JP2765844B2 - 発電機用の電圧調整器 - Google Patents

発電機用の電圧調整器

Info

Publication number
JP2765844B2
JP2765844B2 JP62502309A JP50230987A JP2765844B2 JP 2765844 B2 JP2765844 B2 JP 2765844B2 JP 62502309 A JP62502309 A JP 62502309A JP 50230987 A JP50230987 A JP 50230987A JP 2765844 B2 JP2765844 B2 JP 2765844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage regulator
generator
integrator
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62502309A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01503431A (ja
Inventor
コンツエルマン,ゲルハルト
ナーゲル,カール
コール,ヴアルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH01503431A publication Critical patent/JPH01503431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765844B2 publication Critical patent/JP2765844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02J7/243Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices with on/off action

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来技術 本発明は請求項1の上位概念に示したような、電圧調
整器に関するものである。 西独特許第27 38 897号明細書によつて、発電々圧を
基準電圧に比較するための差動増幅器およびそれに続
く、少なくとも平滑コンデンサー素子、スレツシヨール
ド段、制御可能な半導体スイツチおよび発電機励磁巻線
を有する一連の回路とを持つ、発電機用の電圧調整器が
知られている。 しかし、単に比較例に動作する、従来技術による2位
置制御器の静的特性ないし状態は、発電機の定格電流が
増大するに従い、また特に装置が、ランプフリツカーと
呼ばれる現象を防ぐために、その固有周波数よりも高い
周波数で動作させられるので、益々不満足な状態となる
ことが理解されてきた。 米国特許明細書第4 555 657号によつて、負荷および
回転速度に依存せず、発電機電圧をほぼ一定に維持する
ために、界磁電流をオンまたはオフとなるようスイツチ
ングすることによつて、発電機の励磁電界中に平均界磁
電流を生じさせるような、自動車用発電機のための電圧
調整器が知られている。この電圧調整器は、電流の相対
動作時間から励磁巻線によつて、発生され、積分部分を
介して電圧調整器の制御ループ内にフイードバツクされ
る積分要素を利用している。しかし、この装置において
はその要素フイードバツクは単に3段階に変化するに過
ぎない。 米国特許明細書第3 868 558号からも、オンボード自
動車搭載電源のための電圧調整器が知られており、そこ
では発電機出力電圧が基準電圧と比較され、そしてこの
基準電圧は電池劣化の充電状態時に増加させられるもの
である。そのため、この電圧調整器においては、ある程
度の周期で充電レベルが増加する。 最後に英国特許明細書第1 174 875号によつて、励磁
電流が接続または切断されることによつて電圧が調整さ
れるような発電機が知られており、ここでは励磁電流の
動作時間の接続は基本的に、感知抵抗の両端の、励磁電
流によつて生じる電圧降下を介して、信頼できる調整が
実行される。 本発明の目的は、総ての動作範囲において、そしてほ
とんどあらゆる定格電流に関して、満足に動作する、さ
らに加えて、大量生産の観点から容易に集積化ができる
電圧調整器を創ることである。 発明の構成 上記目的の達成のため(ないし課題の解決のため)負
荷および回転速度に無関係に、発電機電圧がほぼ一定値
を維持するよう、界磁電流をオンまたはオフさせること
によって発電機の励磁磁界中に平均界磁電流を発生させ
る、自動車に使用される発電機の電圧調整器であって、
積分器を用いて発電機の励磁巻線を通過する電流の相対
動作時間から発生され、また電圧調整器の制御ループ内
にフィードバックされる、積分動作要素を有する電圧調
整器において、前記の積分器に関数発生器が配属されて
おり、それにより、界磁電流の相対動作時間と電圧調整
器の制御ループ内にフィードバックされる要素との間に
非線形の関係が生ぜしめられるように構成されているの
である。 さらに本発明によれば、積分動作要素は、感知抵抗の
両端の電圧降下を介して、界磁電流の相対動作時間に直
接的に比例する、界磁電流から得られるのである。 即ち本発明の要点とするとことは、本発明の要点とす
るところは、界磁電流の相対的動作(投入)接続時間
と、補整のため制御回路に作用する成分との間の非直線
性の関係性が生成されるように構成されており、当該の
非直線性は、積分器に後置接続された関数器により又は
それ自体非直線的作用をする積分器により達成されるこ
とである。 界磁電流の相対的動作(投入)接続時間と電圧調整器
の接続ループ内にフィードバックされる要素との間に非
線形の関係性を形成することにより電圧調整器−発電機
システム全体内に含まれている非直線性を補償し得るこ
とである。 而して本発明による電圧調整器では、定格電流が大き
な場合でさえ、その調整特性が最適なものになるという
ことが判明している。 本発明の利点 本発明による電圧調整器は、定格電流が大きな場合で
さえ、その調整特性が理想的であると認められる。 本発明の別の利点は、サブクレームに関連して図示さ
れた実施例に関する説明から理解される。 図面 第1図は、本発明による電圧調整器のブロツク図であ
り、第2図は、本発明による部分の詳細を例示した図で
あり、そして第3図は、第2図の対象発明技術がより容
易に理解されるために示した信号特性図である。 図示された実施例の説明 図示されている実施例は、西独特許明細書第27 38 89
7号による電圧調整器に、本発明による部分を付加した
ものである。第1図では、記号D+およびD−を持つて
いる、電圧調整器の入力端子は、10および11と付番され
ている。2つの端子10および11には線12および13が接続
され、それらの線の間には2つの抵抗14および15で構成
された分圧器が設けられている。分圧器のタツプは演算
増幅器16の負入力に接続され、その正入力には基準電圧
源17が接続されており、17の他端は線13に接続されてい
る。演算増幅器16の出力側には回路ブロツク18が接続さ
れ、これは例えば西独特許明細書第27 38 897号から知
られるスレツシヨールドスイツチおよびスイツチング段
と増幅器の別の素子を含むことができる。次のスイツチ
ングトランジスタ20は、2つの線12および13の間で、示
されていない発電機の励磁巻線21と直列に接続されてい
る。フリーホイールダイオード22は、励磁巻線21と並列
に設けられている。 25で示されているのは、積分器であつて、これは回路
ブロツク18の出力28からの、または励磁巻線21とスイツ
チングトランジスタ20の結合部からの、積分されるべき
スイツチング信号を、その入力26を介して受けている。
積分器25の後には関数発生器29が続く。発生器29は、小
さな内部抵抗を持つ電圧出力30、あるいは極めて高い内
部抵抗を持つ電流出力31のいずれかを持つている。電流
出力31が演算増幅器16の負入力に、または電圧出力30が
32において基準電圧源17と直列に接続されることが必要
である。 例えば西独特許明細書第27 38 897号において既に説
明しているように、第1図による電圧調整器の基本的装
置の動作は知られている。2つの端子10と11の間の入力
信号は演算増幅器16によつて、基準電圧源17からの基準
電圧に比較され、増幅器16の出力信号により回路ブロツ
ク18はスイツチングトランジスタ20のために周期的な駆
動信号を発生し、トランジスタ20は発電機の励磁巻線21
の電流流入/電流流入間隔比(オン・オフ比)を決定す
る。励磁電流のデユーテイ比はこうして、端子10と11と
の間の入力信号に依存して選択され、この結果望ましい
電圧がこの方法で得られる。本発明による付加回路は、
励磁電流のスイツチング信号がより多く、またはより少
なく直接的に積分されて、そしてそれに依存した信号が
電圧調整器の入力回路に影響するように設けられてい
る。 第1図において、例えば26は27において28に接続され
ている。積分器のためのスイツチング信号はこうして、
回路ブロツク18中に設けられたスレツシヨールドスイツ
チの後で取り出される。 積分器25の入力信号のための別の可能性は、励磁巻線
21とスイツチングトランジスタ20との結合点において得
られる信号を積分のために選択することである。 その後の関数発生器29は、実際の設置場所における望
ましい電圧条件に整合させるために使用される。これは
1方では、発電機電流は平均界磁電流によつて十分良好
に表現されていないこと、また他方では全体としての発
電機/オンボード供給装置もまた配慮されなければなら
ない程の非直線性を含んでいることによつて、積分器出
力信号を直接的に処理することは、有利ではないことに
よる。関数発生器29は、オンボード供給装置の電圧偏差
が、ほとんどどのような発電機とオンボード供給装置に
おいても動作範囲の全域において最小値に近くなるよう
な方法で、出力30または31における信号を調節するため
に用いることができる。 第1図による装置の位相関係は、位相を回転させるこ
とのない回路ブロツク18に関して示される。積分器25お
よび関数発生器29によつて形成される位相関係は、スイ
ツチングトランジスタ20の相対動作時間が増加するに従
い、動作時間に関する電流増加が演算増幅器16の反転入
力から減じられるか、あるいは動作時間に関する電圧増
加が基準電圧源17と直列に接続されるかの、どちらかと
なるような方法で選択されるべきである。当然ながら、
専門家は位相関係を配慮しながら、全体的な要素内に供
給するために回路中の別の点を選択することも可能であ
る。 関数発生器29を積分器25の出力に接続する代わりに、
積分器自体を非線形的に動作するよう構成することも可
能である。 一般に、積分器25はコンデンサーを使用する。しか
し、このコンデンサーの代わりに、励磁巻線21のインダ
クタンスもまた、その中を流れる電流が既に平均値を表
現しているために、利用できる。これは、処理されるべ
き電圧中の低抵抗の感知抵抗33によつて変換される。こ
の配置においては、感知抵抗33は励磁巻線21の電流供給
線中に設けられる。第1図の実施例においては、これは
励磁巻線21と線12との間に接続されている。しかしま
た、励磁巻線21の反対側に設けることも可能である。 第2図は、第1図中に見られた結合点26,27および28
と共に、積分器25および関数発生器29に関する可能な実
施例を示している。コンデンサー36と共に抵抗35は、回
路ブロツク18の出力28と線13との間の積分部分25を形成
している。 コンデンサー36両端の電圧は演算増幅器37に導かれ、
そこで積分値を表わしているコンデンサー36両端の電圧
は電流I37に変換される。こうして、要素35,36および37
は第1図の積分器25に相当している。第2図の主要部に
おいては、関数発生器29は、増幅器37の出力と線13との
間の、電流平衡回路と接続されている定電流源40を有し
ており、この平衡回路は2つのトランジスタ41および42
からなり、その出力電流I31は、第1図の演算増幅器16
の反転入力に供給される。 電流源40の電流I40は積分器の電流I37から減らされ
て、そしてその差がトランジスタ41および42の電流平衡
回路に供給されるが、この平衡回路はそれがより容易に
整合することができるように分流器として構成されてい
る。トランジスタ41はトランジスタ42のエミツタ数がn
倍のエミツタを有しており、nの値は1〜20(1≦n≦
20)であつて、その値の1つまたはそれ以上を、ウエフ
アサンプルの場合に集積補正を校正するために除去可能
な形で構成することも可能である。 関数発生器29の動作は、第3図に示されており、これ
はスイツチングトランジスタ20の相対動作時間Tの、ま
たは当然直接的にTに比例している平均界磁電流の関数
としての相応する電流を表現しているものである。電流
IおよびTも、各々標準的な場合を示している。出力電
流I37はトランジスタ20の相対動作時間Tに関して線形
的に0からIO(1に相応)まで上昇すると考えられる。
定電流I40−この例では0.33×IOがこの出力電流から減
じられる。積分器出力電流I37が定電流I40より低下する
と、トランジスタ42には何の電流も流れない。電流が流
れるのは、積分器電流I37がより大きな時だけである。 I31=a(I37−I40)、但しI31≧0 aは電流平衡回路の変換係数を表わす。 必要であれば電子回路技術の手法を用いて別の任意の
複雑な関数も形成することが可能である。加えて、回路
や装置からの温度応答結果は、それに応じて補償するこ
とができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コール,ヴアルター ドイツ連邦共和国 D‐7120 ビーテイ クハイム モンレポスシユトラーセ 17 (56)参考文献 特開 昭59−103529(JP,A) 特開 昭60−131037(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02J 7/24

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.負荷および回転速度に無関係に、発電機電圧がほぼ
    一定値を維持するよう、界磁電流をオンまたはオフさせ
    ることによって発電機の励磁磁界中に平均界磁電流を発
    生させる、自動車に使用される発電機の電圧調整器であ
    って、積分器を用いて発電機の励磁巻線を通過する電流
    の相対動作時間が発生され、また電圧調整器の制御ルー
    プ内にフィードバックされる、積分動作要素を有する電
    圧調整器において、前記の積分器に関数発生器が配属さ
    れており、それにより、界磁電流の相対動作時間と電圧
    調整器の制御ループ内にフィードバックされる要素との
    間に非線形の関係が生ぜしめられるように構成されてい
    ることを特徴とする電圧調整器。 2.積分動作要素は、感知抵抗(33)の両端の電圧降下
    を介して、界磁電流の相対動作時間に正比例する、界磁
    電流から得られるような、請求項1記載の電圧調整器。 3.負荷および回転速度に無関係に、発電機電圧がほぼ
    一定値を維持するよう、界磁電流をオンまたはオフさせ
    ることによって発電機の励磁磁界中に平均界磁電流を発
    生させる、自動車に使用される発電機の電圧調整器であ
    って、積分器を用いて発電機の励磁巻線を通過する電流
    の相対動作時間から発生され、また電圧調整器の制御ル
    ープ内にフィードバックされる、積分動作要素を有する
    電圧調整器において、前記積分器は、非直線的に動作す
    る積分器として構成されており、それにより、界磁電流
    の相対動作時間と電圧調整器の制御ループ内にフィード
    バックされる要素との間に非線形の関係が生ぜしめられ
    るように構成されていることを特徴とする電圧調整器。 4.積分動作要素は、感知抵抗(33)の両端の電圧降下
    を介して、界磁電流の相対動作時間に正比例する、界磁
    電流から得られるような、請求項3記載の電圧調整器。
JP62502309A 1986-07-25 1987-04-03 発電機用の電圧調整器 Expired - Lifetime JP2765844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3625211.5 1986-07-25
DE19863625211 DE3625211A1 (de) 1986-07-25 1986-07-25 Spannungsregler fuer einen generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01503431A JPH01503431A (ja) 1989-11-16
JP2765844B2 true JP2765844B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=6305982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502309A Expired - Lifetime JP2765844B2 (ja) 1986-07-25 1987-04-03 発電機用の電圧調整器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5013996A (ja)
EP (1) EP0318475B1 (ja)
JP (1) JP2765844B2 (ja)
AU (1) AU589769B2 (ja)
BR (1) BR8707780A (ja)
DE (2) DE3625211A1 (ja)
ES (1) ES2007091A6 (ja)
WO (1) WO1988001110A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5144219A (en) * 1989-04-01 1992-09-01 Robert Bosch Gmbh Voltage-regulator for generator
DE4006387A1 (de) * 1989-04-01 1990-10-04 Bosch Gmbh Robert Spannungsregler
IT1240981B (it) * 1990-10-22 1993-12-27 Marelli Autronica Circuito regolatore di tensione per un impianto di ricarica della batteria di un autoveicolo
FR2669783A1 (fr) * 1990-11-27 1992-05-29 Valeo Equip Electr Moteur Dispositif regulateur de la tension de charge d'une batterie par un alternateur.
IT1245477B (it) * 1991-04-22 1994-09-20 Marelli Autronica Circuito di controllo per un impianto di ricarica della batteria di unautoveicolo
FR2679718B1 (fr) * 1991-07-25 1993-12-24 Valeo Equipements Elect Moteur Circuit regulateur de la tension de charge d'une batterie par un alternateur.
DE4131170A1 (de) * 1991-09-19 1993-03-25 Telefunken Electronic Gmbh Vorrichtung zur erzeugung von zwischenspannungen
US7196498B2 (en) * 2004-09-08 2007-03-27 Honeywell International Inc. Method and apparatus for generator control

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3467854A (en) * 1967-09-19 1969-09-16 Gen Motors Corp Transistor voltage regulator input circuit
AU6062873A (en) * 1972-10-11 1975-03-27 Lucas Electrical Co Ltd Battery charging systems
DE2649306A1 (de) * 1976-10-29 1978-05-03 Bosch Gmbh Robert Spannungsregler fuer generatoren in kraftfahrzeugen
DE2738897C2 (de) * 1977-08-29 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Spannungsregler
FR2530892B1 (fr) * 1982-03-09 1986-10-24 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de commande d'une generatrice de charge
JPS59103529A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 株式会社デンソー 車両充電発電機用制御装置
JPS60130103A (ja) * 1983-12-19 1985-07-11 Victor Co Of Japan Ltd 磁性粉末及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01503431A (ja) 1989-11-16
AU589769B2 (en) 1989-10-19
AU7238587A (en) 1988-02-24
WO1988001110A1 (en) 1988-02-11
ES2007091A6 (es) 1989-06-01
EP0318475B1 (de) 1991-11-27
BR8707780A (pt) 1989-08-15
DE3625211A1 (de) 1988-02-04
EP0318475A1 (de) 1989-06-07
US5013996A (en) 1991-05-07
DE3774880D1 (de) 1992-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1091482B1 (en) System and method for regulating an alternator
JP3643828B2 (ja) 車両用充電発電機の制御装置
EP0580923A1 (en) Circuit for detecting voltage variations in relation to a set value, for devices comprising errors amplifiers
US7183749B2 (en) Vehicle generator control system
US20040135567A1 (en) Switching regulator and slope correcting circuit
JP2765844B2 (ja) 発電機用の電圧調整器
US4286205A (en) Interface circuit for standard voltage regulators
US4388586A (en) Fixed frequency voltage regulator
US5285146A (en) Regulator circuit for the voltage for charging a battery by an alternator
US4128799A (en) Semi-conductor voltage regulator, particularly for automotive use
JP3523274B2 (ja) 電流調整回路
US3185916A (en) Voltage regulator with load compensation
US3967186A (en) Solid state voltage regulator
EP0081891B1 (en) Fixed frequency voltage regulator
EP1336911A1 (en) Circuit arrangement for controlling a constant current through a load
JPH06202745A (ja) 太陽電池装置
JP3370119B2 (ja) 車両用充電発電機の制御装置
JPH04197100A (ja) 半導体パワースイッチの電流検出装置
JP2668875B2 (ja) 内燃機関点火装置
JPH0775262A (ja) 車両用充電発電機の制御方法および制御装置
JPH07107621A (ja) 電気自動車用充電装置
US5144219A (en) Voltage-regulator for generator
JP2767835B2 (ja) 車両用充電制御装置
US7173398B2 (en) System for controlling a vehicular generator
KR830001155Y1 (ko) 유류 연소기의 펌프 제어회로

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term