JP2756677B2 - 微粒子取扱い装置 - Google Patents

微粒子取扱い装置

Info

Publication number
JP2756677B2
JP2756677B2 JP63111532A JP11153288A JP2756677B2 JP 2756677 B2 JP2756677 B2 JP 2756677B2 JP 63111532 A JP63111532 A JP 63111532A JP 11153288 A JP11153288 A JP 11153288A JP 2756677 B2 JP2756677 B2 JP 2756677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
electrodes
electrode
voltage
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63111532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01285184A (ja
Inventor
閃一 増田
正夫 鷲津
利行 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADOBANSU KK
Original Assignee
ADOBANSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADOBANSU KK filed Critical ADOBANSU KK
Priority to JP63111532A priority Critical patent/JP2756677B2/ja
Publication of JPH01285184A publication Critical patent/JPH01285184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2756677B2 publication Critical patent/JP2756677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、微粒子の取扱い装置に関する。
[従来技術の問題点] 第1図は、従来提案されている誘電泳動による微粒子
取扱い装置の1例である(特開昭60−251874号)。
この装置において、粒子01を右方向にシフトする為に
は、スイッチS1,S2及びS3を閉じることにより、A1で示
される2枚の電極と、A2の左例の電極の間に交流電圧5
を印加する。すなわち、電極A1の面積を等価的に広くす
ることにより、第2図に示すように、図中右側に行くに
従い次第に強くなる電界21を作り、粒子01が電界の強い
方へと引かれる性質(誘電移動)を利用して、粒子を同
図電極#1から電極#2へと移動させるわけである。
しかしながら、このような装置は多くの場合、次に述
べる第2図のような系においては、電極#1の右端での
電界が局所的に強くなり、ここに粒子がトラップされて
しまう。
一般に、導体電極31から出る電気力線32は、その電圧
の印加の仕方にかかわりなく導体面と垂直に出る為(第
3図)、第1図に示すような凸の形状をした電極では、
電極表面での電界強度が、電極から離れた所の電界強度
より必ず大きくなる。言いかえれば、電極表面に電界の
極大が存在する。従って、誘電泳動により粒子を電極か
ら引き離すことには困難が伴う。電極が凹面であれば、
ここから誘電泳動により粒子を引き離すことが可能であ
るが、一般に凹面だけで電極を構成することはできな
い。
尚、第1図、第2図では、電極は絶縁物で支持される
ことはあっても、絶縁物の存在自体は電界の形状を決定
する上で何ら積極的な貢献をしていない。
以上の説明は、導体電極のみで構成される電極系にお
いては、電圧の印加の仕方を変えるだけでは粒子の誘電
泳動による脱着を制御することはできないことを意味す
る。
[発明の目的] 上記に鑑み本発明は、微粒子1つ1つの移動・選別等
の取扱い操作を容易に行なう為の装置を提供することを
目的とする。
[発明の概要] 絶縁体表面上においては、第3図の場合とは異なり、
電気力線は必ずしも表面と垂直になるとは限らない。特
に粒子の置かれている媒質が、ある程度の導電性を有
し、ここでの電界が導電電流により決まる場合は、境界
において電気力線は絶縁物表面と平行になる。この場
合、絶縁物境界上では、電極表面のように電界強度が極
大になるといった制限は存在しない。
従って、電極系の中に適当な形状の絶縁物境界を設け
れば、誘電泳動により、ここに粒子を着脱することがで
きる。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第4図は、本発明による微粒子移送装置の実施例であ
る。ここで(A)(B)(C)(D)(E)などは絶縁
物により構成される突起、41〜45は電極である。40は交
流電源であり、スイッチS1を閉じると交流電源40から出
力される交流電圧は電極41,42に印加され、スイッチS2
を閉じると交流電圧は電極42と43に印加される。スイッ
チS3を閉じると交流電圧は電極44と45に印加される。
この装置による粒子の移送は、第4図の突起Z及びA
付近の拡大図であるところの第5図を用いて次のように
説明される。
まず粒子Tが図中aにあるとする。ここで電極41と42
の間に電圧を印加すると、絶縁物突起周辺には図に示す
ような電界が形成される。粒子Tは電界の大きい方へと
引かれるので、点aを離れ、突起Aの点bへと移動す
る。
ここで、第5図に示すように、電極41−42間に電圧を
印加した時、突起Zの表面には電界の極大が存在しな
い。これに対し突起A上のb点は、この付近での電界の
極大となる。これが本発明の絶縁物境界を用いた効果で
あり、これにより粒子は突起Zを離れてAへと向かうこ
とができる。
次に、電極41−42間に印加していた電圧を取り除き、
かわりに電極44−45間に電圧を印加すると、今度は突起
Bの先端が電界が最も強くなるので、粒子は突起Aを離
れ、Bへと移動する。これを繰り返せば、粒子を順次右
方向へと移動していくことができる。
もちろん本発明は、ここに例示した粒子の移送にのみ
用いられるものではなく、粒子の振り分け・選別など、
粒子の操作一般に応用可能なものである。
[発明の効果] 本発明によれば、微粒子1つ1つの移動・選別などの
操作を容易に行なうことができる。また、電圧としては
交流高周波を用いることができる為、液体中で行なって
も媒質の電気分解による有害物質の放出などを避けるこ
とができる。
従って、細胞等の移送・選別・精密な位置決めなどの
操作や、細胞融合などの自動化・高速化に大きな効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す略図、第2図、第3図は従来例の
動作を示す図、第4図は本発明の実施例を示す略図、第
5図は本発明の実施例の動作を示す図である。 41〜45……電極、 A〜D,Z……絶縁物突起、 T……粒子、 40……交流電源、 S1〜S3……スイッチ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】誘電泳動力を利用して微小粒子を取り扱う
    装置において、その装置が電圧を印加する電極と電気力
    線の形を決定する為に前記電極間に設けられた絶縁物突
    起とにより構成され前記絶縁物突起間で微粒子の移送、
    位置制御を行うことを特徴とする微粒子取扱い装置。
  2. 【請求項2】上記の装置において3個以上の電極を設
    け、それらに印加される電圧を制御することにより粒子
    の位置制御を行うことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の微粒子取扱い装置。
JP63111532A 1988-05-10 1988-05-10 微粒子取扱い装置 Expired - Fee Related JP2756677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111532A JP2756677B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 微粒子取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63111532A JP2756677B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 微粒子取扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01285184A JPH01285184A (ja) 1989-11-16
JP2756677B2 true JP2756677B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=14563730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63111532A Expired - Fee Related JP2756677B2 (ja) 1988-05-10 1988-05-10 微粒子取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2756677B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9916850D0 (en) * 1999-07-20 1999-09-22 Univ Wales Bangor Dielectrophoretic apparatus & method
US6824664B1 (en) 1999-11-04 2004-11-30 Princeton University Electrode-less dielectrophorises for polarizable particles
WO2001037958A2 (en) * 1999-11-04 2001-05-31 Princeton University Electrodeless dielectrophoresis for polarizable particles
JP4587112B2 (ja) * 2000-04-13 2010-11-24 和光純薬工業株式会社 誘電泳動装置及び物質の分離方法
DE10127247B4 (de) * 2001-06-05 2006-12-07 Eppendorf Ag Vorrichtung und Verfahren zur elektrischen Behandlung suspendierter biologischer Partikel

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248163A (ja) * 1984-05-25 1985-12-07 Hitachi Ltd 微粒子取扱い装置及び細胞融合装置
JPS61111680A (ja) * 1984-11-07 1986-05-29 Hitachi Ltd 細胞取扱い装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60248163A (ja) * 1984-05-25 1985-12-07 Hitachi Ltd 微粒子取扱い装置及び細胞融合装置
JPS61111680A (ja) * 1984-11-07 1986-05-29 Hitachi Ltd 細胞取扱い装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01285184A (ja) 1989-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Masuda et al. Separation of small particles suspended in liquid by nonuniform traveling field
JPS63257481A (ja) 静電保持装置
JP2756677B2 (ja) 微粒子取扱い装置
CN212182570U (zh) 一种高空测试接线钳
EP0280298A3 (en) Electrostatic precipitator voltage controller having improved electrical characteristics
Tao et al. Alternating-current nonlinear electrokinetics in microfluidic insulator-decorated bipolar electrochemistry
Al-Hamouz A combined algorithm based on finite elements and a modified method of characteristics for the analysis of the corona in wire-duct electrostatic precipitators
JPS63181992A (ja) 細胞融合装置
Egashira et al. Powder particle manipulation and assemblage using microprobe
JP3536560B2 (ja) 空気清浄装置
Li et al. Analysis of electrical contact temperature rise in spark gap switches with graphite electrodes
US20230115089A1 (en) Magnetic Flow Battery
JPH0336508B2 (ja)
US20190148096A1 (en) Double Breaker Switch
CN109693015A (zh) 一种基于无线传能的磁场调控电弧烧蚀的方法及装置
Snyder et al. A second look at electrokinetic phenomena in boiling
CN215911369U (zh) 直流接触器及电动车辆
JPS6349083A (ja) 電気細胞融合方法
JPH0871771A (ja) 直流マッシュシーム溶接機
CN203991486U (zh) 基于主机无线智能控制的振动分区除尘系统
EP2477202B1 (en) Apparatus for interrupting current
CN206611219U (zh) 一种一对多开关电路结构
JPS60248163A (ja) 微粒子取扱い装置及び細胞融合装置
Hu et al. Design of traveling-wave field panel for pharmaceutical powders based on computer simulation of particle trajectories
Ito et al. 3-d finite element analysis of magnetic blowout forces on the arc in molded case circuit breakers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees