JP2761402B2 - 普遍的なt―細胞エピトープ - Google Patents

普遍的なt―細胞エピトープ

Info

Publication number
JP2761402B2
JP2761402B2 JP1129037A JP12903789A JP2761402B2 JP 2761402 B2 JP2761402 B2 JP 2761402B2 JP 1129037 A JP1129037 A JP 1129037A JP 12903789 A JP12903789 A JP 12903789A JP 2761402 B2 JP2761402 B2 JP 2761402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
cell epitope
resin
cell
ala
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1129037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0242099A (ja
Inventor
シニガグリア フランセスコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Original Assignee
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EFU HOFUMAN RA ROSHU AG filed Critical EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Publication of JPH0242099A publication Critical patent/JPH0242099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761402B2 publication Critical patent/JP2761402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/44Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
    • C07K14/445Plasmodium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、普遍的に認識されるT−細胞エピトープ、
すなわち、例えばDR1、DR2、DR4、DR5、DRw6、DR7また
はDR9などのヒトMHCクラスII分子類との関連における、
多くの異なったヒトおよびマウス主要組織適合遺伝子複
合体(MHC)ハプロタイプとの会合において認識される
エピトープとしての、プラスモジウムファルシパルム
(Plasmodium falciparum;P.falciparum)のサーカムス
ポロゾイト(circumsporozoite;CS)蛋白質由来のペプ
チドおよびその誘導体の使用に関する。更に本発明は、
上述のペプチド類自体、およびそのようなペプチドまた
はその誘導体を含有する免疫原性組成物類に関する。こ
れらの免疫原性組成物類は、ヒトおよび動物類におい
て、該ホストの該MHCハプロタイプに関係なく、病原性
物質に対する永続性の免疫応答を誘導するためのワクチ
ン類として使用され得る。
抗原構造(B−細胞エピトープ類)の選択された領域
を提示する化学合成ペプチド類は、天然の分子に結合す
る抗体類を誘導し得ることが知られている(Arnonら
の、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 68、1450−1455[197
1])。このようなペプチド類は、宿主中に注射される
ことができ、これによって保護的抗体応答が誘導される
(Shinnickらの、Ann.Rev.Microbiol.37、425−446[19
83]参照)。
しかしながら、多型的クラスII MHC遺伝子による個々
のエピトープ類に対する応答性の厳密な遺伝子的調節
は、単一的エピトープワクチンの有用性に限界を与え
る。
宿主中で常に免疫応答を誘導するとは限らないエピト
ープの例は、マラリア原虫P.falciparumの該CS蛋白質中
の反復配列Asn−Ala−Asn−Pro(NANP)である(Eneaら
の、Science、225、628−630[1984];DameらのScience
225、593−599[1984])。該反復性ペプチドは、寄生
動物−特異性免疫応答を、H−2bハプロタイプを保有す
るようにマウスにおいてのみ誘導するものとして見出さ
れた(Goodらの、J.Exp.Med.164、655−660[1986];de
l Guidiceらの、J.Immunol.137、2952−2599[198
6])。
最近、該CS蛋白質(NANP)の非免疫原性B−細胞エ
ピトープが、該CS蛋白質由来の326から343までのアミノ
酸残基を有するT−細胞エピトープに結合することによ
って、高度に免疫原性と成り得ることが示されている
(Goodらの、Science 235、1059−1062[1987])。こ
のT−細胞エピトープに対応するアミノ酸配列を含むペ
プチドが、該反復性配列(NANP)を含むペプチドに共
有的に結合された。該連結ペプチド類は、B10BRおよびB
10.A(4R)マウスにおいて高い抗体力価を誘導した。同
様に、Francisらは、Nature 330、168−170[1987]に
おいて手足口病ウイルスプペチドに対する非応答性が、
手足口病ウイルスB−細胞エピトープと、例えばオボア
ルブミンまたはマッコウクジラミオグロビン由来の外来
性ヘルパーT−細胞決定因子との結合によって解消され
ることを報告している。Goodら([1987]、前出文献)
およびFrancisら(前出文献)によって記述されている
T−細胞決定因子に対する応答は、Ir遺伝子(免疫応答
遺伝子類)の制御下にある。このことは、“適切な"MHC
ハプロタイプを有した特定の同系繁殖のマウス系のみ
が、使用したT−細胞エピトープを認識し得たことを意
味している。
理想的なワクチンは、すべての個体に病原性物質に対
する免疫応答を誘導しなければならないため、それはす
べてのMHCハプロタイプにより認識されるT−細胞エピ
トープ(類)を含まなければならない。
アミノ酸配列 を有するCS.T3ペプチドが、普遍的に認識されるT−細
胞エピトープとして使用され得ることが見出されてい
る。このことは、それが、例えばヒトMHC分子類DR1、DR
2、DR4、DR5、DRw6、DR7またはDR9との関連における多
くの異なったヒトおよびマウスMHCハプロタイプとの会
合において認識されることを意味する。該CS.TCペプチ
ドは、P.falciparum由来のCS蛋白質の378から398までの
残基(Dameらの前出文献)に対応しているが、天然の蛋
白質の384および398位のシステイン残基に替えて、2個
のアラニン残基を含んでいる。従って、該CS.T3ペプチ
ドは、[Ala384,389]−P.falciparum CS(378−398)
とも称され得る。
更には、該CS.T3ペプチドのアミノ酸配列において僅
かな修飾を有するCS.T3ペプチド誘導体類もやはり普遍
的に認識されるT−細胞エピトープとして使用されるこ
とが見出された。かくして、普遍的に認識されるT−細
胞エピトープとしての用途をそこなうことなく、例えば
1または2個のアミノ酸を該ペプチドのいずれかの末端
において除去することができる。より多くのアミノ酸が
除去されるに従って、該ペプチドは異なったMHCハプロ
タイプにより認識される能力をより失なうが、該CS.T3
ペプチドのいずれかの末端において2個以上のアミノ酸
が除去された場合にも、該ペプチドは、なおほとんど全
てのMHCハプロタイプにより認識される。該ペプチドの
いずれかの末端において8個より多くのアミノ酸が除去
された場合には、それは、もはやいずれのMHCハプロタ
イプによってもT−細胞エピトープとして認識されない
(下記参照)。
普遍的に認識されるT−細胞エピトープとしての用途
に影響しないCS.T3ペプチドのアミノ酸配列の他の修飾
は、アミノ酸の置換ならびにC−末端および/またはN
−末端における付加である。従って、前記CS.T3ペプチ
ドまたはその誘導体は、より大きいポリペプチド、例え
ば天然CS蛋白質もしくはその断片、または外来ペプチド
配列、好ましくはマラリア寄生虫の他のポリペプチド由
来のペプチド配列を含む融合蛋白質の一部分でありう
る。更には、該CS.T3ペプチドまたはその誘導体のC−
末端は、アミド化されていてもよい。
該ペプチドのN−またはC−末端における修飾の他
に、該CS.T3ペプチドまたはその誘導体のアミノ酸配列
内部における修飾も可能であり、この修飾は、該ペプチ
ドまたはその誘導体が、なお普遍的に認識されるT−細
胞エピトープとして使用されることを可能とする。これ
らの修飾は、除去、挿入および/またはアミノ酸の置換
である。このような誘導体の例は、天然のCS−蛋白質の
ように384および389位にシステイン残基を有するCS−蛋
白質の378から398までの残基を含むペプチドである。該
修飾の一般的特徴は、それらがペプチドの2次または3
次構造を実質的に変化させないことである(Doolittle,
R.F.の“The Proteins"、IV巻、Neurath,H.およびHill,
R.L.編、Academic Press社、ニューヨーク、1−119頁
[1979])。上述した該誘導体は、該MHCクラスII分子
類に対して、該CS.T3ペプチドと少なくとも同程度か、
好ましくはより良く結合しなければならない。383位のI
leがLeuに置換されているか、および/または387位のGl
uがGlyに置換されている誘導体は、結合を競合結合検査
により測定した場合に、DR5およびDRw6の両者に対して
本来のCS.T3配列の約10−100倍より良く結合することが
観察された(KilgusらのProc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、8
6、1629−1633[1989])。
従って、本発明は、アミノ酸配列 (式中、R1は、H−Asp−Ile、H−Ile−またはH−、
およびR2は、−Val−Asn−Ser−OH、−Val−Asn−OH、
−Val−OHまたは−OHである) を含有するポリペプチドまたはその誘導体の普遍的に認
識されるT−細胞エピトープとしての使用、該ポリペプ
チド自体、およびこれらのポリペプチド類の製造方法に
関するものである。また、本発明は、このようなポリペ
プチドおよびβ−細胞エピトープを提示する抗原構造を
有するポリペプチドを含有する免疫原性組成物に関す
る。
上述したポリペプチド類の誘導体は、上述したような
アミノ酸配列(I)中に修飾を有するポリペプチド類で
あって、この修飾は、該ポリペプチドの2次または3次
構造を変化させることがなく、従ってこれらのポリペプ
チドは、数種のMHCクラスII分子に対して、なお結合
し、かくして、普遍的に認識されるT−細胞エピトープ
として使用され得るものである。
本発明において、普遍的に認識されるT−細胞エピト
ープとして使用される好ましいポリペプチド類は、以下
のアミノ酸配列 を有するポリペプチド類、あるいは該アミノ酸配列(I
I)ないし(XIII)を有するポリペプチドの誘導体であ
る。
本発明において普遍的に認識されるT−細胞エピトー
プとして使用される最適なポリペプチドは、上述したC
S.T3ペプチドと同じアミノ酸配列XIIIを有するポリペプ
チドである。
先に概略を述べたように、T−細胞エピトープとB−
細胞エピトープとの組合せは、T−ヘルパー細胞依存性
免疫応答を誘導することができる機能的な単位である。
従って、上述したT−細胞エピトープは、宿主に免疫応
答を誘導するためにB−細胞エピトープに会合していな
ければならない。該B−細胞エピトープは、抗原構造の
選択された領域を提示するペプチド、ハプテンまたは炭
水化物のいずれであってもよい。このような抗原構造
は、ポリペプチドの一部分であってよく、このポリペプ
チドは、グリコシル化されていてもよく、またはされて
なくともよい。該ポリペプチドは、病原性物質、例えば
疾患原因性細菌、ウイルス、カビまたは寄生虫の表面蛋
白質であってもよい。このような病原性物質の例は、Da
visらの“Microbiclogy."第3版、Harper Internationa
l Editionに記載されている。
本発明の普遍的に認識されるT−細胞エピトープとし
て使用されるペプチドは、B−細胞エピトープを提示す
るペプチド、ハプテンまたは炭水化物のいずれかと共有
的に結合され得る。該結合は、普遍的に認識されるT−
細胞エプトープとして使用されるペプチド上の遊離のカ
ルボキシル、アミノまたはヒドロキシル基と、B−細胞
エピトープを提示するペプチド、ハプテンまたは炭水化
物上の対応する基との間のペプチドまたはエステル結合
形成により直接的にあるか、あるいは、通常の二官能性
結合基を介して間接的であってもよい。このような結合
基の形成のために使用される通常の二官能性結合剤の例
は、スルホサクシニミジル・4−(p−マレイミドフェ
ニル)ブチレート(スルホ−SMPB)、スルホサクシニミ
ジル(4−イオドアセチル)アミノベンゾエート(スル
ホ−SIAB)、N−サクシニミジル(4−イオドアセチ
ル)アミノベンゾエート(SIAB)、2−イミノチオラン
・HCl(トラウト試薬)、ジメチル・ピメリミデート・2
HCl(DMP)、サクシニミジル・4−(p−マレイミドフ
ェニル)ブチレート(SMPB)、N−サクシニミジル・3
−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)、ビ
スマレイミドヘキサン(BMH)およびm−マレイミドベ
ンゾイル−N−ヒドロキシサクシンイミド・エステル
(MBS)である。これらのもの、およびその他の二官能
性結合試薬は、Pierce Chemical Company、ロックフォ
ード、イリノイ、米国から商業的に入手可能である。別
法として、グルタルアルデヒド等のC2-7−ジアルカナー
ル類を用いることもできる(AvrameasのImmunochem.
、43−52[1969])。
更には、該B−細胞およびT−細胞エピトープは、多
重抗原性ペプチド(MAP)の一部分でありうる。このよ
うなMAP類は、PosnettらのJ.Biol.Chem.263、1719−172
5[1988]によって記述されているようにして調製され
てもよい。MAPの例は、プラスモジウムファルシパルム
のCS蛋白質中に存在する反復配列(NANP)の多量体を含
む多重抗原性ペプチド系(MAPS)B−細胞エピトープ
[(NANP)−Lys7−Aca−Cys−NH2である(国際
特許出願番号PCT/US85/01416、公開番号WO86/00911)。
このMAPSは、固相法により合成され得る。2つの別個の
免疫化の研究において、このMAPSが破傷風毒素に対して
結合した[Ac−Cys(NANP)25B−細胞エピトープに
ついて観察されたものと比較し得る抗体力価を誘導する
ことが見出された(HerringtonらのNature 328、257−2
59[1987])。前述したMAPS B−細胞エピトープは、充
分特定された均質なペプチドであって、正確な投与を可
能とし、高い抗体力価を誘導するために担体蛋白質(例
えば破傷風毒素)との結合を必要としないことから、こ
の観察は特に重要である。従って、該MAPS B−細胞エピ
トープの手法は、(a)ペプチド−蛋白質結合の微変異
異性(microheterogeneity)および(b)結合物の合成
ペプチド部分に対する免疫応答を妨害するであろう破傷
風毒素自体に対する抗体応答を含む蛋白質担体に結合さ
れたペプチドワクチン類に伴う問題を解決するであろう
(Herringtonらの前出文献)。
従って、該T−細胞およびB−細胞レベルの両者にお
ける長期免疫を有する理想的なワクチンを開発する試み
においての更なる改良として、配列Iまたはその誘導体
のアミノ酸配列を有するポリペプチドは、上述したMAPS
B−細胞エピトープと結合されてもよい。例えば、アミ
ノ酸配列XIIIを有するポリペプチド(実施例、化合物5a
参照)またはアミノ酸配列Xを有するポリペプチド(実
施例、化合物7a参照)は、MAPS B−細胞エピトープ
[(NANP)−Lys7−Aca−Cys−NH2と結合されて
もよい。後者のペプチド/ペプチドワクチンの模式的表
示が第1図に示されている。上述のペプチド/ペプチド
ワクチン類において、T−細胞エピトープを提示するペ
プチドは、β−細胞エピトープを提示するペプチドに共
有的に結合されている。しかしながら、T−細胞エピト
ープを提示するペプチドは、B−細胞エピトープを提示
するペプチドに共有的に結合されている必要はなく、該
ペプチド類は、免疫系の細胞に対して同時的提示をもた
らすような方法で会合していることのみが必要とされ
る。
該B−細胞および/またはT−細胞エピトープを提示
するペプチド類は、溶液または好ましくはMerrifieldの
固相法(J.Am.Chem.Soc.85、2149−2154[1963])ある
いはこの分野で知られている他のいかなる同等な方法の
いずれかによる通常のペプチド合成法によって調製され
得る。
固相法は、保護されたアミノ酸を適当な樹脂に結合す
ることによってペプチドのC−末端から開始される。出
発材料は、アミノ−保護アミノ酸を、ベンジルエステル
結合を介してクロルメチル化樹脂もしくはヒドロキシメ
チル樹脂に、またはアミノ結合を介してベンズヒドリル
アミン(BHA)樹脂、メチルベンズヒドリルアミン(MBH
A)樹脂もしくはベンジルオキシベンジルアルコール樹
脂に固定することによって調製され得る。これらの樹脂
は、商業的に入手可能であり、かつそれらの調製および
使用は周知である。
本発明において使用し得る、アミノ酸を保護し、また
保護基を除去するための一般的方法は、“The Peptide
s:Analysis,Synthesis,Biology"第2巻(E.Grossおよび
J.Meienhofer編、Academic Press、ニューヨーク、1−
284頁[1979])およびAthertorらによる“The Peptide
s:Analysis,Synthesis,Biology"、第9巻、(S.Udenfri
edおよびJ.Meienhofer編、Academic Press、ニュヨーク
[1987])に記載されている。保護基は、例えば、9−
フルオルエニル−メチルオキシカルボニル(Fmoc)、te
rt−ブチルオキシカルボニル(Boc)、ベンジル(Bz
l)、t−ブチル(But)、2−クロロベンジルオキシカ
ルボニル(2Cl−Z)、ジクロロベンジル(Dcb)および
3,4−ジメチルベンジル(Dmb)基を含んでいる。
第1の(C−末端)アミノ酸から該α−アミノ保護基
を除去した後に、残りの保護されたアミノ酸が所望の順
序で段階的に結合される。該完全ペプチドは、この方法
で合成されてもよい。別法として、後で結合して最終ペ
プチドの生成物を与える小さいペプチドを合成すること
もできる。適当な結合方法は、この分野において知られ
ており、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド/1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール(DCC/HOBt)またはo−ベ
ンゾトリアゾリル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニ
ウムヘクサフルオロホスフェート(HBTU)を使用するDo
urtoglouらの方法が特に適している。
各々の保護されたアミノ酸またはペプチドは、過剰量
をもって固相反応器に導入され、そして結合は、ジメチ
ルホルムアミド(DMF)もしくは塩化メチレン(CH2C
l2)、またはそれらの混合物中の媒体中で行なわれる。
不完全な結合が起きた場合には、次のアミノ酸の結合に
先立って、Nα−アミノ保護基を除去する前に該結合処
理が繰り返される。合成の各段階における結合反応の成
功を監視してもよい。合成を監視する好ましい方法は、
ニンヒドリン反応によるものである。該結合反応および
洗浄工程は、自動化装置を用いて行なうことができる。
該樹脂からの該ペプチドの開裂は、ペプチド化学にお
いて良く知られている方法を用いて行なわれ得る。例え
ば、p−クレゾールおよびジメチルスルフィドの存在下
における0℃、1時間のフッ化水素(HF)との反応は、
p−クレゾールの存在下における0℃、2時間のフッ化
水素、またはトリフルオロ酢酸/塩化メチレン/アニソ
ールとの反応に引継がれてもよい。クロロメチル化また
はp−ベンジルオキシベンジルアルコール樹脂支持体か
らのペプチド類の開裂は、C−末端にカルボキシル基を
有する最終ペプチドを生成する。ベンズヒドリルアミン
またはメチルベンズヒドリルアミン樹脂からのペプチド
類の開裂は、C−末端アミド基を有するペプチド類を生
成する。
別法として、普遍的に認識されるT−細胞エピトープ
または付加的にB−細胞エピトープを提示するペプチド
を含んだ結合ペプチドは、組換えDNA技術の方法を用い
て調製し得る。組換えDNA技術によってこのようなペプ
チドを調製する方法は、この分野においてはよく知られ
ている。前記ペプチドをコードするDNA断片は、この分
野でよく知られた方法、例えばホスホトリエステル法
(NarangらのMeth.Enzymol.68、90−108[1979])また
はホスホジエステル法(BrownらのMeth.Enzymol.68、10
9−151[1979])によって調製することができ、そして
Maniatisらの“Molecular Cloning−A Laboratory Manu
al"、Cold Spring Harbor Laboratory[1982]に記載さ
れたようにして発現ベクター中にクローン化することが
できる。
本発明において使用されるペプチドは、公知の方法、
例えば分別遠心分離、硫酸アンモニウムを用いた沈澱、
脱塩のための透析(常圧または減圧下)、調製用等電的
フォーカシング、調製用ゲル電気泳動、または種々のク
ロマトグラフィー的方法、例えば、ゲルロ過、高速液体
クロマトブラフィー(HPLC)、イオン交換クロマトグラ
フィー、逆相クロマトグラフィーもしくはアフィニティ
クロマトグラフィー等により精製され得る。
本発明による普遍的T−細胞エピトープを提示するペ
プチドおよびB−細胞エピトープを提示するペプチドを
含有する免疫性組成物は、製薬学的に許容されるアジュ
バントを付加的に含有してもよい。前記免疫原性組成物
は、上述したB−細胞エピトープを表現する病原性物質
に対して特異的な抗体の形成を誘導するためのワクチン
として使用することができる。“製薬学的に許容される
アジュバント”なる用語は、ヒトへの投与のために適し
た標準的な組成物または動物へのワクチン接種に使用さ
れる典型的なアジュバントおよび賦形剤(例えば血清ア
ルブミンまたは血漿調製物)のいずれかを意味してい
る。動物のワクチン接種のために好適なアジュバント
は、フロイントの完全または不完全アジュバント(ヒト
または家畜への使用には適さない)、アジュバント65
(ピーナッツ油、モノオレイン酸マンニドおよびモノス
テアリン酸アルミニウムを含む)、水酸化アルミニウ
ム、リン酸アルミニウムおよびみょうばん等の鉱物ゲ
ル、ヘキサデシルアミン、オクタデシルアミン、リゾレ
シチン、ジメチルジオクチルデシルアンモニウムブロマ
イド、N,N−ジオクタデシル−N′,N′−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)プロパンジアミン、メトキシヘキシデ
シルグリセロールおよびプロパン酸ポリオール類等の界
面活性剤、ピラン、硫酸化デキストラン、ポリIC、ポリ
アクリル酸およびカルボポール等のポリアニオン類、ミ
ュラミルジペプチド、ジメチルグリシン、タフトシン等
のペプチド類およびアミノ酸類ならびに油のエマルジョ
ンを含むが、これらに限定されるものではない。本発明
のポリペプチドは、リポゾーム類もしくは他のマイクロ
キャリア類中への結合の後、あるいは多糖類、他の蛋白
質類もしくは他のポリマー類との結合の後、または、
“Iscoms"(免疫促進複合体類)を形成するQuil−Aと
の組合せにおいても投与することが可能である。(Alli
sonらのJ.Immunol.Meth.95、157−168[1986];Morein
らのNature 308、457−460[1984])。更に、普遍的T
−細胞エピトープを提示するポリペプチドをコードして
いる遺伝子を発現し得るワクシニア(Vaccinia)または
サルモネラ(salmonella)等の遺伝子的に加工された微
生物は、ワクチン投与系として使用可能である(Macket
tのImmunol.Letters 16、243−248[1987])。
該免疫原性組成物は、本発明による普遍的T−細胞エ
ピトープ提示ペプチドを、B−細胞エピトープ提示ペプ
チドおよび必要に応じて製薬学的に許容されるアジュバ
ントと組合せることにより調製される。好ましくは、該
免疫原性組成物は、単位投与量の形態である。ワクチン
接種または医薬として一時または一期間を通じて投与さ
れる活性物質の量は、治療される対象、投与の方法およ
び形態、ならびに治療にあたる医師の判断に依存するで
あろう。しかしながら、効果的な投与量は、本発明の組
成物の約1ngから約1mgの範囲、好ましくは約100μgか
ら約500μgであり、また、これより低いおよび高い投
与量も有用でありうると認識される。該免疫原性組成物
は、種々の形態であってよい。これらは、例えば固体、
半固体および液体の投与形態を含む。単位投与量は、好
ましくは該免疫原性組成物を0.9%(w/v)のNaCl溶液中
のサスペンジョンの形態で収容した1mlのバイアル中に
封入してなる。最も好ましい免疫原性組成物は、850μ
gのAl(OH)3/mlに吸着された0.4mg/mlの蛋白質(T−
およびB−細胞エピトープペプチド)および100μg/ml
のMerthiolateTM(Eli Lilly)を含有している。該バイ
アルは、好ましくは該免疫原性組成物の正しい使用を知
らせる指示書と共に入れ物に包装される。本発明は、入
れ物に、最も好ましくは適切な指示書と共に包装された
免疫原性組成物のこのような単位投与量にも関連する。
更に本発明は、前記免疫原性組成物を用いたヒトまたは
動物の免疫化方法に加え、該免疫原性組成物またはその
単位投与量の製造方法に関する。
該免疫原性組成物の投与形態および経路ならびに注射
の頻度は、すべて、この分野の通常の技術を用いて至適
化されるべき因子である。典型的には、免疫学的に有効
な量の該ワクチンによる最初のワクチン接種は、数週間
後に1回以上の“推進”ワクチン接種に引継がれ、その
真正の効果は特定の病原性物質に対する抗体の高い力価
の生成にある。
この発明を一般的に記述したが、これは、添付の図面
1ないし6との関連において以下の実施例を参照するこ
とによってより容易に理解されるであろう。
第1図 MAPS B−細胞エピトープ[(NANP)−Ly
s7−Aca−Cys−NH2およびT−細胞エピトープAc−Cys−
Aca[Ala384,389]−P.falciparum CS(380−396)−NH
2を含むペプチド/ペプチドワクチンの模式的表示。
N、A、P、Kは、それぞれアスパラギン、アラニン、
プロリンおよびリジンを示す。
第2図A,B MAPS B−細胞エピトープ[(NANP)
−Lys7−Aca−Cys−NH2の固相ペプチド合成(SPPS)の
模式的表示。
第3図 MAPS B−細胞エピトープ[(NANP)−Ly
s7−Aca−Cys−NH2と普遍的T−細胞エピトープAc−Cys
−Aca−[Ala384,389]−P.falciparum CS(378−398)
−NH2との共有結合の模式的表示。
第4図 MAPS B−細胞エピトープ[(NANP)−Ly
s7−Aca−Cys−NH2と普遍的T−細胞エピトープAc−Cys
−Aca[Ala384,389]−P.falciparum CS(380−396)−
NH2との2,2′−ジピリジルジスルフィドを介しての共有
結合の模式的表示。
第5図 (NANP)−CS.T3 またはMAPS B−細胞エピトープ[(NANP)−Lys7
−Aca−Cys−NH2に共有的に結合した普遍的T−細胞エ
ピトープAc−Cys−Aca[Ala384,389]−P.falciparum C
S(378−398)−NH2 により免疫化したBALB/cマウスのプラズマ中の抗−(NA
NP)50抗体の存在についての酵素−結合免疫吸着アッセ
イ。
第6図 (NANP)−CS.T3 またはMAPS B−細胞エピトープ[(NANP)−Lys7
−Aca−Cys−NH2と共有的に結合した普遍的T−細胞エ
ピトープAc−Cys−Aca−[Ala384,389]−P.falciparum
CS(378−398)−NH2 により免疫化したBALB/cマウスのプラズマ中の抗−(NA
NP)50抗体の存在についての免疫ケイ光アッセイ。
以下の実施例は、単に例示を目的とするものであっ
て、本発明は、ここに示された特定の実施態様にいかな
る方法においても限定して解釈されるべきではないもの
と理解されるべきである。使用した略号は、ペプチド化
学において一般的に用いられるものに従っている(“Th
e Peptides"Vol.2,S.UdenfriendおよびJ.Meienhofer
編、Academic Press、ニューヨーク[1987]参照)。
実施例 CS.T3ペプチドの合成および精製 ペプチドCS.T3を、塩基反応性N−フルオルエニルメ
トキシカルボニル−アミノ酸、t−ブチルに基づく側鎖
保護基およびp−ベンジルオキシベンジルアルコールポ
リスチレン樹脂を用い、Athertonらの“The Peptides:A
nalysis,Synthesis,Biology"9巻(S.Udenfriendおよび
J.Meienhofer編、Academic Press,ニューヨーク[198
7])により記述されているように固相法により合成し
た。
最初の合成は、Fmoc−Ser(But)−O−CH2C6H4O−CH
2C6H4−樹脂を用いて手動振とう器中で開始した。典型
的な合成サイクルについてのプロトコールは次のとおり
であった。
得られた保護されたペプチド樹脂H−Asp(OBut)−I
le−Glu(OBut)−Lys(Boc)−Lys(Boc)−Ile−Ala
−Lys(Boc)−Met−Glu(OBut)−Lys(Boc)−Ala−S
er(But)−Ser(But)−Val−Phe−Asn−Val−Val−As
n−Ser(But)−O−CH2C6H4OCH2C6H4−樹脂を、トリフ
ルオロ酢酸−塩化メチレン−アニソール(49:49:2)を
用いて処理し、遊離のペプチドを得た。該ペプチドを、
Lichrosorb RP18(10μ)カラム(Merck、Darmstadt、F
RG)を用いた0.1%トリフルオロ酢酸−エタノール勾配
系における高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により
精製した。
該トリアトリアコンタペプチド(NANP)−SC.T3
を、古典的な溶液法と固相ペプチド合成との組合せによ
って合成した。該保護されたテトラペプチドFmoc−Asn
−Ala−Asn−Pro−OHを以下の模式図に従って合成し
た: Nα−非保護の上記ペプチド樹脂に対するHBTU方法に
よるNα−保護テトラペプチドの3回反復しての結合に
より、保護されたトリアトリアコンタペプチド樹脂を得
た。トリフルオロ酢酸(TFA)/塩化メチレン/アニソ
ールを用いた処理によって該遊離のペプチドが遊離され
た。精製は、上述した勾配系におけるHPLCによって行な
った。
該ペプチドは、分析用HPLCにより均質であり、酸加水
分解の後に予期されたアミノ酸組成を示した。
CS.T3−特異性T−細胞クローン類の制限特異性 8人の志願者(マラリア感染の経歴のないヨーロッパ
人血液提供者MG、DP、JK、BR、BH、AH、SDおよびPE)か
らの末梢血単核細胞は、標準的なNattional Institutes
of Health(Bethesda、Maryland、U.S.A.)の補体−媒
体微少毒性アッセイ(Amos,D.B.の“Cytotoxicity test
ing"、NIHD Manual of Tissue Typing Techniques、NIH
Publication 80−545[1979]、U.S.Department of He
alth、Education and Welfare、Atlanta、Georgia、U.
S.A.)を使用してHLAに分類された。該細胞をペプチドC
S.T3(10mg/ml)により刺激し、IL−2含有培地に展開
し、そして既に記述されているようにしてクローン化し
た(Sinigagliaらの、Eur.J.Immunol.17、187−192[19
87])。増殖性アッセイにおける該クローンの抗原反応
性および制限特異性を試験するために、クローン化され
たT−細胞(2×104)を104の照射された自系またはDR
同型接合のEBV形質転換B−細胞(SingagliaらのEMBO
J.、3819−3822[1985])と共に該抗原CS.T3(10mg/
ml)含有または非含有の0.2mlの完全培地中で3組によ
り共培養した。3H−チミジンの取込みを72時間後に測定
した。代表クローンの1分間あたりのカウント(cpm)
の平均値により示される結果を第1表に示した。
第1表中に示されるように、T−細胞クローンは、自
系EBV−B細胞上または提供者のDR特異性の一つを有す
るDR−同型接合EBV−B系上に提示される場合には、CS.
T3抗原に同様によく反応する。従って、少くとも7種の
異なったDR分子は、提示のために該CS.T3ペプチドと会
合することができる。該抗−DRモノクローナル抗体E.31
(TruccoらのImmunol.Rev.47、219−242[1979])は、
腹水の1/100希釈として培養物に添加した。
提供者MC(HLA型DR2,9)からは、12種のCS.T3−特異
性クローンが得られ、8種がDR2および4種がDR9に制限
され;DP(DR1,4)からは、11種のCS.T3−特異性クロー
ンが分析され、3種がDR−1制限および8種がDR4−制
限であり;JK(DRw11(5),7)からは、9種のCS.T3−
特異性クローンが分析され、それらのすべてがDR5に制
限され;BR(DR4,w6)からは、10種のCS.T3−特異性クロ
ーンが試験され、それらの半数がDR4、および半数がDRw
6−制限であり;BH(DR1,3)からは、16種の抗原−特異
性クローンが得られ、それらのすべてがDR1に制限され;
SD(DR5,7)からは、17種のクローンが試験され、それ
らの4種がDR5および13種がDR7に制限され;そして最終
的に13種のCS.T3−特異性クローンがPE(DR5,w6)から
得られ、13種がDR5−制限であり、DRw6に制限されるも
のは無かった。得られたすべてのCS.T3−特異性クロー
ンは、それらがT−ヘルパー細胞(TH)であることを示
すCD4+、CD8-であった(EnglemanらのJ.Exp.Med.153、1
93−198[1981])。
総じて298種の抗−CS.T3クローンが制限希釈により刺
激されたPBMCから誘導された。298種のすべてのT−細
胞クローンは、CS.T3に対して特異的であり、P.falcipa
rumのCS蛋白質から誘導された対照ペプチド(CS蛋白質
のアミノ酸残基325−342)の存在下では増殖しなかっ
た。各CS.T3−特異性T−細胞クローンのMHC制限パター
ンを、T−細胞増殖応答に対する抗−MHCクラスIIモノ
クローナル抗体(mAbs)の効果を試験することにより評
価した。試験した187のクローン増殖は、単一型DR決定
因子を認識するモノクローナル抗体E.31により阻害され
た(第1表)。抗−DP(WatsonらのNature 304、358−3
61[1983]および抗−DQ(ZieglerらのNature 279、243
−244[1979])抗体のいずれもが有効ではなかった。
これらの結果は、該DR分子がCS.T3−特異性T−細胞ク
ローンに対する制限要素であることを示している。各C
S.T3−特異性T−クローンのDR制限パターンを、HLA−D
R同型接合提示細胞のパネルの存在下において創生され
るCS.T3ペプチドに対する応答を比較することによって
評価した(BellらのProc.Natl.Acad.Sci.USA 84、6234
−6238[1987)。HLA−DR同型接合提示細胞類は、Europ
ean Collection for Biomedical Research(E.C.B.
R.)、European Cellection of Human Lymphoblastoid
Cell Lines、Instituto Nazionale per la Ricerca sul
Cancro、Immunogenetics Lab、Viale Benedetto XV、1
0、16132、Genova、Italyから入手することができる。
第1表のデータ作成に用いたHLA−DR同型接合提示細胞
類、すなわち、DR1同型接合提示細胞EDR、DR2同型接合
提示細胞NOL、DR4同型接合提示細胞BSM、DR5同型接合提
示細胞ATH、DRw6同型接合提示細胞APD、DR7同型接合提
示細胞EKRおよびDR9同型接合提示細胞DKBは、オラン
ダ、ライデンのUniversity HospitalのDepartment of I
mmunohaematology(E.GoulmyおよびJ.van Rood両博士)
から入手した。該細胞類は、2mMのL−グルタミン、1mM
のピルビン酸ナトリウム、5×10-5Mのβ−メルカプト
エタノール、1%の非必須アミノ酸(100%保存溶液:Gi
bco)、50U/mlのストレプトマイシンおよび10%の牛胎
児血清が補充されたRPMI 1640培地(Gibco、Paisley、S
cotland)中にて維持した。該細胞系は、Epstein−Barr
ウイルス−形質転換B(EBV−B)細胞系であり、抗原
−提示細胞として用いる前に照射(5000Rad)を行なっ
た。
該DR同型接合提示細胞は、本発明を実施するために必
須ではないことが強調される。これらは、本実施例にお
いて、該CS.T3ポリペプチドが実際に普遍的に認識され
るT−細胞エプトープであることを示すためにのみ使用
された。
異なったDR対立遺伝子類により制限されるT−細胞クロ
ーン類に認識されるCS.T3決定因子の定義 単一のCS.T3ペプチドを提示し得るDRタイプの広い範
囲の故に、該ペプチドは、1種以上のT−細胞エピトー
プを含むことが推定された。異なったDR分子により制限
されるT−細胞クローンが、該CS.T3配列上の異なった
決定因子を認識するのであるかを測定するために、N−
またはC−末端のいずれかから1度に1残基が短縮され
た一連のペプチド類の存在下において該T−細胞クロー
ンの増殖応答を試験した。
第2表に示したアミノ酸配列を有するペプチド類を合
成し、切断し、そして前述のようにしてHPLCにより精製
した。これらのペプチド類は、該CS.T3ペプチドのN−
末端またはC−末端のいずれかにおいて1、2またはそ
れ以上のアミノ酸が除去されている誘導体である。第1
表に示したクローンのT−細胞類(2×104)を、0.1か
ら100μg/mlまでの範囲の種々の濃度の抗原の存在下
で、照射された自系EBV−B細胞類(104)と共に培養し
た。100μg/mlにおいて増殖を刺激しなかったいずれの
ペプチドも非−抗原性(−)とみなした。全体長のペプ
チド(378−398)の存在下において得られる最大値の50
%までを与えるペプチドを(+)として示し、一方、全
体長のペプチドCS.T3(378−398)に匹敵する値を与え
るペプチドを(++)により示してある。各クローン
は、同じDR制限を有するCS.T3−特異性クローンの群
(少なくとも4)の代表である。
アミノ酸配列XIIを有するペプチド380−398、アミノ
酸配列IIを有するペプチド378−395およびアミノ酸配列
XIII、VIII、VIおよびIIIを有する長いペプチド類は試
験した全ての場合に刺激性であった。しかしながら、短
かいペプチド類は、異なるDR分子類に対して制限される
CS.T3−特異性クローン類に対する異なる認識パターン
を区別し得た。両極端にあるのは、DR2−およびDR5−制
限されたクローン類である。C−末端の端から395位のV
al迄の削除およびN−末端からAla384迄の削除は、DR2
−制限されたクローン類に対して感知できない効果であ
った。Ala384の削除は、いずれの投与試験に於ても認識
が<50%に減少した。更に、N−末端からのLys385の除
去またはC−末端からのVal395の除去は、認識の完全な
喪失をもたらした。逆に、DR5−制限クローン類は、N
−末端の端からLys381の削除までおよびC−末端の端か
らSer390の削除までに応答することができた。従って、
DR2およびDR5に関して刺激する別個のN−およびC−末
端の截断によって定義される極少の領域は、Lys385−Va
l395残基およびLys381−Ser390残基にそれぞれ対応す
る。第2表は、またDR4に対する最少刺激領域が、383−
394残基の間を含み、両方のDRw6およびDR7の両者に対す
る領域が381−393/394残基に対応すると同時にDR1−制
限クローン類が、382−395(図示されていない)または
381−392のいずれかを認識することを示す。截断された
ペプチド類に対するDR9−制限T−細胞クローン類の応
答は、更に記述するのに値する。これらのクローン類
(4試験のうちの4つ)に対して、Lys381の削除が、認
識の喪失をもたらし、381−398ペプチドは、広範囲の濃
度に対して同様に認識されなかった。しかし、Lys382
よびIle383のなお一層の除去は、免疫原性の再出現をも
たらす。最終的に、ペプチド385−398は、すべて非−刺
激であった。第2表に示されたデータひとまとめにする
と、異なって重複している決定因子類が、異なったDR分
子類と関連することが分かる。
(NANP)−CS.T3ペプチドによって免疫化されたマウ
スにおける抗体応答 以下の結果は、上記したヒトT−細胞の優性部位が異
なるマウス系において抗−(NANP)応答のためのヘル
パー決定因子として作用しうることを示す。CS.T3ペプ
チドに結合された反復(NANP)−配列を、7つの異な
る同系交配系に投与し、そして抗−NANPnおよび抗−ス
ポロゾイト抗体応答を測定した。
マウス(1群当り2ひき)を、尾の付け根に於て、不
完全フロインドのアジュバント(IFA)中の50μgの(N
ANP)−CS.T3で免疫化させた。8週間後、マウスに、
完全フロインドのアジュバント(CFA)中の25μgの免
疫原で補助注射を行なった。2および6週間の間に血漿
を取り、抗−(NANP)50抗体の存在に関してELISA(Rit
e TognaらのJ.Immunol.137、2956−2960[1986])によ
ってそれぞれ試験を行った。ELISA−力価は、0D455>0.
1および>2を有する血漿の最終希釈度と生理食塩水が
注射されたマウスからの血漿の0D455との積の幾何平均
である。ELISAプレートを被覆するのに使用した抗原
は、(NANP)50であった。
第3表は、試験された全ての異なる種が、(NANP)50
およびスポロゾイトの両方に対して抗体応答を備えたこ
とを示す。C57BL/6マウスが、反復領域を包含するT−
細胞部位を認識することはすでに知られていた(Good
ら、[1986]、前出文献;del Guidiceら、[1986]、前
出文献)。反復領域を認識しない全ての他の系は、CS.T
3の決定因子を認識していたに違いない。試験された全
ての系が応答するという事実は、試験された多数のヒト
MHC遺伝子産物に加えて多数の異なるマウスI a分子に関
してCS.T3 T−細胞部位が認識されることを示し、従っ
て、更に普遍的に認識されたT−細胞エピトープを提示
する。
CS.T3ペプチドを含む多重抗原ペプチド系B細胞エピト
ープの調製 全ての光学活性なアミノ酸類は、L−立体配置であ
り、薄層クロマトグラフィー、融点測定、核時期共鳴分
析および旋光性を測定することによって純度が検査され
た。Nα−Bocアミノ酸を合成に使用し、更に三官能ア
ミノ酸類を、Nα−Boc−Lys−(2−ClZ)、Nα−Boc
−Asp(OcHex)、Nα−Boc−Ser(Bzl)およびNα−B
oc−Glu(OBzl)として保護した。Boc−Asn−Ala−Asn
−Pro−OBzlを、接触的に水素添加させ、更に得られたB
oc−Asn−Ala−Asn−Pro−OHが、高性能液体クロマトグ
ラフィー(HPLC)によって均質になることが示された。
使用された溶媒類および試薬類は、最高純度であった。
カップリング反応は、ヒドロキシベンゾトリアゾールエ
ステルと結合されたアスパラギンを除き、その場に於け
るDCCまたは対称的無水物法により行った。ペプチド
を、Applied Biosystemsペプチド合成機・モデル430A
(Applied Biosystems、Foster City、California、U.
S.A.)を使用するアミノ酸類の継続的なカップリングを
用い、メリフィールド固相法によりまたは手作業により
調製した。
Boc−Cys(Dmb)−ベンズヒドリルアミン−樹脂の調
製、1. ベンズヒドリルアミン樹脂の懸濁液(24g、0.54m当量
/g、12.96mモル)を、手動振とう機に留められた反応容
器に入れ、順次塩化メチレン(CH2Cl2;4×250ml)、10
%のジイソプロピルエチルアミン(DIEA;1×250ml、10
分)およびジエチルホルムアミド(DMF;4×250ml)で洗
浄した。この方法を繰り返し、次いで樹脂を、メタノー
ル(MeOH;2×250ml)、CH2Cl2(2×250ml)およびジメ
チルホルムアミド(DMF;4×250ml)で洗浄した。DMF(2
00ml)中のBoc−Cys(Dmb)−OH(13.27g、38.9mモル)
の溶液を、添加し、更に5分間振とうさせた。DIEA(2
0.32ml、116.6mモル)の添加にひき続いて直ちにDME(5
0ml)中のベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリ
ス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホス
フェート(BOP;17.20g、38.9mモル)の溶液をスラリー
に添加し、更に振とうを150分間継続した。樹脂の分別
量を移し(100mg)、Gisin試験(Anal.Chim.Acta 58、2
48−249[1972])によってアッセーした。置換は0.23m
当量/g−樹脂であることが検出された。全ての樹脂をろ
過し、DMF(2×250ml)、CH2Cl2(2×250ml)で洗浄
し、更にCH2Cl2(250ml)中で24時間、Boc−Cys(Dmb)
(13.27g、38.9mモル)および1,3−ジシクロヘキシルカ
ルボジイミド(DCC;8.02g、38.2mモル)と再結合させ
た。Gisin試験を、100mgの樹脂の分別量に対して繰り返
し行ない、更に負荷が、0.36mモル/g−樹脂であること
が測定された。樹脂を、150mlのピリジンおよび150mlの
無水酢酸中に懸濁させ、1時間振とうさせ、CH2Cl2(2
×250ml)、MeOH(2×250ml)、CH2Cl2(2×250ml)
で洗浄し、更に真空乾燥させた。
Boc−Aca−Cys(Dmb)−ベンズヒドリルアミン−樹脂の
調製、2. Boc−Cys(Dmb)−ベンズヒドリルアミン−樹脂、1
(20g、7.2mモル)を、CH2Cl2(250ml)で洗浄し、250m
lの50%TFA−CH2Cl2で1分間脱保護させ、CH2Cl2(250m
l)で洗浄し、更に250mlの50%TFA−CH2Cl2で20分間再
び脱保護させた。次いで樹脂を、CH2Cl2(3×250m
l)、MeOH(2×250ml)およびCH2Cl2(2×250ml)で
洗浄した。中和反応を、10%DIEA−CH2Cl2(2×250m
l)で各5分間、CH2Cl2(2×250ml)、MeOH(2×250m
l)およびCH2Cl2(4×250ml)で洗浄することによって
行なわせた。次いで、CH2Cl2(250ml)中のBoc−アミノ
カプロン酸(Boc−Aca−OH)(0.66g、2.88mモル、0.40
当量)の溶液を添加し、更に反応溶液を5分間撹拌させ
た。ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.59g、2.88mモ
ル、0.40当量)を添加し、更に混合物を2時間撹拌し
た。混合物をろ過し、CH2Cl2(2×100ml)、MeOH(2
×100ml)およびCH2Cl2(2×100ml)で洗浄した。樹脂
の分別量(50.3mg)を、加水分解させ(6M HCl/プロピ
オン酸、110℃、24時間)、更にアミノ酸分析は、g樹
脂当り0.08mモルのAcaの置換を示した。化合物1と同様
にして、その樹脂をAc2O−ピリジンで“キャップ(capp
ed)”させた。
(Lys)−Aca−Cys(Dmb)−ベンズヒドリルアミン−
樹脂の調製、3. Boc−Aca−Cys(Dmb)−ベンズヒドリルアミン−樹
脂、2(20g、0.08m当量/g、1.6mモル)を、化合物1に
対して記した洗浄、脱保護および中和反応に付した。Bo
c−Lys(Boc)−OH(1.99g、5.76mモル、3.6当量)を、
CH2Cl2(250ml)中に溶解させ、H−Aca−Cys(Dmb)−
BHA−樹脂、2に添加し、更に縮合剤としてDCC(1.18
g、5.76mモル、3.6当量)を使用し、固相合成のサイク
ルに付した(2時間)。分別量(100mg)のBoc−Lys(B
oc)−Aca−Cys(Dmb)−BHA−樹脂、3aを、加水分解さ
せ、0.056m当量Lys/g樹脂の置換を示した。固相ペプチ
ド合成を、Boc−Lys(Boc)−OH(3.98g、11.52mモル、
3.6当量)およびDCC(2.36g、11.52mモル、3.6当量)を
用い、前記の方法に従って継続させた。ペプチド樹脂の
アミノ酸分析は、0.15m当量Lys/gの(Lys)−Aca−Cy
s(Dmb)−BHA−樹脂、3bの負荷を示した。合成を、Boc
−Lys(Boc)−OH(7.96g、23.04mモル、3.6当量)およ
びDCC(4.75g、23.04mモル、3.6当量)を用い、前記方
法に従って継続させた。分別量の樹脂を、加水分解さ
せ、更にアミノ酸組成は、0.20m当量Lys/g置換の(Ly
s)−Aca−Cys(Dmb)−BHA−樹脂、3cを示した。そ
のペプチド樹脂を、真空乾燥させた。最終重量=20.1
g。
[(Asn−Ala−Asn−Pro)−Lys7−Aca−Cys−
(NH2)の調製、4. Lys7−Aca−Cys−(Dmb)−BAH樹脂3cの一部(5.0g、
0.20m当量のLys/g、1.0当量のLys、0.143mモルのペプチ
ド)を、DMF(0.5%のDIEAを含有する250ml)中、保護
されたテトラペプチド、Boc−Asn−Ala−Asn−Pro−O
H、(1.28g、2.5mモル、2.5当量)、およびBOP試薬(1.
1g、2.5mモル、2.5当量)を用いて固相ペプチド合成の
サイクルに付した。18時間後、ニンヒドリン試験は、反
応が完結したことを示した。分別量のペプチド−樹脂
を、加水分解させ(6N HCl、150℃、2時間)、予期さ
れたアミノ酸組成:Asp,15.90(16);Pro,6.99(8);Al
a,8.50(8);Lys,7.00(7)が得られた。樹脂を、TFA
で脱保護させ、更に上記方法を、Boc−Asn−Ala−Asn−
Pro−OHを用いて第2サイクルによって繰り返し(単一
カップリング)、樹脂を加水分解させ、更にアミノ酸組
成は、予期された取り込み;Asp,32.42(32);Pro,15.07
(16);Ala,16.92(16);Lys,7.26(7)を示した。TFA
を用いて脱保護させた後、上記と同様にBoc−Asn−Ala
−Asn−Pro−OHによる最終カップリングは、6.3gの
[(Boc−Asn−Ala−Asn−Pro)−Lys7−Aca−Cy
s−BHA−樹脂を与えた。分別量の加水分解(上記のよう
に)は:Asp,48.00(48);Pro,20.32(24);Ala;24.96
(24);Lys,7.26(7)を与えた。この材料の一部(6
g)を、0℃で2時間、無水フッ化水素酸(HF;10%の1
−プロパンチオールを含有する60ml)で開裂させた。こ
のHFを、0℃で蒸発させ(高真空、CaOトラップ)、更
に粗ペプチドおよび樹脂混合物を、EtOAcと共に摩砕
し、TFA(3×50ml)で抽出し、蒸発させ、無水エーテ
ルと共に摩砕し、更に乾燥させることにより1.3gの粗ペ
プチドを得た。
この粗ペプチド(1.3g)を、溶解させ(40mlの0.025
%のTFA/H2O)、ろ過し(0.45μのMillex−HVフィルタ
ー)、更にNucleosil C−18カラム(1×50cm)上に負
荷させた。このカラムを、A:H2O(0.025%のTFAを含
有)およびB:CH2CN(0.025%のTFAを含有)から成る溶
媒系を用い、2時間に於て10%の(B)から25%の
(B)の直線勾配のモードで溶離(7ml/分)させた。分
画を集め(7ml)、更に分別量を分析HPLC(カラム:Lich
rosorb RP−8(5μ);溶出液:(A)0.1MのHClO
4(pH2.5)(B)CH3CN;勾配:20分間で、15%のBから5
5%のB;流速:1ml/分;保持時間:9.1分)によって分析し
た。合された分画(10−18)中に現われた生成物を蒸発
させ、更に凍結乾燥させることによって純粋な[(NAN
P)−K7−Aca−Cys−NH2、4を得た。収量:1.06g
(67.3%)その化合物は、分析HPLCによって均質である
ことを示し、酸加水分解(6N HCl;150℃;1時間)の後、
予期されたアミノ酸組成が得られた:Asp,45.5(48);Pr
o,23.8(24);Ala,23.6(24);Lys,7.0(7);Cys,1.12
(Ellman試験;Ellman、Arch、Biochem.Biophys.82 70−
77[1959]参照)。更に、構造の確認が、マイクロシー
ケンス分析およびFABマス分光法によって行われた:計
算価(M+2H)2;10,644.5;実験値:10,642。
[Ala384,389]−P.falciparum CS(378−398)−NH2
調製5a. Boc−Ser(Dmb)−BHA−樹脂(3.4g、0.35m当量/g−
樹脂、1.19mモル)を、手動振とう機に留められた100ml
の反応容器に充填し、ペプチド合成を、全部で4サイク
ル行ない、P.falciparum CS(394−398)−BHA−樹脂
(3.5g)を得た。1.5g(0.5mモル)ずつを除去し、更に
Applied Biosystems 430A合成器を用い、固相合成の追
加のサイクルに付すことによって2.2gの保護された[Al
a384,389]−P.falciparum CS(378−398)−BHA−樹脂
を得た。0.4gずつの保護されたペプチドを、無水HF(化
合物4に対するのと同様)を用いて開裂させ、更に0.22
6gの粗[Ala384,389]−P.falciparum CS(378−398)
−NH2を得た。この粗材料を10mlのH2Oに溶解させ、ろ過
し、(0.45μ型HA Milliporeフィルター)、更にWates
Associates、Milford、Massachusetts、U.S.A.から入手
可能なWaters C−18カラム(1.9×30cm)に負荷させ
た。そのカラムを、(A)水(0.025%のTFAを含有)お
よび(B)CH3CN(0.025%のTFAを含有)から成る溶媒
系を用い、120分間で、10%の(B)−35%の(B)の
直線勾配モードで溶離させた。分画を集め(1分ご
と)、更に分別量を分析HPLC(カラム:Lichrosorb RP−
8(10μ);溶出液:(A)0.1MのHClO4(pH2.5)
(B)CH3CN;勾配:20分間で、20%のBから40%のB;流
速:1.5ml/分;保持時間:16分)によって分析した。合さ
れた分画68と69中に現われた生成物を、蒸発させ、更に
凍結乾燥させることによってCS.T3ペプチドのアミノ化
された形態の10mg(3.7%の収率)の純粋な[Ala
384,389]−P.falciparum CS(378−398)−NH2を得
た。その生成物は、分析HPLCによって均質であることを
示し、酸加水分解(6NのHCL;150℃;24時間)の後、正確
なアミノ酸組成Asp,2.83(3);Ser,2.79(3);Met,0.
90(1);Glu,1.89(2);Ala,2.00(2);(6N HCL;1
10℃;72時間):Val,2.89(3);Ile,1.87(2);Phe,0.
97(1);Lys,4.14(4)が得られた。更に、構造の確
認が、FABマス分光法によって行なわれた。計算値(M
+H)+:2337.7、実験値:2338.0。
Ac−Cys−Aca[Ala384,389]−P.falciparum CS(378−
398)−NH2、5bの調製 0.8g(0.182mモル)ずつの保護された[Ala384,389
−P.falciparum CS(378−398)−BHA−樹脂(上記参
照)を2サイクルの固相合成に付し、更にアセチル化
(50%のAc2O/ピリジン;30ml;1時間)させることにより
保護されたAc−Cys−Aca[Ala384,389]−P.falciparum
CS(378−398)−BHA−樹脂(600mg)を得た。無水HF
を用いた処理は、水に溶解された360mgの粗生成物をも
たらし、ろ過(実施例5aに於けるの同様)し、更にμ−
Bondapak C−18カラム(1.9×30cm)にかけた。そのカ
ラムを、(A)H2O(0.025%のTFAを含有)および
(B)CH3CN(0.025%のTFAを含有)から成る溶媒系を
用い、90分間で、20%の(B)−40%の(B)の直線勾
配のモードで溶離させた。分画を集め(1分ごと)、更
に分別量を分析HPLC(カラム:Lichrosorb RP−8(5
μ);溶出液:(A)0.1MのHClO4(pH2.5)(B)CH3C
N;勾配:20分間で、30%のBから55%のB;流速:1ml/分;
保持時間:10分)によって分析した。合された分画33−3
5中に現われた生成物を、蒸発させ、更に凍結乾燥させ
た。収量:19mg(3.4%の収率)。精製したAc−Cys−Aca
[Ala384,389]−P.falciparum CS(378−398)−NH2,5
bは、分析HPLCによって本質的に均質であることを示
し、更に予期されたアミノ酸組成:(6N HCl;110℃;24
時間):Asp,2.87(3);Ser,2.77(3);Glu,1.98
(2);Ala,2.00(2);Val,2.05(2);Ile,1.69
(2);Met,0.99(1);Phe,1.00(1);Lys,4.07
(4);Cys,0.86(Ellmam試験)が得られた。更に、構
造の確認が、FABマス分光法によって行なわれた。計算
値(M+H)+:2596.2;実験値:2595.8。
Ac−Cys−Aca[Ala384,389]−P.falciparum CS(378
−398)−NH2、5b(2.5mg;0.82μモル、2当量)および
[(Asn−Ala−Asn−Pro)8Lys7−Aca−Cys−NH2,
4、(4.74mg;0.41μモル;1当量)を、1.8mlの蒸留水に
溶解させ、次いで7.6mlの0.2MのNH4HCO3(pH7.8)を添
加した。反応混合物を、室温で24時間放置し、更に凍結
乾燥させた。残渣を、2mlの0.025%のTFA/H2O中に溶解
させ、ろ過し更にNucleosil C−18カラム(0.4×25cm)
にかけた。そのカラムを、(A)水(0.025%のTFAを含
有)および(B)CH3CN(0.025%のTFAを含有)から成
る溶媒系を用い、120分間で、10%の(B)−40%の
(B)の直線勾配のモードで溶離させた。分画を集め
(1分ごと)、更に分別量を分析HPLC(カラム:Lichros
orb RP−8(5μ);溶出液:(A)0.1MのHClO4(pH
2.5)(B)CH3CN;勾配:30分間で、10%のBから55%の
B;流速:1ml/分;保持時間:21分)によって分析した。合
された分画42−45中に現われた生成物を、蒸発させ、更
に凍結乾燥させることによって1.5mg(25%の収率)の
生成物6を得た。その生成物は、分析HPLCによって均質
であることを示し、更に酸化水分解(6N HCl;110℃;24
時間)の後、予期されたアミノ酸組成:Asp,52.0(51);
Ser,3.4(3);Glu,2.5(2);Ala,24.7(26);Val,2.5
(3);Met,1.0(1);Ile,2.2(2);Phe,1.1(1);L
ys,11.5(11)が得られた。
[Ala384,389]−P.falciparum CS(380−396)−NH2
7aの調製 Boc−Val−ベンズヒドリルアミン−樹脂(1.5g、0.2m
当量/g;0.3mモル)を、Applied Biosystems 430A合成器
を用いる16サイクルの固相ペプチド合成に付することに
よって2.1gの保護された[Ala384,389]−P.falciparum
CS(380−396)−BHA−樹脂を得た。0.4gずつの保護さ
れたペプチド樹脂を、無水HF(化合物4に対するのと同
様)を用いて開裂させ、更に121mgの粗[Ala384,389
−P.falciparum CS(380−396)−NH2を得た。粗生成物
(60mg)の一部を、0.025%のTFA/H2O中に溶解させ、ろ
過し、更にNucleosil C−18カラム(1.0×50cm)にかけ
た。そのカラムを、(A)水(0.025%のTFAを含有)お
よび(B)CH3CN(0.025%のTFAを含有)から成る溶媒
系を用い、180分間で、15%の(B)−35%の(B)の
直線勾配のモードで溶離させた。分画を集め(1分ご
と)、分別量を分析HPLC(カラム:Lichrosorb RP−8
(5μ);溶出液:(A)0.1MのHClO4(pH2.5)(B)
CH3CN;勾配:20分間で、30%のBから55%のB;流速:1.0m
l/分;保持時間:8.0分)によって分析した。合された分
画34−46中に現われた生成物を、蒸発させ、更に凍結乾
燥させることによって14mg(20%の収率)の純粋な[Al
a384,396]−P.falciparum CS(378−398)−NH2、7aを
得た。その生成物は、分析HPLCによって均質であること
を示し、更に酸加水分解(6NHCl;110℃;72時間)の後、
正確なアミノ酸組成:Asp,0.95(1);Ser,1.88(2);G
lu,2.00(2);Ala,2.00(2);Met,0.93(1);(6N
HCl;110℃;72時間):Val,2.91(3);Ile,0.97(1);P
he,1.17(1);Lys,4.10(4)が得られた。更に、構造
の確認が、マイクロシーケンス分析およびFABマス分光
法によって行なわれた。計算値(M+H)+:1908.3;実
験値:1908.0。
Ac−Cys−Aca−[Ala384,389]−P.falciparum CS(380
−396)−NH2、7bの調製 化合物1に於けるのと同様にして調製したBoc−Val−
benzhydrylamine−樹脂(20g;0.5mモル/g;10mモル)
を、Kraft Shakerに留めた1の反応容器に充填し、更
に固相ペプチド合成を全部で19サイクル行なうことによ
ってAc−Cys−Aca−[Ala384,389]−P.falciparum CS
(380−396)−BHA−樹脂(44.9g)を得た。一部の保護
されたペプチド樹脂(5g;1.11mモル)を、無水HF(化合
物4に対するのと同様)で処理し、更に2.21gの粗生成
物を得た。粗生成物の一部(1.1g)を、40mlの0.025%
のTFA/H2Oに溶解させ、ろ過し、更にNucleosil C−18カ
ラム(2.2×25cm)にかけた。そのカラムを、(A)H2O
(0.025%のTFAを含有)および(B)CH3N(0.025%のT
FAを含有)から成る溶媒系を用い、120分間で、10%の
(B)−35%の(B)の直線勾配のモードで溶離させ
た。分画を集め(1分ごと)、更に、分別量を分析HPLC
(カラム:Lichrosorb RP−8(5μ);溶出液:(A)
0.1MのHClO4(pH2.5)(B)CH3CN;勾配:20分間で、30
%のBから55%のB;流速:1.0ml/分;保持時間:10分)に
よって分析した。合された分画65−72中に現われた生成
物を、蒸発させ、更に凍結乾燥させることによって144m
g(9.9%の収率)の生成物を得た。精製されたAc−Cys
−Aca[Ala384,389]−P.falciparum CS(380−396)−
NH2、7bは、分析HPLCによって均質であることを示し、
更に酸加水分解(6N HCl;150℃;1時間)の後、予期され
たアミノ酸組成:Asp,1.09(1);Ser,1.90(2);Glu,
1.98(2);Ala,2.00(2);Met,0.93(1);Phe.0.95
(1)。(6N HCl;110℃;72時間);Val,2.76(3);Il
e,1.04(1);Lys,4.35(4);Cys,1.10(Ellman試験)
が得られた。更に、構造の確認が、FABマス分光法によ
って行なわれた。計算値(M+H)+:2166.6;実験値:21
67.0。
Ac−Cys(S−pyridyl)−Aca[Ala384,389]−P.falci
parum CS(380−396)−NH2、8の調製 2.2′−ジピリジルジスルフィド(10.8mg、49μモ
ル、1.64当量)をトリフルオロエタノール(14ml、4%
のAcOHを含有)に溶解させ、トリフルオロエタノール
(14ml、4%のAcOHを含有)中のAc−Cys−Aca−[Ala
384,289]−P.falciparum CS(380−396)−NH2,7b(78
mg、29.8μモル、1当量)の混合溶液に添加した。その
混合物を、1時間撹拌し、蒸発させ、更に残渣を無水エ
ーテルで磨砕し、更に乾燥させた。収量:73.3mg(99.9
%の収率)。生成物は、分析HPLC(カラム:Nucleosil C
−18(5μ);溶出液:(A)H2O(0.025%のTFAを含
有)、(B)CH3CN(0.025%のTFAを含有):勾配:20分
間に於て15%Bないし40%Bおよび40%Bに於て15分間
保持した;流速:1.4ml/分;保持時間:23分)によって本
質的に均質であることを示した。酸加水分解(6NのHCl;
72時間)の後、アミノ酸分析は、予期した組成:Asp,1.0
7;Ser,2.05;Glu,2.13;Ala,2.03;Val,1.87;Met,0.94;
(0.025%のTFAを含有)および(B)CH2CN(0.025%の
TFAを含有)する溶媒系を用いて、100分間で、10%の
(B)−40%の(B)の直線勾配のモードて溶離(9ml/
分)させた。分画を集め(1分ごと)、分別量をHPLCに
よって分析した(カラム:Lichrosorb RP−8(5μ);
溶出液:0.1M HClO4(pH2.5)(B)CH3CN;勾配:30分間
で、10%のBから55%のB;流速:1ml/分;保持時間:19.7
分)。ためられた分割36−34中に現われた生成物を蒸発
させ、更に凍結乾燥させることによって92mg(74.5の収
率)の生成物が得られた。その生成物は、分析HPLCによ
って均質であることを示し、更に酸加水分解(6N HCl;1
10℃;72時間)の後、予期されたアミノ酸組成:Asp,51.3
0(49);Ser,1.99(2);Glu,2.07(2);Pro,25.13(2
4);Ala,26.00(26);Val,2.40(3);Met,0.96(1);
Ile,1.04(1);Phe,1.03(1);Lys,11.35(11)が得
られた。Ellman試験は、システインSH基の存在を確認し
た。加えて、ジチオスレイトールによる減圧条件下の処
理は、出発材料の[(Asn−Ala−Asn−Pro)−Ly
s7−Aca−Ile,0.92;Phe,0.92;Lys,3.94;Aca,0.98を与え
た。Ellman試験はシステイニル・フルフィジル基の不存
在を示した。1H−NMR(DMSO−d6は、構造と一致し、更
にピリジル部分:δ7.22(1H,d),δ7.32(2H,m)およ
びδ7.83(1H,m)。U.V.λmax(50% TFE/H2O)280nm
(ε3780)の存在を示した。
Ac−Cys(S−ピリジル)−Aca[Ala384,389]−P.fa
lciparum CS(380−396)−NH2,8(53.4mg、20.4μモ
ル、2.35当量)をトリフルオロエタノール(4.8ml)中
に溶解させ、更に0.2MのNH4HCO(12ml、pH8.7)を添加
した。蒸留H2O(7.2ml)中の[(Asn−Ala−Asn−Pro)
−Lsy7−Aca−Cys−NH2,4(100.4mg、8.69μモ
ル、1当量)を、該混合溶液に添加し、反応混合物を、
25℃で2時間撹拌し、更に凍結乾燥させた。残渣を、10
mlの0.02%のTFA/H2Oに溶解させ、ろ過し、更にNucleos
il C−18カラム(2.2×25cm)にかけた。カラムを、
(A)H2OCys−NH2,4,およびAc−Cys−Aca−[Ala
384,389]−P.falciparum CS(380−396)−NH2,7bを与
えた。
(MAP−NANP)−CS.T3によって免疫化されたマウスにお
ける抗体応答 BALB/cマウスを(1群当り5ひき)を、40μgの(NA
NP)−CS.T3 または完全フロインドのアジュバント(CFA)中、MAPS
B−細胞エピトープ[(NANP)−Lys7−Aca−Cys
−NH2 に共有結合されたアミノ酸配列XIII(CS.T3ペプチド)
を有するアミド化された形態のポリペプチドから成る化
合物6 を用いて腹腔内的に免疫化させた。4週間後、補助注射
(CFA中、40μgの免疫原)を与えた。血漿を、図に示
された様に毎週取り、抗−(NANP)50抗体の存在につい
て酵素−結合免疫吸収検定によって試験し(第5図)、
更にスポロゾイト類に対する抗体について間接免疫ケイ
光によって試験した(第6図)。化合物6によって高め
られた抗血清類の力価は、固定したスポロゾイト類に対
する間接免疫ケイ光検定によって測定して、(NANP)
−CS.T3によって誘発されたものに比べて4倍高く、従
って、普遍的なT−細胞エピトープを提出するポリペプ
チドと前記したMAPS B−細胞エピトープとの組み合せ
が、B−細胞エピトープが線状ペプチド(NANP)であ
る場合よりも強い免疫応答をもたらすことを意味する。
本発明は以下のような実施態様を含むものである。
i.R1がH−Asp−Ile−を示し、R2が−OHを示す請求項1
または2に定義したポリペプチドの使用法。
ii.R1がH−Asp−Ile−を示し、R2が−Val−OHを示す請
求項1または2に定義したポリペプチドの使用法。
iii.R1がH−Asp−Ile−を示し、R2が−Val−Asn−OHを
示す請求項1または2に定義したポリペプチドの使用
法。
iv.R1がH−Ile−を示し、R2が−OHを示す請求項1また
は2に定義したポリペプチドの使用法。
v.R1がH−Ile−を示し、R2が−Val−OHを示す請求項1
または2に定義したポリペプチドの使用法。
vi.R1がH−Ile−を示し、R2が−Val−Asn−OHを示す請
求項1または2に定義したポリペプチドの使用法。
vii.R1がH−Ile−を示し、R2が−Val−Asn−Ser−OHを
示す請求項1または2に定義したポリペプチドの使用
法。
viii.R1がH−を示し、R2が−OHを示す請求項1または
2に定義したポリペプチドの使用法。
ix.R1がH−を示し、R2が−Val−OHを示す請求項1また
は2に定義したポリペプチドの使用法。
x.R1がH−を示し、R2が−Val−Asn−OHを示す請求項1
または2に定義したポリペプチドの使用法。
xi.R1がH−を示し、R2が−Val−Asn−Ser−OHを示す請
求項1または2に定義したポリペプチドの使用法。
xii.R1がH−Asp−Ile−を示し、R2が−Val−Asn−Ser
−OHを示す請求項1または2に定義したポリペプチドの
使用法。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のペプチド/ペプチドワクチンの一例
を示す模式図、第2A図及び第2B図は、本発明のワクチン
合成の一例としての固相ペプチド合成を示す模式図、第
3図は、B−細胞エピトープとT−細胞エピトープとの
間の結合形成の一例を示す模式図、第4図は、B−細胞
エピトープとT−細胞エピトープとの間の2,2′−ジピ
リジルジスルフィドを用いた結合形成の一例を示す模式
図、第5図は、酸素−結合免疫吸着アッセイの結果を示
すグラフ、第6図は、免疫ケイ光アッセイの結果を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07K 14/445 A61K 37/02,39/00 C12P 21/08 C07K 7/08 CA(STN) BIOSIS(DIALOG)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスモジウムのB細胞エピトープを提示
    する抗原構造と会合させた、普遍的に認識されるT細胞
    エピトープとして、下記のアミノ酸配列 (式中、R1はH−Asp−Ile、H−Ile−またはH−を示
    し、 R2は−Val−Asn−Ser−OH、−Val−Asn−OH、−Val−OH
    または−OHを示す) を有するポリペプチドまたはその誘導体を含有する、宿
    主のMHCハプロタイプに関係なくマラリアに対する免疫
    応答を誘導できる、免疫原性組成物。
  2. 【請求項2】該アミノ酸配列においてR1がH−Asp−Ile
    の時、R2は−Val−Asn−Ser−OHではない請求項1に記
    載の組成物。
  3. 【請求項3】B細胞エピトープを提示する抗原構造が多
    重抗原ペプチドである、請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】多重抗原ペプチドがプラスモジウム・ファ
    ルシパルム(Plasmodium falciparum)のCS蛋白質中に
    存在する反復配列NANPの多量体を包含する、請求項3に
    記載の組成物。
  5. 【請求項5】多重抗原ペプチドが、 である、請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】多重抗原ペプチドが である、請求項4に記載の組成物。
  7. 【請求項7】ポリペプチドが普遍的T細胞エピトープで
    ある請求項2ないし6のいずれか一つに記載の組成物。
JP1129037A 1988-05-24 1989-05-24 普遍的なt―細胞エピトープ Expired - Fee Related JP2761402B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888812214A GB8812214D0 (en) 1988-05-24 1988-05-24 Use of peptide from circumsporozoite protein of p falciparum as universally recognized t-cell epitope
GB8812214.8 1988-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242099A JPH0242099A (ja) 1990-02-13
JP2761402B2 true JP2761402B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=10637401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1129037A Expired - Fee Related JP2761402B2 (ja) 1988-05-24 1989-05-24 普遍的なt―細胞エピトープ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5114713A (ja)
EP (1) EP0343460B1 (ja)
JP (1) JP2761402B2 (ja)
AT (1) ATE156841T1 (ja)
AU (1) AU627459B2 (ja)
CA (1) CA1340472C (ja)
DE (1) DE68928251T2 (ja)
DK (1) DK250589A (ja)
GB (1) GB8812214D0 (ja)
NZ (1) NZ229146A (ja)
ZA (1) ZA893702B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2031197A1 (en) * 1989-04-12 1990-10-13 James P. Tam Dendritic polymer of multiple antigen peptide system useful as anti-malarial vaccine
GB8924438D0 (en) * 1989-10-31 1989-12-20 Hoffmann La Roche Vaccine composition
US5547669A (en) * 1989-11-03 1996-08-20 Immulogic Pharma Corp Recombinant peptides comprising T cell epitopes of the cat allergen, Fel d I
IT1241395B (it) * 1990-04-02 1994-01-10 Eniricerche Spa Composti immunogenici,il procedimento per la loro sintesi e loro impiego per la preparazione di vaccini antimalaria
CH683101A5 (de) * 1990-09-18 1994-01-14 Biotech Australia Pty Ltd T-Zellen-Epitope.
DE4102042A1 (de) * 1991-01-24 1992-07-30 Bayer Ag Substituierte aminosaeureamid-derivate deren herstellung und verwendung als fungizide
KR100251505B1 (ko) * 1991-11-16 2000-05-01 장 스테판느 말라리아원충으로부터의 cs 및 hbsag 사이의 혼성 단백질(hybrid protein between cs from plasmodium and hbsag)
US5928902A (en) * 1992-02-27 1999-07-27 Smithkline Beecham Biologicals (S.A.) Hybrid protein between CS from plasmodium and HBsAg
US6169171B1 (en) 1992-02-27 2001-01-02 Smithkline Beecham Biologicals (S.A.) Hybrid protein between CS from plasmodium and HBSAG
GB9215780D0 (en) * 1992-07-24 1992-09-09 Univ London Pharmacy Peptide compounds
CA2143823C (en) 1992-08-27 2005-07-26 Alfio Comis Retro-, inverso - and retro-inverso synthetic peptide analogues
US5674977A (en) * 1993-02-05 1997-10-07 The Ontario Cancer Institute Branched synthetic peptide conjugate
JP3795914B2 (ja) * 1993-04-27 2006-07-12 ユナイテッド・バイオメディカル・インコーポレイテッド ワクチン用免疫原性lhrhペプチド構築体および合成普遍免疫刺激器
US5759551A (en) * 1993-04-27 1998-06-02 United Biomedical, Inc. Immunogenic LHRH peptide constructs and synthetic universal immune stimulators for vaccines
WO1995000540A1 (en) * 1993-06-18 1995-01-05 Robert Webber Synthetic carrier and immunogen
AU707083B2 (en) * 1993-08-26 1999-07-01 Bavarian Nordic Inc. Inducing antibody response against self-proteins with the aid of foreign T-cell epitopes
DK96493D0 (da) * 1993-08-26 1993-08-26 Mouritsen Og Elsner Aps Fremgangsmaade til at inducere antistofresponser mod selvproteiner og autovaccine fremstillet ved fremgangsmaaden
US20050049197A1 (en) * 1993-09-14 2005-03-03 Epimmune Inc. Induction of immune response against desired determinants
US6413935B1 (en) * 1993-09-14 2002-07-02 Epimmune Inc. Induction of immune response against desired determinants
CN1135181A (zh) 1993-09-14 1996-11-06 Cytel有限公司 使用泛dr结合肽改变免疫应答
GB9422294D0 (en) * 1994-11-04 1994-12-21 Peptide Therapeutics Ltd Peptides for anti-allergy treatment
US5773003A (en) * 1995-03-31 1998-06-30 Immulogic, Inc. Hapten-carrier conjugates for use in drug-abuse therapy and methods for preparation of same
ES2210356T3 (es) * 1995-03-31 2004-07-01 Xenova Research Limited Conjugados de haptano-transportador para empleo en terapia contra el uso de drogas.
US6410022B1 (en) 1995-05-01 2002-06-25 Avant Immunotherapeutics, Inc. Modulation of cholesteryl ester transfer protein (CETP) activity
DK0831881T3 (da) 1995-06-06 2003-07-07 Avant Immunotherapeutics Inc CETP til forøgelse af HDL-cholesterolniveau
US6284533B1 (en) 1996-05-01 2001-09-04 Avant Immunotherapeutics, Inc. Plasmid-based vaccine for treating atherosclerosis
US6846808B1 (en) 1996-05-01 2005-01-25 Avant Immunotherapeutics, Inc. Plasmid-based vaccine for treating atherosclerosis
CN1244126A (zh) * 1997-01-21 2000-02-09 纽约大学 用于抗疟疾疫苗的通用t细胞表位
DE69704269T2 (de) 1997-06-11 2001-11-22 Univ London Pharmacy Dendritische, lysinhaltige Polypeptide zur gezielten Arzneimittelabreichung
US20030232055A1 (en) * 2000-07-31 2003-12-18 Ruslan Medzhitov Innate immune system-directed vaccines
US20030175287A1 (en) * 2001-01-03 2003-09-18 Yale University Innate immune system-directed vaccines
AU2002365162A1 (en) * 2001-11-14 2003-07-09 Northwestern University Self-assembly and mineralization of peptide-amphiphile nanofibers
US7371719B2 (en) * 2002-02-15 2008-05-13 Northwestern University Self-assembly of peptide-amphiphile nanofibers under physiological conditions
US7554021B2 (en) * 2002-11-12 2009-06-30 Northwestern University Composition and method for self-assembly and mineralization of peptide amphiphiles
EP1696945B1 (en) 2003-12-05 2012-01-18 Northwestern University Self-assembling peptide amphiphiles and related methods for growth factor delivery
WO2005070959A2 (en) * 2004-01-23 2005-08-04 Vievax Corp. Compositions comprising immune response altering agents and methods of use
NZ555294A (en) * 2005-01-21 2010-07-30 Univ Northwestern Methods and amphiphilic compositions for treating damaged nerve cells
MX2007010771A (es) * 2005-03-04 2008-03-10 Univ Northwestern Anfifilos peptidicos para union a heparina angiogenicos.
US8076295B2 (en) * 2007-04-17 2011-12-13 Nanotope, Inc. Peptide amphiphiles having improved solubility and methods of using same
PL2083856T3 (pl) * 2007-08-15 2011-04-29 Circassia Ltd Peptydy do odczulania na alergeny
US7642125B2 (en) * 2007-09-14 2010-01-05 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory cell in via array with self-aligned, self-converged bottom electrode and method for manufacturing
EP2391383B1 (en) 2009-02-02 2015-12-23 ChronTech Pharma AB Codon-optimized hepatitis b virus core antigen (hbcag)
WO2010120830A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Northwestern University Novel peptide-based scaffolds for cartilage regeneration and methods for their use
US9169304B2 (en) 2012-05-01 2015-10-27 Pfenex Inc. Process for purifying recombinant Plasmodium falciparum circumsporozoite protein
US20160324954A1 (en) 2013-05-15 2016-11-10 Chrontech Pharma Ab Immunogenic compositions for inhibiting hepatitis d virus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ213303A (en) * 1984-09-12 1988-09-29 Univ New York Plasmodium protein, dna sequence and vaccine
US4826957A (en) * 1985-07-12 1989-05-02 New York University Immunogenic recombinant yeast expression product and method for purifying it
US4886782A (en) * 1987-02-26 1989-12-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Malarial immunogen
US5028425A (en) * 1988-07-07 1991-07-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Synthetic vaccine against P. falciparum malaria
GB8819209D0 (en) * 1988-08-12 1988-09-14 Research Corp Ltd Polypeptide & dna encoding same

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Eur.J.Immunol.18(4) P.633−636 (1988)
SCience,235 P.1059−1062 (1987)

Also Published As

Publication number Publication date
ZA893702B (en) 1990-02-28
DE68928251D1 (de) 1997-09-18
EP0343460B1 (en) 1997-08-13
DK250589D0 (da) 1989-05-23
DK250589A (da) 1989-11-25
DE68928251T2 (de) 1998-03-12
GB8812214D0 (en) 1988-06-29
ATE156841T1 (de) 1997-08-15
AU627459B2 (en) 1992-08-27
AU3504689A (en) 1989-11-30
CA1340472C (en) 1999-03-30
JPH0242099A (ja) 1990-02-13
NZ229146A (en) 1994-09-27
EP0343460A3 (en) 1991-07-31
EP0343460A2 (en) 1989-11-29
US5114713A (en) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2761402B2 (ja) 普遍的なt―細胞エピトープ
Demotz et al. Delineation of several DR-restricted tetanus toxin T cell epitopes.
AU698962B2 (en) Alteration of immune response using pan DR-binding peptides
AU687805B2 (en) Immunogenic LHRH peptide constructs and synthetic universal immune stimulators for vaccines
EP0429816A1 (en) Vaccine composition with non-immunosuppresive T-cell epitope component
Johnsen et al. Antigenic and allergenic determinants of ovalbumin—III. MHC Ia-binding peptide (OA 323–339) interacts with human and rabbit specific antibodies
AU2195395A (en) Synthetic peptide based immunogens for the treatment of allergy
EP1129724B1 (en) Vaccines for treating colon cancer
US20050049197A1 (en) Induction of immune response against desired determinants
US7122193B1 (en) Retro peptides, antibodies thereto and their uses for vaccination and in vitro diagnosis
EP0450715B1 (en) Immunogenic compounds, the process for their synthesis and their use in the preparation of antimalaria vaccines
WO1986005790A1 (en) Immunogenic antigen-carrier protein conjugate for use in a vaccine against malaria
AU2003277090A1 (en) Immunogenic conjugates
US5346989A (en) Peptides for use in induction of T cell activation against HIV-1
AU617716B2 (en) Peptide structures, immunogens containing them and their uses in the control of fertility
AU6380396A (en) Vaccination with peptide of MHC class II molecules for treatment of autoimmune disease
Deprez et al. Pimelautide or trimexautide as built-in adjuvants associated with an HIV-1-derived peptide: synthesis and in vivo induction of antibody and virus-specific cytotoxic T-lymphocyte-mediated response
CA2041271A1 (en) Peptide analogs to proteins of the immunoglobin superfamily
EP0280576A2 (en) Synthetic anti-caries vaccine
Fischer et al. Synthetic peptide antigens of tetanus toxin
Romagnoli et al. Peptide-MHC interaction: a rational approach to vaccine design
Tam et al. Preparation of site-specific peptide immunogens using multiple antigen peptide approach system
Syennerholm et al. Vahlne et al.
AU4863900A (en) Vaccination with peptide of MHC class II molecules for treatment of autoimmune disease

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees