JP2765110B2 - 道路照明システム - Google Patents

道路照明システム

Info

Publication number
JP2765110B2
JP2765110B2 JP27480289A JP27480289A JP2765110B2 JP 2765110 B2 JP2765110 B2 JP 2765110B2 JP 27480289 A JP27480289 A JP 27480289A JP 27480289 A JP27480289 A JP 27480289A JP 2765110 B2 JP2765110 B2 JP 2765110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
illumination
road
lighting
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27480289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03137308A (ja
Inventor
寛 津田
宏幸 上島
清道 山田
恭俊 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27480289A priority Critical patent/JP2765110B2/ja
Publication of JPH03137308A publication Critical patent/JPH03137308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2765110B2 publication Critical patent/JP2765110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F9/00Arrangement of road signs or traffic signals; Arrangements for enforcing caution
    • E01F9/30Arrangements interacting with transmitters or receivers otherwise than by visible means, e.g. using radar reflectors or radio transmitters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、夜間走行中の車両の速度に応じた必要照明
距離における道路照明を確保した道路照明システムに関
する。
(従来の技術) 将来に渡っての道路整備の充実化に伴って、車両によ
る一層の高速輸送の実現が切望されている。そのため
に、今後、現在よりも高速の制限速度で走行可能な高速
道路が新設されることが予想されるが、このような高速
輸送を実現する上で、車両の走行安全性についても種々
改善する必要がある。
その一つとして、夜間走行時における道路の照明能力
がある。すなわち、夜間走行においては、車速が高速に
なる程、前方における必要照明距離が長くなるが、現
在、夜間走行中における車両前方の照明は、車両に装備
されているヘッドライトによって主に行なわれており、
路側に設けられた照明灯がこれを補うといった具合であ
る。しかるに、現在のヘッドライトでは、せいぜい100
メートル程度前方までの照明能力であり、さらにその前
方を照明灯によって充分な照明を確保することは困難な
状況である。このため、ヘッドライトの照明能力の向上
を図ることがまず重要であるが、これのみによって照明
距離の飛躍的な向上を実現することは種々の要因(例え
ば対向車への眩惑、電力消費量、車両コスト等)から極
めて困難であることが容易に予想され、結局、総合的な
道路管理システムの充実化を通じて実現するのが本筋と
考えられる。
(発明が解決しようとする課題) このように車両前方の照明距離の延長化を実現するに
は、単なるヘッドライトの改善だけではなく、道路管理
システムの充実化という観点から実現することが妥当で
あると考えられる。
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とし
ては、夜間走行中の車両の速度に応じた必要照明距離に
おける適切な道路照明を可能にした道路照明システムを
提供することにある。
また、本発明は、他車に影響を与えることなく夜間走
行中の車両の速度に応じた必要照明距離における適切な
道路照明を可能にした道路照明システムを提供すること
を目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は第1図(a)に示
す如く、道路に沿って設けられ少なくとも車両に装備さ
れているヘッドライトの照度で道路を照明する照明灯51
と、車両の位置および車速を検出する走行状況検出手段
53と、検出した車速に応じて車両前方における必要照明
距離を算出する演算手段55と、検出した車両の位置およ
び算出した必要照明距離に応じて所要の照明灯を点灯さ
せる点灯制御手段57とを有することを要旨とする。
また、本発明は第1図(b)に示す如く、道路に沿っ
て設けられ少なくとも車両に装備されているヘッドライ
トの照度で道路を照明する照明灯61と、車両の位置およ
び車速を検出する走行状況検出手段63と、検出した車速
に応じて車両前方における必要照明距離を算出する演算
手段65と、当該車両に対する対向車および先行車の位置
を検出する他車検出手段67と、当該車両のヘッドライト
による照明距離を検出した対向車および先行車に影響を
与えないように制御するヘッドライト制御手段69と、算
出した必要照明距離のうち当該車両のヘッドライトによ
る照明距離を除いた距離の照明灯を点灯させる点灯制御
手段71とを有することを要旨とする。
(作用) 本発明に係る道路照明システムにあっては、少なくと
も車両に装備されているヘッドライトの照度で道路を照
明する機能を有する照明灯を道路に沿って設けておき、
夜間走行中の車両の車速から車両前方における必要照明
距離を算出し、この算出結果に基づいて所要の照明灯を
点灯することで、当該必要照明距離内における道路照明
を車両のヘッドラインと共に確保しているのである。
特に、対向車あるいは先行車が存在する場合には、こ
の対向車あるいは先行車に影響を与えないように車両装
備のヘッドライトによる照明距離を制御した上で必要照
明距離内における所要の照明灯を点灯させるのである。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
第2図は本発明の一実施例に係る道路照明システムの
概略構成ブロック図である。第2図において、1は車両
で、位置検出部3、車速検出部5、車両コントローラ
7、送受信部9およびヘッドライト11を有する。位置検
出部3は車両1の現在位置を検出するもので、その検出
方式としては例えばロラン方式、GPS方式等が適用でき
る。車両コントローラ7は車両1全体を制御するもの
で、ヘッドライト11の点灯制御あるいは光軸の角度調整
機能を有する。送受信部9は、位置検出部3および車速
検出部5からの検出結果である位置情報および車速情報
を無線により後述する道路コントローラ13に伝送し、ま
た道路コントローラ13からの信号を受信して車両コント
ローラ7に伝送するものである。
道路コントローラ13は、道路14上あるいはその近傍に
配備された種々の機器を制御するもので、特に道路14に
沿って設置されている照明灯15−1〜15−nを照明制御
部17−1〜17−nを介して点灯制御する機能を有する。
照明灯15−1〜15−nとしては、その目的から十分な明
るさを確保するべく少なくともヘッドライト11と同程度
の照度を有するもので、ドライバに眩惑を与えるのを防
止すべくその光軸をドライバに向けないような配光特性
を有する。なお、道路コントローラ13にあっては、上述
したごとき車両1との無線通信は送受信部19を介して行
う。
次に、本実施例の作用を第3図および第4図を用いて
説明する。なお、第3図は道路コントローラ13の処理フ
ローチャート、第4図は照明灯による照明状況を示す図
である。
道路コントローラ13は、車両コントローラ7の制御下
でヘッドライト11を点灯(点灯領域は第4図中のA領
域)しながら走行中の車両1から位置情報および車速情
報が伝送されると、車速情報から当該車両1における必
要照明距離L1を算出する(ステップ100,110)。具体的
には例えば[通常の減速(約0.2G)での停止距離+3
秒]の空走距離を必要照明距離L1として算出する。
そして、道路コントローラ13は、車両1の後続車から
の認知性を考えその位置情報から現在位置を含めて必要
照明距離L1内にある照明灯15−h〜15−j(h<j<
n)を点灯する(第4図参照)。なお、上述した処理に
おいて、車両1からの位置情報および車速情報には個々
の車両を識別するための情報(ID情報)が含まれてい
る。
したがって、本実施例によれば、車速に応じた必要照
明距離内の適切な道路照明を車両のヘッドライトの改善
によることなく確保できる。また、照明灯としては必要
に応じて点灯せしめられるので、従来の照明灯のように
夜間において常時点灯させておく必要がなく、省エネル
ギに寄与できる。
加えて、上述した実施例の照明方式によれば、第5図
および第6図に示す如く、照明灯15の点灯状況からカー
ブ路14aあるいは交差点14bにおいて自車両1の接近を自
車両1が直接見えなくても対向車Bあるいは交差点14b
への他の接近車両Cに認知させることができる。この場
合、必要な照明灯の点灯を順次交互に行なわせることに
よっては認知性の一層の向上につながる。また、第7図
に示す如く、例えばカーブ路11aにおいて、照明灯がカ
ーブ路11aの片側のみしか配置できない場合に、このカ
ーブ路14aの照明灯15′を車両の接近方向に順次点灯さ
せる(例えば車両Bが先に接近していれば15′−1,15′
−2,15′−3の順に点灯させる)ことにより、カーブ路
14aへの車両の接近方向の知らせることができる。
なお、照明灯の照明方式としては上述した実施例に限
定されるものではなく、他に種々の方式が考えられる。
例えば照明灯15の照明領域を第8図に示す如く、自己が
設置さている側の車線と反対の車線とすることによって
は、特に雨天時において照明光が濡れた路面から正反射
して前方路面が光る現象を低減することができる。ま
た、照明灯15−1〜15−nを必要に応じて点灯するよう
にしたが、現在のように常時低照度で点灯させておいて
必要に応じて点灯照度を上げるようにしてもよい。さら
に、照明灯の光軸を可変とすることで、車両の走行に伴
って光軸も変化させるようにしてもよい。
第9図は本発明の他の一実施例に係る道路照明システ
ムの概略構成ブロック図である。その特徴としては、第
2図に示したシステムに対し、車両21に新たに対向車検
知部23および先行車検知部25を具備させ、対向車あるい
は先行車の存在をも踏まえて、車両21のヘッドライト11
の制御を行うと共に照明灯15−1〜15−nの点灯制御を
行うことにある。なお、第9図において、第2図と同一
物には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
対向車検知部23および先行車検知部25における検知方
式としては、例えば車間距離センサによる方式、撮像素
子を用いた画像認識による方式、路車間通信あるいは車
両同志の通信による方式等が考えられる。
次に、本実施例の作用を第10図乃至第13図を用いて説
明する。ここで、第10図は車両コントローラ7の処理フ
ローチャート図、第11図は道路コントローラ10の処理フ
ローチャート図、第12図および第13図はヘッドライト11
および照明灯15−1,15−k(k<n)の点灯状況を示す
図である。
車両コントローラ7は、対向車検知部23および先行車
検知部25から自車両1に対し最も近い位置にあるそれぞ
れ対向車Tおよび先行車Sまでの距離L2およびL3を入力
する(ステップ200,210)。そして、この両距離L2,L3
うち短距離の方をヘッドライト11による照明距離L4とす
る(ステップ220)。すなわち、必要照明距離L1内の照
明のうち、ヘッドライト11による照明は対向車または先
行車に眩惑を与えないような照明だけを行ない、あとは
照明灯による照明で補うためである。
この後、車両コントローラ7は、ヘッドライト11の光
軸角θを求めた照明距離L4を照明するのに必要な角度に
調整する(ステップ230)。
一方、道路コントローラ13は、特定の車両(ID番号
i)1から位置情報および車速情報を入力すると、必要
照明距離L1を算出する(ステップ300,310)。そして、
次に当該車両(ID番号i)1における前述した車両コン
トローラ7におけるステップ220の処理によるヘッドラ
イト11の照明距離L4を入力する(ステップ320)。
道路コントローラ13は、この両距離L1,L4から、当該
車両(ID番号i)1に対し前方照明距離L4から必要照明
距離L1までにある照明灯を点灯する(ステップ330)。
すなわち、照明距離L4まではヘッドライト11によって道
路照明が確保されているので、それから更に前方の照明
を照明灯によって行なうのである。
したがって、上述した車両コントローラ7および道路
コントローラ13の処理によれば、先行車または対向車が
存在する場合のヘッドライト11および照明灯15−1〜15
−kの点灯状況としては次のようになる。
まず、車両1が必要照明距離L1のうちハイビーム状態
でのヘッドライト11による照明(照明距離LH)と照明灯
15−1,15−8〜15−(k−1)による照明(照明距離
(L1−LH))とにより道路照明を確保しながら走行して
いるときに(第12図(a))、対向車Tが接近して来た
場合、車両コントローラ7はハイビーム状態での照明距
離LH内に入いる前にヘッドライト11をロービーム状態
(照明距離L0<LH)に変えると共に、道路コントローラ
13はロービーム状態の変更に伴ないヘッドライト11によ
って照明されなくなった領域(LH−L0)の照明灯15−4
〜15−6を新たに点灯させる(第12図(b))。そして
同様に、対向車Tが更に接近すると、車両コントローラ
7はヘッドライト11の光軸を対向車線に照明光が到達し
ないようにロービーム状態のときよりも下げる(照明距
離LE<L0)と共に、道路コントローラ13はこの状態の変
更に伴い照明されなくなった領域(L0−LE)の照明灯15
−3を新たに点灯させる(第12図(c))。これによ
り、対向車Tに何ら眩惑を与えることなく、車両1は必
要照明距離L1における道路照明を確保できる。
次に、車両1が必要照明距離L1のうちハイビーム状態
でのヘッドライト11による照明(照明距離LH)と照明灯
15−1,15−7〜15−(k−1)による照明(照明距離
(L1−LH))とにより道路照明を確保しながら走行して
いるときに(第13図(a))、先行車Sに追いつき車間
距離が縮小している場合、車両コントローラ7はハイビ
ーム状態での照明距離LH内に入いる前にヘッドライト11
をロービーム状態(照明距離L0<LH)に変えると共に、
道路コントローラ13はロービーム状態の変更に伴ないヘ
ッドライト11によって照明されなくなった領域(LH
L0)の照明灯15−4〜15−6を新たに点灯させる(第13
図(b))。そして同様に、先行車Sに更に接近する
と、車両コントローラ7はヘッドライト11の光軸をロー
ビーム状態のときよりも下げる(照明距離LE<L0)と共
に、道路コントローラ13はこの状態の変更に伴い照明さ
れなくなった領域(L0−LE)の照明灯15−3を新たに点
灯させる(第13図(c))。これにより、先行車Sに何
ら眩惑を与えることなく、車両1は必要照明距離L1にお
ける道路照明を確保できる。なお、上述したように車両
1が先行車Sに接近して行く過程では、当然に車両1は
減速中であるので、減速に伴って必要照明距離L1も次第
に短くなる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、少なくとも車両
に装備されているヘッドライトの照度で道路を照明する
機能を有する照明灯を道路に沿って設けておき、夜間走
行中の車両の車速から車両前方における必要照明距離を
算出し、この算出結果に基づいて所要の照明灯を点灯す
ることで、当該必要照明距離内における道路照明を車両
のヘッドライトと共に確保したので、夜間走行中の車両
の速度に応じた必要照明距離における適切な道路照明を
実現することができる。
また、特に、対向車あるいは先行車が存在する場合に
は、この対向車あるいは先行車に影響を与えないように
車両装備のヘッドライトによる照明距離を制御した上で
必要照明距離内における所要の照明灯を点灯させるよう
にしたので、他車に影響を与えることなく夜間走行中の
車両の速度に応じた必要照明距離における適切な道路照
明を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はクレーム対応図、第2図は本発明の一実施例の
構成ブロック図、第3図は当該一実施例の処理フローチ
ャート図、第4図乃至第8図は当該一実施例の作用を説
明するための図、第9図は本発明の他の一実施例の構成
ブロック図、第10図および第11図は他の一実施例の処理
フローチャート図、第12図および第13図は他の一実施例
の作用を説明するための図である。 1……車両 3……位置検出部 5……車速検出部 7……車両コントローラ 9……送受信部 11……ヘッドライト 13……道路コントローラ 14……道路 15,15−1〜15−n……照明灯 17−1〜17−n……照明制御部 19……送受信部 21……車両 23……対向車検知部 25……先行車検知部 51……照明灯 53……走行状況検出手段 55……演算手段 57……点灯制御手段 61……照明灯 63……走行状況検出手段 65……演算手段 67……他車検出手段 69……ヘッドライト制御手段 71……点灯制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 世古 恭俊 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 実開 昭54−111329(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E01F 11/00 B60Q 1/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】道路に沿って設けられ少なくとも車両に装
    備されているヘッドライトの照度で道路を照明する照明
    灯と、 車両の位置および車速を検出する走行状況検出手段と、 検出した車速に応じて車両前方における必要照明距離を
    算出する演算手段と、 検出した車両の位置および算出した必要照明距離に応じ
    て所要の照明灯を点灯させる点灯制御手段とを有するこ
    とを特徴とする道路照明システム。
  2. 【請求項2】道路に沿って設けられ少なくとも車両に装
    備されているヘッドライトの照度で道路を照明する照明
    灯と、 車両の位置および車速を検出する走行状況検出手段と、 検出した車速に応じて車両前方における必要照明距離を
    算出する演算手段と、 当該車両に対する対向車および先行車の位置を検出する
    他車検出手段と、 当該車両のヘッドライトによる照明距離を検出した対向
    車および先行車に影響を与えないように制御するヘッド
    ライト制御手段と、 算出した必要照明距離のうち当該車両のヘッドライトに
    よる照明距離を除いた距離の照明灯を点灯させる点灯制
    御手段とを有することを特徴とする道路照明システム。
JP27480289A 1989-10-24 1989-10-24 道路照明システム Expired - Fee Related JP2765110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27480289A JP2765110B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 道路照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27480289A JP2765110B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 道路照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137308A JPH03137308A (ja) 1991-06-11
JP2765110B2 true JP2765110B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17546770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27480289A Expired - Fee Related JP2765110B2 (ja) 1989-10-24 1989-10-24 道路照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765110B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004034183A2 (en) * 2002-08-21 2004-04-22 Gentex Corporation Image acquisition and processing methods for automatic vehicular exterior lighting control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03137308A (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6293686B1 (en) Lighting device for vehicles
US7156542B2 (en) Vehicle headlight system having digital beam-forming optics
US8874312B2 (en) Automotive headlamp control apparatus and method
JPH10175478A (ja) 車輌用灯具装置
US20070002571A1 (en) Adaptive lighting system for motor vehicles
CN108082032B (zh) 前车灯控制装置
US6505947B1 (en) Device for controlling the light distribution of a headlamp installation of a motor vehicle
JP3075966B2 (ja) 車両用前照灯装置
CN103707802B (zh) 用于在转弯行驶时调节前灯的摆动角度的方法和装置
JP2007030739A5 (ja)
JP5222743B2 (ja) 車両用前照灯装置
CN114222886A (zh) 用于控制可变的光分布的方法
US10336244B2 (en) Arrangement and method for producing an asymmetrical, glare-free high-beam
JP2765110B2 (ja) 道路照明システム
JP2014004882A (ja) 車両用コーナリングランプ
CN106114346A (zh) 一种随动转向智能前照灯
JPH0513174A (ja) 道路照明システム
JPH0492393A (ja) 道路照明システム
EP2666670A2 (en) Automotive headlamp control apparatus and method
JP6727718B2 (ja) 車両の走行用前照灯
KR20140083279A (ko) 차량용 램프 및 차량용 램프의 제어 방법
CN217693786U (zh) 电子式自适应前照灯系统
JP4266175B2 (ja) 車両用照明装置
CN217705637U (zh) 基于多传感器的智能车灯控制系统
JPH1128971A (ja) 車両用前照灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees