びズリ出
し機を切羽の手前で交互に入れ替えて施工するため、施
工能率が悪く、単位時間当たりの掘削量も極めて少ない
のが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、走行架台1
の内部に、前後端が開放された円形胴体からなる作業機
搭載ドラム2がその水平軸心回りに回転駆動自在に複数
の周面支持ローラー3により支承され、前記作業機搭載
ドラム2の内部は円周方向に複数の作業機搭載室8a,
8b,8cに区分され、各作業機搭載室8a,8b,8
cにはその床版9上に油圧削岩機10a、油圧ブレーカ
ー10b、油圧ブームヘッダー10cがそれぞれ設置さ
れたトンネル掘削装置を用い、先ず作業機搭載ドラム2
を回転して油圧削岩機10aを設置した作業機搭載室8
aを所定回転位置に位置させ、この状態で切羽を油圧削
岩機10aで削孔し、次に作業機搭載ドラム2をさらに
所定角度回転して隣接の作業機搭載室8bを所定回転位
置に位置させ、これに設置した油圧ブレーカー10bに
より前記多数削孔した切羽を破砕し、さらに作業機搭載
ドラム2を所定角度回転してさらに隣接の作業機搭載室
8cを所定回転位置に位置させ、これに設置したブーム
ヘッダー10cにより切羽を掘削するようにしたトンネ
ル掘削工法を提案するものである。
【0005】この発明は、走行架台1の内部に、前後端
が開放された円形胴体からなる作業機搭載ドラム2がそ
の水平軸心回りに回転駆動自在に複数の周面支持ローラ
ー3により支承され、前記作業機搭載ドラム2の内部は
円周方向に複数の作業機搭載室8a,8b,8cに区分
され、各作業機搭載室8a,8b,8cにはその床版9
上に油圧削岩機10a、油圧ブレーカー10b、油圧ブ
ームヘッダー10cがそれぞれ設置されたトンネル掘削
装置を用い、先ず作業機搭載ドラム2を回転して油圧削
岩機10aを設置した作業機搭載室8aを所定回転位置
に位置させ、この状態で切羽を油圧削岩機10aで削孔
し、次に作業機搭載ドラム2をさらに所定角度回転して
隣接の作業機搭載室8bを所定回転位置に位置させ、こ
れに設置した油圧ブレーカー10bにより前記多数削孔
した切羽を破砕し、さらに作業機搭載ドラム2を所定角
度回転してさらに隣接の作業機搭載室8cを所定回転位
置に位置させ、これに設置したブームヘッダー10cに
より切羽を掘削し、掘削により排出された土砂は、走行
架台1の両側に設置したズリ出し機14により掻きとっ
て後方に搬出するようにしたトンネル掘削工法を提案す
るものである。
【0006】この発明は、走行架台1の内部に、前後端
が開放された円形胴体からなる作業機搭載ドラム2がそ
の水平軸心回りに回転駆動自在に複数の周面支持ローラ
ー3により支承され、前記作業機搭載ドラム2の内部は
円周方向に複数の作業機搭載室8a,8b,8cに区分
され、各作業機搭載室8a,8b,8cにはその床版9
上に油圧削岩機10a、油圧ブレーカー10b、油圧ブ
ームヘッダー10cがそれぞれ前後方向に移動自在に設
置されたトンネル掘削装置を用い、先ず作業機搭載ドラ
ム2を回転して油圧削岩機10aを設置した作業機搭載
室8aを所定回転位置に位置させ、この状態で切羽を油
圧削岩機10aで削孔し、次に作業機搭載ドラム2をさ
らに所定角度回転して隣接の作業機搭載室8bを所定回
転位置に位置させ、これに設置した油圧ブレーカー10
bにより前記多数削孔した切羽を破砕し、さらに作業機
搭載ドラム2を所定角度回転してさらに隣接の作業機搭
載室8cを所定回転位置に位置させ、これに設置したブ
ームヘッダー10cにより切羽を掘削し、掘削により排
出された土砂は、走行架台1の両側に設置したズリ出し
機14により掻きとって後方に搬出するようにしたトン
ネル掘削工法を提案するものである。
【0007】この発明は、走行架台1の内部に、前後端
が開放された円形胴体からなる作業機搭載ドラム2がそ
の水平軸心回りに回転駆動自在に複数の周面支持ローラ
ー3により支承され、前記作業機搭載ドラム2の内部は
円周方向に複数の作業機搭載室8a,8b,8cに区分
され、各作業機搭載室8a,8b,8cにはその床版9
上に油圧で俯仰する工具取付アーム16を垂直軸回りに
旋回可能とした油圧削岩機10a、油圧ブレーカー10
b、油圧ブームヘッダー10cがそれぞれ前後方向に移
動自在に設置されたトンネル掘削装置を用い、先ず作業
機搭載ドラム2を回転して油圧削岩機10aを設置した
作業機搭載室8aを所定回転位置に位置させ、この状態
で切羽を油圧削岩機10aで削孔し、次に作業機搭載ド
