JP2766984B2 - 組み換え家禽痘疹ウイルス - Google Patents

組み換え家禽痘疹ウイルス

Info

Publication number
JP2766984B2
JP2766984B2 JP63272864A JP27286488A JP2766984B2 JP 2766984 B2 JP2766984 B2 JP 2766984B2 JP 63272864 A JP63272864 A JP 63272864A JP 27286488 A JP27286488 A JP 27286488A JP 2766984 B2 JP2766984 B2 JP 2766984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
poultry
pox virus
poultry pox
recombinant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63272864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02430A (ja
Inventor
ドリリエン ロベール
スペーナー ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Transgene SA
Original Assignee
Transgene SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26226297&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2766984(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from FR8715001A external-priority patent/FR2622456B1/fr
Application filed by Transgene SA filed Critical Transgene SA
Publication of JPH02430A publication Critical patent/JPH02430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2766984B2 publication Critical patent/JP2766984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/24011Poxviridae
    • C12N2710/24041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/24043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18111Avulavirus, e.g. Newcastle disease virus
    • C12N2760/18122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18411Morbillivirus, e.g. Measles virus, canine distemper
    • C12N2760/18422New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/18011Paramyxoviridae
    • C12N2760/18611Respirovirus, e.g. Bovine, human parainfluenza 1,3
    • C12N2760/18622New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/20011Coronaviridae
    • C12N2770/20022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、伝染性上腫症(鳥禽ポックス)として一般
に知られている家禽痘疹の組換えウイルス及びワクチン
又は家禽代謝に有用な蛋白質の生産への応用に関するも
のである。
家禽ポックスウイルスが属するpoxviridae族のウイル
スは、細胞の細胞質内で増殖し、複写に必要な酵素的機
構の大部分をコードする二本鎖のDNAウイルスである。
精製されたウイルス性DNAは、感染性はない。なぜな
ら、ウイルス粒子に関連した酵素が、DNAの発現及び複
製を開始するのに必要であるためである。しかしなが
ら、ウイルス性DNAは、同じ細胞内に取り込まれた感染
性ウイルスのDNAと共に組換えに関与し得る。この発見
(サム及びダンベル、1981)は、ワクシニアウイルス由
来の外来遺伝子のクローニング及び発現のためのベクタ
ーの開発の基礎になるものである(マケットら、1982;
パニカリ及びパオレッティ,1982)。生きた組み換えワ
クシニアウイルスは、外来抗原を発現することを可能に
しており、それ故、種々のウイルス性又は寄生虫性疾患
に対する免疫法が得られる(スミスら、1983;パニカリ
ら、1983;キーニーら、1984;チャクラバーティら、198
6;フーら、1986;キーニーら、1986)。
最近の論文にベクターとして家禽ポックスの使用が報
告されているが、(ブラウン,1985;テイラーら、198
7)、実験結果については、今のところ報告されておら
ず、家禽ポックスウイルスの分子生物学に関する詳細な
研究は、未だ行なわれていない。対照的に、種痘ウイル
スの生態学は、十分に研究されている(モスの総説を参
照、1985)。
本発明は、異種蛋白質の発現のために、ベクターとし
て家禽痘疹ウイルスを使用することに関する。
更に詳細には、本発明の目的は、弱毒化つまり人工的
に非病原性とした株由来で、そのゲノムの必須でない部
分、すなわち非コード遺伝子領域に異種蛋白質の全部又
は一部をコードするDNA配列及び適当な細胞内での家禽
痘疹ウイルスによる発現を可能とする要素を含む組み換
え家禽ポックスウイルスに関する。
このような見地の1つとして、本発明は、ワクチンの
生産、特に家禽を冒す疾病の少くとも1つに対して保護
作用を示すワクチンの生産に関連する。この場合、異種
蛋白質とは、異種ウイルスに対する免疫反応を誘発する
蛋白質をいう。興味ある異種ウイルスの中には、ニュー
カッスル病ウイルス、感染性気管支炎ウイルス、マレッ
ク病ウイルスが挙げられる。
本発明は、特に麻疹ウイルスに対するワクチンの生産
のための家禽痘疹ウイルスの使用に関するものである。
それ故、本発明の対象は、麻疹ウイルスに対して免疫反
応を誘発する蛋白質をコードするDNA配列を含む家禽痘
疹ウイルスである。
麻疹ウイルス族に属するウイルスとして、麻疹ウイル
ス、カレ病ウイルス、牛疫ウイルス及び小反芻動物ぺス
ト(peste de peties ruminants)が挙げられる。
種々の麻疹ウイルスの研究により、麻疹ウイルスの表
面蛋白質のいくつかをコードするDNA間の配列相同性と
同様に、麻疹ウイルスの表面蛋白質とその他の麻疹ウイ
ルスの表面蛋白質間の免疫学的相関性を証明できた。こ
のような類似性は、カレ病、牛疫及び小反芻動物ぺスト
(peste de peties ruminants)に対するワクチン接種
のための麻疹ウイルス抗原の使用を予想することを可能
にする。また、同種又は異種のワクチン接種系における
麻疹ウイルスの各々から由来する表面抗原の使用を予見
することも可能である。
血球凝集蛋白質(HA)及び融合蛋白質(F)のような
表面蛋白質は特により有用である。しかしながら、核蛋
白質(NP)のような他の構造蛋白質も使用可能である。
対応するDNA配列が、麻疹ウイルスを中和する抗体のin
vitroでの合成を誘発するのに十分なフラグメント(断
片)又は全長蛋白質をコードすることができる。
また、数種類の蛋白質又はその断片をコードするDNA
配列の使用を予見することも可能である。
また、本発明は、例えば成長ホルモン又はGRFの如き
成長ホルモン誘発因子のような物質の代謝に関与する因
子のin vivo、家禽での生産に関る。この場合、異種蛋
白質は、上述の因子であり、家禽痘疹ウイルスは、in v
ivoでのその発現に必要な要素を含んでいる。この生産
のために、この因子をコードする遺伝子を含む本発明の
家禽痘疹ウイルスを生きたまま動物に投与する。
最後に、本発明は、工業的又は治療上に重要な蛋白質
を、in vitroで細胞培養液中、特に鳥類細胞培養液中
で、及びin vivoでは動物体内で生産することを可能と
する。
痘疹ウイルスにより、特に家禽痘疹ウイルスにより外
来蛋白質をコードする配列の発現には、次の3段階が必
要である。
1)コードする配列は、痘疹ウイルスのプロモーターと
一直線をなし、適当な細菌プラスミドにクローン化され
た家禽ウイルスのDNAの必須でない断片に挿入されなけ
ればならない。
2)コード配列の各側面に位置する家禽痘疹ウイルスの
DNA配列は、受容細胞のウイルスゲノムとプラスミドの
間で同種組み換えが起こるようにさせなければならな
い。二重組み換えは、プラスミドから、増殖及び発現の
ためのウイルスゲノムへのDNAインサートの移転をもた
らす。
3)組み換え家禽痘疹ゲノムに合体されたDNA配列は、
ウイルスの増殖に耐える適当な細胞で発現されなければ
ならない。
上述したように、外来DNAの挿入は、家禽痘疹ウイル
スゲノムの必須でない部分、つまり、その複製を妨げな
い部分で行わなければならない。組み換えワクシニアウ
イルスにおけるように、TK遺伝子への外来遺伝子の導入
が予想されていたかもしれない。しかしながら、出発株
は弱毒化株であるため、複製に有用な機能の減損が非常
に大きな不利益となり、免疫原力が減少し、そのため組
み換えウイルスによって発現される外来抗原の効力を低
下させる虞れがある。このため、本発明では、外来DNA
配列は、家禽痘疹ウイルスの非コード遺伝子間領域に導
入される。この遺伝子間領域は、ドリリエンら(1987)
によると、ゲノムの1.3Kbp(キロ塩基対)Hind III断片
のORF7及び9の間に好ましく位置している。本発明にお
いてORF7とは、種痘ウイルスのHind III j断片と実質的
に相同性を有する家禽痘疹ウイルスのDNA断片に含まれ
るORF(読み枠:Open Reading Frame)の一つであって、
種痘ウイルスのORFのF7と相同性を有するDNA断片を意味
し、またORF9とは、同種に種痘ウイルスのHind III j断
片と実質的に相同性を有する家禽痘疹ウイルスのDNA断
片に含まれるORFの一つであって、種痘ウイルスのORFの
F9と相同性を有するDNA断片を意味する。尚、各ORFの位
置関係並びに種痘ウイルスのHind III j断片との関係に
ついては、後述の実施例3並びにドリリエンら(1987)
に記載されている。
また、本発明は、本発明の組み換えウイルスにより感
染され、その複製を可能にする真核細胞培養物にも関す
る。予想され得る細胞のうちでも、鳥類細胞が特に挙げ
られる。
また、本発明は、生きているウイルスか又は不活性化
ウイルスの型で、これ等の組み換えウイルスから得られ
るワクチンに係る。この様なワクチン類の生産方法は、
技術的に詳細に知られているので、ここでは述べない。
また、本発明は、その投与によって、ウイルスの増殖
の間に家禽の代謝に有用な因子をin vivoで産性させる
生きた組み換えウイルスに関する。
最後に、本発明は、各側面にORF7の3′末端及びORF9
の5′末端が付加し、痘疹ウイルスプロモーターの制御
の下にあり、家禽痘疹ウイルスに異種である少くとも1
つの遺伝子を含むDNA配列及びこれ等のDNA配列を運搬す
るプラスミドにも関する。
このようなプラスミドは、特に、本発明により組み換
えウイルスを得る過程で有用である。この場合、コンピ
テントな細胞の培養液は、発明によるプラスミドのDNA
を用いてトランスフェクション(形質転換)され、上述
の培養液は、必要ならば選択要素を含む家禽痘疹ウイル
スで予め感染させられている。
本発明の特徴及び利点は、以下の詳細な説明から明ら
かとなろう。
実施例1 家禽痘疹ウイルスの温度感受性(ts)変異株
の選択及び特徴付け 家禽天然痘又は家禽痘疹のウイルスのワクチン用株と
して、例えばソールズベリー研究所で生産されたワクチ
ン(商標“Poxine"ソールズベリー研究所、フランス)
が用いられた。
ウイルスの増殖は、3つの温度で測定された。
6日後の力価 33℃ 4.1×105pfu/ml 37℃ 4.1×105pfu/ml 39.5℃ 4.2×105pfu/ml 非変異ウイルスは、3つの温度での全ての場合に効率
的に増殖した。
クローンされ、39.5℃で増殖させたウイルスの1スト
ックを10又は20μg/mlのニトロソグアニジンで処理す
る。この変異処理後、ウイルスを、ひよこ胚線維芽細胞
培養液に、プラークが十分に分離できるような濃度に希
釈して接種した。培養液は、33℃(許容温度)で6〜7
日間インキュベートされ、中性赤で染色し、ウイルスの
プラークを見えるようにした。
次いで、培養液を39.5℃(制限温度)で2日間インキ
ュベートした。大きさが変らないプラークを、温度感受
性であるとみなす。数個のプラークのウイルスを移植
し、33℃で増殖させ、ts性(温度感受性)を確認するた
めに、33℃と39.5℃で再び力価測定した。次の表に、2
つの温度で得られた力価を示す。
実施例2 温度感受性ウイルスと非変異ウイルスの精製
DNAとの間の組み換えの条件の改善 制限条件下では、ts変異株(温度感受性株)は、もは
や増殖しない。
痘疹ウイルス族のウイルスの精製DNAは、感染性では
ない。
もし、tsウイルスと精製DNAとを同一細胞に導入する
ことにより、ウイルスの増殖が活発になるならび、それ
は、2個のゲノム間の相補性又はin vivo組み換えに起
因する。
ひよこ胚線維芽細胞の培養芝を、温度感受性ウイルス
で感染させる(4×104pfu/106細胞)。1時間吸着させ
た後、培養液に新鮮培地を補充し、許容温度(33−37
℃)で2時間インキュベートした。
次いで、培地を除き、非変異ウイルスの精製DNAは、
リン酸カルシウム沈殿物として吸着されている(4個の
培養皿に対し、5μの緩衝液中にDNA1μg)。
1時間の吸着後、培養液に新鮮培地を補充後、非許容
温度(39.5℃)で2時間インキュベートした。その後、
グリセロール(10%)ショックを与えた。
各培養液を再び39.5℃で5日間インキュベートした。
ウイルスのプラークを、培養皿の半分については、操
作を行なったものを直接計数し、残りの半分は増幅後
(つまり、一回目の培養皿を冷凍後、2回目の増殖を行
なった後)計数した。
実験は、家禽痘疹ウイルス野生株の精製DNAは、ts変
異株(温度感受性株)によって再活性化され、感染性子
孫を生じさせることを示している。
ts1変異株は、次の実験に用いられた。
実施例3 非相同DNAを家禽ポックスウイルスに転移す
るためのベクターの構築 外来DNA配列をウイルスのゲノムに転移させるため
に、この配列をウイルスの正常配列の真中に合体させ、
二重相同組み換えを起こさせなければならない。外来DN
Aは、ウイルスの増殖を妨げないように、ウイルスの非
必須領域に挿入されなければならない。
家禽痘疹ウイルスの非コード遺伝子間領域に、外来DN
Aを挿入するのを促進するために、ベクターを組み立て
た。
a)家禽痘疹のDNA断片の細菌プラスミドへの挿入:pTG1
170の構築。
種痘ウイルスのDNAと実質的相同性を有している家禽
痘疹のDNA断片は、ドリリエンら(1987)により述べら
れている。
この断片(種痘ウイルスのHind III j断片と相同性あ
り)は、5個の開かれた読みわく(ORF)配列を有して
おり、F8遺伝子がなく、これが32塩基対の遺伝子間の非
コード領域により入れ替えられているという点で、種痘
ウイルスと異なる。
この遺伝子間領域は、外来DNAの挿入部位として選ば
れた。
この領域を取り巻く大きなDNA断片は、組み換えと合
体が家禽痘疹ウイルスゲノム中で行なわれることを可能
とする相同配列として使用するために回収された。この
断片は、EcoR I及びPst Iで消化した後に得られた。Eco
R I部位は、ORF6の上流に位置しており、Pst Iは、ORF9
に位置している(上図参照)。EcoR I−Pst I断片は、M
13TG131ベクター(キーニーら、1983)中に合体され、M
13TG188を得る。
外来DNAの挿入を可能にする制限酵素を認識する部位
を導入するために、M13への導入は、局在変異誘発を行
なわせる。
次のような合成オリゴヌクレオチドを用いて、32塩基
対の遺伝子間領域に、Xho I、BamH I及びEoc Iの3つの
部位が作られた。
合成挿入物を運ぶ構造体をM13TG195と命名する。制限
部位の存在は、対応する酵素で確かめられた。
変異家禽痘疹DNA発列は、Bgl II−Pst I断片の形態で
(Bgl II部位は、ORF6の始めにある。ドリリエンら、19
87)でM13TG195から回収され、いくつかの制限部位を含
む合成アダプターを含むpML2由来クローニングベクタ
ー、即ちポリII(POLY II)とラテら(1987)によって
述べられたベクターに導入される。
家禽痘疹のBgl II−Pst Iを、BamH I−Pst Iで開いた
ポリIIベクターに挿入するpTG1170プラスミドが得られ
る。このプラスミドを図1に示した。
b)pTG1170ベクターへの痘疹ウイルスプロモーターの
挿入。
痘疹ウイルスによる外来遺伝子の発現を得るには、こ
の遺伝子を痘疹ウイルスプロモーターの制御下におく必
要がある。
まず、ワクシニアウイルスの十分に性質が明かとなっ
たプロモーター、7.5K蛋白質遺伝子のプロモーターで、
短く『7.5kプロモーター』と命名されているものを用い
た。種痘ウイルスの7.5kプロモーターは、キーニーら
(1984)が報告したM13TG7.5kベクターから、Sal I−Ec
oR I断片の形態で回収され、pTG1170ベクターに導入さ
れた。
このプロモーター配列は、pTG1170の合成アダプター
のXho I−EcoR I部位間に導入された(図1参照)。
その結果得られた構造体pTG1171は、家禽痘疹のORF6
−7とORF9の間に挿入された7.5kプロモーターを有し、
そのすぐ下流にはBamH I部位(p7.5k配列により供給さ
れる)とEcoR I部位とがある。
実施例4 pTG1171ベクターへの外来遺伝子の挿入 ベクター及び家禽痘疹ウイルス組み換え体の選択系の
有用性を実証するために、モデル遺伝子として大腸菌の
β−ガラクトシダーゼ遺伝子を用いた。この遺伝子が選
ばれたのは、X−Gal(5−ブロモ−4−クロロ−3−
インドリル−β−D−ガラクトピラノシド)を加える
と、β−ガラクトシダーゼの作用下で青色に着色するこ
とによって容易に検出される発現型を有するからであ
る。
大腸菌のβ−ガラクトシダーゼをコードするlacZ遺伝
子は、例えばpCH110プラスミド(ホールら、1983)から
回収される。lac Z遺伝子は、BamH IとHind IIIにより
切り取られ、ポリIIクローニングベクターに挿入され
(上述)、Bgl II−BamH I断片の形で取り上げられ、Ba
mH Iで開裂され、フォスファクターゼで処理されたpTG1
171に挿入される。
7.5kプロモーターの下流にlac Z遺伝子を保持する構
造体をpTG1177と命名する。
実施例5 組み換え家禽痘疹ウイルスによる外来遺伝子
の発現 pTG1177プラスミドのDNA(100ng/106細胞)を、実施
例2に述べた手順に従って、家禽痘疹ウイルスts1(温
度感受性株)で予め感染させたひよこ胚芽細胞にトラン
スフェクトさせた。
39.5℃で5日間インキュベートした後、組み換えウイ
ルスを、細胞の冷凍溶解後集めた。
ウイルスは、寒天培地で、ひよこ胚線維芽細胞で力価
測定した。5日後、ウイルスプラークは、X−Gal(30m
g/mlを含有し、PBS培地中で100倍希釈された溶液+1%
アガロース)で肉眼観測された。
ウイルスプラークは、青色に染まり、機能を有するβ
−ガラクトシダーゼの存在を示した。
実施例6 非相同のDNAを家禽痘疹ウイルスに転移させ
るためのもう1つのベクターの構築 a)家禽痘疹ウイルスに異種DNAを転移させることがで
きる別のベクターは、ORFのF7とF9の間により大きな遺
伝子間領域を保持しておくことにより構築される。この
目的を達成するために、次のような合成オリゴヌクレオ
チドを用いてM13TG188ファージ(実施例3で述べた)で
最初の局在化変異が行なわれた。
これにより、M13TG2123ファージが得られ、ORF F7部
分の3′−コード部分にBamH I部位を導入したことにな
る。2回目の変異は、次のオリゴヌクレオチドを用いM1
3TG2123ファージで行なわれた。
その結果得られたM13TG2125ファージでは、ORF F7と
ORF F9の間の遺伝子間距離が約15個のヌクレオチド分
だけが広がり、ORF F7の3′側にあるコドンは、同じ
アミノ酸をコードする等価ののコドンに置き代る。
変異した家禽痘疹DNA配列は、Bal II−Pst I断片の形
でM13TG2125から回収され、実施例3と同様に、ポリII
ベクターに導入され、pTG2134プラスミドを形成する。
b)pTG2134ベクターへの痘疹ウイルスプロモーターの
挿入。
M13TG2119(実施例3でのべたM13TG7.5kから誘導され
た)ベクターのBal II−BamH I断片の形で回収された種
痘ウイルスの7.5k蛋白質遺伝子のプロモーターを、PTG2
134プラスミドのBamH I部位に挿入した。これにより2
個のベクター、pTG2135とpTG2136が生じ、これらは、プ
ロモーターの方向性がお互いに異っていた。pTG2135プ
ラスミドでは、プロモーターは、OEF F7とF9と同方向
性を有しているが、pTG2136プラスミドは、逆方向であ
る。
実施例7 ベクターpTG2135及びpTG2136への外来遺伝子
の挿入 実施例4と同様、Bal II−BamH I断片の形でβ−ガラ
クタシダーゼ遺伝子を、予めBamH Iで開裂し、フォスフ
ァクターゼで処理したベクターpTG2135とpTG2136に挿入
した。このような操作により、pTG2137ベクター(この
中でβ−ガラクトシダーゼ遺伝子はORFのF7とF9の遺伝
子と同方向を向いている)及びpTG2138ベクター(この
中ではβ−ガラクトシダーゼ遺伝子の方向は、上記とは
逆である)を得た。
pTG2137のDNAを実施例5と同様に、家禽痘疹ウイルス
ts1で感染させたひよこ胚芽細胞にトランスフェクトし
た。
組み換えウイルスのプラークが、5日後に観察され、
X−Gal添加で青色に染った。
実施例8 β−ガラクトシダーゼ遺伝子とは異なる外来
遺伝子の家禽痘疹ゲノムへの挿入及び組み換え家禽痘疹
ウイルスで感染させた細胞での発現 A 組み換えウイルスの構築 β−ガラクトシダーゼ遺伝子を家禽痘疹ゲノム内に転
移させ、染色物質(X−Gal)の存在下に家禽痘疹プラ
ークの青色により組み換えウイルスを認識させるベクタ
ー(pTG2137)の構築は、主特許の中で述べられてい
る。更に、家禽痘疹ゲノムが、新しい容易に検出できる
表現型をウイルスに転移することなしに、このゲノムに
第2の遺伝子を合体させるために選択することができ
る。このことは、麻疹ウイルスのF蛋白質をコードする
遺伝子の場合について説明される。
各段階は次のようである。
まず、β−ガラクトシダーゼとは無関係に第2の遺伝
子の転写を準備するために、2つめのp7.5プロモーター
をpTG2137に添えた。p7.5プロモーターは、前述したよ
うにM13TG2119ファージから切り取られたBgl II−BamH
I断片の形で得られら。p7.5プロモーターは、pTG2137ベ
クターのBamH I部位のB−gal遺伝子から下流に結合し
た。この場合、最初のp7.5プロモーターと同方向に結合
するとpTG2149プラスミドが得られ、逆方向だとpTG2150
プラスミドが得られる。
麻疹ウイルスのF遺伝子をコードするcDNAを、2つの
ベクターpTG2149とpTG2150に、新しいp7.5プロモーター
から下流側に挿入した。まず、F蛋白質のN−末端部分
をコードするcDNAは、酵素Bgl IIとBamH Iを用いてpTG1
172を切断して切り取られ、得られた断片は、pTG2149又
はpTG2150のBamH I部位に挿入された。p7.5プロモータ
ーに対しF遺伝子の転写の正方向に挿入し、各々PTG219
2とpTG2193プラスミドを得た。
F遺伝子のC−末端部分をコードするcDNAを、BamH I
酵素で切断して、pTG1173から分離し、断片は、正常無
傷F遺伝子を再形成するために、同じ酵素で予め切った
pTG2192に加えられた。pTG1173プラスミドのF遺伝子の
C−末端部分は、M13TG2143ファージの中で削られてい
たpoly(A)領域を含んでいる。M13TG2143は、BamH I
で切られたpTG2193プラスミドに添加されたBgl II−Bam
H I断片の形で、F遺伝子のC−末端部分を供給した。
上述のライゲーション中に形成されたプラスミドは、pT
G3113と命名された。
従って、pTG2195とpTG3113プラスミドは、各々p7.5プ
ロモーターの制御下に麻疹ウイルスの完全F遺伝子を含
む。F遺伝子は、β−ガラクトシダーゼ遺伝子(pTG219
5)の発現を支配する最初のp7.5プロモーターと同方向
又は逆方向に向いている。組み換えプラスミドを生成す
るために行なわれたクローニングの組み合わせは、図3
にまとめた。
組み換えプラスミドpTG2195とpTG3113は、実施例2と
5で述べた技術に従って、家禽痘疹ウイルスゲノムにβ
−ガラクトシダーゼ遺伝子及びF蛋白質遺伝子を転移す
るために用いられた。
FPV2195及びFPV3113と命名された組み換え家禽痘疹ウ
イルスのプラークは、X−galの存在下、青色となって
同定される。プラーク中に存在するウイルスを取り上
げ、ひよこ胚芽細胞への感染により増殖させ、再び培養
皿に接種した。青色プラークが同定され、上述の操作を
繰り返した。
このような連続的クローニング技術により、最初は混
り合っていた非組み換えウイルスから解放されたFPV311
3ウイルスが、安定したβ−ガラクトシダーゼ表現型を
有することが示された。
これと対照的に、FPV2195ウイルスは、同じ連続クロ
ーニング操作を繰り返し行っても、不安定であった。即
ち、分離された青色プラークは、β−ガラクトシダーゼ
をコードできない無色プラークを約2%与えた。それ
故、初期に分離されたFPV2195ウイルスは、F蛋白質を
コードする遺伝子を保有しているのに、β−gal遺伝子
を分離する傾向がある。その結果、得られたウイルス
は、FPV2195β−gal-と命名された。β−gal遺伝子の喪
失は、恐らく、β−gal遺伝子に関し、直接的繰り返し
で配列された2個のp7.5プロモーターの間での分子間又
は分子内組み換え現象に伴って起こるのであろう。この
方法は、まず物理的にその遺伝子と結合するβ−galマ
ーカーによって選ばれた遺伝子(この場合、F遺伝子)
の合体のための一時的選択、次いでウイルスの自然の組
み換え機構によるマーカーの除去、及び最後に別の遺伝
子の挿入又は、ゲノムの別の領域に同じ遺伝子の挿入の
ためにマーカーの再利用を可能にする利点を有する。
B FPV2195β−gal-及びFPV3113で感染させた細胞での
F蛋白質の発現 ひよこ胚芽細胞をFPV3113、FPV2195β−gal-又は野生
型FPVにより約1pfu/細胞で感染させた。40時間の感染
後、細胞を[35S]メチオニンで4時間ラベルし、免疫
沈降緩衝液を用いて溶菌した。組み換え体で感染させた
細胞の溶解産物中に存在するF蛋白質は、セファロース
に結合したスタフィロコッカス、アウレウス蛋白質Aの
存在下に、麻疹ウイルスの全ての蛋白質に対するモルモ
ットポリクローナル血清で免疫沈降させた。免疫沈降さ
せた蛋白質は、SDS存在下にポリアクリルアミドゲル電
気泳動で分析した。乾燥させたゲルは、オートラジオグ
ラフィーにかけた。組み換えFPV3113に対して示された
結果(図4)は、分解産物F1及びF2ばかりでなく、F遺
伝子(F゜)に対応するmRNAの一次翻訳産物の存在を示
している。
参考資料 ブラウン(Brown),T.D.K.Span,28,68−70(1985) チャクラバーティ,エス.(Chakrabarti,S.),ロバ
ート−グロフ,デム(Robert−Guroff,M.),ウオン−
スタール,エフ.(Wong−Staal,F),ギャロ,アー
ル.シー.(Gallo,R.C.)及びモス,ビー.(Moss,
B.),ネイチャー(Nature),320,535−540(1986) ドリリアン,アール.(Drillien,R.),スペーナ
ー,デイー.(Spehner,D.),ヴィレヴァル,ディー.
(Villeval,D.),及びルコック,ジェイ.ピー.(Lec
ocq,J.P.),ヴィロロジー(Virology),160,印刷中(1
987) ホール,シー.ヴイ.(Hall,C.V.),ジェイコブ,
ピー.イー.(Jacob,P.E.),リンゴールド,ジー.エ
ム.(Ringold,G.M.)及びリー.エフ.(Lee.F.),J.M
ol.Appl.Gen.,2,101−109(1983) フー,エス.エル.(Hu,S.L.),コゾウスキイ,エ
ス.ジー.(Kosowski,S.G.)及びダブリンプル,ジェ
イ.エム.(Dabrymple,J.M.),ネイチャー(Nature)
320,537−540(1986) キーニー,エム.ピー.(Kieny,M.P.),ラテ,アー
ル.(Lathe,R.)及びルコック,ジェイ.ピー.(Leco
cq,J.P.)ジーン(Gene),26,91−99(1983) キーニー,エム.ピー.(Kieny,M.P.),ラテ,アー
ル.(Lathe,R.),ドリリアン,アール.(Drillien,
R.),スペーナー,デイー.(Spehner,D.),スコリ
ー,エス.(Skory,S),シュミット,デイ(Schmitt,
D.),ヴィクター,テイ(Wiktor,T.),コプロウス
キ,エイチ.(Koprowski,H)及びルコック,ジェイ.
ピー.(Lecocq,J.P.),ネイチャー(Nature)312,163
−166(1984) キーニー,エム.ピー.(Kieny,M.P.),ラウトマ
ン,ジー.(Rautmann,G.),シュミット,デイ(Schmi
tt,D),ドット,ケイ(Dott,K.),ウェイン−ホブソ
ン,エス.(Wein−Hobson,S.),アリゾン,エム.(A
lizon,M.),ジラール,エム.(Girard,M.),シャマ
レ,エス(Chamaret,S.),ローレン,エー.(Lauren
t,A.),モンタニエ,エル.(Montagnier,L.)及びル
コック,ジェイ.ピー.(Lecocq,J.P.),バイオテク
ノロジー(Biotechnology)4,790−795(1986) ラテ,アール.(Lathe,R.),ヴィロッテ,ジェイ.
エル.(Villotte,J.L.)及びクラーク,エイ.ジェ
イ.(Clark,A.J.),ジーン(Gene),印刷中(1987) マケット,エム.(Mackett,M.),スミス,ジー.エ
ル.(Smith,G.L.)及びモス,ビー.(Moss.B.),プ
ロシーデイングス オブ ザ ナショナル アカデミー
オブ サイエンス オブ ザ ユナイテッド ステイ
ツ オブ アメリカ(PNAS USA),79,7415−7419(198
2) モス,ビー.(Moss,B.)「ヴィロロジー(Virolog
y)」(編集ビー.エヌ.フィールズ(B.N.Fields))
レイヴェン プレス、ニューヨーク(Raven Press,New
York)(1985) パニカリ,デイ.(Panicali,D.),デイヴィス,エ
ス.ダブリュ.(Davis.S.W.),ワインバーグ,アー
ル.エル.(Weinberg,R.L.),パオレッテイ,イー.
(Paoletti,E.),プロシーデイングス オブ ザ ナ
ショナル アカデミー オブ サイエンス オブ ザ
ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ(Proc.Natl.
Acad.Sci.USA),80,5364−5368(1983) サム,シー.ケイ.(sam,C.K.)及びダンベル,ケ
イ.アール.(Dumbell,K.R.),アナル ドゥー ヴィ
ロロジイ(Ann.Virol.)(アンスティトゥー パストゥ
ール(Inst.Pasteur))132,135−150(1981) スミス,ジー.エル.(Smith,G.L.),マケット,エ
ム.(Makett,M.),モス,ヴィ.(Moss,V.),ネイチ
ャー(Nature),302,490−495(1983) テイラー,ジェイ.(Taylor,J.),ワインバーグ,
アール.(Weinberg,R.),デスメトル,ピー.(Desme
ttre,P.),パオレティ,イー.(Paoletti,E.)「モダ
ーン アプローチイズ トゥ ニュー ヴァクシンズ
インクリューディング プリヴェンション オブ エイ
ズ(Modern approaches to new vaccines including pr
evention of AIDS)」コールド スプリング ハーバ
ー、ニューヨーク(Cold Spring Harbor,New York)学
会抄録120頁(9月9日−13日,1987)
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明実施例で得られた結果を示すものであ
る。 図1:pTG1171を得るために、ポリリンカーに導入された
7.5kdプロモーターを有するインサート及びプラスミドp
tg1170を図示する。 図2:β−ガラクトシダーゼを発現する組み換え家禽痘疹
ウイルスのプラークを示すひよこフィブロブラスト(線
維芽細胞)の培養皿の写真である。X−Galの存在下、
青色に見えるのが当プラークである。 図3:麻疹ウイルスのF蛋白質をコードする遺伝子を家禽
痘疹ウイルスのゲノムに移転させる2個のベクターの構
築。 家禽痘疹ウイルスのゲノムのDNA配列は、F6−F7又はF9
を含む読みわくに従って表示された円の二重線の弧で示
される。円の一本線の弧は、細菌ベクターpポリIIを示
す。p7.5プロモーターは、転写の方向を示す太い矢印で
図式的に示されている。大腸菌のβ−ガラクトシダーゼ
及び麻疹ウイルスの蛋白質をコードする遺伝子は、夫々
1acZ及びF麻疹と名付けられ、正常な読み方向は、各遺
伝子の下流に位置するp7.5プロモーターと同じである。
B0と命名された部位は、Bgl II部位とBamH I部位の間の
結紮点に相当する。 図4:FPV3113ウイルスで感染させた細胞での麻疹ウイル
スのF蛋白質の合成を証明するオートラジオグラフィー
の写真である。 家禽痘疹の野生株(Tと記号化された列)又はFPV3113
の組み換え株のうちの3個の単離株(1,2,3と記した
列)で感染させたひよこ細胞の蛋白質を、モルモット抗
麻疹血清で免疫沈降させ、ポリアクリルアミドゲル電気
泳動で分析した。乾燥ゲルの放射能写真(オートラジオ
グラフィー)を示した。F蛋白質(F0,F1、F2)の異な
った型を矢印で示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12P 21/00 C07K 14/115 // C07K 14/065 C12N 5/00 B 14/115 (56)参考文献 Avian Diseases,Vo l.24,No.3,(1980),P.763 〜770 Indian Journal of Animal Sciences,V ol.53,No.9,(1983),P. 993〜998 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C12N 7/00 - 7/08 C12N 15/00 - 15/90 C12N 5/00 - 5/10 C12P 21/00 - 21/08 A61K 39/00 - 39/39 C07K 14/00 - 14/195 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG) EPAT(QUESTEL)

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】家禽痘疹ウイルスの弱毒株由来の組み換え
    家禽痘疹ウイルスであって、家禽痘疹ウイルスのゲノム
    の非コード遺伝子間領域に、家禽痘疹ウイルスにとって
    異種である蛋白質の全部又は一部をコードするDNA配列
    及び上述組み換えウイルスで感染された細胞でのこの蛋
    白質の発現を可能とする要素を含む組み換え家禽痘疹ウ
    イルス。
  2. 【請求項2】非コード遺伝子間領域が、ウイルスDNAの
    1.3キロ塩基対Hind III断片のORF7とORF9との間に位置
    する領域である請求項1に記載の家禽痘疹ウイルス。
  3. 【請求項3】組み換えウイルスが、家禽痘疹ウイルスの
    ワクチン株から由来したものである請求項1または2に
    記載の家禽痘疹ウイルス。
  4. 【請求項4】組み換えウイルスが、家禽痘疹ウイルスの
    温度感受性株から由来したものである請求項3に記載の
    家禽痘疹ウイルス。
  5. 【請求項5】組み換えウイルスで感染させた細胞の中で
    発現される選択マーカーをコードする遺伝子を含む請求
    項2〜4のいずれかに記載の家禽痘疹ウイルス。
  6. 【請求項6】DNA配列が、異種ウイルスに対する免疫反
    応を誘発させる蛋白質をコードする請求項1〜5のいず
    れかに記載の家禽痘疹ウイルス。
  7. 【請求項7】異種ウイルスが、ニューカッスル病ウイル
    ス、感染性気管支炎ウイルス及びマレック病ウイルスの
    中から選ばれる請求項6に記載の家禽痘疹ウイルス。
  8. 【請求項8】DNA配列が、麻疹ウイルスに対する免疫反
    応を誘発する蛋白質をコードする請求項1〜6のいずれ
    かに記載の家禽痘疹ウイルス。
  9. 【請求項9】麻疹ウイルスが、はしかウイルス、カレ病
    ウイルス、牛疫ウイルス及び小反芻動物ぺスト(pest d
    es petits ruminants)から選ばれる請求項8に記載の
    家禽痘疹ウイルス。
  10. 【請求項10】DNA配列が、はしかウイルスの少くとも
    1つの構造蛋白質の全部又は一部をコードする請求項9
    に記載の家禽痘疹ウイルス。
  11. 【請求項11】DNA配列が、家禽の代謝に関与する因子
    をコードする請求項1〜6のいずれかに記載の家禽痘疹
    ウイルス。
  12. 【請求項12】家禽痘疹ウイルスにとって異種である少
    くとも1個の遺伝子を含むDNA配列であり、痘疹ウイル
    スプロモーターの制御下に、各末端をORF7の3′末端及
    びORF9の5′末端により保護されたDNA配列。
  13. 【請求項13】そのプロモーターが、種痘ウイルスの7.
    5k蛋白質プロモーターである請求項12に記載の配列。
  14. 【請求項14】請求項12又は13に記載のDNA配列を含む
    プラスミド。
  15. 【請求項15】請求項1〜11のいずれかに記載の組み換
    えウイルスを得る方法であって、コンピタントな細胞の
    培地を請求項14に記載のプラスミドのDNAでトランスフ
    ェクトし、上述の培地は、予め家禽痘疹ウイルスで感染
    させてある方法。
  16. 【請求項16】請求項1〜11のいずれかに記載の組み換
    え家禽痘疹ウイルスで感染させた真核細胞培養物。
  17. 【請求項17】細胞が、鳥類の細胞である請求項16に記
    載の細胞培養物。
  18. 【請求項18】請求項1〜11のいずれかに記載の家禽痘
    疹ウイルスを含むワクチン。
  19. 【請求項19】請求項16または17に記載の細胞培養液中
    での複製により得られる家禽痘疹ウイルスを含むワクチ
    ン。
  20. 【請求項20】請求項18又は19に記載されたワクチンで
    あって、その中の家禽痘疹ウイルスが生きているワクチ
    ン。
  21. 【請求項21】請求項18又は19に記載されたワクチンで
    あって、その中の家禽痘疹ウイルスは不活性化されてい
    るワクチン。
  22. 【請求項22】請求項11に記載された生きた家禽痘疹ウ
    イルスを家禽に投与し、家禽の代謝に関与する因子をin
    vivoで生産する方法。
  23. 【請求項23】請求項16又は17に記載された様に真核細
    胞を培養し、そこで得られた蛋白質を回収する、工業的
    又は治療上で重要な蛋白質を生産する方法。
JP63272864A 1987-10-29 1988-10-27 組み換え家禽痘疹ウイルス Expired - Fee Related JP2766984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8715001A FR2622456B1 (fr) 1987-10-29 1987-10-29 Virus du fowlpox recombinant, vecteurs d'expression de proteines heterologues et vaccins pour la volaille derives de ce virus
FR8715001 1987-10-29
FR8808226 1988-06-20
FR888808226A FR2632863B2 (fr) 1987-10-29 1988-06-20 Virus du fowlpox recombinant et vaccins derives de ces virus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02430A JPH02430A (ja) 1990-01-05
JP2766984B2 true JP2766984B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=26226297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272864A Expired - Fee Related JP2766984B2 (ja) 1987-10-29 1988-10-27 組み換え家禽痘疹ウイルス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5180675A (ja)
EP (1) EP0314569B1 (ja)
JP (1) JP2766984B2 (ja)
AU (1) AU633472B2 (ja)
CA (1) CA1341263C (ja)
DE (1) DE3888086T2 (ja)
DK (1) DK175291B1 (ja)
ES (1) ES2061708T3 (ja)
FR (1) FR2632863B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7767449B1 (en) 1981-12-24 2010-08-03 Health Research Incorporated Methods using modified vaccinia virus
US5174993A (en) * 1981-12-24 1992-12-29 Health Research Inc. Recombinant avipox virus and immunological use thereof
US5833975A (en) * 1989-03-08 1998-11-10 Virogenetics Corporation Canarypox virus expressing cytokine and/or tumor-associated antigen DNA sequence
DE10399032I1 (de) * 1987-08-28 2004-01-29 Health Research Inc Rekombinante Viren.
JP2779447B2 (ja) * 1988-03-20 1998-07-23 財団法人阪大微生物病研究会 弱毒マレック病ウイルス・ベクターを用いる組換え遺伝子作成法、及び該ウイルスの組換え体
US5631154A (en) * 1988-06-10 1997-05-20 Therion Biologics, Incorporated Self assembled, defective, non-self-propagating lentivirus particles
GB2220941B (en) * 1988-06-24 1991-09-11 Nat Res Dev Fowlpox virus non-essential regions
US5093258A (en) * 1988-08-26 1992-03-03 Therion Biologics Corporation Recombinant fowlpox virus and recombination vector
JP2781605B2 (ja) * 1989-06-22 1998-07-30 日本ゼオン株式会社 組み換えアビポックスウイルス
US5759841A (en) * 1990-11-20 1998-06-02 Virogenetics Corporation Immunological composition of measles virus utilizing recombinant poxvirus
US6309647B1 (en) 1999-07-15 2001-10-30 Aventis Pasteur Poxvirus—canine dispemper virus (CDV) or measles virus recombinants and compositions and methods employing the recombinants
US5503834A (en) * 1990-11-20 1996-04-02 Virogenetics Corporation Measles virus recombinant poxvirus vaccine
AU699903B2 (en) * 1990-11-20 1998-12-17 Virogenetics Corporation Measles virus recombinant poxvirus vaccine
US5756102A (en) * 1990-11-20 1998-05-26 Virogenetics Corporation Poxvirus-canine distemper virus (CDV) recombinants and compositions and methods employing the recombinants
IE68404B1 (en) * 1990-11-20 1996-06-12 Virogenetics Corp Measles virus recombinant poxvirus vaccine
US5759552A (en) * 1991-03-07 1998-06-02 Virogenetics Corporation Marek's disease virus recombinant poxvirus vaccine
US5641490A (en) * 1991-03-07 1997-06-24 Virogenetics Corporation Infectious bursal disease virus recombinant poxvirus vaccine
KR100242671B1 (ko) * 1991-03-07 2000-03-02 고돈 에릭 유전학적으로 처리한 백신 균주
US5766598A (en) * 1991-03-07 1998-06-16 Virogenetics Corporation Recombinant attenuated ALVAC canarypoxvirus expression vectors containing heterologous DNA segments encoding lentiviral gene products
BE1004877A3 (fr) * 1991-05-27 1993-02-16 Solvay Virus de l'avipox recombinant, culture de cellules infectees par ce virus et vaccins pour la volaille derives de ce virus.
US5369025A (en) * 1991-06-28 1994-11-29 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Recombinant fowlpox vaccine for protection against Marek's disease
EP0538496B1 (en) * 1991-08-26 2003-10-29 Baxter Healthcare S.A. Recombinant fowlpox virus with intact FPV-tk-gene
PT623172E (pt) * 1992-01-13 2005-02-28 Virogenetics Corp Vacina de virus vaccinia recombinante do virus da doenca de marek
AU696247B2 (en) * 1993-02-26 1998-09-03 Syntro Corporation Recombinant fowlpox viruses and uses thereof
US6136318A (en) * 1993-02-26 2000-10-24 Cochran; Mark D. Recombinant fowlpox viruses and uses thereof
AU727278B2 (en) * 1993-02-26 2000-12-07 Syntro Corporation Recombinant fowlpox viruses and uses thereof II
US5925358A (en) * 1993-02-26 1999-07-20 Syntro Corporation Recombinant fowlpox viruses and uses thereof
EP0832197A4 (en) * 1995-06-07 2002-10-16 Syntro Corp RECOMBINANT AVIAN SMALLPOX VIRUS AND USES THEREOF
NZ286915A (en) 1995-07-03 1998-03-25 Akzo Nobel Nv Protein with one or more antigenic determinants of eimeria lactate dehydrogenase, its production and use
CA2515890C (en) * 2003-02-20 2013-09-17 Therion Biologics Corporation Novel insertion sites in pox vectors
DE602004031681D1 (de) 2003-07-21 2011-04-14 Transgene Sa Multifunktionelle Cytokine
CN101617052A (zh) 2007-01-30 2009-12-30 特兰斯吉恩股份有限公司 用于免疫的乳头瘤病毒e2多肽
KR20110116016A (ko) 2009-01-20 2011-10-24 트랜스진 에스.에이. 치료적 반응의 예측을 위한 바이오마커로서의 가용성 icam―1
RU2542435C2 (ru) 2009-03-24 2015-02-20 Трансжене Са Биомаркер для мониторинга пациентов
US20120058493A1 (en) 2009-04-17 2012-03-08 Bruce Acres Biomarker for monitoring patients
ES2558729T3 (es) 2009-07-10 2016-02-08 Transgene Sa Biomarcador para la selección de pacientes y procedimientos relacionados
RU2493253C1 (ru) * 2012-04-25 2013-09-20 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Федеральный центр охраны здоровья животных" (ФГБУ "ВНИИЗЖ") АТТЕНУИРОВАННЫЙ ШТАММ "КЭМ-7" ВИРУСА ОСПЫ КУР Fowlpox virus ДЛЯ ИЗГОТОВЛЕНИЯ ПРЕПАРАТОВ СПЕЦИФИЧЕСКОЙ ПРОФИЛАКТИКИ И ДИАГНОСТИКИ ОСПЫ ПТИЦ
CN104870477B (zh) 2012-10-23 2018-10-09 爱默蕾大学 Gm-csf和il-4轭合物、组合物以及与其相关的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3429965A (en) * 1966-08-01 1969-02-25 Sterling Drug Inc Avian pox virus vaccine and process of preparing same
US4603112A (en) * 1981-12-24 1986-07-29 Health Research, Incorporated Modified vaccinia virus
FR2563434B1 (fr) * 1984-04-25 1986-07-25 Transgene Sa Vaccin contre la rage et procede pour sa preparation
EP0190254A4 (en) * 1984-07-05 1987-03-09 Genex Corp GENE CLONE AND PROCESS FOR THE PREPARATION AND USE THEREOF.
US5032520A (en) * 1985-03-29 1991-07-16 National Research Development Corporation DNA sequences encoding infectious bronchitis virus spike protein
FR2583429B1 (fr) * 1985-06-18 1989-11-03 Transgene Sa Vecteur d'expression de l'interferon u dans les cellules de mammifere, procede pour sa mise en oeuvre et produit obtenu et composition pharmaceutique contenant l'interferon u
AU602875B2 (en) * 1985-12-18 1990-11-01 British Technology Group Limited Newcastle disease virus gene clones
DE3781747T2 (de) * 1986-08-29 1993-03-18 Tonen Corp Fuer das rinderpestvirus-antigen kodierende dns, ihre herstellung und verwendung.
AU8075787A (en) * 1986-09-22 1988-04-07 Australian National University, The Recombinant poxviruses
WO1988002022A1 (en) * 1986-09-22 1988-03-24 Commonwealth Scientific And Industrial Research Or Recombinant poxviruses
AU605567B2 (en) * 1987-03-11 1991-01-17 Nippon Zeon Co., Ltd. Recombinant avipoxvirus
ATE115187T1 (de) * 1988-02-12 1994-12-15 Commw Scient Ind Res Org Poxvirus-vektoren.
DE3813093A1 (de) * 1988-04-19 1989-11-09 Immuno Ag Rekombinantes plasmid, verfahren zum herstellen eines rekombinanten avipoxvirus, rekombinantes avipoxvirus und dessen verwendung
GB2220941B (en) * 1988-06-24 1991-09-11 Nat Res Dev Fowlpox virus non-essential regions
US5093258A (en) * 1988-08-26 1992-03-03 Therion Biologics Corporation Recombinant fowlpox virus and recombination vector

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Avian Diseases,Vol.24,No.3,(1980),P.763〜770
Indian Journal of Animal Sciences,Vol.53,No.9,(1983),P.993〜998

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02430A (ja) 1990-01-05
US5180675A (en) 1993-01-19
FR2632863B2 (fr) 1990-08-31
EP0314569B1 (fr) 1994-03-02
CA1341263C (fr) 2001-06-26
DK603888A (da) 1989-04-30
EP0314569A1 (fr) 1989-05-03
AU2445888A (en) 1989-05-04
DE3888086D1 (de) 1994-04-07
DK175291B1 (da) 2004-08-09
ES2061708T3 (es) 1994-12-16
DK603888D0 (da) 1988-10-28
DE3888086T2 (de) 1994-10-06
AU633472B2 (en) 1993-02-04
FR2632863A2 (fr) 1989-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2766984B2 (ja) 組み換え家禽痘疹ウイルス
Chakrabarti et al. Vaccinia virus expression vector: coexpression of β-galactosidase provides visual screening of recombinant virus plaques
Perkus et al. Insertion and deletion mutants of vaccinia virus
JP2703853B2 (ja) 組換え鶏痘ウイルス
JP3044062B2 (ja) 組換えポックスウイルス宿主選択系
Blasco et al. Selection of recombinant vaccinia viruses on the basis of plaque formation
US5093258A (en) Recombinant fowlpox virus and recombination vector
US5155020A (en) Recombinant poxvirus host range selection system
Mackett et al. General method for production and selection of infectious vaccinia virus recombinants expressing foreign genes
US5731172A (en) Recombinant adenovirus and process for producing the same
EP0389509B1 (en) Fowlpox virus promoters
JP4895505B2 (ja) 変異ワクシニアウイルスアンカラ(mva)ゲノム中の挿入部位としての遺伝子間領域
Spehner et al. Construction of fowlpox virus vectors with intergenic insertions: expression of the beta-galactosidase gene and the measles virus fusion gene
US20030013076A1 (en) Parapoxvirus vectors
JPH03503482A (ja) ポックスウイルスベクター
JP2683804B2 (ja) Dna配列、ベクター、組換えウイルス及びcho細胞において増殖可能な組換えワクシニアウイルスを用いる方法
JP3529146B2 (ja) 組み換え体ネコヘルペスウイルスワクチン
Mazzara et al. [39] Generation and analysis of vaccinia virus recombinants
JP3529134B2 (ja) 組換えネコヘルペスウイルスのベクターワクチン
EP0422072B1 (en) Method of selecting for recombinant pox viruses
Smith et al. Host range selection of vaccinia recombinants containing insertions of foreign genes into non-coding sequences
Scheiflinger et al. Role of the fowlpox virus thymidine kinase genefor the growth of FPV recombinants in cell culture
US6106825A (en) Entomopoxvirus-vertebrate gene delivery vector and method
CA2033957A1 (en) Vertebrate poxvirus expression vector under the control of entomopoxvirus spheroidin gene promoter
JP4159620B2 (ja) 組換えアデノウイルスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees