JP2757294B2 - 耐燃性の弾性ポリウレタン軟質発泡体の製法 - Google Patents

耐燃性の弾性ポリウレタン軟質発泡体の製法

Info

Publication number
JP2757294B2
JP2757294B2 JP3096338A JP9633891A JP2757294B2 JP 2757294 B2 JP2757294 B2 JP 2757294B2 JP 3096338 A JP3096338 A JP 3096338A JP 9633891 A JP9633891 A JP 9633891A JP 2757294 B2 JP2757294 B2 JP 2757294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
foam
flame
expanded graphite
melamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3096338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04227646A (ja
Inventor
ハイトマン ウルリツヒ
ロツセル ヘリベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METSUERAA SHAUMU GmbH
Original Assignee
METSUERAA SHAUMU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METSUERAA SHAUMU GmbH filed Critical METSUERAA SHAUMU GmbH
Publication of JPH04227646A publication Critical patent/JPH04227646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757294B2 publication Critical patent/JP2757294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S521/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S521/906Polyurethane cellular product containing unreacted flame-retardant material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリオールとポリイソシ
アネートとの発泡反応混合物並びに難燃剤として一定
量の膨張黒鉛からなる耐燃性の弾性ポリウレタン軟質発
を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】軟質ポリウレタンフォームは、特にこの
有機物質が極めて高い比表面積を有することからも、通
常易燃性である。従って発泡体反応混合物に添加物を加
えることによって、また作られた発泡を後処理するこ
とによってその引火性を減少させる一連の方法が提案さ
れている。この場合特に燐及びハロゲンを分子状で含む
多くの化合物が用いられている。
【0003】安全性に対する要求が高まることによっ
て、可燃性物質の特定の用途に関する認可を制限するか
又は完全に禁止する一連の規則が成立している認可を
可能にするための一連の試験基準が開発されており、そ
れらの試験基準は、比較的短い時間の高負荷に基づく規
準(例えば発泡体を短時間石油バーナで燃やすFAR2
5853Cによるテスト)、又は比較的長く続く材料燃
焼に基づく試験規準(例えば100gの紙をクッション
として丸め、被験材料上で燃やすUIC−テスト)が開
発されている。この場合結果として生じる重量損失、す
なわち燃焼した材料の量を調べ又場合によっては生じる
不完全燃焼過程(これは炎をあげることなく経過するか
又は一定時間の後に初めて自然発火により再び炎をあげ
て燃え上がる可能性がある)を判定する。このことは特
に軟質ポリウレタンフォームの場合、発泡の熱分解が
かなり高い温度発熱しながら経過するため危険であ
る。
【0004】防化剤それ自体は数多く文献に記載されて
いる。ここでは特に膨張黒鉛の使用に関して記載してい
る英国特許第2168706号明細書又はメラミンを防
火剤として挙げている英国特許出願公開第217740
5号明細書を指摘しておく。これらの物質は一定の規定
を満足して効果的に使用することができるが、テストが
被験材料に対して長く継続する高負荷の熱又は炎の影響
を規定し、後でくすぶりや余燼が生じることを阻止すべ
き場合には使用することができない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】発明の課題は、発泡
の燃焼及び不完全燃焼又は余燼を阻止するか又は少な
くとも著しく減少させる耐燃性発泡を製造する方法を
提供することにある。この場合特に不完全燃焼後の自然
発火は確実に回避されなければならない
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するた
め、本発明によれば、ポリオールとポリイソシアネート
との発泡体反応混合物並びに難燃剤として粒形0.2〜
1mmの一定量の膨張黒鉛からなる耐燃性の弾性ポリウ
レタン軟質発泡体を製造する方法において、発泡体反応
混合物に膨張黒鉛とメラミンとを1:3〜2:3の割合
で混合し、膨張黒鉛及びメラミンの合計量は反応混合物
全量の20〜40重量%とする
【0007】この両物質、即ち膨張黒鉛及びメラミンの
相乗作用は、驚くべきことに、その物理的特性が殆ど変
せず、また長時間継続する高負荷の熱及び炎の作用に
耐えることができかつくすぶりの再発を十分に排除す
る発泡体が得られる点にある
【0008】単独の膨張黒鉛は高い熱負荷で膨張し、フ
ォームとしてその背後にある物質を良好に絶縁する。し
かしその欠点は、フォームの発熱分解がすでに始まって
いる場合には同時に放熱も減少し、従ってこの発熱分解
が自然発火にまで達する可能性がある
【0009】防火剤としてメラミンのみを使用した場
炎上に対してはポリウレタンフォームと共に僅かな
抵抗性を有するに過ぎず、燃え上がった物質は溶融し、
多くの場合燃えながら滴下することになる。
【0010】しかし正しい割合で使用した場合、このメ
ラミンは絶縁性の膨張黒鉛の背後で発熱性の熱分解反応
から、独自の吸熱溶融及び変換処理に熱を消費すること
により、熱分解が停止及び中断されるほどの熱を奪うこ
とになる。
【0011】この熱分解の中断は、膨張黒鉛を単独で使
用した場合には極めて高い濃度の場合にのみ可能であ
り、この高い濃度は発泡の粗密度が低い場合に発泡
の物理的特性を著しく阻害するおそれがある
【0012】最適に混合するには、発泡反応混合物を
製造する際に膨張黒鉛及びメラミンをまずポリオールの
一部にのみ混入し、残りのポリオール分は活性剤(化学
反応を容易にする物質)、促進剤(化学反応の時間を短
縮する物質)及び架端剤(橋架け結合を起こさせる物
質)の形の他の添加剤を含んでいることが好ましい。
【0013】その際最初のポリオールに他の防火剤を
添加することも可能である。
【0014】ポリオールとして充填剤を含むポリオール
を全量又は部分的に使用することは特に有利である。こ
の場合充填剤を含むポリオールとして例えばPHDエー
テルを使用することができる。
【0015】更に膨張黒鉛及びメラミンを使用すること
の利点は煙道ガスがハロゲンを含まず、従って毒性及び
腐食性が削減されることである。
【0016】充填剤を含む発泡密度は420
0kg/m3 とするのが好ましい
【0017】
【実施例】以下に一連の実施例及び比較実験に基づき使
用した防火剤の効果を示す。その際まず表1に表的な
調剤及び膨張黒鉛及びメラミンの種々の混合を示し、
引続き表2で使用調剤を個々に説明する。
【0018】
【表1】 (重量部) 調剤番号 1 2 3 4 5 6 ポリオールa 85 = = = = = ポリオールb 15 = = = = = 水 4.02 = = = = = アミン活性剤c 0.5 = = = = = アミン活性剤d 0.5 = = = = = 安定剤e 1.2 = = = = = イソシアネートf 31.6 = = = = = イソシアネートg 13.5 = = = = = 膨張黒鉛h 20 25 20 10 50 30 メラミンi 40 35 40 50 10 − 防火剤k − − 5 − − 15
【0019】
【表2】 ポリオールa,ポリエーテル− スモフェン(Desmophen) ポリオール 3973(Bayer 社) ポリオールb,充填剤を含む スモフェン7619 ポリエーテルポリオール (Bayer 社) アミン活性剤c ブコ(Dabco)33LV (Air Products社) アミン活性剤d アックス(Neax)Al (Union Carbide 社) 安定剤e 4690 (Goldschmidt 社) イソシアネートf スモジュール(Desmodur) T 65(Bayer 社) イソシアネートg スモジュール44V20 (Bayer 社) 膨張黒鉛h BS型(Lineta社) Kopenhagen在) メラミンi タンダード型(DSM社) 防火剤k R530 (Daihachi Chemical 社)
【0020】具体的には高圧配量機で以下の3成分を
表1に記載した量で調合し、突出ミクシングヘッドを介
して混合し、500×500×100mmの寸法の(約
60℃に)加熱された金型にいれる。 1.ポリオールa(全量の約2/3)、メラミン、膨張
黒鉛並びに選択的に防火剤 2.ポリオールa及びb(全量の約1/3)、アミン活
性剤、シリコン、水 3.イソシアネート混合物(TDI/MDI重量比7
0:30)
【0021】上記混合物から生じる発泡成分は金型か
ら6分後に取り出すことができる。成分1及び2にポリ
オールaを配分する処置は主として、両成分の粘度を機
械に適合して配量可能とするためにのみ必要であるに過
ぎない。
【0022】6種の調剤すべてにおいて同じである発泡
それ自体は例えば以下の代表的な物理的特性を有す
る。 粗密度(DIN53420) 80kg/m3 引っ張り強さ(DIN53571) 120kPa 伸張度(DIN53571) 85% 残圧縮歪 (22時間、70℃、50%)(DIN53572) 5% 疲れ試験(DIN53574) 硬化損失 12% 高度損失 2%
【0023】更に膨張黒鉛及びメラミンを種々異なる量
で混合した場合にも上記調剤における物理的特性は極く
僅かに変化するに過ぎない。何故ならこれらの物質はほ
とんど反応には関与しないからである。
【0024】次にこうして得られた6種の発泡に種々
の防火テストを行った。その結果を次の表3にまとめ
る。
【0025】
【表3】 防火テストの結果 テスト:かいば かいば FAR FAR UIC おけ4 おけ7 25853b 25853c 例1 B. B. B. B. B. 例2 B. B. B. B. B. 例3 B. B. B. B. B. 例4 B. N.B B. N.B. N.B. 例5 B. N.B B. B. N.B. 例6 B. N.B B. B. N.B. B.=合格 N.B.=不合格
【0026】かいばおけ(crib)4及びかいばおけ
7のテストは英国規格5852 Part2に相当し、
検査すべき材料の上に積み上げられた木製のかいばおけ
を燃やし、その下にある材料の燃焼特性を調べるもので
ある。更にこのテストは予め与えられた仕様に従って
“合格”又は“不合格”と判定する。かいばおけ7のテ
ストは、点火源が仕様に応じて大規模であることから、
一層高度の要求を有するものである。
【0027】FAR25853b及びcのテストはブン
ゼンバーナ及び石油バーナテストであり、これは材料を
近距離から極めて熱くかつ烈しい炎で予め与えられた時
間燃やすものである。この烈しい発炎処理後発泡の重
量損失は10%未満であり、延焼は仕様に応じて制限さ
れる。
【0028】UICテストはUnion Intern
ational de Chem−in de Fer
eテスト法であり、これによれば100gの紙をクッシ
ョンとして丸めて検査すべき材料上で燃やす。
【0029】防火テストのこれらの実験から明らかなよ
うに、本発明による割合で膨張黒鉛及びメラミンを含む
発泡はすべての防火テストに合格した。
【0030】本発明により製造されたフォームの作用を
図面により明らかにするため、UICテストで規定され
ている、図1に示したようなテスト装置を補足的に使用
する。この場合それぞれの発泡の互いに垂直に配設さ
れた2検体1及び2上にまずクッション3として丸めた
100gの紙を載せ、次にこれを燃やす。防火実験を始
める前に熱電対4を下方の検体1の中央に押し込み、測
定装置5で温度経過を60分間にわたり測定した。
【0031】その測定値を図2にグラフで示す。その際
破線による温度曲線Aは例1ー3に基づき製造した発泡
の温度経過を示し、実線で描かれた温度曲線Bは例5
又は例6に基づき製造した比較フォームの経過を示すも
のである。
【0032】このグラフから明らかなように、例1
に基づく発泡体では室温から約160ー170℃への温
度上昇が記録されたに過ぎないが、例5及び6による比
較フォームでは650℃までの温度上昇で、また部分的
には自然発火を伴って、発熱的熱分解による崩壊が生じ
ることが観察された。
【0033】これにより本発明方法の利点及び本発明に
よる割合で膨張黒鉛及びメラミンを加えた場合の相乗作
用は明らかに認めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】防火テスト装置を示す略示図である。
【図2】防火テストによる測定値をグラフで表示した図
である。
【符号の説明】
1 検体 2 検体 3 紙クッション 4 熱電対 5 測定装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘリベルト ロツセル ドイツ連邦共和国 8941 ブクスハイム レルヒエンシユトラーセ 6 (56)参考文献 特開 平3−35088(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオールとポリイソシアネートとの発
    反応混合物並びに難燃剤として粒径0.21mm
    の一定量の膨張黒鉛からなる耐燃性の弾性ポリウレタン
    軟質発泡を製造する方法において、発泡反応混合物
    に膨張黒鉛とメラミンとを1:3〜2:3の割合で混合
    し、膨張黒鉛及びメラミンの合計量が反応混合物全量の
    20〜40重量%であることを特徴とする耐燃性の弾性
    ポリウレタン軟質発泡の製法。
  2. 【請求項2】 発泡反応混合物を製造するに当たり、
    膨張黒鉛及びメラミンをまずポリオールの一部に混合
    し、残りのポリオール分には活性剤、促進剤及び網状化
    剤の形の他の添加物を加えることを特徴とする請求項
    記載の製法。
  3. 【請求項3】 最初のポリオールに別の防火剤を添加
    することを特徴とする請求項記載の製法。
  4. 【請求項4】 ポリオールとして充填剤を含むポリオー
    ルを全体的に又は部分的に使用することを特徴とする請
    求項1ないしいずれか1つに記載の製法。
  5. 【請求項5】 充填剤を含むポリオールとしてPHDエ
    ーテルを使用することを特徴とする請求項記載の製
    法。
  6. 【請求項6】 充填剤を含む発泡密度が40
    00kg/m3 であることを特徴とする請求項1ないし
    いずれか1つに記載の製法。
JP3096338A 1990-04-03 1991-04-01 耐燃性の弾性ポリウレタン軟質発泡体の製法 Expired - Lifetime JP2757294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4010752A DE4010752A1 (de) 1990-04-03 1990-04-03 Verfahren zur herstellung eines flammwidrigen, elastischen polyurethan-weichschaumstoffes
DE4010752.3 1990-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227646A JPH04227646A (ja) 1992-08-17
JP2757294B2 true JP2757294B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=6403673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3096338A Expired - Lifetime JP2757294B2 (ja) 1990-04-03 1991-04-01 耐燃性の弾性ポリウレタン軟質発泡体の製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5192811A (ja)
EP (1) EP0450403B1 (ja)
JP (1) JP2757294B2 (ja)
AT (1) ATE126527T1 (ja)
AU (1) AU644146B2 (ja)
DE (2) DE4010752A1 (ja)
DK (1) DK0450403T5 (ja)
ES (1) ES2078984T3 (ja)
RU (1) RU2040531C1 (ja)
ZA (1) ZA91994B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4034046A1 (de) * 1990-10-26 1992-04-30 Basf Ag Verfahren zur herstellung von flammwidrigen polyurethan-weichschaumstoffen mit verminderter rauchgasdichte und melamin-blaehgraphit-polyether-polyol-dispersionen hierfuer
GB2299584B (en) * 1995-04-03 1998-11-04 Metzeler Kay Ltd Flame retardent flexible foam
GB9506836D0 (en) * 1995-04-03 1995-05-24 Metzeler Kay Ltd Flame retardant flexible foam
ES2228595T3 (es) 1999-10-07 2005-04-16 Huntsman International Llc Procedimiento para elaborar espumas de poliuretano rigidas y flexibles que contienen un ignirretardante.
CH710862B1 (de) 1999-11-26 2016-09-15 Imerys Graphite & Carbon Switzerland Sa Verfahren zur Herstellung von Graphitpulvern mit erhöhter Schüttdichte.
US6245842B1 (en) 2000-03-03 2001-06-12 Trus Joist Macmillan A Limited Partnership Flame-retardant coating and building product
JP4043750B2 (ja) * 2000-10-16 2008-02-06 古河電気工業株式会社 電磁波シールドガスケット
JP2005505904A (ja) * 2001-10-08 2005-02-24 ティムカル アーゲー 電気化学的電池
FR2853654A1 (fr) * 2003-04-10 2004-10-15 Faurecia Assentos De Automovel Procede d'obtention de compositions de mousse flexible de polyurethane, graphitee, moulee a froid
ITRM20050125A1 (it) * 2005-03-18 2006-09-19 Aviointeriors S P A Schiuma poliuretanica con migliorate proprieta' e struttura imbottita realizzata con detta schiuma.
ITRM20050126A1 (it) * 2005-03-18 2006-09-19 Aviointeriors S P A Struttura imbottita in melammina e schiuma poliuretanica.
AU2006251857B2 (en) * 2005-05-24 2011-04-07 Australian Comfort Group Pty. Ltd. Low resilience flame retardant polyurethane foam
WO2006125258A1 (en) * 2005-05-24 2006-11-30 Pacific Brands Household Products Pty Ltd Low resilience flame retardant polyurethane foam
DE102005029997B4 (de) * 2005-06-28 2009-08-13 Hilti Aktiengesellschaft Polyurethan-Graphitoxid-Verbundmaterial, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
JP5101092B2 (ja) * 2006-11-30 2012-12-19 株式会社イノアックコーポレーション 車両用ポリウレタン発泡体
DE102007007856A1 (de) 2007-02-16 2008-08-21 Metzeler Schaum Gmbh Sitz, insbesondere Fluggastsitz
DE102007022157B4 (de) 2007-05-11 2010-12-16 Metzeler Schaum Gmbh Flammhemmender Sitz, insbesondere Fluggastsitz, und Verfahren zum Herstellen eines solchen Sitzes
CA2716712A1 (en) * 2008-02-26 2009-09-03 Bayer Materialscience Ag Preparation of flame retarded flexible molded foams
DE102008016610A1 (de) * 2008-04-01 2009-10-08 Metzeler Schaum Gmbh Flammwidriger, elastischer Polyurethan-Weichschaumstoff mit reduziertem Gewicht
KR20110019733A (ko) * 2008-05-28 2011-02-28 바이엘 머티리얼사이언스 아게 고형물 함유 pur 분무 사출물의 제조 방법
EP2196492B1 (en) * 2008-12-15 2012-06-27 Trelleborg Industrial Products UK Ltd Elastomeric body with elastic fire retardant coating
JP5644116B2 (ja) * 2010-01-21 2014-12-24 株式会社ブリヂストン 高難燃性ポリウレタンフォーム
WO2011094324A2 (en) * 2010-01-27 2011-08-04 Intellectual Property Holdings, Llc Fire -retardant polyurethane foam and process for preparing the same
DE102010018945A1 (de) 2010-04-30 2011-11-03 Bayer Materialscience Ag Vorrichtung zur Herstellung eines Feststoff enthaltenden Sprühstrahls
DE102010018946A1 (de) 2010-04-30 2011-11-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung eines Feststoff enthaltenden Sprühstrahls
JP5644189B2 (ja) * 2010-06-03 2014-12-24 株式会社ブリヂストン 高難燃性ポリウレタンフォーム
US20140335234A1 (en) * 2011-12-22 2014-11-13 Conopco, Inc., d/b.a UNILEVER Container closure device capable of dispensing metered amounts of liquid
CN102898815B (zh) * 2012-10-09 2014-08-13 烟台正海汽车内饰件有限公司 一种汽车发动机隔音垫专用软轻质pu泡沫板
CA3017746A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Rco Engineering Inc. Improved system and process for the manufacture of polymer foam with additives
US11180666B2 (en) * 2017-03-14 2021-11-23 Ddp Specialty Electronic Materials Us, Llc Intumescent coating system
CN108017769A (zh) * 2017-10-26 2018-05-11 浙江川洋新材料股份有限公司 一种阻燃型聚氨酯软泡及其制备方法
RU2714917C1 (ru) * 2019-02-27 2020-02-21 Общество с ограниченной ответственностью «Старт-Инновация» Состав для огнестойкого пенополиуретана
US20220315757A1 (en) 2019-07-22 2022-10-06 Basf Se Low tvoc flame-retardant polyurethane spray foam system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225645A (en) * 1977-05-13 1980-09-30 Uniroyal, Inc. Flame-retardant polyurethane compositions
DE3306698A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Gegebenenfalls geschaeumte intumeszenzmassen und daraus hergestellte formteile
DE3407007A1 (de) * 1984-02-27 1985-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Feuerhemmende verschlussmassen
GB8421967D0 (en) * 1984-08-30 1984-10-03 Hickory Springs Mfg Co Polyurethane foams
GB8432153D0 (en) * 1984-12-20 1985-01-30 Dunlop Ltd Polyurethane foams
GB2177406B (en) * 1985-06-27 1989-07-12 Basf Corp Flame retardant polyurethane foams
GB2177405B (en) * 1985-06-28 1989-08-23 Basf Corp Flame retardant polyurethane foams
DE3812348A1 (de) * 1988-04-14 1989-10-26 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethanschaumstoffen
DE3828544A1 (de) * 1988-08-23 1990-03-01 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethanschaumstoffen
JP2679214B2 (ja) * 1989-02-16 1997-11-19 日本化成株式会社 難燃性ポリウレタンフォーム
DE3917518A1 (de) * 1989-05-30 1990-12-06 Bayer Ag Brandschutzelemente

Also Published As

Publication number Publication date
AU7402591A (en) 1991-10-10
DK0450403T5 (da) 1999-01-04
JPH04227646A (ja) 1992-08-17
AU644146B2 (en) 1993-12-02
DK0450403T3 (da) 1995-11-27
RU2040531C1 (ru) 1995-07-25
US5192811A (en) 1993-03-09
EP0450403A3 (en) 1992-07-29
ATE126527T1 (de) 1995-09-15
EP0450403A2 (de) 1991-10-09
DE59106241D1 (de) 1995-09-21
DE4010752A1 (de) 1991-10-10
ZA91994B (en) 1991-11-27
EP0450403B1 (de) 1995-08-16
ES2078984T3 (es) 1996-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2757294B2 (ja) 耐燃性の弾性ポリウレタン軟質発泡体の製法
Levchik et al. Thermal decomposition, combustion and fire‐retardancy of polyurethanes—a review of the recent literature
US4698369A (en) Flexible, flame-retardant polyurethane foams
US3681273A (en) Nonburning,intumescent flexible polyurethane foam
US5182309A (en) Polyurethane foam material free of halogenated hydrocarbons and process for producing the same
CA1336472C (en) Process for the preparation of polyurethane foams
IE65369B1 (en) A process for the production of a flame-resistant elastic flexible polyurethane foam
EP0051347A2 (en) Intumescent flexible polyurethane foam and process of manufacture thereof
MX2015002856A (es) Espumas rigidas adecuadas para aislamiento de pared.
CZ20012816A3 (cs) Polopevná pěna s otevřenou buněčnou strukturou s odlupujícím se grafitem
US3247134A (en) Fire retardant cellular polyurethane compositions containing an organic phosphate amine salt
Lefebvre et al. Flexible polyurethane foams: flammability
CN110527053B (zh) 一种低烟阻燃硬质聚氨酯泡沫材料及其制备方法
KR20050061601A (ko) 난연성 연질 폴리우레탄 발포체용 조성물
Acuña Domínguez et al. Influence of the characteristics of expandable graphite on the morphology, thermal properties, fire behaviour and compression performance of a rigid polyurethane foam
JPS6126611A (ja) 可撓性ポリウレタンフオ−ムの製法、可撓性ポリウレタンフオ−ム、およびポリエ−テルウレタンフオ−ムの強化用組成物
JPS5822044B2 (ja) ジブロモネオペンチルグリコ−ルおよび難燃性可塑剤を配合してなる難燃性軟質ポリウレタンフオ−ムの製造方法
Benbow et al. The combustion of flexible polyurethane foams: mechanisms and evaluation of flame retardance
US4145318A (en) Excellent flame-and smoke-retardant non-shrinkable polyurethane foam
GB2094315A (en) Highly-resilient polyether urethane foams
RU2714917C1 (ru) Состав для огнестойкого пенополиуретана
CN109503791A (zh) 一种无卤阻燃海绵及其制备方法
JP2004501255A (ja) 膨れ上がる可撓性のポリウレタンフォームのための難燃剤
US20200325268A1 (en) Flame retardant semi-rigid polyurethane foam
JP6776279B2 (ja) 硬質ウレタン樹脂組成物