ラム2をさらに所定角度回転して隣接の作業機搭載室8
bを所定回転位置に位置させ、これに設置した油圧ブレ
ーカー10bにより前記多数削孔した切羽を破砕し、さ
らに作業機搭載ドラム2を所定角度回転してさらに隣接
の作業機搭載室8cを所定回転位置に位置させ、これに
設置したブームヘッダー10cにより切羽を掘削し、掘
削により排出された土砂は、走行架台1の両側に設置し
たズリ出し機14により掻きとって後方に搬出するよう
にしたトンネル掘削工法を提案するものである。
【0008】
【作用】掘削作業に際しては、作業工程に応じて作業機
搭載ドラム2を順次回転してその作業機搭載室8a,8
b,8cをそれぞれ所定回転位置に移動させながら、油
圧削岩機10a、油圧ブレーカー10b、油圧ブームヘ
ッダー10cを順次工程毎に個別に用い又は複数同時併
用して、作業機械の入れ替えをすることなく迅速かつ能
率的に掘削作業を行うことが可能となる。
【0009】油圧削岩機10a、油圧ブレーカー10
b、油圧ブームヘッダー10cは、油圧で俯仰するアー
ムを上下左右に旋回することにより、切羽に対して個々
に広範囲に各種作業を行うことができると共に、作業機
搭載室8a,8b,8cを回転して任意の回転位置にお
いて各種掘削作業が可能であるため、全体としてより広
範囲に切羽を掘削して大断面トンネルの構築施工が可能
となる。
【0010】掘削により排出された土砂は、ズリ出し機
14により掻きとって、ベルトコンベア等により後方に
搬出する。
【0011】
【実施例】まず、この発明工法に使用するトンネル掘削
装置について説明すると、図1に示すように略アーチ型
に構成された格納庫状の走行架台1の内部に、前後端が
開放された円形胴体からなる作業機搭載ドラム2がその
水平軸心回りに回転自在に支承されている。
【0012】作業機搭載ドラム2は、その外周面に沿っ
て走行架台1の内面の複数箇所に回転自在に設けた周面
支持ローラー3と、作業機搭載ドラム2の環状の後端面
の円周方向に沿って走行架台1の後部に回転自在に設け
た端面押さえローラー4とにより回転自在に支承され、
また外周にはその円周方向に沿ってチェーン又はラック
等のギヤ5が取付けられ、これに走行架台1に回転自在
に設けた駆動スプロケット又はピニオンギヤ等の駆動歯
車6が噛み合い、この駆動歯車6をモーター7により回
転駆動することにより回転するように構成されている。
【0013】なお、作業機搭載ドラム2は、周面支持ロ
ーラー3の一部又は全部をモーターにより回転駆動可能
として、この駆動周面支持ローラー3により回転するよ
うに構成してもよい。
【0014】作業機搭載ドラム2の内部は円周方向に複
数の作業機搭載室8a,8b,8cに区分され、各作業
機搭載室8a,8b,8cには、その床版9上に異種の
作業機械である油圧削岩機10a、油圧ブレーカー10
b、油圧ブームヘッダー10cがそれぞれ1又は2以上
設置されている。
【0015】油圧削岩機10a、油圧ブレーカー10
b、油圧ブームヘッダー10cは、それぞれその基台1
1a,11b,11cを床版9上に前後方向に沿って設
置した進退ガイド12に移動自在に取付けて設置位置を
前後に自由に変更できるように、また必要に応じて作業
機搭載ドラム2の後方に取り出すことができるようにな
っている。
【0016】走行架台1にはその両外側に設置台13が
設けられ、これにガイドレール等により前後に移動自在
に油圧ショベル等のズリ出し機14が設置され、また走
行架台1の前部の下部コーナーの内側部分には吹付ロボ
ット15が設置されている。なお、油圧削岩機10a、
油圧ブレーカー10b、油圧ブームヘッダー10cは、
油圧で俯仰する工具取付アーム16を垂直軸回りに旋回
可能で、かつ前後方向の水平軸回りに旋回可能とされ、
切羽に対して広範囲に作業を行えるようにすると共に、
作業機搭載室8a,8b,8cが上側センターに位置し
ない状態においても各作業機械の工具取付アーム16を
任意な方向に作動できるようになっている。
【0017】従って、油圧削岩機10a、油圧ブレーカ
ー10b、油圧ブームヘッダー10cは主として作業機
搭載ドラム2の上側センターの位置において使用する
が、上側センターばかりでなく作業仕様に応じて任意の
回転位置において使用することができ、かつ複数の作業
機械を同時に用いて複数の作業工程を同時に行うことも
できる。
【0018】走行架台1は台車17及びモーター駆動の
駆動台車18により、レール19上を走行駆動し、施工
位置にて停止してアウトリガー20により支持固定する
ようになっている。
【0019】トンネル掘削作業に際しては上記構成のト
ンネル掘削装置を用い、走行架台1をレール19に沿っ
て切羽付近まで走行移動し、ここで先ず作業機搭載ドラ
ム2を回転して油圧削岩機10aを設置した作業機搭載
室8aを主として上側センター等、所定回転位置に位置
させ、この状態で切羽を油圧削岩機10aで削孔し、次
に作業機搭載ドラム2をさらに所定角度回転して隣接の
作業機搭載室8bを主として上側センター等、所定回転
位置に位置させ、この状態で多数削孔して崩れやすくな
った切羽をブレーカー10bにより破砕し、さらに作業
機搭載ドラム2を所定角度回転してさらに隣接の作業機
搭載室8cを主として上側センター等、所定回転位置に
位置させ、この切羽をブームヘッダー10cにより掘削
する。
【0020】掘削により排出された土砂は、ズリ出し機
14により掻きとって、ベルトコンベア等により後方に
搬出し、また吹付ロボット15により随時必要に応じて
吹付作業を行うと共に、スライド式油圧削岩機を利用し
てロックボルト工を行う。
【0021】
【発明の効果】以上の通りこの発明によれば、作業工程
に応じて作業機搭載ドラムを順次回転してその作業機搭
載室をそれぞれ所定回転位置に移動させながら、各室の
作業機械を順次工程毎に個別に用い又は複数同時併用し
て、作業機械の入れ替えをすることなく迅速かつ能率的
に掘削作業を連続して行うことが可能となる。
【0022】そして掘削により排出された土砂は、掘削
後において走行架台の側面に設置したズリ出し機により
直ちに掻きとって、ベルトコンベア等により後方に搬出
することができる。
【0023】各作業機械は、油圧で俯仰するアームを上
下左右に旋回することにより、切羽に対して個々に広範
囲に各種作業を行うことができると共に、作業機搭載室
を回転して任意の回転位置において各種掘削作業が可能
であるため、全体としてより広範囲に切羽を掘削して大
断面トンネルの構築施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に用いる掘削装置の正面図。
【図2】この発明に用いる掘削装置の横断平面図。
【図3】この発明に用いる掘削装置の側面図。
【図4】この発明に用いる掘削装置の作業機搭載ドラム
の支持ローラー部分の縦断正面図。
【図5】この発明に用いる掘削装置の作業機搭載ドラム
の回転機構部分の縦断正面図。
【図6】この発明に用いる掘削装置の背面図。
【図7】この発明に係る作業機搭載ドラムの一態様を示
す正面図。
【図8】この発明に係る作業機搭載ドラムの縦断側面
図。
【図9】この発明に係る作業機搭載ドラムの内部構造の
一例を示す横断平面図。
【図10】この発明に係る作業機搭載ドラムの内部構造
の他の例を示す横断平面図。
【図11】この発明に係る作業機搭載ドラムの他の態様
を示す正面図。
【図12】この発明に係る作業機搭載ドラムの内部構造
の他の例を示す縦断側面図。
【図13】この発明に係る作業機搭載ドラムの内部構造
の他の例を示す横断平面図。
【図14】この発明に係る作業機搭載ドラムの内部構造
の他の例を示す横断平面図。
【符号の説明】
1 走行架台 2 作業機搭載ドラム 3 周面支持ローラー 4 端面押さえローラー 5 ギヤ 6 駆動歯車 7 モーター 8a 作業機搭載室 8b 作業機搭載室 8c 作業機搭載室 9 床版 10a 油圧削岩機 10b 油圧ブレーカー 10c 油圧ブームヘッダー 11a 基台 11b 基台 11c 基台 12 進退ガイド 13 設置台 14 ズリ出し機 15 吹付ロボット 16 工具取付アーム 17 台車 18 駆動台車 19 レール 20 アウトリガー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭47−39976(JP,A) 特開 昭55−111597(JP,A) 特開 平5−33585(JP,A) 特開 平6−280476(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E21D 9/00 E21D 9/10 E21D 11/10 E21C 11/02

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行架台の内部に、前後端が開放された
    円形胴体からなる作業機搭載ドラムがその水平軸心回り
    に回転駆動自在に複数の周面支持ローラーにより支承さ
    れ、前記作業機搭載ドラムの内部は円周方向に複数の作
    業機搭載室に区分され、各作業機搭載室にはその床版上
    に油圧削岩機、油圧ブレーカー、油圧ブームヘッダーが
    それぞれ設置されたトンネル掘削装置を用い、先ず作業
    機搭載ドラムを回転して油圧削岩機を設置した作業機搭
    載室を所定回転位置に位置させ、この状態で切羽を油圧
    削岩機で削孔し、次に作業機搭載ドラムをさらに所定角
    度回転して隣接の作業機搭載室を所定回転位置に位置さ
    せ、これに設置した油圧ブレーカーにより前記多数削孔
    した切羽を破砕し、さらに作業機搭載ドラムを所定角度
    回転してさらに隣接の作業機搭載室を所定回転位置に位
    置させ、これに設置したブームヘッダーにより切羽を掘
    削することを特徴とするトンネル掘削工法。
  2. 【請求項2】 走行架台の内部に、前後端が開放された
    円形胴体からなる作業機搭載ドラムがその水平軸心回り
    に回転駆動自在に複数の周面支持ローラーにより支承さ
    れ、前記作業機搭載ドラムの内部は円周方向に複数の作
    業機搭載室に区分され、各作業機搭載室にはその床版上
    に油圧削岩機、油圧ブレーカー、油圧ブームヘッダーが
    それぞれ設置されたトンネル掘削装置を用い、先ず作業
    機搭載ドラムを回転して油圧削岩機を設置した作業機搭
    載室を所定回転位置に位置させ、この状態で切羽を油圧
    削岩機で削孔し、次に作業機搭載ドラムをさらに所定角
    度回転して隣接の作業機搭載室を所定回転位置に位置さ
    せ、これに設置した油圧ブレーカーにより前記多数削孔
    した切羽を破砕し、さらに作業機搭載ドラムを所定角度
    回転してさらに隣接の作業機搭載室を所定回転位置に位
    置させ、これに設置したブームヘッダーにより切羽を掘
    削し、掘削により排出された土砂は、走行架台の両側に
    設置したズリ出し機により掻きとって後方に搬出するこ
    とを特徴とするトンネル掘削工法。
  3. 【請求項3】 走行架台の内部に、前後端が開放された
    円形胴体からなる作業機搭載ドラムがその水平軸心回り
    に回転駆動自在に複数の周面支持ローラーにより支承さ
    れ、前記作業機搭載ドラムの内部は円周方向に複数の作
    業機搭載室に区分され、各作業機搭載室にはその床版上
    に油圧削岩機、油圧ブレーカー、油圧ブームヘッダーが
    それぞれ前後方向に移動自在に設置されたトンネル掘削
    装置を用い、先ず作業機搭載ドラムを回転して油圧削岩
    機を設置した作業機搭載室を所定回転位置に位置させ、
    この状態で切羽を油圧削岩機で削孔し、次に作業機搭載
    ドラムをさらに所定角度回転して隣接の作業機搭載室を
    所定回転位置に位置させ、これに設置した油圧ブレーカ
    ーにより前記多数削孔した切羽を破砕し、さらに作業機
    搭載ドラムを所定角度回転してさらに隣接の作業機搭載
    室を所定回転位置に位置させ、これに設置したブームヘ
    ッダーにより切羽を掘削し、掘削により排出された土砂
    は、走行架台の両側に設置したズリ出し機により掻きと
    って後方に搬出することを特徴とするトンネル掘削工
    法。
  4. 【請求項4】 走行架台の内部に、前後端が開放された
    円形胴体からなる作業機搭載ドラムがその水平軸心回り
    に回転駆動自在に複数の周面支持ローラーにより支承さ
    れ、前記作業機搭載ドラムの内部は円周方向に複数の作
    業機搭載室に区分され、各作業機搭載室にはその床版上
    に油圧で俯仰する工具取付アームを垂直軸回りに旋回可
    能とした油圧削岩機、油圧ブレーカー、油圧ブームヘッ
    ダーがそれぞれ前後方向に移動自在に設置されたトンネ
    ル掘削装置を用い、先ず作業機搭載ドラムを回転して油
    圧削岩機を設置した作業機搭載室を所定回転位置に位置
    させ、この状態で切羽を油圧削岩機で削孔し、次に作業
    機搭載ドラムをさらに所定角度回転して隣接の作業機搭
    載室を所定回転位置に位置させ、これに設置した油圧ブ
    レーカーにより前記多数削孔した切羽を破砕し、さらに
    作業機搭載ドラムを所定角度回転してさらに隣接の作業
    機搭載室を所定回転位置に位置させ、これに設置したブ
    ームヘッダーにより切羽を掘削し、掘削により排出され
    た土砂は、走行架台の両側に設置したズリ出し機により
    掻きとって後方に搬出することを特徴とするトンネル掘
    削工法。
JP8069137A 1996-02-29 1996-02-29 トンネル掘削工法 Expired - Fee Related JP2767230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069137A JP2767230B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 トンネル掘削工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8069137A JP2767230B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 トンネル掘削工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235981A JPH09235981A (ja) 1997-09-09
JP2767230B2 true JP2767230B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=13393968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8069137A Expired - Fee Related JP2767230B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 トンネル掘削工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107201912B (zh) * 2017-04-26 2019-04-12 哈尔滨工程大学 隧道支护锚杆推进机器人
CN109854265A (zh) * 2019-02-26 2019-06-07 重庆交通建设(集团)有限责任公司 三臂凿岩台车稳定施工方法及稳定台架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235981A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257471A (en) Excavator for forming underground continuous wall
CN110821510A (zh) 高压水射流边刀及其联合破岩脱困tbm刀盘及方法
JPS61151396A (ja) シールド型トンネル掘削装置
US4131317A (en) Mining machine having advancing mine roof supports
US4080000A (en) Tunnelling machine
JP2767231B2 (ja) トンネル掘削工法
JP2767230B2 (ja) トンネル掘削工法
JP3322716B2 (ja) トンネル施工方法
JP2767229B2 (ja) トンネル掘削工法
JP3615965B2 (ja) エレクタ装置
US3998493A (en) Combined milling and impact apparatus for tunneling
US3420577A (en) Tunnelling machine having independently operable cutting head and circular saw
JP2767228B2 (ja) トンネル掘削装置
CN210003277U (zh) 一种尾部带锚杆钻机的巷道工作装置
JP6746483B2 (ja) トンネル掘進機
CA2185057C (en) Tunnel digging machine
JP3963566B2 (ja) カッタヘッドおよび支障物の切削方法
JP2000297595A (ja) トンネル掘削方法およびそれに用いるシールド掘進機
JP2018096086A (ja) トンネル掘進機
US3350138A (en) Bucket head mining machine having roof engaging anchor and conveyor
JP3543633B2 (ja) トンネル掘削装置
JPH11200763A (ja) 地中掘削機
JP6746484B2 (ja) トンネル掘進機
JP3468948B2 (ja) トンネル掘削機
JPH06257377A (ja) トンネル施工方法及びトンネル施工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees